160立詩(8)遊んで行きなさい

藤井貞和

オギデイガバ、イモハマガナシ(置いて行くならば、
あなたは悲しむことだろう)。最愛の人の手をしっかり離さないならば、
波に委ねて、あなたをうしなうことはなかったかもしれない。
ナンジョニガシテヤリタクテモ(どんなに逃がしてやりたくても)……。
言葉の基層は民俗社会に届くのでなければ、根無しのように、
枯れる草木でしかなくなってしまう。〈えみしのくにがたり〉がふれ添う、
民俗社会の言葉には秘密が隠される。オクナイサマは、
いくつもいくつも襖をあけたてて、仏間にたどりつく。オクナイサマが、
語りかける。アスンデケテ、アスンデケサイ。遊んで行きなさい。
ナンジョニセバアスブノ。アスブベッタノニアスバネンダモノ。イイハ、
オラモハヒトリデアスブモノ。いくつもいくつも襖を閉めて忍び足で仏間を出る。

(『えみしのくにがたり』、及川俊哉さんの詩集に、栞、あるいは解説を書くことは、かならずしも私の適任でないにせよ、深い共感だけは表明したく思って。)

仙台ネイティブのつぶやき(31)7年が過ぎて

西大立目祥子

 旧暦のお正月を過ぎるころから日差しはずいぶんと明るくなって春が近づくうれしさを感じているのに、3月11日に向かって日ごとに息苦しさが増していく。冬は行っていない、でも春はまだ少し遠い。東北では3月初旬はまだどっちつかずの季節で、その宙ぶらりんな季節感があの日の記憶を呼び起こす。

 この原稿を書いている2月27日夜、夕方から降り始めたみぞれまじりの雪はまだやんでいない。あの日もこうだった。信じがたいほど長く激しく何度も揺らされたあと、電気のつかない部屋でラジオをつけて津波の襲来を知り、夜になってカーテンを開けると庭はいつのまにか雪で真っ白に染まっているのだった。その光景がありありと浮かんでくる。人をとりまく自然がどこまでも不意をついてくるようだった。

 7年がたち、被災地でさえ記憶の風化がいわれるようになる中で、じぶんの中にまだこういう感覚が生々しく残っていることに正直驚いてしまう。私は家を流されることも、身内を失うこともなかったのに。
 あまり報道されることはなかったけれど、仙台の沿岸部も大津波でかなりの被害を受け900人以上が命を落とした。記憶がよみがえってくるのは、震災後、沿岸部に通って、子どものころから親しんできた浜の風景が根こそぎさらわれているのを見続けたからなのだろうか。被災した人たちに会って、津波から逃げる話や立ちゆかない自宅の再建の話を聞いてきたからだろうか。震災後、私は沿岸部の集落を訪ねて60人をこえる方たちから話を聞いてきた。いつのまにか、その物語は私の中に入り込み私の物語になっているのかもしれないと思ったりする。

 1月末、久しぶりに沿岸部に出かけた。出かけるといっても、東に向かって車でわずか15分ほど。ぽーんと開けた水田を抜けると、その先は砂浜と青い海…というのがこのエリアだったのに、ほこりっぽい県道を盛んに大型トラックが行き来し、その先には海ではなくて、真新しいコンクリートの防潮堤が横たわる。

 仙台市南端の藤塚という地域には避難の丘ができていた。高さは10メートルほど。階段を登りつめて見下ろし、思わずため息が出る。原野のような広大な土地のあちこちに土が盛られ、パワーシャベルが絶え間なく動いている。沿岸部を南北に貫く県道のかさ上げ工事が行われているのだ。川の対岸、大きな被害を受けた閖上(ゆりあげ)にも何基ものクレーンが立ち並んでいるのが見え、工事の音が響いてくる。ここは、巨大土木プロジェクトの現場なのだ。私にはもう、いつ終わるのか、見当もつかない。
 集落があり、田んぼや畑が広がり、野菜をつくる暮らしがあったことは、もはやかき消され忘れ去られていくのかもしれない、と不安になる。

 被災した人たちの暮らしはさまざまだ。
 藤塚で暮らしてきたWさんは、最初の避難所から6回移転を繰り返し、2年前に自宅を建てて落ち着いた。その間、大病もされた。いまは、庭に小さな畑をつくり季節季節の野菜を夫婦で育てるのを楽しみにし、毎日かつて暮らした場所を見に行くという。一方で妻のM子さんは、近所とのつきあいの薄さを心配している。

 仙台市の沿岸北部に住まいのあったWさんは、当初、家を修理して住み続けてよいという市の通達でご主人みずから家を直したのに、あとになって市の判断が一転、地区は災害危険区域となり、泣く泣く移転を余儀なくされた。家を建ててようやく平穏な暮らしが戻ってくると、今度は妻のM子さんが2度も病に倒れた。何年にもわたるストレスと疲れのせいだろう。
 いつか話が避難に及んだとき、突然M子さんの目に涙があふれ指先が震え出したことがあった。避難の際、車が津波に追いつかれて浮き上がり、運よく近くの家の屋根に乗りかかるかたちでとまり、生まれたばかりの孫を抱いて2階に逃げ延び命を拾った。その恐怖がよみがえってくるのだ。いつもは、手料理を用意してくださっておだやかに話しをされる方だけに、PTSDのつらさを目の当たりにした思いだった。

 仙台の沿岸部で最も大きな集落、荒浜で代々漁業を営んできた80代のSさんと娘のY子さんは、家を流されたあと、無事だった船を頼りに半年後には漁を再開した。会うたび、「津波のあとは豊漁続きだ」と話し、「俺は幸せな男だよ、海はよくしてくれる」とまでいう。そのことばに、海に生きてきた人の自然とのつきあいを教えられてきた。
 大津波のあと、漁師たちの再開は早かった。船を失った人も中古船を買って、秋の鮭漁に沖に出ていった。それから6年半。Y子さんがいう。「でも、みんな疲れが出てるの。病気したり、入院したり」

 仙台市は震災から5年後に復興事業局を廃止した。多くの人が仮設住宅から再建した自宅や復興住宅に移り住み、復興は一段落したという判断もあるだろう。でも、それぞれの事情はさまざまで、家を建て直したからといって生活がもとに戻ったとはいえないのは、話をうかがっていればよくわかる。事情は被災直後よりばらけ、誰もが7つ歳をとり、簡単には口に出せない思いと疲れを胸の奥に深く沈めている。そうして、またあの日がめぐってくる。

脱原発、さあこれからだ

さとうまき

間もなく311.あの日から7年だ。あれだけ脱原発、再稼働反対って言っていたのに、原発がなくなる気配はない。再び安全神話がつくられていくのか?

2月の終わりにミランダさんが来日した。昨年7月のこと。立教大学を退官されたばかりの池住義憲さんに呼び出されて、「ミランダさんが来るので手伝ってほしい」といわれた。

ミランダさん? ドイツが、福島事故後に脱原発を決めたときの立役者だそうだ。二つ返事で、いいですよと答え、僕なりに福島ツアーや、シンポジュームの構成を提案した。しかし、そのあと交通事故にあい、イラクでは、アラブ人とクルド人が意地を張り、喧嘩を始める。おかげで飛行機は飛ばない。ビザも出ない。神経をすり減らしてしまった。

それでもイラクに何とか入って帰国すると早々に、姉が急死した。ようやく葬儀を終えると、母は認知症に。チョコ募金のチョコも余っているという。ああ! と思ったら、激しい頭痛。なんとインフルエンザだ。ここまで不幸がつづくと後は世の中人任せでかなうはず。もう働かない! とりあえず福島に向かう。

2月25日
パンフレットとかチラシとチョコをとりあえず事務所に取りに行き、新幹線に飛び乗る。しかしだ。チョコを1万個3月中に売り切って福島支援の費用300万円を捻出するというミッションが与えられている。福島の空気は冷たい。

ミランダさんは、大学の教授。とても優しい口調。日本で暮らしたこともあるから日本語で講演する。どうしてドイツに脱原発ができて、日本にはできないのか? 日本も脱原発に舵切するためにはなにが必要なのだろう? ひとことで言えば倫理観。日本は、すべてが経済効果で議論される。だから自然エネルギーは、実は儲かるんだよという説明が一番脱原発に向かえる説明なんだろう。

この日は、福島の高校生とミランダさんをどうしても合わせたかった。アースウォーカーズというNPOが企画するドイツとオーストラリアに連れていくスタデーツアーをプログラムを僕たちも支援している。参加した15歳のすずなさんが来てくれた
「福島にいる私たちが、福島の未来のことを考えないなんておかしい。7年経ってしまって、意識も薄れていって、普通の生活の中で埋もれてしまっている原発事故のことを周りに発信していこうよって集まっています」それまでは、別に意識の高い子ではなかった。「震災があって海外に行けるってラッキー💙とおもって参加しました」

オーストラリアでは、ウラン鉱山があって、福島原発の燃料になっていたこと。被曝したアボリジニの話を聞いたり、日本が第二次世界大戦でオーストラリアを攻撃したことを初めて知った。「日本は攻撃したのに、学校では教えてくれない。自分が主体的に知らないと、情報は自分で集めないと思いました。」

ミランダ:「オーストラリアで知ったその情報はどのように使いましたか?」
S:日本の学生は、「まじめなこと」に関心をもたない。だから、まず、関心のある仲間で集まって情報を共有して、仲のいい人から伝えていきたい。
ミランダ:「将来何になりたい?」
S:震災でライフラインがとまってつらかったけど、世界には、水とか電気が当たり前にない国がある。先進国の当たり前が、そうではないんだって伝えていくような仕事をしたい。

すばらしい!

2月26日
早朝、一行は大熊町に向かう。ここは、原発のある町だ。いまだに帰還困難地域で解除されるめどはなく中間貯蔵施設になるという。立ち入り禁止地域に入る際は、登録をしなければならず、積算線量計とタイベックスの防護服やマスクのセットをもらう。風化という言葉は、ない。原発の数キロ近くまで行くとガイガーカウンターは6μシーベルトを超え、警告音が鳴り響く。津波で壊された建物がいまだに残るのだ。
「信じられない力ですね。想像できない 今でも悲しい。」とミランダさん。

大熊町の木村さんは、
「原発の中は6シーベルトなんです。6μシーベルトっていうのは、原発の中が600万円だとすると6円なんですよ」
如何に原発の中がいまだに放射能汚染しているかだ。津波で、破壊された建物の一部が昨日の地震でさらに崩れ落ちていた。大熊町には東電の職員が700人くらい住んでいる地域がある。地元の人たちには自分たちが戻れないのになんでだという怒りもある。

2月27日
立憲民主党が原発ゼロ法案を提出するという。ミランダさんは、国会議員の前で「どうやってドイツは脱原発に舵切したか」をプレゼンした。そして、夜には、東京で最初で最後の講演会だ。予想に反して300人以上の参加者があった。
「原発をやめて、自然エネルギーをやっていこう! みんなでできる!」

それは経済的にも儲かるんだよ! 未来に向けた明るい取り組みだ。その傍ら起きてしまった事故で、もがき苦しむ人たちがいること。その人たちにいかに寄り添えるか。決して忘れてはいけない311の記録。保養や検診、市民測定所、福島でやる自然エネルギー、、、もっともっと語ろう。

さあ、これからだ!

 福島支援はチョコ募金で!
 http://blog.livedoor.jp/jim_net/archives/52496720.html

すとんと落ちて、腑に落ちない

くぼたのぞみ

ひとつ仕事が終わると、すとんと落ちるようになった。1500枚の訳稿を送ったあととか、それが本になったときとか、心にかかっていたイベントが終わったあとなど、すとんと落ちるのだ。気力が、体力が、底のような場所へ。そこは茫漠として霞んでいる。

 ひと区切りついた翌朝は、ひさびさにぐっすり眠って開けた朝でもあり、終わった仕事の余韻がふんだんに残っていて、さて、次はなにをしようか、とそれまでの勢いであれこれ考える。むかし習った「慣性の法則」だ。機関車は急には止まらない──自動車ではなく「機関車」というところで、「むかし」のお里が知れるけど。
 午前中は心も軽くPCを立ちあげて作業をする。昼ご飯のあとは、ちょいと街まで、とショッピングなどもやってのける。ところが陽が少し斜めになって、かわたれどきへ向かうころ、じわじわと気配が忍びよる。

 となると、ふうせん気分はすっかりしぼんで、まだ残っていたように見えたものの水位がどんどん下がっていく。なにをするのも億劫なのだ。これが春のスプリーン、憂鬱か、憂愁か? 目の前できらきらしていた「次の仕事」は、魔法が解けたように色あせる、いや、色あせて見えてしまう。これが終わったら読もう、と積んであった本の山も、時間のないときは魔性のオーラを発していたのに、はらりと開いても目は文字をなぞるだけで、心にとどかない。
 十代の試験勉強中に、ああ、もうヤダヤダ、「この世のほかならどこへでも」気分で、俄然面白そうに見えてのめり込んだ本が、試験が終わった途端にちらとも読む気が起きなくなったときのよう。本たちが急に知らんぷりをする。腕の力が抜ける。指まで、たらたらとキーを打ち間違える。晩ご飯を食べるころには、「あああ、もうなにを食べても美味しくない」状態になる。

 こういうときは、ひたすら窓から遠くをながめ、ぼんやり近くを見る。じっと手を見るイシカワさんのように、湯を飲む。そしてエネルギーが満ちてくるのを待つ。待つことが苦手な人間には、ここいちばんの難行である。難行だけれど、急いで次へ移っても、結果が思わしくないことはわかっているのだ。 
 だから、じっと手を見て、満ちてくるのを待つ。湯を飲めば、やわらかいはずの湯気は熱く、舌を焼くばかりだが、それもまた遠くのことと気にとめず、ぼんやりする。ぼんやりするのだ。そして突然、何かが通り過ぎて、こんな文章を書いている自分を発見する。

 すとんと落ちても、けっして腑には落ちない、あれからもうすぐ7年。じわりと待つ春の空は、今日も霞んでいる。

徒然なるままに30年

大野晋

大学を卒業して就職したのでもう30年以上社会人をしている。最初の数年はどうして大学に戻るのかを真剣に悩みながら過ごしていた。大学で植物相手の研究をして、本を出すことが夢で、もう少しで近くに行けると思っていたので、そこに戻りたいと願っていた。若いから給料は少なかったけれど、仕事はたくさんあった。そして、そのうちに仕事が忙しくてそこまで手が回らなくなった。それでも、10年くらいは山も登ったし、大学に集まったりもした。

10年経つか経たないかといった頃、仕事の内容が変わった。やがて、全国を飛び回ることが多くなり、忙しく歩くことが仕事になった。同じ頃、登山ブームが来て高齢者が山にたくさん押しかけて来た。狭い登山道を塞ぐように歩く人たちに遭遇して、危険を感じてブームとは逆に山登りをしなくなった。

20年ちょっと経った頃、仕事が何回か変化して、最後は長年勤めた会社を辞めた。新しい仕事は不思議だった。今までの常識を覆された気がした。はっきり言って、打つ手がないと諦めの気持ちになったこともあった。まあ、それでも手を替え品を替えてなんとかやってきた。

さて、就職して30数年ほど経とうとしている。この数年は長時間通勤でいろいろなことを諦めてきた。60歳近くなって体も動きにくくなってきた。ここで、やっておかないともうチャンスはないという気が強くなって、一旦仕事を辞めることにした。

あと1ヶ月。
まだ、次の仕事は決めていない。
まあ、ケ・セラ・セラ。なんとかなるさ!

記憶の石

璃葉

雲間から差す太陽の光が窓ガラスを超えて、部屋の一角を照らす。その光線のやわらかさや、つぼみの膨らんだ桜を見ては何やら春めいたものを感じずにはいられない。しかし、寒さは依然としてどっしりと居座っている。セーターをかぶり、厚めの靴下を履いて作業をする日はまだまだ続きそうだ。

拾った石をモチーフにして色を塗る。その絵も少しずつ溜まってきたように思う。掌にしっくりおさまった石は、海や川のほとり、崖の下など自然の中で拾ったものがほとんどで、すべすべなもの、ざらざらのもの、尖っているもの、種類は数えきれない。
それらの石を一つずつ描いていくと、実在する石と紙の中に吐き出される石は、色と形はそっくりでも、当たり前だが、まったく別のものに変わる。眼や手から身体の中に染み込み、霞のように粒子が広がり、そこから固まった“何か”になる。石なのだけれど、きっとそうではない。記憶の塊のようなものだろうか。

描いた絵を底の浅い桐箱に仕舞う。箱はずいぶん前に福島の木工家具店で手に入れたものだ。桐箱がいかに湿気や乾燥に強いか、店の主人が細かく説明してくれたのを今でも覚えている。とある民家が火事に遭ったとき、桐箪笥に入っていた沢山のこけしは、灰はかぶっていたもののすべて無事だったそうだ。

桐箱に保管された絵の束は桐特有の軽さと滑らかな木肌に守られ、何だか居心地が良さそうである(私の想像かもしれないが)。すっきりと収まっている具合の良さから、そのまま桐の中に吸い込まれて消えてしまうのではないかと心配するほどだ。たまに蓋を開けて確かめると、そこには不揃いな色が入り混じった石の絵が変わらず仕舞われていて、静かにこちらを見据えている。

アジアのごはん(90)ビルマの豆ごはん

森下ヒバリ

ヤンゴンの地元食堂はなかなか手ごわい。やっぱり夕食時にはおいしいビールが飲みたいので、生ビールを置いている店がいい。しかも高級でなくふつうの店で。となると、いわゆるビアステーションと呼ばれる店に行くことになる。ビアステーションといっても町中の店は狭くて、タバコの煙もうもうの店が多いので、選択肢が少ない。外にテーブルのある店でホテルから割と近いのがスーレーパゴタ南の路地にあるアウン食堂である。

アウン食堂にはヤンゴンに来るたびに通ってはいるのだが、なかなかメニューの全容がつかめない。英語の書いてあるメニューは、あるにはある。しかし、ビルマ語のメニューの下に英語が書いてあるのはごく一部。しかも、料理名の横にあるピンボケ写真は、適当。つまり料理名の写真ではないのである。ああ‥。

ビルマ語はまったく読めないので、少しづつ料理名と発音を憶えようとはしているのだが、その参考になるものの少なさと言ったら。ちなみに英語での料理の注文の成功率はあまり高くない。または英語では決まりきったものしか頼めない。

ヒバリはこの店でビーフン炒め以外のビルマ料理を頼みたいんだよ〜! わりかし、同じ物ばかり食べても平気な相方のYさんはこういうときあてにならない。むしろ、ヒバリの冒険心を邪魔することが多い。
「今日は食べたことのないの、頼んでみよ!」「う〜ん‥」「じゃあ、このエビの揚げたのと、豚肉のトマト&チリ炒め」「ええ、ひとつづつ頼んだ方がええのんちゃう‥」

出てきたのは野菜はまったくない豚肉のトマトソース&チリ炒め、まあご飯にかけるとおいしい。そして、えびのから揚げと思っていたものは、なんとエビのてんぷら‥アメリカ風の少し甘い衣の、である。相方は「野菜が食べたかった‥」と恨めしそう。「エビ天おいしいからええやんか!」

まあ、こういうふうにビルマでの毎日の食事は一筋縄ではいかないが、それなりにおいしいので、なんとか充実した食生活である。しかもミャンマービールの生ビールが安くてうまい。生の黒ビールもあり、おいしい銘柄はブラック・シールドという。この発音がむずかしい。連れは全く通じない。ヒバリは「ブラッ・シー」と語尾を全く消すことによって、ほぼ通じる。昔、お米屋さんで売っていたプラッシーというオレンジジュースを思い出すなあ。

きのうの夜、すこし町はずれにある別のビアステーションに行こうとして、道端で茹でた豆を売っているのを見つけた。「あ、もやし!」豆はこぶりのえんどう豆であるが、よく見ると豆から細い芽が出ている。日本の野菜のもやしのように、芽が主体のものではない。ちょっと芽の出た豆を茹でているものだ。そして、日本でえんどう豆というと緑色を想像するかもしれないが、よく乾燥させた茶色い豆を戻して茹でたものである。

インドでも芽の出たひよこ豆を茹でてスパイシーな味をつけてスナックに売っていたが、これは本当に茹でただけの豆、それを大盛りにして計り売りしているのである。もちろん、わざと発芽させているものだ。味見したくて200チャット分だけ売ってもらった。そのままでもシンプルでとてもおいしい。朝ごはんにチャパティと一緒に食べたり、カレーぽい味付けにして食べたり、ごはんに混ぜて豆ごはんにして食べたりもするらしい。

あ、たしか前行ったローカル食堂に豆ごはんがあったはずだ。さっそくお昼に出かけて豆ごはんを食べてみようとしたが、豆ごはんが通じない。壁に写真があったので、コレコレと指さすと、出てきたのは小豆入りのもち米をふかしたものであった。ちがう‥。

少しだけ英語の出来るマネージャーに、ごはんに豆が‥と説明していると、卵焼きのせご飯を以前食べた時の写真で首尾よく注文していた相方が、届いた卵焼きのせご飯にスプーンを差し入れた。「あ〜、これです!」相方の卵焼きの下から出てきたごはんは私が食べたかった豆ごはんであったのだ。

豆ごはんはペー(ビョウ)・タミンというらしい。あ、でもこれに卵焼きを載せたのはおいしかった。これはなんというのかマネージャーにビルマ語で書いてもらったものを、帰ってからホテルの受付のお姉さんにゆっくり発音してもらったら「シーサン・チャウッージョウ」。そして卵焼き(ビルマ風オムレツ)だけなら「ムウ・ジョウ」。あれ、豆ごはんはどこに‥。耳だけで覚えようとする言葉はなかなかむずかしい。

それにしても、日本では豆を発芽させてから食べる習慣がないのはなぜだろう。発芽玄米と同じく、豆も発芽させると消化が良くなり、煮えやすく、栄養価も上がる。あ〜、こんなふうにゆで豆を売っていたら、買って来てあっという間に味噌を仕込めるのになあ。

日本に戻ったら、えんどう豆はちょっとお高いので、ひよこ豆を2〜3日水に浸して発芽させてから、少しだけ味噌に仕込んでみようか。味噌は大豆だけでなく、各種の豆で仕込めるというので、楽しみだ。

ちなみにビルマで売っている黄色いシャン族のトーフはひよこ豆から、白い豆腐(ペービャー)は大豆ではなくホースグラム(ペピザ、学名はDolichos biflorus)という豆から作るらしい。ホースグラムは小粒の大豆みたいな豆だが、ささげの一種で、これもよく茹でたものを売っている。

そういえば、前回ヤンゴンに来た時にレーダン市場で「これは納豆なのかな」と小さな大豆のような茹で豆をじっと見つめていたら、売り子のお姉さんが、プレゼント、と一袋くれたことがあった。これが茹でホースグラムであったのだが、ビルマではいわゆる白く茎の伸びた野菜として食べる方の「もやし」もこの豆から作るという。日本では緑豆が一般的だ。

鉄道駅の中まで広がるレーダン市場は大きくて楽しい。そこでは白い豆腐を売る一角があり、どのブースでも白い豆腐と大量のもやしを一緒に並べて売っていた。煮豆も一緒の店もあった。なぜ豆腐ともやしが一緒なのか疑問に思ったが、なるほど、白い豆腐がホースグラムから作られるのなら、納得だ。豆腐屋さんではなく、ホースグラム屋さんなわけだ。

さらに、この豆の煮汁を発酵させてから煮詰めてポンイエジーという調味料を作るということだが、現物をまだ確認していないので、今度市場で探してみよう。日本では大豆の煮汁を煮詰めて作る調味料豆いろり、と同じようなものらしい。日本の豆いろりというのも知らなかったが、いやはや、とにかく豆の世界は奥が深い。

灰いろの水のはじまり(その2)

北村周一

絵は、大なり小なり、一本の絵具のチューブからはじまると考えられています。
むろんその前に、準備しなければならないことはいくつもあります。
たとえば木枠、そのサイズ、材質、組立て方など、さらにキャンバスも同じことがいえます。
筆や刷毛の形状も、悩ましいところです。
でもここでは、キャンバスを中心とした、絵具と絵との関係についてのみ、思考を巡らしてみたいと思います。

哲学用語ですが、三段論法という推論の形式があります。
 「植物は生物なり」(大前提)
 「松は植物なり」(小前提)
 「ゆえに松は生物なり」(結論)
この論法を援用してみることにしましょう。
材料は、絵具と筆とパレットと、そして画布の四つです。

まずは、絵筆(の絵具)は絵(の絵具)なり
ところで、パレット(の絵具)は絵筆(の絵具)なり
ゆえに、パレット(の絵具)は絵(の絵具)なり
ということになります。
絵筆に付着した絵具は、たしかに画布上の痕跡となりうるし、
パレットの上に絞り出された数々の絵具は、絵筆によって画布に運ばれます。
したがってパレット上の絵具は、画布上の絵具に相違ありません。

しかしこの推論はどこかおかしい。
チューブから絞り出された絵具は、解油などとともに、絵筆によってパレット上で調合されることになります。このときの絵具は、すでにチューブの中の絵具とは異なります。
さらに画布上で、さまざまな技法織りなしたのちの絵具の痕跡は、パレットの上の絵具とは、似て非なるものといわねばなりません。

閑話休題
キャンバスそれ自体をパレットにしてしまうアイデアが、この論法では、台無しです。
絵となるべき大きなキャンバスと、手許に置かれたパレット代わりの、比較的小さなキャンバスとを、同一の視点で鑑みることには無理があるのかもしれません。
それでは、えがくべき大きなキャンバスを視野から外して、小さなキャンバスが、パレットでありながら、そのまま絵になるような作法はあるのかないのか、試してみたくなりました。

とはいえ、パレットである以上、絵となるためのなにがしかの起爆剤が必要ではないかと思い当たりました。
パレット代わりのキャンバスが、いつかは絵になるように仕向ける方法、すなわちパレットの上の出来事が、一枚の絵となるまでに飛躍する方途を考えてみたのでした。(つづく)

しもた屋之噺(194)

杉山洋一

季節外れの寒波がヨーロッパを覆っています。家の庭が真っ白に雪化粧しています。夕べレッスンが終わって家にたどり着くと、日本から来たU君から家の窓ガラスが壊されて泥棒に入られたと電話がかかってきました。ちょうどガールフレンドが昨日日本から着いたところだったそうで、本当に気の毒でした。

2月某日 ミラノ自宅
日本は西欧の影響は強く受けつつも、戦後何十年も本質的にはあまり気質に変化はないのかも知れない。松村禎三さんや三善先生の世代の音楽は、やはり今も脈々と受継がれていると思う。あの世代と現在の違いは、当時はテンポを早くすることで切迫感を楽譜に定着していたものを、最近はアッチェレランドをクオンタイズして5連音符と6連音符を並べて定着するものらしい。気質に変化がないことは別に構わないのだが、こうして数的に加速させるのはヨーロッパ人の気質には向いているかも知れないが、日本的な粘り強さは生まれない気がする。納豆風リタルダンドや見栄切りアッチェレランドを演奏するためには、我々の師匠の世代の記譜法が一番しっくり来る気がする。

無理にヨーロッパ風に書く必要はないと思う。こうした傾向と反対なのが悠治さんで、ペータースの昔の出版譜と近作のほろほろと音の並ぶ譜面は、一見まるで違う音楽にも見えるが、改めてじっくり眺めてみると、思いの外近しい部分も感じられて興味深い。尤も、同じ人間が書いているのだからそれは当然だろうけれど。

2月某日 ミラノ自宅
人工知能が話題になっている。蓄積されるデータを基に、正しい答え、論理的、倫理的な答えを導くよう知能が学んでゆくと、臨界点に達した瞬間、地球に悪影響を与え続けてきた我々の存在は、恐らく排除すべき対象に選ばれるに違いない。その時に、人間の代りに人工知能が助けるものは、一体何だろう。我々が虐待し続けてきた動物かも知れないし、我々が破壊しつくしてきた自然かも知れない。
沢井さんが演奏する「鵠」を改めて聴いて、震えるような感動を覚える。生命すらかかっているような、途轍もない深みを持った音が紡がれてゆく。音楽で生きるというのは、こういうことを言うのだろうと思う。
衝撃がなかなか醒めないでいると、ちょうど沖縄の仲宗根さんから旧正月の初日の出の写真が送られてきた。

2月某日 ミラノ自宅
日本で指揮を勉強してきたA君がレッスンに来る。最初は「兵士の物語」を聴かせて貰ったが、その時に他の生徒のレッスンを見て興味を覚えたそうで、和声の繋がりで音楽を作る方法を習いたい、と言ってきた。世代はまるで違うけれど、何か響くものがあったのだろう。一緒にモーツァルトの39番をていねいに読み込んでゆく。彼を見ていると、しばしば昔の自分を思い出す。先ず最初に、振っている掌にすっぽり収まっている音楽を、音が鳴っている場所に戻してやることから始めた。そうして自分が演奏者の中に飛び込んでゆく勇気を持つ。フォルテで何もしないのが、本当に不安だというが、昔エミリオのレッスンでマーラーを持って行って、フォルテはもっと力を抜かないと音が出ないと笑われたことを思い出す。あの頃は、まるで何もわからなかったので、文字通り途方に暮れていた。だからA君が気の毒で、わざわざこんな事を一からやらなくてもと何度も言うが、それでもいいから教えて欲しいのだと言う。学校のレッスンで時間が空いたので少し聴かせてもらって、いつも伴奏している二人に意見を求めると、誰に対しても寛大なマリアが、「わたしはよく分からないから、マルコあなたから言って」と突き放すように話したのには衝撃を覚える。長年一緒にやっていて初めて見る姿だが、何か覚えがあった。自分が最初にエミリオのクラスに入った時と、まるで同じ雰囲気だった。

2月某日 ミラノ自宅
林原さんのために書いたチベット民謡によるヴァイオリン小品が、「ケサル大王」をテーマにしたドキュメンタリー映画に使われることになった。チベットの「ケサル大王」叙事詩の語り部の姿を追う映画だと言う。ケサル大王叙事詩は古代ローマのジュリオ・チェーザレがテーマとも言われていて、これでチベットとイタリアも繋がったわね、と林原さんは喜んでいる。

2月某日 ミラノ自宅
最近、指揮のレッスンでも聴覚訓練の授業でも、生徒がうまくゆかなくなると腕時計の12の数字を2分間見つめさせている。正確に言えば12の中の「2」のそれも上半分の丸くなっているところを2分間じっと眺めるだけで、先に特に理由も言わないが不思議なくらい誰でも変わる。いくら振っても音が鳴らない生徒は、鳴るようになるし、和音が聴こえなかった生徒は、不思議なくらい自然に音が聴こえるようになる。聴覚訓練の授業は何しろ集団授業なので、それまで5分近くああだこうだやっても聴こえなかった音が、時計を眺めるだけでぽっと口をついて出てくる姿に、生徒たちは呆気に取られている。
指揮の方はこちらの錯覚かも知れないと思って、先日クラスを訪ねてきたサックスの大石くんに尋ねたら、何をやっていたかわからなかったが、音が違って聴こえて不思議だったそうだから、何かは起きているらしい。
元来自分で目が疲れた時のために長年やっている速読の訓練をその場で適当にアレンジしたもので、要は2分間一点を見つめていると頭の中が真っ新になるだけのこと。
それまで身体の中でひしめいていた様々な思考が消えると、傍から眺めているとまるで第三の目がぱかりと口を開けたかのように見える。
音を聴くときは、頭で音を鳴らしてはいけない。頭の中で鳴っている音が、聴くべき音を遮断してしまう。当たり前のようだが、案外それが簡単ではない。こんな簡単なことでブロックが解けると知っていれば、長年苦労しなかった。

2月某日 ミラノ自宅
音楽の持つ「テンポ」、日本語に言い換えれば「速度感」について、生徒に説明するため知恵を絞る。
しばしば空港の手荷物検査場に、長細いくるくる回る棒が絨毯状に並んでいる。スーパーのレジにも似たようなものがあったりするが、あの回る棒こそテンポではないか。あの上に箱を載せ、その中に荷物を入れて指揮者はそれを押してゆく。箱の荷物にはそれぞれ幾許か重さもあって、その重さに応じて少しずつ力をこめる。
時々、自分でこの鉄棒を作らなければいけないと勘違いすることがあるけれど、どうがんばっても音楽の持つ速度に我々は直接触ることはできない。

2月某日 ミラノ自宅
日がな一日レッスンして流石に困憊し、夕食はインドカレーの出前を頼もうと家人が言うので、最後のレッスンに残っていた日本人生徒二人を家に招く。
シャワーを浴びて居間に戻ると、二人でブラームスの楽譜を開いていて、「この和声はどう理解するの」「ああなるほどね」「こうではないの」「え、でもここは」などと、嬉々として話し込む姿に感慨を覚える。和声の勉強は本来クロスワードパズルと推理小説が重なったような愉快なもの。だから、面白い作品とは、知的好奇心をくすぐり、次の頁を開くのが待ち遠しく感じる。そうして楽しみながら身体に沁み通った音は、実際になる瞬間も同じように生き生きとしたものになるだろう。

日本で音楽大学を終えた生徒と、大学に入ったばかりのイタリアの学生を一緒に教えていると、0から始めたイタリア人生徒の成長の早さに目を見張らざるを得ない。彼らは音楽を先に学んで、自分の音楽に必要な技術だけを何となく覚えてゆく。その間も音楽はどんどん肥えてゆくので、使える技術も増えてくる。
我々日本人は先に技術を学ぼうとするが、自らの音楽に必要な技術は一体何であるか、実はあまりよく分かっていないのかも知れない。
日本がヨーロッパの伝統に追付こうと、本来ヨーロッパ文化にはない緻密さと正確さを駆使したのだろうけれど、実際のヨーロッパの建築物は隙間だらけ穴だらけだったりする。それでもイタリアは歴史的建築物の宝庫でありながら、最先端とまでは言わないまでも、前時代的な社会ではないだろう。

(2月28日ミラノにて)

インターバル感覚とエフェソス呼吸

笠井瑞丈

インターバル感覚

空気に溶けるような
ダンスがしたいといつも思う

絵の具を水に溶かし
白いキャンパスに絵を描くように

ピアノの鍵盤を叩き
空気の振動で音が生まれるように

オトとオトの隙間を聴く
声が声になる瞬間を聴く

限り無く
ゼロに近いゼロ

その瞬間にカラダの耳を澄ます

良く分からずも続けている
オイリュトミーも今年で三年
今インターバルに取り組んでいる

このインターバル感覚には
空気にカラダが溶かす感覚がある

新しい発見

二度進行の動きが好きだ

バッハの平均律12番を一音一音の
音の隙間にカラダをのせてみる

新しい音楽の聴き方
音楽の中から時間を抜き取る

エフェソス呼吸

発生力でカラダを動かす
母音力でカラダを動かす

あ 広がる力
え 交差の力
い 軸立の力
お つつむ力
う 平行の力

インターバル感覚とエフェソス呼吸
この二つには共通するものがある

ゼロ感覚のカラダ
生まれる前のカラダにカラダを戻す

押す力
返す力

均衡を保つ力

踊る力はきっとそこからやってくる

インターバル感覚とエフェソス呼吸
まだ知らぬ新しい舞踊技術

いつか
空気に溶ける踊を踊ろう

雑誌と書籍の化学反応

西荻なな

いつだったか誰かが、出版の仕事と一口にいっても、「雑誌型人間」と「書籍型人間」というのはまったく似て非なるものなのだ、とどこかで書いていた。それはまったくその通り、と膝を打つ思いだったのだが、そこでの指摘はおもに、仕事の性質の違いに目を向けたものだったと記憶している。「雑誌」は多様なパーツを集めて、組み合わせの妙で総体としての何かを表現するところに醍醐味があるだろうし、「書籍」はじっくりと培養させてひとつの発酵物を作るような息の長さをともなうが、育てる魅力がある。「書籍」が得てして編集者と作家(書き手)の一対一の関係性にもとづく一方で、「雑誌」はチームであり、一人ひとりのメンバーに連なる書き手の掛け合わせで紡がれる複数性によっている。この分類には、媒体としての性格の違いと、働き方の違いと、双方に目が向けられていたはずだ。さらにプラスすれば、何も出版の仕事の現場にかぎらず、あらゆる仕事に敷衍して考えられる人間的な比喩でもあるのではないだろうか、と今にして思う。

そんなことが思い出されたのは、自分の中で「雑誌型」と「書籍型」の併存、その往還があることこそが落ち着くあり方で、「書籍型」だけではどこか立ちゆかない、という思いが増しているからなのだろう。何か豊かに生態系がたちあがっている現場には、目に見えない複数のレイヤーが折り重なって、ふんわりとしたミルフィーユ状の交歓を感じることが多い。一人ひとりが「書籍型人間」で何かをじっくり醸成していながら、ジャズセッションのように、その時々でバンドメンバーが集い、「雑誌型」で何かを立ち上げてゆく。さらに、その一人ひとりは同時に他の雑誌編集にも立ち会っていて、同時進行する別の現場でつかんだ何かをまた別の現場に持ち帰り、創作のエッセンスの一部となる。断片と断片が結びあって、まだ見ぬ何かが生まれることが創作ならば、二人の閉じた関係の中で創るあり方は確かな方法かもしれないけれど、もっと広く、目に見えずとも共有される「場」のようなものが真に何かを生む土壌となるように思われる。それは、特集が毎号違っても、「私に向けられている」「次はこの球を投げて来たのか」と買ってしまう「雑誌」と私自身の関係にも近いものかもしれない。何かわくわくさせる雑誌的な「場」がゆるやかに立ちあがっていればこそ、そこにはこんな「書籍」も相性がいいし、この「書籍」のエッセンスを入れた化学反応を見てみたいようね、という求心力や発想も生まれてくる。そうして、「雑誌」と「書籍」はひとりでに、引きあうように動き出す。

本を一冊ではなくて複数同時読みすることで、少しの時間差とズレの中から思いがけぬ点と点が次の点を引きよせ、直線や曲線を描き出す瞬間、読書の喜びを感じるように、人と人の交歓のなかに同じような実りをもたらす「場」を、そうした「場」に憧れながら、自分発信で作ってゆけたらと思うのだ。

ごえもん風呂

小泉英政

のら仕事を終え
夜道を「てって てって」と帰ってくる
それから
「つきよのあかりで せんたくをして
まいばん かやをひとたば まるめ
ふろに へってよ
それから
つかれたときは
さけを いっしょう 買ってくるわ
それを こっぷさ にはいずつ のむ
そで
きょうは くたびれたから
もうすこし いいかなってんで
もういっぱい のんじゃうね」

1人くらしの よねが
そのころ つかっていた風呂は
野天の ごえもん風呂だった

1971年2月 3月の
第1次代執行
私も よねの家に やっかいになった
闘いのない日には
私はよく薪をひき 薪をわり
よねの家の ひさしの下に
積みあげた

よねの家の両脇に 小屋がたち
若者たちが たくさん
とまりこんだ
飯たくかまどには いつも火が燃え
ごえもん風呂は
毎夕 煙りをあげていた

1971年9月20日
第2次代執行
前日 よねは 湯につかったかな
ごえもんは ふたをかぶっていたかな
ふたの上に タルキがくずれ
すのこの上に 土壁がくずれ
ついには ごえもんが
くずれたか な

東峰の このプレハブに
よねが移り住んで
青年行動隊は 大工らが中心となって
風呂場と便所を よねに贈った
風呂場には
ガス釜だったか 石油釜だったがが
すえつけられたが
だれかが空焚きをして
まもなく こわれた

「こんな ふべんなものは ねぇ
やっぱり ごえもんが
いちばんだ
ごえもんは じょうぶで いい」
いきさつは うつろだが
私はよねから
風呂づくりを たのまれた

条件派のやしき跡から
リヤカーで
雨ざらしの ごえもんをはこび
2日ほどで 完成した
よねは ニコッとして 喜んだ
その風呂に
こうして
私が
毎日毎日 はいるなんて
おもっても みなかった

あのころから
風呂場は ちっとも変わらない
私たちが
息子になったころに
ほのかに感じとった よねのにおいも
すっかり 消えて
私は上の子2人と
美代はうまれてまもない下の子を抱いて
湯にはいる

思いおこせば
東京で銭湯につかった時期を
のぞけば
私は うまれてから ずっと
こんな風呂で
よごれをおとしていた

赤さびがうかぶ ドラムカンの風呂も
なつかしい おもいでだ
ドラムカンに 背中をくっつけると
やけどしそうで
小さな体を
ちぢこませて
じっと はいっていた
たしか 野天で
雪が ちらついていた

赤々と燃えるおきを
ぼんやりと ながめながら
湯がわくのをまつ時間が 好きだ
おきのなかに
よねがいて
仲間がいて
ひざがあたたかい
闘いが 見える

(1980.1.11)
掲載にあたりすこし書き直しました。

別腸日記(13)祖父への旅/前編

新井卓

先月の『現代詩手帖』に祖父の家を探しにいく話を書いていて、記憶の片隅に埋もれていた韓国への旅の断片が甦ってきた。

平壌に生まれソウルに暮らした祖父は、一高から阪大の航空学科に進み、海軍技術将校として終戦までトラック諸島で従軍した。彼のソウルの生家が竜山地区に残されているという話を祖母から聞き、当時二十歳だったわたしは、あてどないバックパックの旅に小さな目的を見つけその家を探しに行くことにした。

大学の英語教師に「星の王子様」というありがたいニックネームを授かった私は──いつも光沢のあるロングコートに白いマフラー、ハリネズミのように立てた髪、そして何よりもほとんど留守で出席がぎりぎりなのが理由に違いなかった──そのままの格好で、祖父の形見のカメラ・PenFTと持てるだけのフィルムを詰め込み、夜行バスで新宿を出発した。早朝、下関に着き、フェリーの定刻にまだ間があったので街をぶらぶらと歩いた。初めて訪れる街並みには、見慣れないハングルが併記された看板が並びそれだけで、もう旅の感情がかきたてられるのだった。

係員に切符を渡し、タラップを昇ってフェリーに乗り込む。わたしの前にも後ろにも、大きな荷物を背負子に積み上げた女たちが列をなしており、なにやら殺気だった気配を帯びていた。立ち止まり振り返って、カメラを向ける──と、突然何人かうしろのあたりから、女性の烈しい罵声が飛んだ。何をいっているは分からなかったが尋常ではない怒り方で、ただ面食らった。船に乗り込むとたちまち、わたしは背負子軍団にとりかこまれた。何人かが鬼のような形相でカメラを指さし、どうやらフタをあけてフィルムを出せ、と言っているらしかった。

彼女たちはいわゆる「運び屋」で、人気のある日本家電を下関で買い、それに小さなキズをつけて中古品として関税をかいくぐって本国で売る、という商売をしているらしかった。それがそのような利益をもたらすのかわからなかったが、その様子から、それが厳しい生活の糧であることがうかがい知れた。密売すれすれの仕事を写真に撮られては、黙っていられないに違いない。

わたしは蚊の泣くような声ですみません、といって、言われるままにフィルムのフタを開けた。すると途端に女たちの顔がほこんで笑顔になり、肩を叩かれて、わたしは放免されたようだった。

すっかり怖じ気づいたわたしは、彼女たちが陣取る二等客室にも居づらく、寒風の吹く甲板に出てすっかり日が暮れてしまうまで、ぼんやりとして過ごした。フェリーの食堂でなにか韓国料理のようなものを食べたのを覚えている。そして、大量のビールとカップ酒を飲み、先ほどまでの喧噪が嘘のように、みなが寝静まった二等の大部屋で、眠れない夜を過ごした。

翌朝、いつの間にか寝過ごしてしまったのだろう、周囲の音とにおいで目を覚ました。まわりを見渡すと、運び屋の女たちが何人かずつ、グループをつくって円座を組んで、バーナーとコッヘルで朝食を作っているようだった。キムチの刺激的なにおい。空腹を覚えて思わず唾を飲み込むと、それを察したかのように、五十くらいの女性が手招きした。何かと思えば、雑炊とキムチの朝ごはんを、わたしにも分けてくれるという。カムサハムニダ!と、それしかしらない韓国語を叫ぶと、笑い声が起き、まただれかにバシンと肩を叩かれ、それからわらびのナムルとか、ニラキムチ、タラをほぐしたふりかけのようなもの、そんなものがどこからともなく運ばれてきて、ピンクのプラスチックの皿に山盛りになった。

それらがどんな味がしたか、もう思い出すことができない。でも、海を隔てた大陸の迫力とその鷹揚さに初めて触れた気がしたことを、はっきりと覚えている。祖父が育ったのは、そういう場所だったのだ。

製本かい摘みましては(135)

四釜裕子

組継ぎ本で綴じた同人誌の2号目刊行のうわさを聞いて注文した。2号目を待ったのは、組継ぎ本ならば各号がつなげるようになっているだろうと思ったから。まもなく、トキとニホンジカとキタキツネの切手がいっぱい貼ってある透明の袋で愛らしく届いた。季刊で発行するロシア詩の翻訳とエッセイの『ぐらごおる』(鐵線書林)、B 6判、創刊号は全36ページ、2号のノンブルはもくじの裏の40から始まり、全52ページ。とるものもとりあえず、つないでみる。

そのへんにあったB5サイズの紙の中から、本文紙に似ていてややかための紙を選び半分に折る。天地からそれぞれ20ミリに目打ちで軽く穴を2つ。間にカッターを入れてスリットを作る。ここに、創刊号の最終ページと2号の最初のページを差し込んで合体する。2つ目を入れ込むのがむずかしい。つなぎの折丁のスリットの端が破けてしまった。やり直す。紙は変えない。紙の問題ではないだろう。ちょっとしたタイミングでスーッと入るはず。そこのところに遭遇したい。同様にしてあけたスリットに、舌を縦に丸めるように紙を巻いて差し込む。何かのタイミングで奴凧が腕を伸ばすようにスッと広がった。あっという間でコツがわからない。うまくいくとそれで終ってしまって寂しい。

『ぐらごおる』1と『ぐらごおる』2が一冊になったところで『ぐらごうる』1+2合体号(創刊号の表紙の前に、総タイトルを入れた一折がやがて欲しくなるね)を開く。創刊号の巻頭で澤直哉さんが書いている。3人が集まってロシア詩の翻訳をしていたが、まもなく縦に組んでみたくなり、ならば、〈とにかくあこがれに忠実に〉、内田明さんのOranda明朝を用い、前田年昭さん考案の組継ぎ本で冊子に仕立てることにしたと。メンバーは7人に増え、皆で作るという理想を持って翻訳も冊子作りもするけれど、〈はじめるからにははじめから、ひとりでも続けられるように作ってある〉。

私にはどなたも初めてのロシア詩人の作品を、同人の方が一つずつ訳しては覚書を書くスタイルで、創刊号に3篇、2号に5篇が並ぶ。ヴァレーリィ・ヤーコヴレヴィチ・ブリューソフの「南十字星」を訳した西辻亜以子さんの覚書「ブリューソフと南極と冷凍食品のはなし」に、勉強会の匂いがちょっとだけする。まずは読み知った作家と時代のこと。それで自分が感じたイメージ。作品の舞台が南極であることから南極という巨大な冷蔵庫に運ばれた冷凍食品でとにかくウマい飯を作る料理人・西村淳さんのこと。そして、この詩が書かれたのはアムンセンが初めて南極点に到達した年と同じだねという同人の指摘を受けての考察。西辻さんの実感が実感されて、ヴァレーリィ・ヤーコヴレヴィチ・ブリューソフさんの名前を繰り返し言ってみる。

2号の編集後記は、澤さんが「文字間から文字空間へ」と題して書いている。本屋でノドの広い本を見ると、〈あられもなくばっくりと開く〉様子に切なくなるらしい。なんか心当たりあるなぁと思ってキュンとなる。右ページと左ページにあっちとそっちを向かれて居心地というか読み心地の悪い本――、私は拒絶されたように感じたけれども、澤さんはそこに、あられもなく開かされた切なさを感じておられる。『ぐらごおる』は組継ぎ本なのでページが180度開く。限りなく本文の行間のままでノドをまたぐこともできるから、組版設計には苦慮されたようだ。最後は〈ノドにある、折丁と折丁との隙間から漏れた光に目を射られて、残すと決め〉て、6ミリにしたそうだ。そして、〈今号からは、虚の折丁をひとつ付けることにした〉。何だって?!

実は創刊号と2号のあいだにB6サイズのトレーシングペーパーがはさんであったのだけれど、単なる間仕切りと思ってあわや捨てるところであった。見ればぴっちり2つ折りされていて、開くとスリットまで入れてある。つなぐための一折りが用意されていたのだ。さっそく「虚の折丁」でつなぎ直す。ほどよい厚さのトレペで扱いもたやすい。読みもしないで手を動かしたのがいけないのだけれど、ここまで万端用意するのなら「虚の折丁」とでも書いた付箋をはっといてくれればいいのに、とひとりごちつつ後記を読み進むと、〈使いたい者だけが使えばよく、不要な紙切れならば破り捨てればよい。虚というものは、見ようとする者にしか見えてこない〉。ならばむしろ「虚の折丁」という物体を準備しなくていいだろう。あるいはこう書くために、そう名付けて用意する必要があったのだろうか。楽しい読書だった。

彼氏なんてすぐにできる。

植松眞人

 中学を卒業する時に仲のよかった女の子たちと、誰が一番早く彼氏を作るかという話になって、きっとそれはメグちゃんだよ、とみんなに言われ、そう言われたんだからそうしなくちゃと思い込んでしまったので、私は高校に入学したその週の内に彼氏を作った。
 彼氏を作るのはとても簡単だった。同じクラスの隣の席になったサクラちゃんが「やっぱりサッカー部とかバスケ部とかでキャプテンになりそうなかっこいい子がいいよね」と言うので、サッカー部に入ったという話をしていた背の高い鈴木君に「付き合ってください」と頼んでみたら、いいよ、と言ってくれて私たちは付き合うことになった。サクラちゃんに、鈴木君と付き合うことになったと報告したら、早っ!と驚かれた。私はすぐに中学の時の友だちにLINEで報告して、一番乗りはやっぱりメグちゃんだったね、と言われたので嬉しくなった。小学校も中学校もそれほど楽しくはなかったけれど、もしかしたら高校生活は楽しくなるかもしれないと嬉しくなった。
 高校入学から二週目の土曜日に鈴木君とディズニーランドへ行って、帰り道に鈴木君の家に誘われた。家には誰もいないから、と鈴木君は言って、私ももしかしたら二人っきりになるかもしれないと思っていたので、そんなに驚かずに鈴木君の家に行った。
 ディスニーランドで長い列に並んでいるときに、もう手は握っていて、お互いに大好きになっていたので、鈴木君の家に誘われたことには驚かなかったけれど、鈴木君の家が私の家からとても近いことには驚いた。同じ町内で最後の丁目と番地が違っているだけだった。それだけで小学校も中学校も違うので、私たちは高校で初めて出会ったわけだけれど、いつもパンを買っているパン屋さんは鈴木君の家の二軒隣にあった。
 鈴木君に、あそこのパン屋さんおいしいよねと言ったら鈴木君が、買ったことがないというので私があんパンとクリームパンを買ってプレゼントした。はい、プレゼントと渡したら、なんで、と鈴木君が言うので、いつも何かあるとコンビニのチョコとかお菓子を友だちにプレゼントしてしまう私はなんだか変な気持ちになった。そんな気持ちを隠して、どうしてあんなに近くにパン屋さんがあるのに買わないのって聞いたら、鈴木君は母さんがあんまり近くの店で買っておいしくなかったら気まずくなるからって言うんだと笑った。なので、そのパン屋さんに入ったとき、鈴木君は少し緊張しているように見えた。そして、鈴木君の家の鈴木君の部屋で初めてキスをしたとき、鈴木君の唇にはあんパンの小さなパンくずが付いていて、ほんの少しあんこの味がしたような気がしたのだけれど、私は私でクリームパンを食べたので、もしかしたら鈴木君のファーストキスの味はクリーム味だったかもしれない。
 鈴木君がファーストキスだったかどうかはちゃんと聞いてないけれど、ものすごく緊張して、鈴木君の歯と私の歯がカチッと音がするくらい当たったので、きっとファーストキスだったのだと思う。もちろん、私はファーストキスだったけれど、あまり緊張はしなかった。中学の時に、女の子同士でキスをしたことがあったからかもしれない。あのときは、なんとなく女の子同士のキスが流行っていて、なんとなくみんなで軽くキスをし合って、チェキで写真を撮ったりしたのだった。あの頃まだスマホを買ってもらっていなかったのでチェキだったけれど、きっとスマホだったらもっとたくさん撮影してたし、もしあの頃インスタがあったら、間違いなくインスタとかにあげてしまっていたと思うし、その子たちとはあれからすぐにLINEでケンカして口もきいてくれなくなったから、あの頃スマホを持ってなくてよかったと心から思う。
 その日、鈴木君はキスの後で、私の胸を服の上から触ったりしたけれど、私はそれ以上は止めてと言うと、鈴木君は止めてくれた。正直私はその日、鈴木君としてもよかったのだけれど、胸を触りながら鈴木君が、メグと私の名前を呼んだので、私も鈴木君の名前を呼ぼうと思い、その時に、前にお父さんが「鈴木という名前の奴にろくな奴はおらん」と言っていたことを思い出して、ちょっとだけブレーキがかかってしまったのだった。
 実は他にもお父さんが言っていたことがあって、笑ったときに笑顔が歪んで見える奴は悪い奴だとか、どっちがいいかと聞かれてどっちでもという奴は信じられない奴だとか、妙に首の長い奴は黙って消える奴だとか、そんなことを言っていたのだけれど、今日、二人で遊んでいる間、鈴木君はお父さんが言った「駄目な奴」に全部当てはまっていて、私はほんの少しだけ立ち止まろうと思ったのだった。
 お父さんが言ってたことは全部当たっているとは思わないけれど、お父さんはお父さんでどっかで嫌な目にあって、そう言っているんだろうな、と思うと無視できないなと思うし、それにお父さんにはお世話になっているから、お父さんの言うことをなかったことにするとお父さんが可哀想だという気もした。しかも、鈴木君はもろに鈴木なわけで、私は迷信とかは信じないけれど、お父さんの言うことはあながち間違いではないような気もしたのだった。
 というわけで、私は鈴木君の家で、キスをして胸を触られただけでドキドキして、このまましてもいい気がしたけれど、やっぱりやめてもらってそのまま帰ってきた。帰る前に、二軒隣のパン屋さんに行き、お母さんにLINEでパン屋さんにいるんだけどパンいる?とメッセージしたら「クロワッサン、買ってきて」と返ってきたのでクロワッサンを三つ、お父さんとお母さんと自分の分を買って帰った。
 家に帰ってすぐ、同じクラスの女子のLINEグループに私と鈴木君がデートしたことが流れてきて、誰にも言っていないはずなのにどうして知っているのか不思議だったので、言い出しっぺの子に聞いてみたら、鈴木君が友だちに言いふらしているということがわかった。そして、鈴木君は私とキスをして胸にも触ったと何人もの男子に伝えたということだった。
 私はさっきまで鈴木君が少し好きだったのだけれど、LINEのやりとりをたった五分しているだけで、もう鈴木君のことが嫌いになっていて、鈴木君のことをお父さんがこれまでに言っていた、駄目な奴の集合体のようにしか思えなくなっていた。やっぱり鈴木という名前の奴にはろくな奴がいない、と私は声に出して言ってみた。女子のLINEグループで私は、鈴木君とはデートはしたけれど、キスもしたけれど、胸は触られていないし、もう好きじゃないから会わない、と流した。すると、すぐにLINEの女子のグループには入ってないはずの鈴木君から直接LINEが来て、付き合ってるのに別れるのか、というメッセージが来たので、女子のLINEグループの中に鈴木君に言いつけている子がいるんだなとわかった。ああもうこのクラスの男子にも女子にも私は嫌われるんだなあ、と悲しくなったけれど、ちゃんと別れます、と鈴木君にメッセージして、鈴木君のLINEをブロックして、女子のLINEグループからも抜けた。
 私はなんだか、すっかり疲れてしまって、そのままパジャマにも着替えずに寝てしまったのだけれど、晩ご飯の前にお母さんが私を呼びに来た。お母さんは、晩ご飯をシチューにしたから、買ってきたクロワッサン食べようと、と言うので、クロワッサンの入ったビニール袋をお母さんに渡した。お母さんが、あなたこのビニール袋の上に乗ったでしょ、というので見てみると、確かにビニールがしわくちゃになって、なかのクロワッサンが少しつぶれていた。
 それでも、お父さんもお母さんも、あのパン屋さんのクロワッサンはおいしいと食べてくれた。私もおいしいと思いながら食べたのだけれど、どうしても鈴木君のことを思い出してしまって、寂しい気持ちになってしまった。あんな奴に胸を触らせたことを私は後悔していた。でも、付き合ってください、と言ったのは自分のほうからだったので、そのことは素直にごめんなさいと思っていた。でも、私の高校生活は始まったばかりだし、中学の友だちのなかで一番最初に彼氏が出来たのだって確かだったので、強く生きなきゃと思った。中学の卒業式の日に担任だった野中先生が「君たちの未来はとても明るいんです。だから、いつも前を向いて、明日を見ながら強く生きてください」と言っていたからだ。
 野中先生、私は鈴木君にもクラスの女子にもクロワッサンにも負けずに生きていこうと思います。
 私がそんなことを思っていると、お父さんとお母さんがコーヒーを飲みに行こうと私の部屋に誘いに来た。お母さんは、お父さんがいないと私とはあまり話さない。一緒にご飯を食べるときもあまり話さないし、二人で買い物に行くこともない。ただ、お父さんがいるとお母さんは私に話しかけてくる。きっと、お父さんといるとお母さんは楽しくなるのかもしれない。もしかしたら、お父さんがいないと、私と二人きりだと楽しくないのかもしれない。だけど、そんなことを考えるととても悲しくなってしまうので、私はお母さんと二人で家にいるときにはなるべく自分の部屋にいて、ネットで動画を見たりする。動画の中にはこっちに話しかけてくれる人がたくさんいて、見ていて飽きない。だけど、本当は私はテレビでバラエティ番組を見ているときがいちばん落ち着く。できれば、お父さんがいて、お母さんが楽しそうで、その横で私がテレビを見ることができればそれが一番幸せな時間かもしれない。それなのに、なんとなく私の家族はそれができなくなった。
 近所に出来たコーヒーショップはアメリカに本店があるのだと、中学の同級生が教えてくれた。アメリカに旅行のときに本店に行って、タンブラーを買ってきたのだと見せてもらったことがある。誰かが、本店のほうがおいしいの?と聞くと、一緒だったわ、とその子は答えた。
 私はそのコーヒーショップでコーヒーを飲んだことがない。私にはとても苦すぎて飲めないので、いつもクリームがたくさんのった甘い飲み物を飲む。そこには少しコーヒーが入っているみたいだけれど、甘さが勝っているのでちゃんと最後まで飲むことが出来る。飲んでるっていうよりデザートを食べてるみたいだと思う。お父さんとお母さんは、ここに来るといつも苦いコーヒーをトールサイズで一つ頼み、甘いデザートみたいな飲み物を一つ頼んで二人で分け合って飲む。それがなんだかうらやましい気はするけれど、二人が飲んだものを一緒に分け合いたいとは思わない。私は私が頼んだものを最後までちゃんと飲みたいと思う。
 何にする?とお父さんに聞かれたので、私は、コーヒーにする、と答えた。お母さんは、飲めるの?と困ったような顔をして、お父さんは、おっ!コーヒーに挑戦か、と笑った。お母さんと二人で席で待っているのが嫌だったので、私はお父さんと二人でカウンターに並び、オーダーして商品を待った。いつも通り、コーヒーのトールサイズと甘い飲み物、そして、いつも通りじゃない私のコーヒーがショートサイズで現れた。
 私はお母さんの隣の席に腰を下ろし、お父さんは私とお母さんの前に座った。苦いコーヒーがまず私とお母さんの前に置かれた。お母さんは苦いコーヒーをとてもおいしそうに飲む。私はお母さんと同じくらいおいしそうに苦いコーヒーを飲もうとしたのだけれど、コーヒーは自分が想像していた以上に苦かった。そして、熱かった。熱くて苦くて私は思わず顔をしかめた。その顔を見てお父さんは笑い、お母さんはまた困った顔をした。私は、苦い、と声に出して言い、同時に、困った顔のお母さんにも笑っているお父さんにも、そして鈴木君にもクラスの女の子たちにも、中学時代の同級生たちにも、なんか苦いなあと思った。みんな苦くて苦くてたまらないなあと思った。
「ねえ、お父さん。野中って名前はどう?」
 私はお父さんに聞いてみた。父は、不思議そうな顔をした。
「野中って?」
「ほら、鈴木って名前はろくな奴がいないんでしょ」
 私が言うと、母が遮るように言った。
「メグったら、どこに鈴木さんがいるかわからないでしょ。日本全国鈴木さんだらけなんだから」
 母はささやくような、でも強い口調でそう言った。
「ああ、そういうことか。野中、野中。そうだなあ、野中って名前に知り合いはいないかもしれないなあ」
「いないの? じゃあ、いい人かどうかもわからないね」
「うん、わからない」
 お父さんにそう言われて、私はちょっと嬉しくなった。みんな苦くてたまらないけれど、私に希望の言葉をくれた野中先生のことはもうちょっと信じてもいいような気がしたからだ。いつか、野中先生も苦いやつらの仲間入りをするかもだけど、それまでは野中先生の言葉を大切にしよう。私はそんなことを思いながら、苦いコーヒーを最後まで飲み干した。

珈琲が香る

若松恵子

片岡義男さんの新刊エッセイ集『珈琲が呼ぶ』(2018年1月刊/光文社)が好調な売れ行きでうれしい。篠原恒木さんが編集した前作『コーヒーにドーナツ盤、黒いニットのタイ。』(2016年2月刊 光文社)と兄弟みたいな風貌の本にできあがっている。

あとがきで片岡さん自身の「話はきっと多岐にわたるよ」という言葉が出てくるけれど、映画や歌のなかのコーヒーを含め、様々な場面でのコーヒーが描かれていておもしろい。

今作にも、神保町の喫茶店を梯子しながら原稿を書いていた頃の片岡さんが登場するけれど、やはりこの辺の話には心魅かれる。60年代の終わりから70年代の初め、青年の片岡さんが歩く神保町の街。友人とふたり『まんがQ』の編集長に会いに行った話。インスタントコーヒーの「おいしさ」というものをみごとに描いた松本正彦の漫画について語った一編など、新鮮な印象をもった。ほとんどの作品を読んできたけれど、まだまだ知らない片岡さんが居るんだと思った。

45編のエッセイを行きつ戻りつ、少しずつ時間をかけて楽しんで読んだ。そして、コーヒーもたくさん飲んだ。

片岡さんの小説の中で印象的なコーヒーの場面はどれだったかなと思い出してみた。最初に思い浮かんだのは、女性がテイクアウトのコーヒーを飲みながら、ただ通りを歩いていく様子を描写しただけの短い一編だ。『吹いていく風のバラッド』(1981年2月刊/角川文庫)あたりだったかなと、本棚から抜き出して見てみると、さがしていた1遍は18番目にあった。読み返してみると、コーヒーを飲みながら歩いていく彼女は、最後は地下鉄に乗っている。その部分は忘れてしまっていた。コーヒーを飲みながら歩いていく姿と往復8車線の広々とした道路の気持ち良さが心に残る作品だった。1981年当時、テイクアウトの紙コップのコーヒーをそのまま飲みながら歩くというのは、とても新鮮な振る舞いだったのだ。今ではすっかり見慣れた風景になってしまったけれど。

そしてもうひとつは、カウボーイが淹れてくれたハチミツ入りの熱いコーヒー。「彼はいま羊飼い」(『いい旅を、と誰もが言った』所収)のなかの1杯だ。人に会うのは7か月ぶりくらいかなと語るカウボーイが淹れてくれた「自分をとりまいている自然のなかのあらゆるものが凝縮されている」ような1杯の熱いコーヒーだ。

人里を遠く離れた丘のつらなり。澄みきった冷たい夜の空気。夕もやの、しっとりした香気。夜の匂い。草のうえにいる数百頭の羊たちの合唱。犬の声。そういったおだやかな物音が吸い込まれていく、自然の空間の広さ。もうはじまっている、高原のながい夜の静寂。こういったものすべてが、1杯のコーヒーになって自分の体の内部に流れこんだ。と同時に、スティーブンの感覚は、コーヒーが口のなかに入った一瞬、冷たい夕もやの立ちこめる夜の広さのなかへ、いっきに解き放たれた。

こんな片岡さんの描写のなかで、コーヒーが香っている。

風の糸

高橋悠治

コンサート・タイトルに選んだ「余韻と手移り」ということば 響きは停まらない 現れてから消えるまでにも変化している この響きとあの響きと言っても そこにはもう何もない うつろう記憶にすぎない 手移りは 笙を両手で包むようにして持ち 息を通わせながら 指穴をふさいでいる指をすこしずつちがう指穴に移していく 捧げ持った瓢の表面をまさぐる手が 響きを変えていく

入口がどこかにあり 内は迷路になっている 壁にさわりながら 風が感じられる方にすすむと やがて出口が見えてくる

連歌は それぞれの部分が独立しているが その前の部分とどこかでつながり しかも環境は変わっている 旅は 巻き戻せず ただほどけていくだけの絵巻のように 移り変る風景を辿って 遠くへ去っていく

写真でしか見たことのない植物の草むらに近づき 根から見上げて葉のかたち 花びら まだついていない実の内側までのイメージを音に移し その断片を組み替えて亀裂を入れる

編曲という作業 その楽器ではできないような離れ業をやってみせる芸はいくらもあった その逆の試み 反名人芸は 一つの楽器のための音楽を 別な楽器で演奏してみるとき よく知っているやりかたではなく どちらの楽器にもない いくらかのためらいをもって試してみる響きの たどたどしく 確実な足どりというより おぼつかなく いくらか宙に浮き そこに置いた音を仮の姿に見せ その後ろ側に そよ風が音もなく起こり まだここにない音楽を予告するかのように 翳が射すことがあるかもしれない

石田秀実が言っていた「ここではない・いまでもない響きの縁」
エルンスト・ブロッホの「生きている瞬間の闇」から垣間見る「まだないものの意識」
手にした楽器が聞き慣れない響きをたてるとき それが徴