編み狂う(4)毛づくろい

斎藤真理子

私は髪の毛をいじる癖がある。最初は思春期に入るちょっと前ぐらいのころ、髪質が急に変わったのがきっかけだった。まっすぐだった髪の毛に太いところと細いところができてきた。要するに「畝」、毛糸でいえばスラブタイプですね。しばらく経つとだんだん、さらにちりちりした箇所が出現した。こちらは毛糸ならブークレタイプ。

やがてそれがもっと進行して、ところどころ「節」みたいなものができてきた。毛糸でいえばこんどはネップタイプですね。ここまで来ると面白くて、触らずにいられない。このネップ、触っているうちに取れないかと思って髪全体を梳きおろすように触るのだが、触っても触ってもネップは解消しない。だからまた触って、きりがない。

そして気がついたら、単に、しょっちゅう髪を触る女の子になってしまっていた。そのころは髪質はまっすぐに戻っていたのだが、癖だけが残ったのである。どうして残ったのか自分でもわからなかったが、あるとき、仕事で若い精神科の先生にインタビューをしに行って、むちゃくちゃ納得できる話を聞いた。

その先生自身も髪の毛を触る癖があるのだという。そして、「たぶん僕、多動傾向があって、本来ならそのへんを走り回りたいけど、それは許されないってことをだんだん学習したんだと思う。そして子どもなりに、これなら社会的に許される範囲だと思って落とし込んだのが、髪の毛を触ることだったんじゃないのかな」とおっしゃるのであった。

その通りです。

あ、もう、私も絶対その通りです。

っていうか私、前からそのこと知ってた気がする。それ私が発見したことにしちゃいけませんか? と言いたいほど、マリアナ海溝より深く納得した。私はじっとしていられない子どもであり、露骨によそ見をする子どもだった。自分でも気づかないうちに、いつのまにか、それらの挙動不審行動をすべて髪いじりに置き換えていたのだった。

それに気づいたのはもう十五年くらい前のことだが、最近、さらに気づいた。

髪の毛は、毛糸だ。

組成からいってそうなのだった。髪の毛はウールである。毛糸を燃やしても髪の毛を燃やしても似たような、たんぱく質が燃える匂いがする。

ずっと前に父方の祖母が「シャンプーを切らしたらアクロン(大昔からある花王のウール用洗剤)で洗えばいい」と言ってたのを母が感心して聞いていたが、昔の人は髪の毛が何でできているかよく知っていたのだ。

もちろん人が羊でない以上私も羊ではないので、体表にあんなふわふわした毛が生えてはこないし、なかんずくアジア系の人間、しかも私のような剛毛体質の人間の毛髪を紡いで衣料を作ることなどできないが、それでも髪の毛と毛糸はもとをたどれば親戚なのだ。だから私が髪をいじるのも、編み物を手から離せないのも、根は同じなんじゃないかと思う。

基本的に私はウール、シルク、綿、麻といった天然素材しか編まず、今はほとんどがシルクだ。

シルク糸の玉をぼーっと見ているとくらくらする。これ一玉作るのにそもそも、何匹の蚕が参加していらっしゃるのかと思って。そしてそのめいめいが、どれだけの桑の葉を食べたのかと思って。動物が植物を食べた結果がこのような繊維になっているのは、すばらしいこととも思うし、薄気味悪いこととも思う。でもとにかく、それが必要なのでお世話になっている。

ちなみに、韓国では仕事の終わった蚕のさなぎを煮て、味付けして食べます。あれを食べても私たちは、糸を吐けない。

糸を吐けない私は糸を買ってくるしかない。

そして、買って買って買いまくった結果、もう買わなくて済む境地にまで私は到達した。

ここまで来るためにどのような行為を重ねたかはあまり思い出したくない。だって糸を買いまくることは終わりのない自分探しに近かったから。

気がつくと押入れに、一生涯アフガン・ハウンドとかそういう長毛種の犬の扮装をしても余るほど、もこもこのモヘア糸がたまっていたりする。または、ロックスターになって何年ドサ回りをしても余るほどのラメ糸がたまっていたりする。いったい、自分は何に変身したいのか。

何年にもわたる「糸戦争」を展開した後、自分はアフガン・ハウンドでもないし、ロックスターでもなく、多少寒がりの都市生活者にすぎないということがはっきりした。このようにして自分探しは一件落着し、細めのウールあるいはシルク糸という結論を得た。

ところが、それだけではすまなかった、自分を知るということは。

つまり、「身の程を知る」という宿題もついてくるのだった。

ウールはともかく、シルク糸というのは手編み糸の中でもダントツに高いのである。そこで、できるだけ良質の糸をできるだけ安く買うというミッションに向かって私は邁進した。その結果、気づくと、糸の町といわれる中部地方のI市の問屋さんから直接、シルク糸を取り寄せるおばさんになっていた。それも、大量に。

その問屋さんは主に工場に糸を卸しているらしいが、私のような個人とも取引してくれる。お値段は非常に安い。お願いすると、わざわざ作ったシルク糸の見本帳を送ってくださる。ありがたく、申し訳ないことだ。だが大量生産の糸メーカーと違って、個人に売れる量には限りがあるらしい。なので、この糸がいいと思って追加注文しても「ありません」ということがちょくちょく起きた。そこで私は、気に入った色の糸を見つけるとかなりの量を注文するようになった。

そのうち、あまり大量に買うので気がひけるようになり、「友人と分けますので」などと、嘘八百をメールに書くようになった。すると先方では、私を編み物の先生かニットデザイナーと勘違いしたのであろう、「お友達の先生にもよろしくお伝えください」などと書いてくださるようになり、私はどきどきしながら「友人もこの紫は気に入っていました」とか「来年のグループ展に使うそうです」などと書いてさらに大量注文するようになり、架空人格も取引量もどんどんエスカレートしていったのである。

そもそも、身の程を知り、節約するために問屋さんにたどり着いたのではなかったか?

それなのに何をやっているのだろうか?

結局、私はアフガン・ハウンドやロックスターでないばかりか、多少寒がりの都市生活者ですらなく、単なるお体裁屋だということがはっきりとわかり、それ以降糸は買っていない。

何と無駄な時間と無駄なお金を費やしたことだろうか。アフガン・ハウンドやロックスターになれそうな糸は、引き取ってくれる人もおらず、ヤフオクで売りました。

今振り返って思うのは、私が髪をいじったり編み物をするのは「毛づくろい」の一環であり、毛糸を買うこともたぶん毛づくろいの一種だったということだ。

消費生活的毛づくろい。

要るものもないのに何となくコンビニ行っちゃってスイーツ買っちゃうとか。

使わないのにステーショナリー買うとか。

皆さんいろんなことやってらっしゃるじゃないですか。

あれ全部、消費生活的毛づくろいだ。

兎も猫も毛づくろいをする。あれは、自分の体表を清潔にしたり温度調節をするほかに、リラックスするためという意味もあると、専門家は言う。そんなこと知ってらあと、私は思う。そんなこと髪の毛いじりと編み物をする私はよく知っている。

自分を退屈させる会議やシンポジウム、自分を困惑させる要求(締め切り)、自分を当惑させる提案(テレビに出てくださいとか)、自分を心底参らせる不測の事態(子どもが困っているとか悲しんでいるとか)、つまり人生上の大小の不都合が起きるとその五、六時間後とか翌日とかに、私は髪の毛をいじっている。すぐにいじるわけではないところがポイントだがなぜなのかはわからない、でもとにかく、髪の毛をいじっている。

私は髪の毛が長いのだが、長い髪を触りながら、どうやら時間の感覚を再確認しているらしい。

例えば、星を見て「あの光は何億光年も前に出発したもので、今はもう星自体はないのかもしれないよ」とか、言うでしょう。それに近い感じ。つまり長い髪の毛の根本と毛先には、時間差があるんですよ。「この毛先も、過去のあるときは根元だったんだよ!」って思うと「あの星はもうないかも」と言われたときの百分の一ぐらい、一瞬、くらくらしませんか?(しないか)。

けれども髪の毛にも毛糸にもシルクに糸も、生命体の時間の流れはしっかりと刻印されているのである。それに触っていると落ち着くというのは拍子抜けするほどまともな話じゃないだろうか。

関係ないけど「落ち着く」ってすごい言葉だと思う。落ちて、着くんだから。落ちても着かなかったら落ち続けることになるので、それはとても辛いし、怖いでしょうね。

落ち着いた私の押入れにはまだシルクの糸がいっぱいある。これだけの糸で、残りの時間、どれだけの毛づくろいができるのかな? これから目が衰え、手が衰え、脳が衰えていく。衰えのスピードと糸のストック量が追いかけっこするような最終ラウンドが、多分もうそろそろ始まる。でも、もし糸が足りなくなったら、編んだものをほどいて編みなおせばいい。

編み上がったものは面に見えるけど、ほんとうは線だということを私は知っている。編み損なったり、途中で嫌になった編み物も、ほどいて糸にしたらまた使える。糸である以上、線である以上、たぐり寄せることができるし、味方につけることができると暴力的に信じている。

それが糸で、細長いということ、そして糸には始まりと終わりがあるということ、つまりは直線の定義そのものだということ。それは、一人の人間の時間には始まりと終わりがあるということと相似形だ。そして編みはじめたら、一玉のシルク糸に濃縮された何十匹もの蚕の時間について私はもう考えない。

その代わり、蚕や羊の群れの方へ、髪の毛もろとも、頭から突っ込んでいくようにして、手持ちの時間を編み倒す。