製本かい摘みましては(151)

四釜裕子

江戸時代の明暦の大火や富士山の噴火、日本にはほとんど史料が残っていない肥前長崎地震(1725~26)の記録などが、長崎にあったオランダ商館の歴代館長の日記に残されていたそうだ。1年任期で来日した館長らは「日記」をつけることが義務付けられていて、1633年から幕末1833年までの197冊が、オランダのハーグ国立公文書館に収蔵されている。

フレデリック・クレインスさんの『オランダ商館長が見た江戸の災害』で読んだ。ワーヘナール、ブヘリヨン、タント、ハルトヒ、ファン・レーデ、シャセーという6人の館長を中心に紹介されていて、日記の中から災害についての記述をひろい、磯田道史さんが解説を寄せている。出島からの江戸参府の道中で、おのずと見聞きしたり体験もしたようだ。オランダ人の目には日本人は災害に対してあっさりして見えたようで、火事のあとなどは燃え残った材木を集めさっさと小屋を作ってしまうのに驚いた、ともある。後述する「江戸火災図」などでは人々が天を仰ぎ悲嘆に暮れているようすが描かれているが、実際は天を仰ぐ余裕もないわけで、ここは空想のバイアスを楽しむところだろう。

ハルトヒが就任した1725年10月からは半年以上地震が続いたそうだ。特に詳しく、その心情も記されている。〈ハルトヒはふたたび日記の「読者」に向かってこの状況下での生活がどれだけ惨めであるかについて長々と訴えている。そして、すでに七十四日間も続いている地震がまもなく終息してくれるよう、ふたたび神に祈りを捧げている〉。「読者」とは、東インド会社のえらいひとや後任の館長ということだろう。ならばこのハルトヒというひとはあまりに正直というかあまりにつらかったのかもしれない。上司が実際にその日記を読むのはだいぶあとだから、書いても「訴え」にはならず愚痴になるだけであろうに。ともかく、歴代館長の日記は書記によって「写本」が作られ、東インド会社のアジア本部があるバタフィアへ、そしてオランダへ送られた。公にされることはなかったが、いくつかは個人的に持ち帰られて、本になることもあったらしい。そうか。「写本」するのか。どのタイミングで、何冊ぐらい作ったものなのか。

たとえばワーヘナールの日記の写しは、没後、オランダの作家・モンターヌスが手にいれて、ほかの東インド会社社員の渡航日記と合わせて『オランダ東インド会社遣日使節紀行』(1669年)となった。オランダ人画家による挿画「江戸火災図」などは、画家でもあったワーナヘールの明暦の大火の記録を参考にしたようで、木桶で水をかけるようすや屋根にかけたはしご、荷車などが鮮明だ。それに比べて、日本人の顔、表情はともかくとして、体型、着物、髪型などはあまりにトンチンカンで笑える。仏像も下手。むずかしい、苦手、というより、興味が向く順番として下位なのだろうか。先に知った他のアジア人との区別がつかなかっただけかもしれない。『オランダ東インド会社遣日使節紀行』は英仏独語に訳されてぞくぞく出版、明暦の大火にいたってはたった12年の時差で海外に伝えられたことになる。

シャセー館長時代に商館付属の外科医として勤めていたアンブロシウス・ケラーというひとも、こちらは宛先はなかったが報告書をさまざま書いたそうだ。その「写本」もまもなく本国に渡り、島原の災害についてはなぜかケラーの名を記すことなく、「月刊オランダ・メルクリウス」(1794年3月号)に掲載されたという。その「写本」の一つは元商館長ティツィングの手にもわたって、やはりティツィングもケラーの名を記すことなく、島原の災害のことを『歴代将軍図譜』(1820年)に掲載したそうだ。こうなると、例えばケラーのそれは「写本」って言うのかしらと思ってしまう。書き写しただけじゃん。あ、だから、いいのか、「写本」で……。報告書や日記の写本は筆跡も真似るのかな。

『歴代将軍図譜』の挿画「島原地震噴火津波」は、四角く描いた島原城を中心にして、地震・噴火・津波のようすを俯瞰して一輪のバラの花のように描いていてすごくいい。これを描くひとに、誰がどう説明したのだろう。『オランダ東インド会社遣日使節紀行』も『歴代将軍図譜』も、国際日本文化研究センターのウェブサイトから見ることができる。