2013年6月 目次
製本かい摘みましては(89) 四釜裕子
オトメンと指を差されて(59) 大久保ゆう
しもた屋之噺(137) 杉山洋一
雑感 今後の楽しみ 大野晋
月を追いながら歩く(2) 植松眞人
犬狼詩集 管啓次郎
アジアのごはん(54)豆乳生活その2 森下ヒバリ
103翠蓮──文明へ一声かける 藤井貞和
放浪も破綻もせずに 若松恵子
唐ぬ世から 仲宗根浩
青暗い夕暮れ 璃葉
「サストロダルソノ家の人々 ジャワ人家族三代の物語」の世界(2) 冨岡三智
掠れ書き29(時を刻む論理) 高橋悠治
テーブルにトイレットペーパーを常備している。ちょっとした汚れをふくのにもティッシュペーパーに手が伸びてしまうのを避けたくて、パックマ ンみたいなトイレットペーパー・フォルダーを買って置いているのだ。パルプ製の真っ白で柔らかなティシュペーパーがスーパーの目玉商品として タダみたいな値段で山積みされているのを見るにつけ、青少年たちよ、ティッシュペーパーはタダみたいな安い物だと勘違いしないでねとひとりご ちる。我が家のティッシュペーパーの消費量はそうとう減り、トイレットペーパーのそれはずいぶん増えた。長年の消費ペースの習慣が抜けなく て、夜、コンビニにトイレットペーパーを買いにいくためにじゃんけんすることが今もある。コンビニで品切れがあったら困る。POS管理という ものはこういう事象にどう関わってくるのだろう。製本かい摘みましては(89) 四釜裕子
今冬、旅先で時間が空いたので美術館を訪ねると、平櫛田中展の最終日だった。巨大な天心像などが並ぶ天井の高い部屋がすばらしくて見とれてい ると、閉館時刻のアナウンスが流れてきた。売店に走るが図録は品切れ。聞けばこの日の夕方、つい先ほど最後の1冊が売れたのですと言う。残念 です、しかし見事な仕入れですね。次の巡回先にお尋ねくだされば手に入りますと、連絡先を教えてくれた。というようなことを旅日記を書いた ら、読んだ方が図録を送ってくださった。お便りには、あの日私が歩いた町を、同じような目的で訪ねておられたとある。あの日でなくてはならな い理由は何もなかったのに、偶然が過ぎる。時間もあまりに近かったから会わなかったのが不思議なくらい。会ってはいなくても、すれ違ってはい たかもしれない。小さい「がっかりさん」みたいな奴が、羽根をパタパタさせている。がっかりさん、びっくりさんを連れてくる。
「品切れ」ということを考えていたのだった。横田茂ギャラリーの関連出版会社である東京パブリッシングハウス(TPH)が昨年末創刊した 《crystal cage 叢書》は、品切れすることはあっても数カ月後には重版し、絶版としないことを実現するしくみだ。はなから「限定」を名乗る「本」とはまったく違う。年に4 回、3タイトル(各170部)を刊行、それ以前に刊行していて品切れになったものは、その時期に合わせて重版するという。叢書第一弾の1冊、 港千尋さんの『バスク七色』は間もなく品切れになったそうだが、予定通り、4月の第二弾刊行時に品切れ解消。本の品切れは困るときもあるけれ ど、約束がされているなら待ち遠しさを募らせることもできるというものだ。ウンチを我慢するのとは違う。
叢書は、詩人で多摩美術大学教授の平出隆さんがプロデュースしている。大学の研究室を出版社として登録し、8台の家庭用のインクジェットプリ ンターで本文を印刷しているそうだ。顔料インク8色刷り、1冊あたりのべ1000時間。プリンターは通常、時間を短縮するために双方向印刷の 設定がなされているが、単方向にすることで鮮やかな印刷を可能としたそうである。ゆっくりと、インクをしみこませるのだろうか。書籍の内容の みならずこうした制作の工夫についても、ウェブサイトやリーフレットで詳しく公開されている。確かに文字も写真も美しい。厚すぎてめくりにく いと感じる本文紙だが、インクののりの良さで選ばれたのだろうか。自宅のプリンターに電源を入れてみる。くひ〜くひ〜。さーさーさー。く ひ〜。毎度の悲鳴。必死なのだ。コイツも単方向設定というのはできるのだろうか。静かにゆっくりなんて、動けるのだろうか。
《crystal cage 叢書》の制作は製本の段階で初めて外に出る。仕様は、角背上製・布クロス装・箔押し各冊3色・糸縢り綴じ。これに、グラシン紙の帯と4色オフセット印刷の 透明ケースが付く。外注するにあたってコストに見合う最小ロットが500部であることから、1冊170部という数字がはじき出されたのだろ う。表紙ボールは1ミリ厚。本文紙に対してちょっと頼りない印象を持つ。この叢書は「場所」を全体のテーマとしている。第二弾の1冊、酒井忠 康さんの『積丹半島記』を買う。半島の付け根、余市のお生まれだそうである。刊行記念のトークで、ある人の「因縁を持った土地というのは思い のほか手ごわい野獣だ」という言葉をひかれた。買った帰りの電車の中で片手で開いてすぐに読みたかったので、もったいないけど思い切って頁を 開いた。め〜っと開く。ノドの奥まで空気が入って、きゅっという紙のきしみが産声のようだった。もしかして、気持ちいいのかな。
わたくし自分へのおみやげというものが大変苦手なのです。人様へのものとあれば、美味しいお菓子(みやげもの)も、まずい食べ物(いやげも の)も、たいてい外れなく見極められるのですが、旅の記念品として自分に何を買うか、非常に難しくて悩んでしまいます。所有欲が少ないと言っ てしまえばそれまでですが、何も見つからなかった場合は、途上であがなった本でおしまいとなります。
オトメンと指を差されて(59) 大久保ゆう
とはいえ、本を所望するにしても特に旅の内容とは関係ないものよりは、何かしら思い出と絡めやすいものの方が後々よいですよね。なので実際は そううまくは行かないのですが、旅のあいだに類するものがないか探すよう努めてはおります。
たとえば何でしょうか、とりあえず近場の海外、ということで出かけたグァムでも、何か現地色あふれる本がないかと気にかけていたのですが、や はりというか、どうにも見あたらなくて。立ち寄れる範囲の書店には寄ったのですが、現地のガイドさんには、グァムの人はそもそも本読む人少な いからね、本屋も少ないよ、とまことしやかに言われた通り土産本探しは難航し、ガイドブック以上のものはなく、あれよあれよという間に旅の日 程は終わりに向かい、何も見つからないまま出国手続きを終わらせ、税関を越え、あとは飛行機を待つばかり……というところで、待合エリアにふ と現れたる機内読書用の小さなブックストア。ここにはないだろう、と思いつつも入ってみましたら!
Håfa adai こんにちは!
わたしの なまえは Isa、
チャモロごで にじって いうの。
チャモロは グァムの ことばだよ。
ありました。ご紹介するとその出会えた一冊目の絵本は『MÅNGE' MANHOBENに会おう』というボードブックで、おそらく英語のしゃべれる子どもに対して、グァムの現地語であるチャモロや、島の伝統や文化を簡単に教 えようとするもの。Isa、Mariana、Kinの3人の少女少年を〈MÅNGE' MANHOBEN(かわいい子どもたち)〉と呼んで、一緒に楽しく学んでいけるよう作られており、わたくしが見たときはこれ1冊きりでしたが、今は続編も 出ているとか(あとから知ったのですが作者によれば、チャモロと英語の並んだ絵本はこれが史上初めてのものなのだそうです)。
そしてさらにもう1冊絵本があり、なんとこちらは自費出版の絵本『TasiとMatina』。グァム出身の親娘によるもので、天涯孤独な一匹 の魚とその友だちになった少女という現地の民話・伝説に基づいた、ぬり絵タッチのものです。
「どうかしたの、Tasi?」
「ぼくにも、せわを やいてくれる
きょうだいが いたらなあって」
Matinaは Tasiにさみしいおもいをして
ほしくなかったので、にっこりわらって、
「わたしが あなたのおねえさんに
なってあげる!」
正直なところ、こちらの本文はお世辞にも上手な英語とは言えないのですが、〈旅の記念品〉としては、商業的にもこなれたさきほどの本よりも、 こっちの方が愛着みたいなものがございます。慣れない観光などをしていても、海に関する言い伝えや人魚の話などが何度も出てきた、ということ もありますし。
しかしながら、こうして出会えてしまえば、帰国後ほかにも自費出版されていないものかと気になるわけで。グァムの出版文化については寡聞にし てよくわからないのですが、同じ出版社の本を探ってみると、『Sirena』という形の整った絵本もありまして。
グァムのお日さまが水平線から顔をのぞかせると
Sirenaの小さな部屋にはあたたかい光があふれる
また今日も泳げるとわくわくして目がさめるけど
ママに山ほど用事を言いつけられるかなとも思う
グァムの人魚伝説に基づくお話。取り寄せてみると、たいへんデッサンのしっかりした長い黒髪の人魚がイラストタッチで描かれていて、出来のよ いものでした。
しかしあらためて考えてみるに、お土産屋さんに日本人観光客向けの謎のおみやげをわざわざ揃えるくらいなら、ちょこっとこういったものの翻訳 本を置いてみたりとかすればですね、お子さま連れの親御さんが買ったり、ちょうどお土産に持って帰ったりするんではないのかな、とも考えたり はするんですけど。難しいんでしょうか。そういう異文化体験も悪くないような気もいたします。
しもた屋之噺(137) 杉山洋一
雑感 今後の楽しみ 大野晋
実は6月1日は仙台にいる予定だ。別に東北の支援というわけではなく、単純にシンポジウムへの参加とせっかくなので、ニッカウヰス キーの宮城峡へ行ってみたいと思っていて、その旅行が実現したという次第。面白いネタが仕入れられれば、次回あたりに披露したい。
月を追いながら歩く(2) 植松眞人
空と大地の境界線を写し込まない写真は、なんだか気持ちを落ち着かせない。モノクロの画像は、写った空や雲が曖昧なせいか、水平が取れてい るのかどうかもわからない。
裏書きされている『長野にて 一九八〇』という文字がなければ、それがどこで撮影されたものなのかわからない。いや、書いてあったとして も、それが本当かどうかなんてわからない。
邦子は何度もその写真を眺めたり裏返したりしながら、小さくため息をついて、カフェの小さなテーブルの上に置いた。テーブルの上に置かれて しまうと、写真の中の空と雲はさっきよりも曖昧になって、写真の印画紙からテーブルの上にずるずると広がっていってしまいそうな気がした。
ぬるくなったコーヒーを飲みながら、邦子はぼんやりとテーブルの上の写真を見ている。さっきひとしきり話したカフェの女の子は、なぜかその まま邦子の目の前の席に座っている。
「仕事は?」と何気なく水を向けてみると、
「ちょうど終わったところなんです」と屈託なく笑い、立ち去る気配がない。
この目の前に座っている女の子を味方にしてしまおうと邦子は決めた。この子は顔立ちがとても綺麗だし、なにより屈託のない笑顔と、写真を じっと見つめる眼差しが気に入っていた。今どきの女の子は、初対面でも友だちのように話すというが、あれは嘘だと邦子は思う。確かに、なれな れしい人も多いが、それは年齢に関係ない。会社を定年退職する間際の上司のなかにも、周りからセクハラだと言われてしまうほどになれなれしく 話しかけてひんしゅくを買ってしまう人がいる。彼らは本当に人との距離感が分からない。でも、若い人たちは友だちのように話すふりがうまいだ けだ、と邦子は思う。逆に心開いているつもりで付き合うと、こちらが痛い目に会ってしまうのだ。邦子自身も若い世代とのやりとりで、何度かそ んな目に会っていた。そして、そんな経験を通して、邦子なりの若い世代とのやり取りのコツのようなものも知らず知らず身につけていた。
邦子はあえてあまり興味がなさそうに、名前を聞いてみる。すると、女の子も、構えることもなく「かおるです」と答える。
「本当は薫という字で、もう一つ子をつけて『薫子』という名前がよかったんですけどね」
そう言いながら、香は『香』という字と『薫子』という字を店の紙ナプキンの端にボールペンで書いた。よほど『薫子』という名前に憧れている のか、画数の多いこの字をすらすらと書いた。
「私は薫子でもいいんだけどね」
邦子が笑いながらそういうと、香ははじけるように笑う。
「そんなこと言われたの初めてです」
「そうなの?」
「同い年の女の子には、ふざけて私のこと『かおるこちゃん』なんて呼ぶ子はいるけど、ほとんどの人たちには叱られますから」
「叱られるって、どういうこと」
「せっかく親が付けてくれた名前なんだから大事にしないといけないとか、薫子より香のほうがお似合いだよとか」
そう言われて、今度は邦子が笑ってしまう。
「そうか。なかなか大変なんだ」
みんなに自分が憧れている名前の話をしている香という女の子も大変だし、その話を聞かされている周りの人たちも大変だという気がして笑って しまったのだった。その意味が伝わったのかどうかわからないが、目の前の香も笑っている。
「でも、香でいいです。なんだか薫子に憧れている香が、ちょうど私っぽい気がするし」
そんなことを言う香という女の子が、とても愛おしい気がして、邦子はこの写真のことをもう少し二人で話してみたいという気持ちになってい た。
犬狼詩集 管啓次郎
118
私の村の小学校では山羊を飼っていた
白いあごひげと二本の角のある立派な山羊でした
杭で草地につなぎ一日をすごしてもらう
山羊は動ける範囲で草を食べ続けるので
草には円形に刈り込まれたような痕ができる
五年生になると教室は二階に移り
そのいくつもの円がはっきりと見えるようになった
「同心円」という言葉を初めて教わったのはそのころ
山羊が歩くたび同心円が描かれる、食べ続ける限り同心円はひろがり
こころ、こころ、と鳴り続けます
毎日適当に紐の長さを変えるので
山羊の仕事には濃淡が生じてきれい
ぐるぐる回るうちに円は螺旋になる
山羊は少しずつ地面から浮いている
夏休みを迎えるころには
山羊は、ほら、私たちの目の高さにいる
119
見ることは事物を小刻みにふるわせて
卵が煮えるようにそれを固めてしまう
そのとき事物は自由を失い
世界は貨幣の裏側のように生気がなくなる
目をそらしてごらん、そらせ、そらせ
きみが見つめるだけそれだけ思い込みが刻印される
きみが知るだけの活字が総動員されて
すべてをアルファベットに置き換えてしまう
それでもう精霊が見えない
陽炎が見えない
星雲が見えない
つばめの飛跡が見えない
目をそらすという動きの中に
逃れ去る光のかすかな美が生じる
見つめてはいけない、目をそらしてごらん
それがphenomenophiliaの合言葉
120
詩という名で体験されるものを言語の外に求めるとき
さまざまな動く気配が見えることがある
それは動物とも植物ともいいがたいがたしかに生きていて
自力の発光現象と反射光の散乱をうまく組み合わせている
そして物陰から不意打ちする
思いがけないところに隠れているんだ
高らかな音楽、口ごもるためいき
塗られた画布、こねあげたパン種
美しい自転車の暴走、凍った飛行機雲
烏賊の体表の斑点、タテガミオオカミのなだらかな首
強い風にゆれる大樹、強い風に踊る草
古い木造の長い橋、壊れた二眼レフのカメラ
SF映画の予告編、地下鉄駅の公共広告
だが一瞬見出されたそれらは音を立てて
洪水のように言語にむかって流入を始める
光が声になりざわめきが世界を限定してしまう
アジアのごはん(54)豆乳生活その2 森下ヒバリ
なんか…太った。
いや、ぽっちゃりしたというべきか。その理由は分かっている。毎日、豆乳ヨーグルトをあれこれ試作しては、食べまくっていたせいだ。おまけに ガスがたくさん出る。これって、一応女子としてどうよ…というぐらい出る。腸内が乳酸菌で活性化して、大掃除でも始まっているのか。
そうだ、フラクトオリゴ糖が減ってきたから、今度はネットで注文しよう、といろいろ探していると、フラクトオリゴ糖をたくさん食べると、ガス が激しく出て始末に困る…というクチコミを見つけた。あ〜、このガス大発生は、オリゴ糖の食べすぎだったのか。
豆乳ヨーグルトを作るとき、オリゴ糖を豆乳に仕込むと、乳酸菌の発酵がうまくいく。さらにオリゴ糖は腸内でビフィズス菌のエサになってビフィ ズス菌が大繁殖してくれるのだから、入れないわけにはいかない。オリゴ糖は多糖類の一種で、人間の腸では吸収されないが腸内善玉菌のエサに なって腸内環境がよくなるのである。食物繊維のような働きをして、お通じもよくなる。
甘みが薄いのでついたっぷり加えてしまっていたのがよくなかった。豆乳500mlに7グラムくらいが適量らしい。2か月は持つはずの液体オリ ゴ糖が日に日に減っていき、ひと月も持ちそうになかったので、適量の2〜3倍投入していたことになる。
そういえば、オリゴ糖を入れようとして、うっかりいつもの何倍も器に入ってしまったことがあった。そのままヨーグルトにして食べたのだが、お 腹がユルユルになった。ほんわかした甘さが好きだったのだが、適量入れるようにしたら、ガスは出なくなった。さらに、フラクトオリゴ糖より も、ビートオリゴ糖のほうが体にはいいようだ。ビートオリゴは北海道産の砂糖大根(てんさい)から作られる。人間が甘みを楽しむのはあきらめ て、ビフィズス菌のためにちょっぴり加えるぐらいにしておこう。
豆乳ヨーグルトは、いろいろなやり方で試作した結果、米乳酸菌液で作るのがいちばんおいしく、身体に合うことがわかったので、食べる量も一日 200mlぐらいになっている。なので、だんだん体型も元に戻りつつある(はず)。朝ごはんを豆乳ヨーグルトや、豆乳と野菜ジュースにするダ イエット法もあるというのに、何で太ったのか。これまで朝ごはんは紅茶のみだったのに、豆乳ヨーグルトを朝にも食べ、おやつにも食べ、晩にも 食べていたら、まあ太るわね。ふつうに朝ごはんを食べている人が、朝を豆乳ヨーグルトだけにしたら、そりゃダイエットになるでしょう。
豆乳ヨーグルトは、豆乳300mlをちょっと温めてから、米乳酸液を30ml、オリゴ糖を少し加えて混ぜ、一晩おいておく。翌朝には固まって いるが、とろ〜んとやさしい味である。もっと酸味がほしいと思い、前の日の昼ごろから早めに作って、常温で長めに置いておいたり、もう一日冷 蔵庫で熟成させてから食べるようにしてみた。すると、コクも酸味も出てさらにおいしくいただけるようになった。ちなみに、乳酸菌液を入れすぎ ると、モロモロになって固まらないので適量を。
豆乳ヨーグルトには、豆腐作りに向いている濃いタイプの豆乳よりも、あっさりした飲料用のタイプが適している。添加物のない、産地のはっきり した大豆を使った無調整豆乳を使おう。いま使っているのは、九州のふくれんの無調整豆乳だ。九州産の大豆で、無添加。濃い豆乳のほうがおいし いかと思って、生活クラブの豆乳で作ってみると、ほとんど豆腐になってしまった。しかも豆臭い。豆腐がないときには、けっこう使えるかもしれ ないが…。
ふ〜む、この固い豆乳ヨーグルト(豆腐もどき)、乳清を切って水気をなくしたら、カテージチーズみたいなものが作れるんじゃないか。冷蔵庫に 放置しておくと、だんだん透明な水分(乳清)が出てくるので、一週間ほど置いておいた。塩を少し入れておくと水もよく出る。水を切ってブレン ダーでかき回すと、クリームチーズの出来上がり…あれ、マヨネーズ状になってしまったぞ。
水切りがぜんぜん足りなかったな〜、ぺろりと舐めてみると、んん、これは! 冷蔵庫を開けてマスタードを取り出し、塩麹も少し足して…胡椒は 食べるときでいいな、もう一度ブレンダーでひと混ぜ。豆乳マヨネーズの出来上がり〜。ハンドブレンダーを買ってからはマヨネーズを手作りして いるのだが、乳化させるために加える油の量がハンパじゃない。マヨネーズとは、ほとんど油なのである。しかし、これなら油分ゼロ。豆乳ヨーグ ルトを一週間も置いておかなくても、よく水を切ってレモン汁など加えればおいしくできるだろう。
さっそく瑞々しいレタスでサラダを作り、とろりとかけてみる。何にも言わずに同居人に出してみると、「おいしいね、このマヨネーズ。さっぱり してる」「ふふふ。これ、豆乳ヨーグルトから作って、油も酢もいれてないねんで」「へええ。こっちの方が好きやわ」豆乳クリームチーズを作る はずが、なぜか豆乳マヨネーズになってしまったが、とりあえず大成功。
前回も書いたが、豆乳ヨーグルトの種となる、米乳酸菌液の作り方はいたって簡単だ。お米三合あたり500〜600mlぐらいの水で研ぎ、その 濃いとぎ汁に白砂糖15グラム(大匙1)を加えてペットボトルに口ギリギリまで入れ、室温で置いておく。一日一回か二回ふって混ぜるだけで1 週間もすればお米に付いていた乳酸菌が増殖して出来上がり。培養中に酵母が入ると炭酸発酵してブクブクになるので、ふたはゆるめておく。
リトマス試験紙でチェックすると、さっと赤くなる酸度になればいい。飲んでみて少し酸味がある程度。ヨーグルトの乳清の味である。出来上がっ たら、底に沈んだ白いものは酪酸が多いカスなので、上澄みをそーっと瓶などに移し替える。冷蔵庫に入れれば、酵母などが増えて炭酸発酵するこ ともない。
この出来上がった米乳酸菌液は、豆乳ヨーグルトに使うほか、そのまま少しずつ飲むのもおすすめ。冷やして少し甘みを加えるとおいしい。さら に、薄めて化粧水にする人もいるし、部屋やトイレにスプレーして消臭、空気浄化にも使える。うがいや歯磨きにも。乳酸菌は豆乳が大好きなよう で、豆乳ヨーグルトにすると乳酸菌培養液よりも十倍以上に増える。これで、ヒバリの腸内はピカピカ、免疫力増大! …になってくれるかな〜。
米乳酸菌液を作るのは自信ない、という人は、好きな市販のヨーグルト(殺菌してないもの)を豆乳500ml あたり大匙2杯ぐらい加えてよく 混ぜ、あればビートオリゴ糖を少し加えて、豆乳ヨーグルトを作ってみてください。乳酸菌は、一種類よりもいろいろあったほうが体にはいいけ ど、食べないよりずっといいからね。じゃあ、別に市販の牛乳ヨーグルトでいいじゃん、と思うなかれ。牛乳は日本人に合いません。乳脂肪はいろ んな成人病の原因となる。豆乳(大豆)は逆に成人病を防いでくれるし、乳がんや子宮がんなどの女性のがんを予防してくれます。さらに免疫力を 強めてくれるとなれば、日本中に放射能がまき散らされ続けている今こそ、豆乳ヨーグルトを食べなくっちゃ。
それに、乳酸菌を培養していると、乳酸菌が何だかカワイク思えてくる。最近のうちのペット、米由来の乳酸菌ちゃんです。食べるけど。
103翠蓮──文明へ一声かける 藤井貞和
蛆たかれ とろろく女体
かき抱きかき抱きつつ
汝が命愛(=を)し (岡野弘彦)
眠る蓮(=はちす)、古墳の甲冑、「蛆たかれ」、夜の明けのほどろ
能狂言の身ぶりに戻り、
近隣の助け合いと、
物々交換とから
再出発に向かいたい。
文明の難民として、
……
文明そのものに、
一声かける方向に転じたい。 (鶴見俊輔)
眠る蓮のひと、愛する女の、「蛆たかれ」、雷雨が一つ火に浮く闇
梅雨あけや
雷雨のあとの
たまり水 星のうつりて
夏近づきぬ (成瀬有)
一睡の夢から、ちびきの岩かげに狂言師一人覚めて
(ハゲタカ号が四月十七日に、シェルブール港を出て、喜望峰から、オーストラリアの南端を通って、今月中旬に到着するのですって〈六 月の 悪 夢〉。写真に見ると、輸送容器が三つ、見えるのだって。燃料は20体だから、一つで十分なのに、襲われたときの用心にダミーを乗せてあるらし い、と。機関銃を装備し、武装兵に守られて、相互に護衛しながら二隻でやってくる、げな。900キログラムのプルトニウムを含む、 MOX 燃料 の向かうさきは高浜原発。あまりにものものしく武装してやってくるとなると、ロケット弾を一発、撃ちこんでやりたくなる。「関西電力は福島原 発事故を他人事のように考えている」らしいと、伴英幸さん〈ビッグイシュー215号から〉。茂山千作さん〈千五郎さん〉、五月二十三 日死 去。)
第85回アカデミー賞長編ドキュメンタリー賞を受賞した「Searching For Sugar Man 」(邦題シュガーマン 奇跡に愛された男)を新宿で見た。高橋茅香子さんの「映画パンフレット評」を読んで、ぜひ見たいと思ったからだ。パンフレットに関 しての評価は厳しかったけれど、高橋さんが「私はきっと、もう一度映画を観にいく。」と書いているのを読んで、その日のうちに出かけたの だった。見て良かった。現実の物語というのは、良いものだ。
1960年代の終わり、デトロイトの場末のバーでひとり歌っていたシクスト・ティアス・ロドリゲスは、大物プロデューサーに見いだされ る。大きな期待を持ってリリースされたデビューアルバム『Cold Fact』は、商業的には大失敗に終わる。2枚のアルバムを残し、ロドリゲスは音楽業界から姿を消すが、アメリカ人のガールフレンドが持ち込んだことを きっかけに、彼のアルバムは南アフリカで大ヒットする。鎖国状態のようだった南アフリカで、自由を求める若い世代に支持され、本人も知ら ないうちに、ローリング・ストーンズに並ぶほど有名なアーティストになっていたのだった。反体制的なロドリゲスの歌は放送禁止になったり するが、アパルトヘイトへの抵抗運動に取り組む人々の心の支えとして聴かれ、運動の盛り上がりとともに広がっていった。しかし、アメリカ で無名のまま消えてしまったロドリゲスについての情報はほとんどなく、南アフリカでは「失意のうちにステージで自殺した」との都市伝説だ けが残されていたのだった。90年代になって、ロドリゲスの歌を聴きながら成長した2人の熱心なファンが彼をついに探し出し、南アフリカ に招いて凱旋公演を行う、というのがこのドキュメンタリーのあらすじだ。
見る前にこのあらすじを知っていても、面白味が半減するという事はないと思ったので、書いてしまったのだが、それはなぜだろうか。やは り、この映画がドキュメンタリーで、現実の人々の現実の物語だという事が大きいと思う。
この映画のハイライトは、ついに、ロドリゲスその人が画面に登場する瞬間だ。ロドリゲスの佇まいが、彼の人生のあり方をまるごと伝えてい るように思えて、胸を打つ。どんな名優の演技にも代えられない、実在の人物が醸し出す魅力がフイルムに焼き付けられている。ロドリゲスだ けでなく、彼と初めて電話で話した時の喜びを語るファンの子どものような手放しの笑顔や、凱旋コンサートに詰めかけた大勢の人たちの全身 に満ちている喜び、父親としてのロドリゲスがどんなだったかを語る娘たちの表情それぞれも、ひとつひとつ魅力的だ。それを眺めているだけ で楽しい。あらすじがわかっていても魅力が半減しないのは、この理由からだと思う。
伝説の人物を見つけ出す物語なのだけれど、見つかったところでおしまいという感じにはならない。映画パンフレットに「はじまりの物語」と 書かれているが、同じような印象を私も持った。「あの人は今!」というテレビ番組では、輝きを失い、変わり果てたスターの姿を見ることも 多いが、ロドリゲスはそんな事にはならない。
映画では、音楽業界を去ったあとの彼の人生が紹介されるが、ステージの上に居なくても(誰も見ていなくても)、彼は独立独歩に、彼のやり 方で彼の人生を豊かにしてきたのだということが分かってとてもうれしかった。人知れず、彼が彼の場所で輝き続けていたということが、彼が 見つかったこと以上に「奇跡」と思えた。独自の歌を歌う人は、社会にあわなくて、ドロップアウトしてやがて人生を破綻させてしまうという イメージを勝手に描いていた。ロドリゲスの歌のイメージからは、「失意のうちにステージで頭をピストルで撃ち抜いて自殺した」という方が 合っているのかもしれないけれど、実際の彼は地に足をつけて生きてきたのだった。放浪もせず、破綻もせず、でも自由に生きてきたのだっ た。彼のその姿にファンは希望を見いだし、改めて彼のファンになり、新たな物語がまたはじまっていくということなのだろう。
この映画の影響もあり、ロドリゲスはまた人々の前で歌うようになり、この夏には大きなフェスヘの出演も決まっているという。高橋茅香子さ んが紹介してくれているコンサート・レビュウによると「ギターを抱えてステージに現れた70歳のロドリゲスは、いつものように革のパンツ にブーツ、黒いシャツと上着、黒い帽子にサングラスで、温かいユーモアをちりばめたトークでも満場を魅了した。」ということだ。歌う事を 楽しんでほしいと、切に願う。
四月終わりから五月初めの連休はシフトで見事に仕事が入る。まじめに働く。
唐ぬ世から 仲宗根浩
そんな中、六年ぶりに会う昔の職場の同僚と八時間耐久飲酒。
途中、私の大好きだったベーシスト、国仲勝男の知り合いの方がやっているスナックに寄る。昔、ある音楽雑誌でライターもどきをやっていた頃、 近所の店にライヴで来た時に色々話を聴こうと思っていたら、演奏終了後、そんなのいいからいっしょに飲もうと強制的に誘われ、取材などさせて もらえず、ライヴに来ていた昔馴染みのスナックのおねぇさんがたといっしょに飲み、帰りしな、お店の名刺をもらって別れた。そのあと、名刺は どこかにいってしまったが、図書館に行く途中、中の町の飲み屋街を歩いていると、かすかな記憶にある名刺と同じ名前の店の看板があったので ずーっと気になっていた。あれから十数年経ったであろう、ある日、夜の中の町の飲み屋街を歩いていると急にあのおねぇさんたちの店を確認して みようと酒の勢いもあり、階段をあがり店の入口でその時の話をすると覚えていてくれた。その時はカラオケで盛り上がっているお客さんもいたの でまた来ることをお約束し、やっとお店にお邪魔し、ゆっくりと当時のことを聴くことができた。国仲勝男のLPを買った高校生は熊本で沖縄の音 楽の状況とか全然知らない。おねぇさんたちも音楽よりもその頃溜まっていたディスコでいっしょに飲んでいたことを話してくれた。国仲勝男の映 像は「山下洋輔トリオ復活祭」のDVDで見ることができる。でもベースは弾いていない。
長時間飲酒の翌日、起きてもつかいものにならず惰眠。連休が終わると沖縄は梅雨に入るが、今年はゆっくりだなぁと思っていいると、五月十四日 に梅雨入り。
最近、楽器を触っていないので近所の楽器屋さんにギターの弦を買いに行くと、CDやDVDの取り扱いをやめるとかの告知が出ている。その数日 後、以前働いていたCD屋の沖縄の店舗が閉店する記事を新聞で見る。今はしょうがないか、とおもう。音楽ソフト、DVDは全部ネットで購入し ている。近所の楽器屋さんのCDコーナーを見るとレアなジャケットのものが売れずに残っているのを発見したが中身は同じなのにジャケ違いで購 入するとまたあれがあれこれいうのがわかるので購入を諦めた。時代は変わる。
近所を歩いていると「屈辱の日」の集会のちらしが電柱にまだ貼られている。どの政党もどの団体も貼りっぱなし、あとはほったらかし。
「唐ぬ世から大和の世 大和の世からアメリカ世 アメリカ世からまた大和の世 ひるまさ変わたるくぬ沖縄」と嘉手苅林昌、佐渡山豊も歌ったこ の一節が「沖縄を返せ」よりしたたかだとおもう。
梅雨の中休みは見事な入道雲
本格的に夏が始まり、東京にいた頃の若造は沖縄で五十になった
青暗い夕暮れ 璃葉
夕暮れの野原は青く、空は灰を被り、風は遠いところでじっと立ち止まっている
木の幹も揺れる葉も口を噤んだ
灯りは草花を染めることが出来ずに、木机の上で内緒話をしている
耳はわたしの心臓の音だけ掬いとった
「サストロダルソノ家の人々 ジャワ人家族三代の物語」の世界(2) 冨岡三智
先月は、この小説の翻訳について書いたが、今回は小説の世界について感想を書いてみたい。
書評については、次のものが参考になる。
http://booklog.kinokuniya.co.jp/hayase/archives/2013/02/post_284.html
あらすじ:
この小説は、オランダ植民地時代末期から日本占領期、独立戦争を経て1965年9月30日事件(スカルノ体制崩壊につながる共産党虐殺事件) に至るまでのインドネシアのジャワ社会において、プリヤイ階級に属するサストロダルソノ家三代の物語を、家族それぞれの視点からつづった物語 である。初版は1992年刊行で、原題は『Para Priyai -sebuah novel(プリヤイたち、一つの小説)』。ガジャマダ大学文学部教授のウマル・カヤム(1932〜2002)が、ギアツなど欧米諸国のインドネシア研究 者によって語り継がれてきたプリヤイ解釈に失望して執筆したという。プリヤイ階級というのは、植民地時代にオランダ式教育を受けてホワイトカ ラ―職(役人、教員、軍人階級など)に就いた社会階層のことで、庶民とは異なる独自のライフスタイル、立居振舞、宗教的スタンスなどを持って いた。ほぼ世襲だったが、中には稀に庶民からプリヤイの世界に這い上がることに成功した者もある。ここに描かれる一族の始祖サストロダルソノ も、教育を受ける機会に恵まれて農民の子から小学校教員となり、プリヤイ階級の末端に連なった。つまり、この小説はプリヤイになり、プリヤイ であろうとする家族の物語なのだ。
●プリヤイと王
この小説を読んで最初に感じたのが、地方在住のプリヤイにとって王宮は遠い存在なのだなということ。私は、中部ジャワのスラカルタ王宮やマン クヌガラン王宮で舞踊やガムラン音楽を勉強していたから、称号や装束や振る舞いなどによって王宮における階級差や序列がいかに表現されている か(また、いたか)、かなりイメージできる。その環境にいると、自然と王が絶対であるかのように思えてしまう。
だが、東ジャワの町、ワナガラ(架空の町)を舞台とする登場人物にとって、たとえばハルドヨ(サストロダルソノの二男)が言うように、マンク ヌガランの「王様閣下」は、「昔のマタラム王国のほんの一部に過ぎないソロ地方の半分を治めるだけの小さな王国の王(p.235)」である。 「たとえその権力がどんなに小さくても、私にとってはジャワの王様であることに変わりはなかった(p.235)」と尊敬しているとはいえ、王 宮関係者や王侯領内の農民のように王との距離が近い者なら、あるいはB.アンダーソンのジャワ王権論の読者なら、ジャワの王の存在をそういう 風には言わないだろう。正直なところ、私はハルドヨの率直な現実認識に驚いた。彼のこの相対的な視点は、給料をオランダ植民地政府からもらっ ているプリヤイだからこそ得られたのだと思う。
ハルドヨはマンクヌガラン王侯領府で働く教師として推薦されたときに、オランダ領東インド政庁の教員として働くよりも給料が下がるが、それで 良いかと念押しされている(p.233−239)。上の彼のセリフは、まさにそのときに出てきたものだ。プリヤイにとって、ジャワ王家が小さ な存在であることは、支給される給料を見れば明白だ。しかし、ハルドヨやその父・サストロダルソノが、給料が下がってもマンクヌガランの王の ために働くことは名誉であると考えるように、ジャワ王家はプリヤイの精神的な支柱になっている。
けれど、プリヤイ一家の初代・サストロダルソノとその息子ハルドヨでは、王に対するイメージは少し違っている。サストロダルソノは、子供たち にワヤン(影絵芝居)や古典文学(ジャワの王が記した『ウェドトモ』や『ウランレー』の詩集など)に幼少から親しませ、結婚式にはワヤンを上 演し、人をワヤンの登場人物になぞらえて評価し、何らかのメッセージを伝えたいときは子供に詩の朗誦をさせる。彼は、遠縁の伯父クスモ・ラク ブロト(p.255)のように、ジャワ神秘主義を自ら実践――川に身を沈めて瞑想するなど――するところまではいかないが、「王様は超能力を お持ちなのだから」、一生懸命仕えるようにと息子に助言をする。一般的に、ジャワの王=神秘主義の実践を通じて得たパワーを持つ存在、と考え られているからだが、ハルドヨがマンクヌガランの王を尊敬するのは、そういったパワーがあるからではなくて、王が、近代へと移り変わっていく 時代に立ち向かおうとするから――つまり、砂糖などの産業を振興し、下水溝などのインフラを整備し、教育や芸術にも力を入れるから、なのであ る(p.236)。このあたり、プリヤイ二代目としての発想だなあと感じる。
●家族儀礼
この小説では歴史的事件を背景に家族3代の物語を描くのが主なので、家族儀礼の様子はそれほど詳しく描かれていないが、それでも、花嫁の家で 盛大に式を挙げたあと、1週間後に花婿の家でも祝宴を設ける(p.65)という結婚式のあり方、妊娠7か月目にミトニと呼ばれる安産祈願の儀 礼をすること(p.143)、人が亡くなると遺体が水で清められ、夕方に埋葬され、夜に(少なくとも死後3日目までは)法要がある様子 (p.44-45)などが描かれている。当時のジャワ人プリヤイが生きていたライフサイクルを知る上で、これらの描写は貴重だ。もう少し詳し く描写してくれると、ジャワの風俗を知る上でさらに興味深くなるのだが…。もっとも、著者のウマル・カヤムは作家以上に研究者なので、ちゃん と時代考証、儀礼考証するほど暇ではなかったのだろう。
余談だが、結婚式のシーンの「いろいろな料理があたかも川を流れる水のように、とどまることなく次から次へと運ばれた(p.65)」という描 写について、料理が次から次へと出てくる様子を、ジャワ人は川の流れに喩える。私自身、ジャワで人を招いたときに、料理をせっせと作って出し ていたら、バニュミリだねえと褒めてもらったことがある。バニュミリというのがジャワ語で水が流れるという意味。ジャワ舞踊やガムラン音楽で は、水が流れるように滑らかに優雅に動きや音が移っていくのがアルス(上品)とされるので、私には最も親しみのある語だったのだが、料理を出 すときにもバニュミリと形容するのか…と、当時、意外に思ったことを思い出す。ここの描写を読んでいたら、その時の情景が蘇ってきた。
さらに余談。お葬式で夕方に埋葬するとあるのだが、ここ、原文ではsiang(昼)なのか sore(夕方、午後3時前後〜)なのか、気になる。昔のことは分からないが、現在のジャワでは墓地に埋葬するのは1時頃からである。ジャワでも日本(少 なくとも私の地域)でも、墓地には朝から行くのが望ましく、夕方にはお参りしないものだが、一体何時頃に埋葬されていたのだろう…。
●名づけ、改名
この本は註釈がなくて読みやすいのだが、逆にもっと註釈を入れて説明してくれてもよいのに、と思う部分もある。上項の家族儀礼や、ここで述べ る名づけの習慣がそうだ。複数の翻訳者の中に、伝統文化の註釈者を1人加えてくれたら良いのになあと、正直思う。
ジャワ人はよく改名する。この本でも、サストロダルソノは幼名がダルソノだが、それは農民である彼の父親に目をかけてくれるプリヤイが名づけ てくれた名前で、本来はプリヤイの子の名前だという。母親は当初、そのような名前は村の赤ん坊には重過ぎて短命になることを不安がっていた が、結局受け入れる(p.49)。そして、そのダルソノが教員になってプリヤイの仲間入りをするとき、父親は、今度は立場にふさわしい大人の 名前としてサストロダルソノと名づけてやる(p.56)。また、サストロダルソノは預かった田舎の子、ワゲを学校に行かせると決めたときに、 学校に行く子にふさわしいように、ランティップという名を与える(p.34)。また、サストロダルソノの長女、スミニの結婚相手のラデン・ハ ルジョノが結婚の申し込みの手紙をよこした時、彼はすでに副郡長となっており、ラデン・ハルジョノ・チョクロクスモと長くなっていた (p.114)。こんな風に、ジャワ人は社会的な立場が変化するにしたがって、それぞれの立場にふさわしい名前に改名する。
余談だが、他に、病気が治ることを祈って改名することもある。私の舞踊の師匠は、1950年代に、生まれて1歳に満たない長女を舅と姑に託し て海外公演に出たことがあるのだが、帰国したら長女の名前が変わっていた。それは、子供が大病にかかったときに舅と姑で改名してしまったため らしい。
●洋風の呼び方
サストロダルソノの孫世代、つまりジャカルタに住む長男の息子、娘の名はトニー(独立戦争で死亡)、トミー、マリーと外国風だ。特に後者の2 人。確かに、こういう名前が都会の裕福な家の若い世代には多いなあと納得する。そして、トミーとマリーは両親のことをパパ、ママと呼ぶのも、 他の家族と違うところだ。実は今から10年くらい前のこと、1970年代にソロからジャカルタに移った人から、「ソロでは、まだ両親のことを バパッ、イブと呼んでいるのか」と尋ねられたことがある。その人はパリパリのジャワ伝統主義者で、自分の家では子供にはバパッ、イブと呼ばせ ているが、ジャカルタでそういう家はもう希少で、昨今はパパ、ママと呼ぶのが普通になった、と聞かされたのだ。そういえば、ソロでもパパ、マ マという言い方はかなり普通になってきていると思うが、それでもバパッ、イブという呼び方はまだ健在だし、いかにもジャワ風の名前(本書のダ ルソノとか)も、まだまだ多い。こんなところにも、サストロダルソノ家3代の変化が表れているなあと思う。
●
というわけで、今回もなんだか、重箱の隅をつつくような感想ばかりになってしまった。けれど、書き始めると、取り上げたいことがいろいろと出 てくる。というのも、この本を読んでいると、自分の知っているジャワ人の顔、ジャワの状況が次々と思い浮かんでくるのだ。フィクションだけれ ど、この時代を生きた人たちのリアリティが感じられる。来月ももしかしたら感想の続きを書くかもしれない(他のトピックを思い出さなけれ ば…)。
手をうごかし、耳をはたらかせ、あるいは目で見わたして、不規則なリズムを作っていると、いつか規則性のパターンが現れている、これはいけな い、と意識してパターンを崩し続けて、やっと不規則の側にとどまるそのとき、不規則と感じられるそのことに、どんな規則性の感覚がはたらい て、そこから意図して外れ続けることができるのか、と考えると、人間のからだが時を刻んでいることを思いだす。
掠れ書き29(時を刻む論理) 高橋悠治
平均して1分間に60からせいぜい80といわれる心拍と、16から20といわれる呼吸が続くかぎりで、心もはたらいているのだろうか、そう問 われても、いつもは脈を感じたり、呼吸を意識しないで、それらがささえているはずの、複雑なからだの動きや、心というレベルにばかり囚われて いるのだろう、ということを反対側から考えれば、心拍や呼吸を意識しないでいられるあいだだけ、複雑で不規則な行為や、偶然落ちかかってくる 感覚や認識に対応できるので、意識が心拍や呼吸に集中することを選べば、これはいわゆる瞑想状態で、瞑想の場合には意識がさまよいだすのをた えず引き戻す作業に気をとられて、瞑想が死の擬態であることは忘れがちになっていないだろうか。
ところで、死に近づいていく人の場合は、耳もとで呼びかけても、意識がないのか、あっても、応えるための筋肉が麻痺しているのか、死んでいく こと、生きているからだが持っているエネルギーや可能性をすべて使い尽くす作業にかかりきりでいるので応えたくないのか、ついにわからないま まに終わる。瞑想がついにおよばない生と死の、それにもかかわらずと言うか、それゆえの、だれのからだにも起こっている現実が、外からの視線 を拒否する、と言えないだろうか。意識はなくても、生きようとするからだの意志、と言うと意識のレベルで捉えられるかもしれないが、からだの 動きは、意志で動かす随意筋の範囲を越えて、動きつづけていなければ死んでしまう、心拍や呼吸だけでなく、意識を通さない、意識に上らないが 動き続けている、不随意筋といわれるものの運動があって、ここにいまある世界のなかに、ほんのしばらくのあいだでも存在していることはできる のだろうから、と言ってみたくもなる。
生命を維持している「しるし」とされている、心拍や呼吸の時間は、「刻む」とか「数える」とか言ってしまうけれど、じつは波打っているのだか ら、たとえば心臓の筋肉が血液を押し出す瞬間だけを感知して、波の頂点の間隔を計ったときの「刻む」という言い方から、時計のような機械の時 間とつい比較することになるが、人工の時間ではない特徴の一つには「ゆらぎ」があることを思いだすと、時間のありかたがまったくちがう、しか し、その質のちがいを語るのも、「ゆらぎ」という現象があることでさえ、機械の時間のことばでしか言うことができない、それが人間のことばの 限界のように見えるが、ことばはそういうものだったのか、いつからかそれが変わったのか、そんなことを思ってしまう。
心拍にくらべて呼吸は約4倍もおそいが、この二つの動きが相互作用していることはだれでもわかっているつもりでいるかもしれないが、息を吸う ときに心拍は速くなり、息を吐くにつれて、ゆるやかになっていくようだ。それだけではなく、肺や腎臓のように血液を必要とし、また血液に必要 とされる臓器が心拍のゆらぎにかかわっているらしい。肺のガス交換は約4秒、腎臓の血液濾過は約20秒、その中間に、脳に血液を送る頸動脈の 関門が約10秒の波で心拍を撹乱する、撹乱の反作用も幾重にも折り重なって、撹乱の波は繊細になり、天秤のバランスがゆれている、と言ってみ るけれど、これは計器上に見えている「ゆらぎ」の解釈で、乱れを意識したり、まして制御することはできないレベルの不規則性こそ、意識の前提 となっていると考えられるのではないのか、ゆらいでいるから意識があるが、ゆらいでいると意識したら、意識されないことを前提にしている時間 感覚が崩れてしまうかもしれない。そうなったら、いわゆる日常世界のみかけの確実性は根拠を喪って、夢のようにふわふわした感触しか残らず、 哲学だ瞑想だ、などと冷静に言ってはいられない、ということになりかねない。
音楽は、いや、音楽も、人間の時間を機械の時間に置き換えようとして、17世紀からがんばっていた。フランス王の音楽家リュリは、重い杖で床 を叩きながらオーケストラを一つのリズムにまとめようとしているとき、自分の足を突いて、足が腐って死んでしまった。国民国家の時代に、人間 の集団を一つのリズムでまとめる必要は、足並み揃えて行進するナポレオン軍の兵士とともに、感染をひろげていった。ベートーヴェンは、メトロ ノームを使って、機械の拍でオーケストラの大音響を制御しようとしたのではないだろうか。工場の時間が社会の時間の基準になろうとしていた時 代が、もうそこに来ていた、と言えるかもしれない。
一つのからだが、いくつかの波を統合せずに相互撹乱させて生きつづけ、生きつづけることを意識さえしているのとは反対に、たくさんのからだを 束ねて、外側から一つのリズムで操る力にも、音楽は奉仕してきた。行進と突き出す腕、脚は自由に歩き回らない、手は曲線を描いて舞うことはな い。打ち寄せる波の重なりを持続として感じるのではなく、頂点だけを均等な距離にはめ込んで、直線上に点在する時間を刻んでいると、この離散 的な時間は、加速していけば圧縮されて痙攣し、減速すれば分離して、動きを停めるだろう。密度が乱高下し、突然発生する大きなエネルギーは自 己破壊に向かうよりないように思われる。
撹乱しあう波の重なりの上に危ういバランスをとりながら、そのことを知らない、ほとんど静止しているかのような針が、じつは微かに不規則に震 えているのが、安定したと言われる状態だとすれば、見かけの単純さこそが複雑の究極の姿であり、その見かけの下で、たえず崩れては新しいバラ ンスに落ち着く内側の寄木細工の万華鏡的変換が、一段ずつ衰弱の梯子を降りていく、とそう見えることもありうる。さまざまなリズムの層のずれ が同時進行しているあいだに、それぞれがわけもなく変化し、変化によって干渉しあって、それらの組織や構造が、突然のようにちがうものになっ ていたのに気づくまで、ここで制御していたようなつもりになっていた、というように、まかせていた流れに裏切られ、どこか遠くに運ばれていれ ば、それを受け入れる、とこのようにして、音楽を創るはずだった作業のなかで、作者も創られていくほかはない、というのもありうることだ。
ご意見などは info@suigyu.com へお寄せください
いただいたメールは著者に転送します このページのはじめにもどる 「水牛のよう に」 バックナンバーへ
トップページへ