2004年7月 目次


水牛の挽歌          スラチャイ・ジャンティマトン
循環だより6月                  小泉英政
イベント疲れ                   佐藤真紀
しもた屋之噺(31)               杉山洋一
ある金曜日のできごと               御喜美江
幽体離脱                     武石 藍
マンクヌガランの観光舞踊             冨岡三智
ワシリー・サペルニコフ              三橋圭介
宮廷道化たち                   高橋悠治



水牛の挽歌  スラチャイ・ジャンティマトン 荘司和子訳




水牛よ おまえは
水田に生まれ
水田をねぐらとして
育った
乾ききってひからびた
水田に

水牛よ おまえは
娘になった 若者になった
つらいことだ
別れがやってくる
いとおしいものとの
平穏な日々
その日はもう
……帰ってこない


以前 おまえは
大地に足ふんばり
共に耕し 籾蒔いた
農民の喜び
農民の誇り
相棒だった

それは
人と水牛のものがたり
ときの流れ
時代の変化に
潰え去ったものがたり
トラクターがきて
水牛は価値を
……喪失する


行ってしまうのか おまえは
兄弟たちから
生まれた土地から
哀しい別れ
意味を失ったものが
死へと赴く

エンジンの音が近づく
大型トラックの
ひるむこころ
涙がにじむ
おまえをすみかから引き離し
引いていく
それは早朝
……最後の日の



カーター2540(1997年の詩、との意)というCDアルバムの中にある歌です。故郷の東北でも頻繁に起きた光景。自分でも目撃したのでしょうか。それとも友からの便りか。溢れる想いを一気に歌い上げた、という感じを受けます。田舎道を進む牛車のキャラバン(カラワン)として「人と水牛」という歌でデビューしたスラチャイ。彼にとっても水牛は相棒だったでしょう。

むかし水牛楽団のみなさんとチェンマイにでかけテープシリが面白おかしく語る水牛泥棒のはなしに笑い転げたことがありました。道中、道路わきの水路にはどこにも水牛がしあわせそうに水の中から首をだしていましたっけ。2000年も続いた人と水牛の田をつくるいとなみは20世紀末のほんの10年間で消滅したのでした。(荘司)            




循環だより6月  小泉英政




 百まで百姓
 
昨年の夏、長い間待ち望んでいた作業場が完成した。木造平屋建、42坪。化学物質過敏症の会員の人々も入れるようにと、合板材、集成材はひとつも使わず、すべて天然の木だけで建ててもらった。外壁は杉板に柿渋塗料、内壁は杉板と珪藻土、床にはカラマツ材を使用した。出荷の仕事場は土間、お風呂も友人からいただいた木製のものだ。作業場に毎日出入りしていると気づかなくなるが、初めて足を踏み入れた人は、「木の香りがしますね」とよろこんでくれる。その声を聞くと、建ててよかったと思う。

出荷場とぼくとの関係は、まだどこかよそよそしい。土地を所有しないで生きてきたぼくにとって、新しい土地、新しい出荷場は、どこか照れくささがあるのだ。

作業場の正面にブナの木を植えた。側面にはクロモジ、カツラ、裏手にはヤマボウシ、マンサクを植えてみた。ヤマブキ、ヤマハギ、ユキヤナギも根づいて、それらの樹木が大きくなっていくにしたがって、ぼくと出荷場との関係も、しだいに馴染んだものになっていくだろう。

そこを拠点に、百まで百姓をと思っている。「百まで百姓」と言うと、「そこまで働き続けなくとも」と、気の毒そうな顔をされることがある。それはちょっと勘ちがい。まだまだ育ててみたい野菜があり、食べてみたい花や果樹があり、植えてみたい樹木があり、種子をとったり、加工したり、動物を飼ってみたりと、百歳までやっても興味の尽きないのが百姓ではないかと思う。先日、出会ったある人が「百姓って百人の女性を幸せにするってことなんですって」と言っていた。そうだとすれば、二百姓のぼくは二百人の女性を幸せにできるのかな。エッ、とすると、二百姓二百歳ってことですか。オー! 望むところだ。
 

 森のお返し
 
真竹掘りの場所は、冬に落ち葉掃きをしている森の中だ。森はエノキの木と真竹が混ざって生えている。スタッフの石毛さんが、ここ数年、がんばって、落ち葉掃きの場所を拡げてくれた。実測はしていなが、一町歩近くになったのではないだろうか。

下草が刈られ、隅から隅まで熊手がはいった森でも六月ともなると、さまざまな植物が森の地表をおおうようになる。スミレとかホタルブクロとか、サンショウの若い木とか、つる性の植物とか、その中に真竹が地面をつきやぶって、ニョキニョキと顔を出している。地表30センチぐらいに伸びた状態が、真竹掘りの適期だ。真竹は孟宗竹とちがって、根に近いところよりは、少し伸び上がった部分を食べるからだ。地面から少しはいったところにエンピと呼ばれる刃先の鋭いスコップをズバッと刺す。真竹は掘るというよりは切るというほうがその動作に近い言い方だと思う。

美代さんと二人で、早朝、40分ぐらいかけて、100本ほど収穫する。月、水、金と二週間で600本ぐらい掘ったことになる。森は誰でもはいってこれるので、土、日ともなると、東京あたりから車で来る人もいるので、合わせれば何千本もの真竹が、その森から運び出されるわけだ。真竹の子が掘られることによって、森の中はいわば整備されることになる。誰も掘り取らないと、森の中は真竹が増えすぎて落ち葉掃きのじゃまになるわけで、競争相手にならない程度に掘っていただくのは結構なことだ。

野菜が不調のときに、真竹の子はありがたい。ぼくはいためて食べるのが好きだが、真竹と相性抜群のものが森の中にある、それはキクラゲだ。あいにくキクラゲは会員の人たちの口にはいるほどは穫れないので、話だけで申し訳ないが、シャキシャキとした食感が、なんともいえない。森の中で今年、うれしいものを発見した。あそこにも、ここにも、という具合に、山ユリが生えだしたのだ。森の中に手がはいることによって、地中に眠っていた山ユリの種子が出番だと目を覚ましたのか、そのうち森の中は山ユリの花が咲き乱れるかもしれない。山ユリの根は、これまら美味だ。あ、これも話だけで申し訳ない。



イベント疲れ  佐藤真紀




新宿午前2時。
6月はCD「Children in IRAQ」の録音とか自己責任論の本の編集とか、展覧会でやたらと忙しい月だった。

ある日終電がなくなりカプセルホテルに始めて泊まることになった。笹塚からタクシーに乗って「新宿のカプセルホテルまで行ってください」と運転手に告げると、「カプセルホテルってのはどんなんですかね。カプセルの中に入って寝るんでしょうかね」と聞いてくる。「私もはじめていくんですよ」といいながらも、なんとも情けない。「お客さん、どこに住んでいるんですか? 清瀬? 8000円くらいで行きますよ」うーん、とは言え、保証はない。新宿までのタクシー代とカプセルホテル代を合わせて、どっちが安いだろうかと計算する自分がまたまた情けない。

どうも勝手がわからず、フロントでロッカーの鍵をもらうといきなり銭湯があった。深夜の新宿で風呂に入れるなんてなんだか幸せな気分になってくる。一体どこにカプセルがあるのかと思って、恐る恐る階段を上っていくと、蜂の巣のようなカプセルがたくさんある。なんとも不思議な気分になる。近未来的なカプセル人間! というイメージ。とは異なり、終電に乗り遅れたおなかの出たおやじや、何かの理由で、家に帰りたくないおやじが、待合室でビールを飲みながら将棋をしていたりする。どことなく哀愁が漂ってい手、田舎の湯治場みたいな雰囲気。なんだかいい感じだ。普段よりもゆっくりと眠れた。

リフレッシュした翌日は、高校でイラクの話をすることになっていた。若い人たちと話すのはいいことだ。高校生300人くらいに、イラクの現状や、私自身の生き方みたいなものも付け加えて話してくれといわれていた。

体育館にぞろぞろと生徒たちが集まってくる。みんな楽しそうに騒いでいる。ところが、先生が「始めますよ」といっても騒いでいる。先生が「おいこら! 静かにしろ」と怒鳴りだす。それでも騒いでいる。さらに先生が怒鳴ると、少し静かになったが、また大騒ぎ。全然静かにならない。私も話し始めたのは良いが、あまりにうるさいので、「静かにしましょう」と怒鳴らなければならなかった。こういうのを学級崩壊というのだろう。忙しいのになんで私がわざわざ生徒をしかりにやってきたんだろうと落ち込む。担当の先生に「先生、崩壊していますよ」と愚痴った。「すいません。暑いと子どもたちだめなんです」

その後も、事務所には、学校からの講演依頼があるが、「いやー、この間いった学校が崩壊していましてね。」といって断っている。

そんな状況であっという間にギャラリー日比谷で展覧会がはじまってしまった。「終わらない戦争、イラク子ども絵画展」だ。今回は、今まで集めた絵を出来る限りたくさん見せようと、詰め込んだら105点の絵を飾ることができた。それでも、何とか子どもたちの文化際に協力して欲しいと先生から電話があった。「うちの学校は、大丈夫です」と妙に熱心だ。先生が画廊に子どもたちをつれてきた。一生懸命絵を見て質問してくる。

今回、詰め込み過ぎてなんだか息切れがしてしまったが、何でここまで詰め込んだかというと、イラクに行ってもしものことがあったら、やっぱりこういった絵は事務所の倉庫に埋もれてしまって、やがては捨てられてしまうかもしれない。今やれることは今やっておかなければいけないなと最近つくづく思う。水牛が更新される7月1日は最終日だ。まだ間に合うので是非見ていただきたい。

「終わらない戦争 イラク子ども絵画展」ギャラリー日比谷 11時〜17時 7月1日まで。

「弦と絲(いと)のアラベスク」(イラクの子どもたちのために)
7月3日 19時 光明寺(地下鉄神谷町より徒歩1分) 絵画の展示も行います
出演:上條充(江戸糸あやつり人形)常味裕司(ウード)佐藤真紀(話)有馬理恵(朗読)
光明寺(東京都)Tel:090-9373-5891(担当:枝木)




しもた屋之噺(31)  杉山洋一




今日は久しぶりに曇りで、涼しげな陽気になりました。
昨晩の野外演奏会で、今年一年、長かった学校の仕事が一通り終わりました。後はちょこちょこと事務処理などの雑務をこなし、来年の準備を夏休み前にするだけなのですが、この一年で、急に自分が歳をとった気がします。楽器の専科とか作曲の教師なら、自分の生徒だけを教えていれば良いものの、音楽院の教師の一番年少で、全楽器の教師と関わらなければならない学生オーケストラの担当で、おまけに外国人と来ていますから、良い材料なんてどこにもある筈がありません。教師間の数え切れない軋轢があり、予算はどんどん削られてゆき、前任者からは学校中で罵詈雑言を振りまかれながら、切詰めた条件のなか、教師と生徒を辛抱強く説得していると、何をやっているんだかと訝しく思ったりもするものです。

旧市立音楽院で教え始めて2年が経ち、改めて痛感するのは、イタリア人との根本的なメンタリティの違いです。表面的な部分はさておき、自分は生粋の日本人だし、相容れないとは言わないまでも、イタリア人とのやりくりは厄介です。集団行動や集団責任の観念から、一番かけ離れた連中を相手に、10年間衰退しきって、存在すらしていなかったオーケストラを0から建て直せと言われても、定収入が目当てとはいえ、とんでもないところへ足を突っ込んでしまった感があります。昨晩の演奏会を終え、生徒たちとワインを呷って夜半に帰宅すると、思わず「これは自分の仕事じゃない」と独りごちたまま、布団に倒れこみました。

話は変わりますが、数日前、メルボルンからリザ・リムがミラノを訪ねてくれました。リザや旦那のデリルと最後に会ったのは、4年前、ヴェニスでの演奏会でしたが、今回はあれから暫くして生まれたラファエルを連れての家族旅行です。今秋、彼女の作品をミラノ・ムジカで演奏するのですが、FMの録音も入ることもあり、彼女に前もって一度聴いておいてもらいたくて、ジェルバゾーニに頼んで、小さな演奏会をベルガモで実現させてもらいました。

リザとデリルとラファエルと一緒に、下町のミラノ料理屋で夕食をとりながら、日本の現代音楽の話になりました。こちらは英語が堪能でもない上に、デリルは筋金入りのオーストラリア訛で、ちんぷんかんぷんだと打ちひしがれつつ話していたのですが、何でもISCMか何かで、日本人の作曲家ばかりの演奏会に出かけたのだそうです(ちなみにデリルはメルボルンELISION ENSMEBLEのディレクター)。懇談会に顔を出すと、有名処の邦人作家集団がにこやかに談笑する中、一人全然違う格好をして、懇談集団を斜から眺める作家がいてさというので、誰かと思うと悠治さんのことでした。どの曲を聴いたのか詳しくは覚えていませんでしたが、彼らはとりわけ悠治さんの作品が気に入ったらしく、知り合いなら、是非よろしく伝えてくれとのことでした。
シンプルでユニーク、これがいいんだよ。

去年だったか、リザのオペラ上演で日本を訪れてから、すっかり日本が気に入ってしまったようです。凝った舞台セットを作るのに、ベルリンでは48時間もかかったのが、日本ではたったの7時間だよ、7時間! 信じられないような効率の良さだ。あそこは全てが機能しているんだよ。なるほどねえ、と相槌を打ちながら、旬の郷土料理“アスパラガスのビスマルク風”(半熟玉子がのったアスパラガスのソテー)を舌鼓をうちました。

そんな中、漸く来年1月25日、旧スカラ座裏のフィーロドランマーティチ劇場での演奏会プログラミングを決めました。ミラノのMusica d'Insiemeアンサンブルの弦楽四重奏団を使った「アウシュビッツの4人の作曲家」。1月27日がアウシュビッツ解放記念日なので、その前後は毎年様々な文化活動が繰り広げられます。

 ギデオン・クレイン (1919年-1945年1月27日アウシュビッツ歿):弦楽三重奏 (1944)
 パヴェル・ハース (1899年-1944年10月17日アウシュビッツ歿):弦楽四重奏第3番op.15 (1938)
 ハンス・クラーサ(1899年-1944年10月17日アウシュビッツ歿):弦楽四重奏のための主題と変奏
 ヴィクトル・ウルマン(1898年-1944年10月18日アウシュビッツ歿):弦楽四重奏第3番

ハースとクラーサの曲間に、ミラノ・ユダヤ人会かアウシュビッツ生存者会から誰かを招き、10分ほど、アウシュビッツと作曲家たちとの繋がりを話をしてもらうつもりです。享年のデータを改めて眺めると、若くて将来有望だったクレインが、アウシュビッツ解放日当日に亡くなっていることにショックを受けます。資料によれば、解放の混乱に巻き込まれて死亡とあります。クラインはハーバに学んで、師からの影響で微分音なども使った新奇な作品を生み出し、将来が嘱望された作曲家でした。

その他の3人、ハース、クラーサ、ウルマンは殆ど同時期にガス室に送られています。テレジンシュタット収容所からアウシュビッツに連行されたのは、ガス室執行日のわずか2日前だったそうですから、同じユダヤ人音楽家の奏でる歓迎の式典音楽のなか、貨車から下ろされ、「働くなら自由になれる」と書かれた門をくぐり、そのままガス室ゆきの長い行列に並ばされたに違いありません。

彼らの作品とアウシュビッツ解放記念日との企画は、何年も前から温めていたのですが、実現しないままになっていました。今年に限り、1月27日当日も、これとは別にミラノ国立音楽院から演奏会を頼まれました。重なる時は重なるものですが、そちらではウルマンの弦楽四重奏を再演しながら、ノーノのテープ作品「アウシュビッツが君に何をしたか」や、ケージの「ホロコーストの名において」など、別のプログラムを組み、最後はアイスラーで締めくくります。日本でも、志村泉さんをはじめとして、彼らの作品を少しづつ取り上げるようになってきたそうですが、生と音楽がここまで肉薄する作品はとてつもなく貴重だと思うし、掛替えのない記録として、今後も知らしめてゆくべきだと信じています。

テレジンシュタット収容所で、ハースが書き残した言葉。
「我々が芸術を創造する意思は、生き残る意思にひとしく、どんな時も、強く固いものです」。

(2004年6月20日モンツァにで)



ある金曜日のできごと  御喜美江




6月に入ってからのこちらの天気は、まるでウイルスに感染したコンピューターのように滅茶苦茶で、10分おきに変わる空模様に人々はもううんざりしている。ほとんど毎日のように豪雨や霰や雹が降る。そしてその合間は気味が悪いくらい紺碧の空と強烈な太陽光線が濡れた地面を圧迫する。なんかこんな性格の指揮者と数日前に会話したなと、これを書きながらふと気がつく。気温のほうも8度だったり突然30度近くまで上がったり。とにかく一日として静かな日がなかったこの6月、地球もいよいよ更年期障害を起こす年令に達したのだろうか。私なんかまさに更年期の真っ只中にあって、でもなるべく皆様のご迷惑にならないようにと精神の安定と明るい会話を心がけているというのに。

天気が4週間連続して狂ってしまうと人間にも変化が生じる。私は電車通勤なので車中で気がつくのだが、この季節では考えられないくらい風邪ひきが多く、また少々うす気味の悪い乾いた咳もよく聞く。私も5日前からめずらしく風邪をひいている。しかしもっと気になるのは“不機嫌な人間”がものすごいテンポで増えつつあること。これは大変おそろしいことで、ゴキブリやどぶねずみの繁殖よりもっともっとはやいテンポだ。不機嫌人間は豪雨よりもっと気持ちを暗くする。特に大学の事務局はこのところ最悪。ドアをノックしても返事はないし、開けたとたんに「出てけ!」と言われそうな雰囲気。廊下で会う同僚も、なんだかんだ文句ばかり言っている。あ〜、こんな6月はやく終わってほしい……。

昨日25日金曜日は大変な日だった。
まずは午前中のできごとから。実は自分の運転免許証が、何と2年前に切れていたことに数日前気がつき、これは大変!とアニタ(うちのお手伝いさん)に相談したら「ベアト(夫)にきいてみるが、彼は警察にも知り合いがいるから何とかしてもらおう」と言ってくれて、それでベアトと一緒に午前9時半、市役所のある課を訪れた。ちなみにこのベアトという人、ラントグラーフに知らない人はいない、と思うほど誰でも彼でも知っていて、役所の受付、ホワイエで展示会を準備している人、ケーブルの工事人、そして運転免許を扱う窓口の女性、みんなから「ハロー、ベアト!」と挨拶されているからおどろき。「ミエは何も言わなくていい。全ては僕に任せろ」と言われてきたから、私はただ彼の横にじっと立っていると、全然分からない早口のオランダ語で一人喋りまくっている。担当の女性は大きな目で彼を見つめ、どういうわけかうんうん頷いている。と「ベンチで10分待とう」と彼が言うので私は「はい!」とベンチに座る。「大丈夫かしら? オランダ語で筆記試験をさせられるのかしら?」と私が不安にたずねると、「今のあの子は同僚の妹。むこうで電話をしてるのはアニタの友達。すべてはコネ、分かるかい? 警察の知り合いはジョーの居酒屋の飲み友達。コネだよ、すべてコネ、コネ」と上機嫌。するとさっきの同僚の妹が出てきて「どうも滞在ヴィザの届けが出ていないようですけど」と困り顔。「ミエ、ちょっとヴィザを見せて」とベアト。これはもちろん有効であるが、内心はヒヤヒヤ。ここでまたベアトの独演会がはじまり、相手は言葉もなく再び姿を消す。「ヴィザもろくに登録できないアホどもが毎月毎月給料もらってるんだから困ったもんだ」と彼はなおも上機嫌。するとピンクの免許証を手にした女性が窓口に現れた。「ほ〜ら、あれが免許証。ミエ、簡単だっただろう!」と自慢顔。なのにベアトはその女性にむかって何故か再びガミガミ説教をはじめる。最後に女性が私の方にはじめて顔をむけ「2014年6月24日まで有効ですけど、切れる前には必ず通知を送りますね。お手数おかけしました」と完璧なドイツ語で言ってくれ、私は何と返事をしていいのか分からず、お口ポカン。それでもやっとオランダ語で「ありがとうございました」と声にすると、ベアトはもう私を出口の方へ導いている。「信じられない……、すごいわね〜」と外に出てから言うと「コネ+コネ、そして今回は下準備がよかったな。うん、なかなか上出来!」とご本人も大満足。しかし傍から見た感じでは、どうも相当派手な責任交換をしていたように感じる。う〜ん、でもまあいいっか、難関突破に成功したんだから。

免許証事件が無事解決し、心晴れて今日の予定を見ると12時15分がフェイシャルとなっている。この美顔マッサージはとても気持ちがいいので毎月楽しみにしている。でも時間がまだ大分あったので郵便局の用事を済ませ、ブティックをのぞき、肉屋で買物をした。と、ここからが2つめのできごと。ちょうどフェイシャル・スタジオへ車でむかう途中にコーヒーとチョコレートが激安の店がある。そこではいつも大量のコーヒーを買って大学の事務局に分けたりする。6月に入ってからみなさん不機嫌なので今回はチョコレートも買っていこう、ちょうどその位の時間がまだある、なんて思いながらその店までいくと、あいにく駐車が出来ず、うしろからはどんどん車が来るので仕方なく店の前を素通りし、フェイシャル・スタジオの手前に駐車した。時計を見ると15分まだ早い、じゃあ歩いて買物してこようかな、と思っていったん外へ出たのだが、何となく面倒くさくなってしまった。本も新聞も音楽もない車のなかで一人ぼんやり15分も過ごすのは普段だったら決してしないのに、何故かその時はそうした。他にすることがないので携帯電話のゲームで遊んでいたら、突然前方からものすごいスピードのパトカーがきて横を疾駆し、私の車はその疾風でブルンと揺れた。すると今度はあちこちから救急車と消防車のサイレンが聞こえてきた。とそのとき斜めむこうの家から若い主婦が飛び出してきた。彼女は玄関のドアも開け放したままサイレンのする方へものすごい形相で走っていく。その後ろから2、3歳の小さな子がお母さんを追いかけていく。野次馬にしてはちょっとヘンだなとは思ったが、ちょうどその時12時15分になった。美顔マッサージは相変わらず気持ちよく、いったんはうとうとしたが、でもサイレンやヘリコプターの音がいっこうに止まないので、事故? それも相当大きな……と落ち着かなくなり、さっき見た主婦の顔が不気味に思い出された。

それはドイツでもテレビの全国ニュースに出るほどの大きな事故であった。
大型トラックが食料品店に突っ込み、数秒後に何回も爆発が起こり、建物3件が全焼、現在までに7人の死体が見つかったというもの。そのとき何人買物客が店にいたかは、まだ確かではないらしい。とにかく24時間たった今でも現場はまだ燻り続けている。目撃者によると、坂を下りてきた大型トラックの運転手はクラクションを鳴らしながら、ドアを開けて大声で「ブレーキがきかない、ブレーキがきかない!」と絶叫し、いったんは野原が広がる右の方へハンドルしたものの、そこでは子供たちが遊んでいたので仕方なく正面の食料品店に突っ込んでしまったらしい。トラックの運転手の横には女性が一人、子供が一人いたという。妻と子供であろうと言われているが、今のところ確認された死体はトラックの運転手と4人の買物客そして従業員2人のみ。

なぜこの事故のことを『水牛』のエッセイに書くかというと、私自身が気持ちを整理したいからである。「まさかあの店……」とは思いつつ、今日車で現場を見に行き「やっぱり!」と知ったときの恐ろしさは、言葉にならない。手と膝がガクガク震え、夫と電話で喋っている自分の声も、他人の声のように聞こえる。まるで爆弾が落ちた後のように破壊された店とその周辺、今もなお燻る灰色のけむり、こげ臭い風、無言で立ちすくむ人々……。まさにあそこで私はその時買物をしているはずだった。自分の性格からいって“15分”はどうしても有効に使いたく、事務局へのコーヒーとダンナの大好きなチョコレートをせっせと買い込んでいるはずだった。免許証問題が解決して気分もよく、そういうときって必ず誰かに何かを買いたくなるから、普段だったらきっと早足で買物に行っていた。それがどうして、いったんは車からおりたのに、天気も良かったのに、急にそこへ行きたくなくなったのか、今でもわからない。ほんとうにわからない。

結果からいって「運がよかった!」と感謝し喜ぶべきなのだろうが、頭の中は混乱するばかり。母に電話をしたら「25日はパパの月命日、きっと守ってくれたのよ」と。でも彼女も恐ろしさで声を震わせていた。

場所と時間で決まる運命、考えたところでどうしようもないこと、なのだろうか。
オランダの田舎町ラントグラーフにおいて、それはまさに魔の金曜日だった。

(2004年6月26日ラントグラーフにて)




幽体離脱   武石 藍




身体から抜け出て、動き回る(感覚を得る)という幽体離脱体験は、訓練すると誰でもできるようになるらしい。私は根気が足りないので、左腕しか抜けたことがないまま、途中で練習をやめてしまったが。

訓練法には様々な流儀があると思われるが、私が知っているのは、大ざっぱに言うと、筋肉のコリや寝具の不具合など、体や環境のノイズをなるべく減らした上で、まず視覚的、できれば体感的に“自分”がずれていく想像をくり返すことである。例えば、だいたい胸か頭にあると感じられるという“自分”が、足元へずれていって、はるか上の方に両腕があるかのように。

薬物も使わず、そんな“思い込み”をくり返すだけで、身体から抜け出るほどの“体”感をつくり出せるというのは興味深く思う。習慣的な想像に体感が伴うとすると、SF風に、すべての体感は想像の産物なのではないかなどと考えてみたくもなる。ていうかほんとにそうなのかも。

動き回るほどではなくても、必要に応じて体感をシフトできれば便利にちがいない。満員電車の中で2メートルくらい浮き上がってみるとか。もしかして、少し体をずらせば触れあわずにすむ時でも当たったままで平然としているような人は、既にそれを実践しているのだろうか。車内というノイズの多い場所で抜けるとはかなりの達人かもしれない。

幽体離脱によって、ハリー・ポッターばりの冒険譚も体験できるらしいけれど、むしろ、日常生活のために練習を再開しようかなと思っている。



マンクヌガランの観光舞踊   冨岡三智




スラカルタ(別名ソロ)のマンクヌガラン宮殿ではマンクヌガラン・ロイヤル・ディナーと呼ばれる観光パッケージを用意しており、旅行社などを通して団体で舞踊上演をチャーターするシステムになっている。インドネシア人にとってはかなりの高額だが、日本で舞台公演を見るくらいの料金でディナーと舞踊が堪能でき、しかもジャワの伝統的な舞踊・儀礼の空間=プンドポで、生演奏による上演を見ることができるのは貴重である。私は決してマンクヌガランの手先ではないが、おすすめである。

●パッケージの内容
まずは夜6時過ぎから宮殿内の食堂で王族の人とともにジャワ式ディナーをいただく。スラマタン(安寧を祈願する共食儀礼)の時のお供えであるナシ・トゥンパンも用意される。これはターメリックで黄色く色づけされたご飯を三角錐状に盛り、その周囲を野菜や卵などで飾ったものである。スラマタンでのように、その三角錐の先を切り取る儀式をしてから食事になる。これはジャワらしさの演出なのだろう。ナシ・トゥンパンも他の料理も食事は大変おいしい。インドネシア料理は辛いものと思われているが、少なくともジャワでは、王宮や高級店での料理はあまり辛くもなく上品な味である。食事のあとは博物館になっているプンドポの奥の間を見学して、8時頃からプンドポでお茶とデザートをいただきながらの舞踊鑑賞となる。ちなみに博物館の見学はいつでも午前中に有料で可能である。その方がガイド付きでゆっくりと見ることができる。

プンドポでは奥の間を背に椅子とコーヒー・テーブルがセッティングされて、客はそこからプンドポの中央空間(ソコと呼ばれる4本の柱で囲まれている)で上演される舞踊を見る。つまりこれは、王様の見る位置から舞踊を見させてもらえるということなのだ。本当の王宮儀礼であれば、普通の人がこんな位置から舞踊を見ることはできない。(もっともそれ以前に招待されないだろうが。)

舞踊は普通は20〜25分くらいの男性舞踊、女性舞踊が1つずつ上演される。男性舞踊はたいていウィレンと呼ばれる戦いの舞踊であり、女性舞踊もウィレンか、あるいはガンビョンやゴレックと呼ばれる単独舞踊をたいてい2人で踊る。もしスリンピやブドヨ、舞踊劇(ワヤン・トペンやラングン・ドリアンなど)のような大きな演目が上演されたとしたら、それは特別な客だと考えてよい。レパートリーが何であれ、基本的にマンクヌガランのオリジナル作品が上演される。ソロではクラトン・カスナナン宮殿(本家にあたる)のスタイルがスタンダードになっており、マンクヌガラン・スタイルはここでしか見ることができない。この舞踊鑑賞の時には司会の人がいて作品説明をしてくれる。最後は記念に踊り子の手からマンクヌガランの紋章のバッジがもらえ、それぞれ写真撮影したりしておひらきとなる。

以上が全体の流れである。私も正式の客として堂々と上演を見たことが2000年と2001、2年頃に2回ある。それ以外はいつもプンドポの脇やガムラン奏者の後ろから舞踊上演を見せてもらっていた。ソロで舞踊や音楽を勉強している外人留学生はそうやって勉強させてもらう。

●客層
基本的にロイヤル・ディナーの客は外人で、日本人の団体も時々来る。1997年末からの経済危機以降ソロの観光客は激減、ほとんどいなくなった。2002、3年頃でも経済危機以前の状態までには戻っていない。観光の一環であれ、宮廷が舞踊や音楽で満たされ華やいでいるのを見るのは嬉しいものである。往時のことを思い出すとなんだかとても寂しい。

観光パッケージとは言えないが、インドネシア政府関係者とか偉い賓客の接待というのもある。だいたい食事は別の所でとり、デザートを食べながら舞踊鑑賞するだけのようだ。たぶんソロの視察というような名目なのだろうが、実態は観光と似たようなものだろう。この場合、お客さんは必ず本家のクラトンに先に行き、次にマンクヌガラン宮殿に来る。クラトンではどんな接待があるのか知らないが、そこで長引けば当然マンクヌガランに来るのは遅れる。いつだったか、どこかの国の大使が予定から2時間くらい経ってもマンクヌガランに現れないことがあった。けっきょくそれはクラトンを出たあとダナル・ハディ(有名なバティック=ジャワ更紗服の店)に買い物に寄っていたからだと判明。どこの国でも偉いさんというのは人を待たせるもんである。

また国内観光旅行の団体や学校研修の一環としての鑑賞会などもある。私が見た限りではいつも昼間にやっていた。学校団体などかなりの人数が来るので、客は椅子に座らず床に敷いたマットの上に座っている。ディナーもお茶もつかない。

●上演
具体的にどんな演目があるのかについてはまた別の機会に説明するとして、今回は印象的だったケースをいくつか紹介しよう。ふつうは上演内容はお任せでマンクヌガランが決めているが、団体によってはリクエストしてくるところもある。

国内の婦人団体がチャーターした時に、ラングン・ドリアン(舞踊歌劇)の上演があった。これは宝塚歌劇みたいに女性だけが出演するもので、マンクヌガランのオリジナルである。女性ばかりの演目をリクエストされてそうなったらしい。

子供の舞踊がリクエストされることもある。決まって子供の団体(もちろん引率は大人)がチャーターする時である。同じ年頃の子供達が踊るのを見るほうが、観客の子供達の興味をそそるのだろう。そういう時はスルヨ・スミラット(マンクヌガラン子供舞踊教室)の子供達が出演する。宮廷舞踊は大人の舞踊で子供の演目はないからである。

マンクヌガランで一度「ボンダン」を見て驚いたことがある。これはソロの伝統舞踊としてとてもポピュラーだが、マンクヌガランのオリジナルではない。マンクヌガランで上演されるのはオリジナルの作品か、またそうではなくともマンクヌガラン風にアレンジを加えてレパートリー化した特定の演目である。だがボンダンは後者でもない。これは客からのリクエストだということだった。ソロの舞踊について知識はあるが、マンクヌガラン舞踊についてはあまり知らない客だったのではなかろうか。そういう依頼があった場合、その曲は自分達のレパートリーではないことを説明してオリジナル作品の上演を提案するという手もあると思うのだが、マンクヌガランはそうはしなかった。踊り子はいつもの宮廷の踊り子だった。

さらにマンクヌガランでカセットテープを使った上演も見たことがある。それは断食月のことだった。ジャワの王宮では断食月の1ヶ月間はガムランの音を出してはいけないことになっていて、その間に楽器を手入れするようである。このときは断食中で音が出せない理由を客に説明してから上演していたが、私にはどうも腑に落ちなかった。イスラムの断食について詳しく知らないが、ガムランの音を出してはいけないというなら、たぶんカセットでもだめなのではなかろうか? 事前に客はカセット伴奏を了承していたのだろうか。あるいはチャーター料金は生演奏の場合とで違ったのだろうか。断食月だからチャーターに応じられないという選択肢はなかったのだろうか、などといろんなことを考えさせられてしまった。

話があらぬ方向へ飛んでしまった。ボンダンやカセット伴奏の件のように、どこまで客の要求に合わせ、どこから妥協できないのかというポイントを決めることは難しい。これは観光がかかえる問題というよりも、興行・サービス産業における根本的な問題のように思える。日本の老舗旅館や料理屋ならもてなす側がある程度客を選別し(一見お断りとはそういうことだろう)、自分達が最高だと考えるサービスを提供する。場違いな客の要望は婉曲に断るだろう。それは文化的背景が比較的単一な日本でだからこそ可能なのだろうか。外国人観光客をターゲットにしていては、王宮といえどもそれは難しいのだろうか。そういうことをつい考えてしまう。

  



ワシリー・サペルニコフ   三橋圭介




ジョージ・バーナード・ショーの音楽論集を少しずつ読んでいる。ショーの名は「ピグマリオン」をはじめとする戯曲(1925年、ノーベル文学賞受賞)でも知られているが、音楽の世界では歴史的録音などのエッセイでかれの批評が引用されていることも多く、知っている人もいると思う。

ショーは1876年から1950年まで音楽評論家として時評、評論を書いたが、その文章を収めた全3巻からなる「ショーの音楽」は、広範囲にわたる知識とその辛辣な書きぶりがとても魅力的だ。時評のほとんどはロンドンの音楽雑誌に書かれ、この時代の代表的な演奏家や作曲家のほとんどを網羅している(当時のロンドンがヨーロッパの音楽界の大きなマーケットだったこともあるだろう)。演奏家ではクララ・シューマンやパデレフスキ、ヨアヒム、イザイ、サラサーテなど高名な演奏家が多く登場するが、反対に現在ではほとんど知られていない演奏家も当然多く登場する。

なかでも多く取りあげられている音楽家には人名略伝が付いているが、そのなかにワシリー・サペルニコフの名を見つけることができる。サペルニコフについては、最近友人からその録音(Pertl GEMM CD 9163)をきかせてもらった。この機会に紹介しておこうと思う。

サペルニコフ(1868-1941)はロシアのオデッサ生まれのピアニスト・作曲家で、ヨーロッパでピアニストとして成功を収め、モスクワ音楽院でピアノ科の教授も務めた。日本ではほとんど無名のピアニストだが、チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番を作曲者と共演し、絶賛されたことでも知られる。

ショーのサペルニコフにたいする最初の評価はチャイコフスキーの協奏曲第2番のイギリス初演からはじまる。ここではサペルニコフについて「指はよく回るし、力強いが、ピアニストとしてどの程度かはわからない」とし、曲について「チャコフスキー風の20の協奏曲より、モーツァルトのソナタの6小節について語ったほうがましだ」と辛辣な言葉を投げつけている。

だが、ショーはことあるごとに別の演奏家との比較でサペルニコフを引きあいにだし、ショパンのポロネーズについては「驚くべき演奏をした。かれの超絶的な手から生まれる中間部のエピソードは雪崩のようにすさまじかった」と書いている。

サペルニコフの録音にはショパンはないが、有名なチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番(1926)がある。作曲者自身のかれにたいする評価は、同曲のリハーサルでの回想が残っており、そこでチャイコフスキーは指の技術や力強さだけでなく、音の輝かしさ、自己抑制、緻密さ、感性の豊かさなど、多くのことばを尽してかれの「天才」を称賛している。

実際に録音できくサペルニコフのピアノは、ショーの「雪崩のようにすさまじかった」ということば、われわれがよく知るソ連時代のピアニストの鋼鉄のイメージに連想が働くかもしれないが、まったくちがう。この当時のロシアのピアニストは自由にヨーロッパを行き来でき、ヨーロッパの古き良き伝統を身につけることができた。サペルニコフもそうした伝統をもつピアニストで、確かな技巧を支えに、優美さとしなやかさをもつピアニストだった。

現代の協奏曲がもっているオクターヴ見本市のような姿はサペルニコフにはまったくない。だからといってひ弱な演奏ではなく、響きを巧みにつくりながら気品をもって抒情的に歌い、軽やかにパッセージを駆け巡り、時に力強く語りかけてくる。特に第3楽章ではその力は凝縮へと向かっている。個人的にはあまり好きな曲ではなかったが、速度と音量というほこりをかぶっていないチャイコフスキーはなかなか魅力的で、耳に心地よく響く。



宮廷道化たち   高橋悠治




1960年代 クセナキスの家はピギャル広場の近くにあった ムーランルージュがある歓楽街 夜中に叫び声がきこえ だれかが殺されていても おどろいてはいけない 使い古しのベッドの傾いたマットレス 娼婦たちの宿を予約してくれたこともあった アパートには手作りの家具 歩くときしむ床 屋根裏の 作りつけのベッド以外には何も置く場所のない 独房のような部屋に泊まったこともあった カーテンのない窓からパリの夜明けをながめる その屋根裏部屋は かれがパリに亡命した時 最初に住んでいた部屋だったらしい 

20年後に どうやら生活できるようになって 広いアパートに引っ越した後も 妻の家のお客として かれは中二階のせまいベッドに寝ていた 客人あるいは異邦人 それがクセナキスという名前の意味だった 

朝食後に近くのアトリエに出かけて 昼まで作曲をする 家にもどって昼食 午後は地下鉄で 町はずれの仕事場に行き コンピュータで音を作る 隣室の音響技師たちはだれも 手伝おうともしない それどころか 新しい技術の採用を妨害することさえある フランスの中央集権官僚主義には 1968年の5月の学生たちの反乱以後数年間だけは受け入れられたが 1980年代にミッテランの社民党政権が排外主義的労働政策に切り替えてからは フランス国内では 作曲で生活できなくなった 

ジョン・ケージも 有名ではあってが 信じられないくらい貧しかった からっぽのアパートで ゆっくり長い時間をかけてしごとをしていた そこにレコードや楽譜は ほとんどなかった ケージを尊敬する人たちが送ってきたさまざまなものも とっておかないで 人にあげてしまった 草の根アナーキズムを信じていたが ニューヨークの家で 郵便配達を装った強盗に襲われてからは だれでもするように ドアに鍵をかけなければならなかった

日本の作曲家は 貧しい青年時代をすぎて 多少とも成功すると 家を買ったり 別荘まで持つ余裕があった どうしてそんなことができたのか わからない 

オーケストラ曲を次から次へと委嘱され 個人的なスタイルを商標として ひたすら生産性を向上させる ヨーロッパのオペラ作曲家のように 50も部屋のある城を買えなくても そこそこの暮らしができて みんなに先生と呼ばれ そのようにふるまい 国家に表彰され 国家を背負ってヨーロッパと日本を往来する そういう生活が音楽に反映されないと思っているのだろうか 

ネオコンの時代になったいま かつて反対する人たちを逮捕して拷問にかけていた開発独裁政治家 最後は配下の秘密警察に射殺されたそのひとを 国益の守護者として賞賛するオペラを作曲したアジアの作曲家がいた 昔クーデターを呼びかけて自殺した小説家の台本でオペラを書いてから 自分も民族主義者になってしまった日本の作曲家がいた いまでも排外的民族主義や差別思想で知られる権力者の昔の小説でオペラを作る作曲家がいる オペラという芸術は 昔も今も 舞台上だけでなく 舞台裏も メロドラマと陰謀の世界 その魅力にとりつかれると やめられなくなるのだろう 

オペラだけでなく コンサートの場でも いきいきとした音楽はほとんど聞かれない 20世紀のはじめに西洋音楽の規範が世界化したとき すでにその活力は衰えていた 1930年代に国家が経済の破綻を救うために統制をつよめた時期 一時的に新古典主義的な規範が復活したことがあった ショスタコーヴィチのように二枚舌の表現によって時代を生きのびた音楽家もいたし その後の戦乱のなかでは コンサートという不在の場にも後光がさしていた 乱世にあっては 王ではなく宮廷道化が道を指す 

だが規範自体が二枚舌の権威にすぎなかったことが 1968年の反権力の反乱と 1989年以来の新自由主義と私営化の時代を通じて だんだん見えてくる 音楽創造の場は 街路と地下に移ったかのようだ きれいはきたない きたないはきれい 霧のなかから魔女たちの歌が道しるべ 
  



ご意見などは「水牛だより」のコメント欄へどうぞ

このページのはじめにもどる

「水牛のように」バックナンバーへ

トップページへ