柴田南雄と日本の楽器(2001)
高橋悠治


 2001年2月2日は、柴田南雄の没後5年になる。
 この機会に、このCDに収録された、日本の楽器のための柴田の作品をふりかえってみよう。

  伝承された古典を演奏する一方で、現代の実験的な音楽にも対応できる、しかも楽器を演奏しながら歌える、そういう邦楽演奏家たちのなかに、柴田は世界の演 奏家の未来像を見ていた。これは、日本という、いつでも外来文化との緊張した関係に生きてきた島でこそ可能だったことかもしれない。ただし、日本の楽器 は、もっているはずの可能性の一部分しかつかっておらず、いまだに伝統の枠にしばられている、と感じていた。日本の楽器のために作曲するときは、伝統的な 音のうごきや形式を引用しながら、それらを民族や地域文化よりひろい文脈にときはなそうとした。
 1971年に日本民謡の分析のために柴田が考え出した「骸骨図」あるいは「模式図」という方法がある。核になる音やそれに近い音を含む領域の内側や、他 の領域とのあいだに起こる音の運動をかんたんな図に描いたものだが、音階や音組織の静態の分類ではなく、メロディーや手のうごきのような動態を、つまり音 の結果よりは、それをもたらす条件をしめしている。日本の楽器には、4度を核音とする伝統的な手のうごきがあるが、それらの「骸骨」から、もっと多彩な音 を含む線に置き換えていくことができる。伝統の対極にある、12音技法のなかでも「総音程音列」(オクターブ内のすべての音程を含む音列)のなかに、それ らの置き換えの相似形を見つけることもできる。
 このように引用される型や形式は、伝統内部だけで通用する約束事を越えて、伝統を相対化し、楽器そのものをとりまく歴史的・文化的なかかわりや、作曲者の側の音楽体験や世界観を音楽に投影する「音楽についての音楽」(メタミュージック)の素材となる。
 「霜夜の砧」(1980)では、砧という伝統世界の風物が、生命のパルスの象徴ととらえられ、反復音を含む4部分が、不確定なリズムから自由なパルス へ、拍子から単調なパルスへと収斂する一方で、尺八の線は単純な4度連鎖から、他の音程を取り込みながら半音にいたり、一転しておおらかな5音音階を経 て、不安定な滑行音に終わる。霜夜という人生の冬であると同時に、作曲者の歴史体験と、それにかかわる音楽様式を示唆している。
 「夢の手枕」(1981)は、本居宣長による「源氏物語」のパロディーをテクストとして、それにふさわしく擬古典的な箏曲のかたちをとっているが、じつ は、箏曲とほぼ同時代のバロック期に成立した、レチタチーヴォとアリアを組み合わせた劇的歌曲と、そのパロディーとしての表現主義的なドイツ現代歌曲を意 識している。恋の妄執というテーマも、平安朝の宮廷生活の描写の裏に、精神分析がさぐる無意識の闇を秘めている。箏歌のあいだの手事として5段からなる変 奏曲がおかれるが、柴田は、箏曲の段物形式と同時代のスペインのディフェレンシアスという変奏様式との類似に注目していた。
 「枯野凩」(1986)は、7つの変奏と終曲からなると見られる。この音楽には規則的な拍はない。十七絃はディフェレンシアス的に、単純な初段からしだ いにノイズに近づく。オブリガートとしての笛は4段から箏とかけあいながら、最低音から最高音へ上昇していく。この笛は、実在しない音調をそなえた能管を 想定して作譜されていて、演奏はどのような笛によってもよいが、音のうごきは譜にできるだけ忠実に再創造されることを作曲者はのぞんでいる。
 「狩の使」(1993)は、日本の楽器のための最後の作品になる。「伊勢物語」という、古今集にある和歌3首の由来を語るメタテクストによっている。手 事部分は7段のディフェレンシアスのなかに、バロックからケージ以後にいたる西洋近代音楽史を要約する。前歌と後歌は、無拍で、伝統的なパターンの拡散に よっている。テクストと同様、音楽のテーマは聖性あるいは秩序の侵犯についての複眼的観察といえるだろう。これは作曲家である柴田南雄の立場表明でもあ る。
 柴田は、戦時体制下に青春時代をすごした世代の日本の作曲家として、日本文化を皇国史観や民族主義、精神主義とはちがう眼でとらえ、自立の根拠をさぐら なければならなかった。同時代音楽の最前衛に向けて、また考古学と世界史のひろがりのなかへ自己をひらいていくことに半生を費やし、「骸骨図」とその実践 としての「追分節考」に到達したとき、その自己も相対化され、アノニマスなものになり、そこから作品にただようユーモアが生まれた。
 日本の楽器のための作品も、遠く離れた地点から見た伝統への、また未知の可能性を秘め、ときには「枯野凩」の能管のように、仮想のものでもある楽器へ の、問いかけとしての音楽となっている。みかけは邦楽的なパターンも、慣れた手順ではできないこともある。邦楽の特徴でありながら、現代邦楽にはすくなく なった弾き語りによる作品でも、伝統的なメロディー感はたもちながら、ずらされた音程で置き換えられた歌のはこびは、かなりむつかしい。この意味で、これ らの作品は、演奏による学習ともいえる側面をもっている。音楽をきくということは、感覚の悦びを消費するだけのものではない。音にあらわれているものと、 かくれているもの、リズムと持続、テクストと音楽、伝統と現代、アジアとヨーロッパ、人生と音楽、男と女、生と死、光と闇、それらが複雑にかかわりあう世 界を、概念や思考のことばで理解するのではなく、感じながら体験できるというところに、音楽が人にあたえる影響力の源がある。

(フォンテックCD「柴田南雄と日本の楽器」FOCD3479のために) 


はじめにもどる

書庫

日本語文書

目次