漂う光(2001)
高橋悠治


勅使河原宏さんのことを思いだそうとしても、脈絡のない断片しか浮かんでこない。
草月アートセンターの時は、こちらはまだ二○代前半だった。その頃から四○年以上たっているが、はじめて会ったのはいつだつたろう。
 旧草月会館地下ホールで、武満徹が宏さんの映画『ホゼイ・トーレス』の音楽録音をしたのが一九五九年の秋だった。そこでピアノを弾きながら時々見上げた 映像をなんとなく覚えている。武満とも、その日が初対面だった。二人とも鎌倉に住んでいたから、おなじ電車に乗り合わせたりして、気にはしていたが、話し たことはなかった。その夜は台風で帰れなくなり、草月会館のとなりの、今はない小さな旅館に泊まって、おそくまで話をした。
 宏さんは、録音のあいだは映写室にいたはずで、その時はたぶん会っていないと思う。

草 月アートセンターはその年にはじまっていた。そこに出入りして、演奏したり、音楽をつくったりするようになったのは、その翌年一九六○年からだった。クセ ナキスに会ったのも、ケージとテユードアに会ったのも、草月アートセンターだった。それは宏さんのつくった場だから、宏さんとはいつも会っていた。
 一九六二年には『おとし穴』の音楽を録音した。草月ホールのステージにピアノやチェンバロをならべて、武満、一柳と3人で、作曲したり演奏したりした。 宏さんは、そういうとき、ずっとそこにいて、こちらの好きにやらせてくれた。できあがった作品を見ると、それぞれがやりたいようにやった結果が、荒廃した 風景の静かさにこだまするように配置されていた。それが宏さんのスタイルで、あれが一九五○年代に出発した芸術家の原風景だった。国は滅びて山河あり、廃 墟に生まれた精神の自由。
 『砂の女』の撮影現場を訪ねたこともあった。宏さんの麦藁帽と首に巻いた手ぬぐい。暑い日に薄暗い小屋の中で、みんな砂まみれだった。
 それから何年も後に、サンフランシスコの湾を見おろす丘の上をいっしょに歩いた記憶もある。『サマー・ソルジャー』の頃だったか。
 アメリカから帰って草月映画祭を訪ねたら、建物は反体制の学生や映画作家に占拠されていて、討論会の最中だったこともある。客席から発言してみたが、ま ともな議論にはならないので、帰ってきてしまった。宏さんは、そのときは壇上に黙って座っていた。そんな光景も浮かんでくる。

越前の陶芸村がはじまったころ、何回か福井を訪ねた。ここに住んで、仕事のあるときだけ東京に行けばいいじゃないか、と移住を勧められたが、そこまでは踏み切れなかった。
 草月会館を建て直すとき、ホールの音響について相談されたこともあった。あまり役に立たなかったと思う。草月展の音楽を一度やったこともあった。あまり 居心地のいい音楽にはならなかったと思う。宏さんが家元になってからは、あまり会っていないような気がしていたが、こうして書いていると、自分で思ってい る以上に、あちこちで会っていることに気づく。
 一九九九年の「すさのお異伝」で、高橋睦郎のすすめで音楽を担当することになった。里神楽にもとづいた音楽のモンタージュとともに、振付にインドネシア のサルドノを推薦した縁で、稽古にもずっと通うことになり、現場にも行ったので、何十年ぶりかで宏さんとずっとつきあうことになった。このひとがじつは人 の好き嫌いの激しいのが意外だったが、自分が気に入ったひとたちを信頼して、ほとんど口を出さずに好きにやらせ、最後にすこしだけ介入すると、全体が宏さ んの世界としてできあがっている、という仕事のスタイルを近くで観察することができた。
 稽古の後、どこかで食事をしていたときだったか、突然家元制度の話になり、自分は内側に入って改革する道を選んだ、と言われたことがあった。それまで何 年も宏さんのしごとは、送られてくる草月の雑誌で見るだけだったから、これをずっと言いたかったのかもしれない。なんといっても、草月アートセンター以来 の友人は、すくなくなっていくばかりだったから。武満も、秋山邦晴も、もういなかった。

宏さんには芸術家集団のリーダーとしての自覚があって、権力と拮抗する創造は生涯の課題であったろう。権力は、組織する芸術家自身の内部の問題でもあった。北斎やガウディや利休、織部にも、そういう点で興味をもったのだろうと推測できる。
 二○○○年の茶室「瞬庵」は、無造作に寄せかけられた枠組みのずれと、長く突き出した青竹の構成で、いままでの竹の作品になかった軽みと、どこからとも 知れず漂う光があった。そこに見えるのは、もはや竹ではない、竹に縁取られた「空」である空間、そこに意識を向けるための、これはたくみな装置だった。
 春の終わりに、パーティがひらかれた。呼ばれたが、何のためかわからない。最近の仕事の映像を見せられ、最後に宏さんの挨拶があって、茶人のことばを引 用しながら、何の計らいもないと言われても、そうではない、これは宏さんの別れのことばなのだ、という思いが起こり、言われたことばそのものは、記憶にな い。
 その秋、沼津の「瞬庵」にさそわれて、その夜の歌のステージを宏さんとならんで観ていたとき、雲間からあらわれた月が、竹舞台の真上にかかった。それが、宏さんと会った最後だった。
 その時のことを書いたことばを音楽にして、宏さんの追憶にささげようと思っている。
 また秋がめぐってくる。

(生花草月2001年8月号)



はじめにもどる

書庫

日本語文書

目次