深夜に誰もいない道を歩いていると
新年がやってきた
新月のように暗い夜に無音の花火が上がり
風車がくるくると回り出す
小人たちの一群が釣竿と猟銃をかついで
がやがやと歩いてくる
中心にいるのは新年だ
ぼんやりと発光しているのでそれとわかる
いったいどこに行くんですか
きみも来ればわかるよといわれて
後についてゆくことにした
歌をうたうわけでもないのに
心がうきうきしている
何の声も出さないのに
にぎやかな集団だ
シャッターの降りた商店街をすぎ
夜通し仕事をしている新聞店をすぎ
小学校をすぎ信者のいない寺院をすぎて
河原の空き地にやってきた
ここで魔物と対決するんだよと
裸足で歩く小人のひとりが耳打ちしてくれた
見ると大きな黒い影が
ゆらゆらと体をゆらしている
実体があるかどうかわからないが
妙に存在感の強いやつだ
新年はそれに比べるとずっと小さくて
光も頼りないほど弱いのだ
ぼんやりして見える
心配しないで私には勇気がある
という声が響いて新年が女だということがわかった
名前はヌヴェラン
やさしいヌヴェラン
冷たい風が吹き辺りは
カンザスのように荒涼としている
小人たちは思い思いに釣竿を
鞭のように鳴らしたり
猟銃をかまえたりしている
牛乳売りがガラス壜をかたかたと鳴らしながら
荷台が前にある自転車で通っていった
人魂のようなドローンがいくつか旋回して
どうやらこの場面を世界に
同時中継しているようだ
夜の川ではときどき水音がする
この水系だけに住むカワウソが
不眠にまかせて夜通し遊んでいるのか
ぼくは不安と好奇心のはざまで
やじろべえのように揺れている
すると対決がはじまった
黒い影は邪悪な魔
姿を変えつつこの世を不幸にする
腐った魚のような臭いを放ち
風にさからって空気をよどませる
愛想がよく言葉が巧みだ
といっても音声なく直接に
人の心に偽の映像を送りこむので
人々は誘惑され影のいいなりになる
動物たちはまったくだまされない
小人たちが釣竿を振り空気を切って
目を覚ませ目を覚ませという
猟銃に弾をこめいつでも
空を撃てるようにしている
だが影は邪悪なやつらを意のままに使うのだ
利権まみれの政治屋や自信にみちた教師たち
その手先になる卑劣なギャングや無自覚な優等生たち
すべて嘘で固めたニンゲンたち
でも犬猫はだまされないので
いつのまにかそこに集まって観客となっている
ごろごろにゃーん、おわあおわあ
ばうわうわう、あいおーん
喧噪の中で突然戦いがはじまった
影が新年をおさえこむ
もがく新年がひどく苦しそうな顔をする
(彼女に顔はないのにそれがわかる)
影は姿を変え彼女の足をつかんで
逆さにして吊り上げ遠くへ投げようとする
新年の光が急激に弱くなる
見ているこっちは心臓がつかまれる思いだ
すると夜の中ではその金色の目しか見えない
黒猫ばあちゃんが怒りの鳴き声をあげた
世界各地の雷鳴を合計したような
驚くべき音量だ
(アイスランドにエチオピア高原
雲南省にパタゴニア
金沢に奄美大島など)
それに答えて夜の鳥たちが
瞬時のうちに集まってきた
夜カラス、夜タカ、夜鳴きウグイスが渦巻く
そしてすべてを知るフクロウが
あの昼間は眠い目を大きく見開いて
アラビアの科学者のように
影の急所を鳥たちに指示する
一陣の風が吹き起こり
ぐるぐると竜のように巻く
勇気を得た新年が閃光を飛ばす
夜空が一瞬、美しい青に染まる
音にならない悲鳴を上げて
影はひときわひどい臭気を放ち
そのままちりぢりになったようだ
鳥たちに助けられた新年は
しっかりまとまった光となって
地上10メートルくらいのところに浮かんでいる
それから彼女はしんと冷えた
美しい声で
集まったものたちにこう告げる
みなさん、今夜はありがとう
これから夜明けがやってきます
みんなで恐れることなく入ってゆきましょう
誰もが生きられる新しい年へ
犬猫の群衆が
にぎやかな鳴き声で答える
鳥たちもそれぞれの言葉で
歓声をあげる
小人たちはよろこんで釣竿を鳴らし
空に鉄砲を撃って祝祭のようにする
すると小人(さっきの、裸足の)が
ぼくにささやくのだ
「でもね、影が散るのは
ほんの一時のこと、あいつは
必ず帰ってくる、臭い息をして
新年の戦いは今夜だけのことじゃない
いつもまた新しくくりかえされる
おれだってもう
三百年くらいつきあってるよ」
そういって小人はキャラメルをくれた
それからまもなく朝が来て
みんな新しい年の中に帰っていった
2020年1月号の目次
- 182 天の紙と風の筆 ……… 藤井貞和
- 裏切りとコンプライアンス ……… さとうまき
- 鶴見俊輔(晩年通信 その6) ……… 室謙二
- しもた屋之噺(216) ……… 杉山洋一
- 長い足と平べったい胸のこと(3) ……… 植松眞人
- 製本かい摘みましては(151) ……… 四釜裕子
ネズミのいる生活
冨岡三智今年は子年というわけで、今月はネズミとの思い出をあれこれ語ってみよう。
●留学前の日本での話~
ある夜、風呂上がりのあと台所で本を読んでいたら、オーブンの下からすぐ近くの棚の下に何かが走った気配がする。直接姿を見ていないが、これはネズミだなと直感。しばらくすると、もう少し距離が離れたコーナーの物陰に走る影。またしばらくすると、今度は素早く移動せず、様子を伺いながら出てくる。果たしてネズミだ。物陰でない所にまで出て来たから、私の存在にはまだ気づいてなさそうである。このまま悟られなかったら私の勝ち…と勝負を挑む気になり、私は息をひそめ、視線は床に落とさず、気配を消した。…ネズミは物陰のない所を横断して、私のいる食卓の方に近づいて来た。が、まだ私に気づかない。…私は木になりきろうとする。…私の足元の近くまで来た。…私は緊張感を出さないように気をつける。…が、ここでネズミがいきなり私の足の甲に上ってきた!しばらく我慢したものの、ついに足が浮いてしまった。当然、ネズミの方も驚いてオーブンの下に一直線に逃げ込んでしまった!(実は食卓はオーブンの近く)ネズミにとっては、私の足は小山にしか見えなかったのかもしれないが、いくら何でも足に上った時点で気づきそうなものだ。私の気配の消し方がうまかったというより、あのネズミの方が鈍感だったように思えてならない。
●ジャワの話
最初の留学時に住んだ家には、二階の物干し場に上がる階段の中にネズミが住んでいた。何匹かいたかもしれないが、私が目にする時はいつも1匹だけだった。この家ではその階段がある家事部屋が一番奥で、次に水浴場と水屋があり、次に寝室があり、一番手前が客間になっていた。入居当初はネズミも警戒心が強くて家事部屋でもなかなか目にすることもなかったのに、いつの間にか水浴場に、さらに寝室に進出してくるようになった。とはいえ、私が気づくと猛ダッシュで階段の方に駆け戻る。私は家にいるときは客間で舞踊の練習をしていることが多かったが、そのうち寝室との境(ドアはついてない)の所にまで来る気配がするようになった。その頃には、私がネズミを目撃しても昔ほど速攻でダッシュせずに一呼吸おいて逃げ出したり、ダッシュしても途中で一瞬立ち止まってこちらを振り返ったりするようになっていた。
そんなある日、私は男踊りの練習に疲れて床に腰を下ろしていた。腰の両脇に垂らしたサンプールという布はつけたまま、無造作に後ろに払っていた。壁にもたれてお茶を飲みながらぼーっとすることしばし…、さて練習を再開しようとサンプールを見ると、なんとサンプールの上にネズミが後ろ座りに座っている!目と目が合い、お互いにフリーズしてしまった。とは言え、ネズミの方が一瞬早く我に戻り、ダッシュで逃げ出す。普段はネズミの気配が分かるのに、しかも私が身に着けている布の上に座られているのに、全然気づかなかったのが不思議だ。それにしても、なぜサンプールの上に座ろうと思ったのだろう…。
このネズミは一度水浴び場の水溜めに落ちたことがある。夜中に私が机に向かっていると、水浴び場から急にパーンと物が飛ぶ音が聞こえた。さてはポルスターガイストか!?と気味が悪くなりつつ水浴び場に行くと、水溜めからパシャパシャ水音がする。見ればネズミが足掻いていて、私の顔を見るやキーキーと声を出して必死に鳴く。横に水浴び用のプラスチックの手桶が転がっている。さては、ネズミがこの手桶に飛び乗ったところ、手桶がひっくり返ってネズミが水溜にはまり、その反動で手桶は宙に舞って床に音を立てて落ちたのだろう…。トム&ジェリーみたいな状況だが、それしか考えられない。それはともかく、手桶を横にして水面に平行にネズミの方に近づけて掬い上げ、床に放してやると、いつもほどに機敏でないが階段の方に戻っていった。
この家のネズミには他にもいろいろと思い出があるのだが、どうも私を警戒しつつも存在には気づいてほしくて距離を縮めてきたような気配があった。家ネズミは2年以上生きることもあるそうだから、同一のネズミだったのではないかなと思っている。日本の我が家にいたネズミもそうだが、はしこい割には間抜けなところがあって、そこが愛嬌のあるところかもしれない。
182 天の紙と風の筆
藤井貞和天の紙に、風の筆で、雲間の鶴をえがくこと!
山という機織り機械に、霜の杼(ひ)をかけて、
もみじの錦を織ること! ああ自由に、
詩文をあやつることができるのならば!
金色のカラスは西の宿舎に臨もうとする、
つづみの音がはかない命をせき立てる、
よみじには客も主人もいない、たった独りで、
この夕べ、家を離れて向かう
(鮎川信夫が終戦時に立てこもったという福井県境の土蔵を見に行ってきました。「鮎川さーん」と声をかけたのですが、返辞はありませんでした。この年、『戦中手記』を書いていた鮎川です。十数メートルに及ぶ巻紙にぎっしりと書き込まれたその手記を、横浜の近代文学館で見たことがあります。足が竦みました。国家もなくなり、歴史もなくなり、荒地すらなくなったこの国への、辞世みたいな手記。上の「天の紙……」は大津皇子の辞世の漢詩でした。)
裏切りとコンプライアンス
さとうまき人生は裏切りの連続だ。
12月4日には、ペシャワール会の中村哲さんがアフガンで凶弾に倒れたというニュースが舞い込む。今まで、同業者が殺されると、ショックを受けて落ち込んだりした。でも中村哲さんの訃報を聞いたとき、「ああ、志を果たされて天国に召されるのだろう」という思いしかなかった。正直うらやましかった。
知り合いが、彼が残した言葉をいくつか拾ってFBに乗せてくれた。その中で心に響いた2つがある。
「誰かに裏切られたと思っても、すべてを憎まないことが大切。その部分だけではなく、良い面もあると信じて、クヨクヨしないということが何よりも大切」
人は簡単に裏切るものだ。イラクやシリアに入っていった人達はフィクサーに裏切られて、殺されていった。多分、中村哲さんの場合も内通者がいたのだろう。多分、お金をちらつかせると人は簡単に裏切る。僕も、イラクやシリアに入るときには、信頼のおけるローカルスタッフにすべてを任せるって豪語していたが、イエス・キリストだって弟子のユダに裏切られたのだ。資本主義と拝金主義がはびこる日本。最もビジネスの世界では、裏切りではなく、それも競争でしかないのかもしれない。
2番目。
「ちょっと悪いことをした人がいても、それを罰しては駄目。それを見逃して、信じる。罰する以外の解決方法があると考え抜いて、諦めないことが大切。決めつけない『素直な心』を持とう」と哲さんが言っていたそうだ。
ちょうど、62歳の学校の教諭が廃棄処分になるパンを4年間持ち帰って家で食べていたことが発覚して懲戒処分、依願退職させられたニュース。6月に、「ルール違反ではないか」と匿名の通報があり発覚したらしい。
パン約1000個、牛乳4200本分として31万円を市に返金し12月25日のクリスマスに依願退職したそうだ。弁護士によると、「微妙な窃盗にあたる」らしい。確かにルールはルールなのだが、イエスがわざわいだといったパリサイ人のような人たちがコンプライアンスを掲げている。インターネットの時代なのに、イエスの時代にさかのぼったような寓話だ。
というわけで2019年は終わりを告げて、2020年という忙しそうな年がやってきた。なんといってもオリンピックだが、戦後75年に日本でオリンピックをやるからにはそれらしきものを世界に発信してほしい。
鶴見俊輔(晩年通信 その6)
室謙二 私は二十一歳だった。精一杯の背伸びをしていたのである。
私は知的な人間であると思っていた。タダたくさんの本を読んだだけのことであったが。神田神保町の書店街が私の書庫であって、どの書店のどの棚になんの本があるか記憶していた。自宅から都電に乗って神保町でおりて、書店を回って私の本を棚からとって読めばいい。
頭を振ってみると、活字が頭の中でガラガラと鳴ったのである。
そして鶴見俊輔に会ってみたいと思った。
片桐ユズルは、私の父親が自宅で主催する、意味論と英語教授法の研究会に参加していて、同時に思想の科学の記号の会にも参加していた。ユズルから、記号の会の鶴見俊輔のことを聞いていたし、すでに俊輔の本を読んでいた。
なんで会ってみたかったのか? 自分の中に危機があったからである。
それは特別な危機のように思えたが、いまから思えば単なる青年期の危機である。そして話に聞く鶴見俊輔は、私のその危機を、繰り返せば私はそれは特別の危機だと思っていたのだが、助けてくれると思ったのだろう。それで会いにいった。五十年以上前のことである。
ずっとあとになって、津野海太郎が鶴見俊輔を紹介してくれ、というので会わせたら、帰り道に津野さんが「人間離れした頭脳だ」と言った。不思議な表現だったがあたっている。最初に気がつくのはすさまじい記憶力で、つぎに気がつくのは、遠く離れたものを結びつける想像力である。
最初のころは、鶴見さんが何を言っているのか分からない。私が精一杯背伸びをして発言すると、はっはっはっ、おもしろい。ムロさんの言った、何々となになにの関係なんか、ユニークな指摘ですよ。と言われても、へー、私はそんなことを言ったのかと思う。俊輔は私には面白い人であった。大インテリをつかまえて面白い人と評するのは失礼かもしれないが、実際ワクワクするぐらい楽しい。だけどわからない。
当時、記号の会は折口信夫(釈迢空)を読んでいた。
折口もよくわからない。でもそこで上野博正に会った。上野さんは江戸っ子であって、産婦人科医にして飲み屋を経営して、新内をうたうということだった。何回目の記号の会のあとに、みんなで浅草に行こうということになった。それまで浅草なんかに行ったことがない。東京山の手の少年だったのです。
縁でこそあれ末かけて
上野博正が案内して、たしか一階がお好み焼き屋だったような気がするけど、そこの女将に、ちょっと二階を借りるよと気安く言ってあがっていく。それについて、俊輔さんも私も上がっていく。そして、なんとかサンをすぐに呼んでよ、と上野さんは言って畳に座って待っている。新内の仲間だそうだ。
現れたのは三味線を持った若い芸子さんで、彼女がちょっと三味線の調子をあわせる。それから上野さんが、頭のてっぺんから出すような声で、体をよじりながら、「縁でこそあれ末かけて、約束固め身を固め、世帯固めて落ち着いて、ああ嬉しやと思うたば、ほんに一日あらばこそ」と歌い出したときは、私はぶったまげてしまった。まずその声の出し方である。生まれてはじめて、新内というものを聞いたのである。これはあとで調べると、心中の話なんだな。五十年以上まえのことだが、このシーンをはっきりと覚えている。
鶴見さんは大喜びで、例のワッハッハである。私は二重に驚いた。上野さんの、からだをよじって出すおんなの声色の新内と、鶴見さんの態度にである。ハーバード大学で哲学を学んだインテリが、こんなものに大喜びするとは。インテリというのは、こういうものを否定すると思っていたのである。
私の両親はともに大正デモクラシーの時代に青春と大学を経験していて、家族に反発して駆け落ち同然に大阪から東京に走り、家族制度に反対して反封建主義であった。特に戦争中の軍部の日本主義の利用を経験したあとでは、アメリカ輸入のデモクラシーからではなく、自分たちの経験から封建主義に反対することと、見合い結婚に反対することに徹底していた。特に母親がそうである。古い日本文化の否定である。
新内なんかとんでもない。私の経験から、インテリというものは日本の古い文化を否定するものだと思っていた。ところが俊輔は、ワッハッハの大喜びなのである。インテリがこういうものを喜んでいいのかなあ?
また別の記号の会のあとに、参加者で小さな神社を訪ねたことがあった。私はそれまで神社仏閣に入ったことがなかった。自宅には神棚も仏壇もなかった。両親は戦争協力をした既成の仏教も神道も信用せずに否定していた。ずっとあとになって、大学を定年退職してから、父親は親鸞に従う仏教徒になった。もっとも戦争責任のある既成の仏教を信用しないので、お寺にはいかない。僧侶にも会わない。亡くなる前に手書きの遺書を書いて、私は仏教徒なので、私の死を日本の僧侶と寺に触らせるな、とのことだった。
母親も神社に出入りしない。近くに靖国神社があって、あるとき母親は「あそこに弟たちが祀られているのよ」と言ったが、絶対に入らないのである。神道が弟たちを殺したと思っていたのである。それで私も神社仏閣に、二十歳をすぎても入ったことがなかった。そんなところに入るのは、両親に対する裏切りである。
ところが俊輔さんは、さっさと神社に入って、紐を引っ張って鈴を鳴らし、賽銭をなげいてれ、お辞儀をして柏手を打った。私は立ち止まって、呆然とそれを見ていた。
俊輔さんは振り返ると、即座に私の状態を理解して、そのへんは素晴らしい洞察力なんだな、ムロさんお金はこう投げ入れて、鈴をこう鳴らして柏手はこうする、と投げ入れるお金もわたしてくれた。リベラルなインテリがこんなことをしてもいいのか、と思ったが、鶴見俊輔を尊敬していたので、真似をした。こうやって私ははじめて神社の境内に入り、日本人みたいなことをしたのである。
俊輔は生きている、ということにした
俊輔が亡くなったのを知ったのは、孫たちといっしょのカリフォルニアの山奥のキャンプ地であった。そこでは朝の一時間だけ、オフィスでWiFi経由のインターネットが使える。ポケットにiPhoneを入れてオフィスの前を通ったら、iPhoneが自動的にWiFiにつながって、俊輔が亡くなったというニュースを受け取った。私がそれを読みながら暗い坂道を上っていくと、突然に鹿が近寄ってきた。
次の日になっても、鶴見俊輔が死んだという気がしない。
それで俊輔のお気に入りだったNancyに、俊輔が死んだという気がしないんだ、と言ったら、だったら「俊輔は生きているということにしたらいいじゃない」と言われた。
だから俊輔は、まだ生きているのである。
しもた屋之噺(216)
杉山洋一大晦日の東京の夕日は久しく見られなかったようなうつくしいものでした。一面が暗い赤に染まり、吹きすさぶ冷たい風で空気がすっかり浄化されて、澄み切った風景の奥で、山々の黒いシルエットが鮮やかに凛と浮き立つさまは、実に清々しいものでした。
—
12月某日 ミラノ自宅
忙しい日本からイタリアに戻り、日がな一日イタリアの学生を教えていると、心が落着く。祖父から教会つきオルガン職を引継ぎ3代目のフェデリコと話す。同じレパートリーばかり同じ要領で即興し続ける生活に嫌気がさして、フェデリコは作曲を学びはじめた。
彼曰く、得てしてオルガニストは神父とは仲が悪く、信心深くもならないと言う。神父は押しなべて吝嗇だと殊更に強調するのは、相場はミサ一つ担当して25ユーロにしかならず、領収書も契約書も神父から発行されない不法就労も多いそうだ。この条件では、教会を複数掛け持ちしてどんなに稼いでも一か月750ユーロ、9万円強にしかならず、それでは食べられないので、兼業を余儀なくされる状況は、ドイツやイギリスとはまるで違って酷いと嘆く。その上、聖歌はプロテスタントの讃美歌を流用し、最近はオルガンを使用せず、ギター伴奏も多いそうだ。アメリカンスタイル。
葬儀ミサは殆ど形態に変化がないので神父と折合いがつくが、結婚ミサは、しばしば神父と揉める。宗教と無関係の曲の演奏リクエストが多く、神父が反対するらしい。
日曜ミサを無理に一日に4回5回と入れて、合唱リハーサルを一週間のどこかで1回やって、一週間の給金は50ユーロ程度にしかならない。それも税金に申告できない不法就労だったりするから、とてもじゃないが、と嘆息を漏らす。
因みに、オルガンの稽古は真夜中に一人教会を開けて行うそうで、彫像やら壁や床に犇めく聖人や有力者たちの墓の犇めくなか、恐いと思ったりした経験はないらしい。Studiare con spirito! 気持ちを高めて練習するんだ、と笑うのは、spiritoとは伊語では亡霊の意味にもなるから。
亡霊と一緒に勉強する、というと、気持ちを新鮮に保って、みたいな意味に使われる。
彼曰く、葬儀ミサは大歓迎で、段取りも単純で短いし、棺から亡骸が見えることもなく、特に死者を意識することもないという。何しろオルガニストの演奏場所は、通常参列者よりずっと高いところにある。ともかく、信心深いオルガン奏者などいるわけがない、とフェデリコが力説するのは愉快だった。
12月某日 ミラノ自宅
高校からの友人、年森宅を訪れて、彼女が携わっている音楽療法のヴィデオを見せてもらう。グランドピアノに癲癇の少女をのせて、二人で即興劇をやる。学校でもどこでも、突然癲癇のショックに襲われて記憶が抜け落ちる。先生からも友達からも彼女は「特別だから」と扱われているが、それが彼女の自信喪失に繋がる。小さな犬のぬいぐるみは、彼女の分身。この犬は「わたしは特別なんかじゃないの、わたしは特別なんかじゃないの」と即興で節をつけて繰返している。
昨日は東京で大石君と辻さんの新作本番だった。2回程練習の録音を聴かせていただいたが、二人ともそれぞれの世界が実に豊かで、作曲者が口を挟むこともあまりない。本番の演奏を聞いた垣ケ原さんより便りが届く。歌舞伎の冬をおもわせる和太鼓からはじまり、春夏をすぎ、最後は「奥山に紅葉ふみわけなく鹿の声きくときぞ秋はかなしき」を想起したとのこと。演奏家も聴衆も、作曲者よりよほど感受性が豊かかもしれないし、演奏者の感受性が聴衆を直接感化することもあるだろう。
12月某日 ミラノ自宅
スタンザの譜割りをしてから昔の録音を聴くと、楽譜と多少違う部分もある。これは武満さんが望んだのかもしれないし、単に演奏が困難だったのかもしれない。実際演奏を聴いて作曲者が変更することも普通にあるし、曲者の趣味そのものも時間とともに変化してゆく。作曲時の演奏を蘇らせるのは、試みとして意義もあるし興味深いが、実際はその作家の人生の、ほんの一部分のみを切出すことになる。勿論それが悪いというのではないのは言うまでもないし、演奏の質とは無関係だ。
先日の京ちゃんの新作でも、fpとsfの表示でアタックについて、二人で意見が割れた。fpのfは発音の固くないsfに近いのでは、というと意外な顔をされた。イタリア語話者の演奏家なら、sfと書かれていれば、このsfはどの意味かとしばしば確認する。Sforzareは強調の意味だから、fpにはならない。全体の強弱がpの部分に、sfと書かれていれば、イタリア語としては、全体的にpの部分で、sfはpのなかで強調されるべき音、という意味になるが、音楽用語の慣用表現として、fpに近い表現を求める作曲家もいるだろう。つまり、何を強調するのか、演奏家の間で、意味を統一させる必要がある。尤も、相手がイタリア語話者でなければ、このニュアンスはわからないので、自動的にfpと同義と理解されるだろう。
先日カセルラを演奏した際、楽譜にAlquanto allargandoと書いてあり、このAlquantoの意味を巡って、演奏者間で意見がわかれた。意味としてはAssaiやAbbastanzaに近い言葉だが、現在は使わない表現で、「かなり」「随分と」という曖昧な意味をもつ。MalipieroでもPiuttosto lentoという意味としては似たような指示があり、これもオーケストラ団員通しでそれぞれ意見が割れた。
閑話休題。武満作品であれば、結局楽譜に書かれた通りに演奏するよう、努めるしかないだろう。録音でこうやってい、というのは、作曲者本人から直接聞いたわけでないのだから、確証としては弱い。たとえ、それが例えば晩年の武満さんの趣味と違っていても、残された楽譜を尊重するしかないだろう。案外、作品作曲時の武満さんの意図には、より忠実な演奏が実現できるかもしれない。
尤も、悠治さんや京ちゃんのように、作曲者が元気なうちは、彼らの意見を反映させた演奏を続けてゆくに違いない。一見楽譜と違っているようでも、たとえ彼らがそこにいなくても、彼らの意にそぐう演奏を目指すことになるだろう。ダブルスタンダードで矛盾していても、文化の形成とは元来そういうものではなかったか。
12月某日 ミラノ自宅
波多野さんのプラテーロを繰返し聴く。演奏の誠実さ、詩の翻訳の美しさ、感情に流されぬ、客体化された朗読の美しさが相俟って、ひたひたと作品の思いを伝え、プラテーロの魅力が凛と際立つ。カセルラに学んだカステルヌオーヴォ=テデスコは、日本ではピッツェティの高弟と紹介されることが多いが、カセルラの影響も等しく顕著だと思う。尤も、本国イタリアではピッツェッティとカセルラでは、圧倒的にカセルラの方が評価が高い。
12月某日 堺ホテル
堺で御喜美江さんの演奏会にうかがう。満席の観客が演奏に集中する姿に感銘を覚える。演奏のすばらしさは言うまでもなく、御喜さんはお話も実に上手で、演奏の緩急を活かした、効果的なプログラムと、聴衆の感情にしみわたるような音楽で充足感を覚えて帰途につく。
聴けば、聴衆のほとんどが堺地域の方たちだという。百舌鳥、古市古墳群がユネスコ世界遺産に指定されて、堺市民が自らの街の歴史、文化に目覚めたタイミングでもあるのかもしれない。
武満作品演奏会の準備において、演奏者全員が3日間堺に合宿する恰好になったのがよかった。演奏姿勢が共有できたし、リハーサル以外の時間も演奏者通し共に過ごしたりして、親睦も深めた。何より武満さんの60年代室内楽作品をこれだけ纏めて勉強したこともなかったので、自分にとっては、またとない貴重な機会となった。一見複雑なオーケストラ作品よりも、室内楽の方がずっと難しい。
12月某日 堺ホテル
60年代の武満作品を、まとめて実演できたことは、限りない喜びだ。残されている録音一つだけで音楽を判断するには、音楽が豊か過ぎる。聴こえる音にも対しても録音ではバラつきが生じるだろう。実演はやはり作品に空間性が生じる。何しろ、先日の悠治作品でも痛感したが、半世紀前の現代作品は、音の説得力がまるで違う。音の質量も現在とは比較にならないほど高いのは、これはどういうわけだろう。思わず自らを省みたくなる。
その音の説得力は、演奏者にも大きく影響を与える。演奏は極めて困難だったりするが、音の力が、演奏家を文字通り惹き込むのだ。そうして生まれる演奏は、聴衆に対する音楽表現としても、説得力が極めて高くなるのは、当然かもしれない。
今回、堺での武満ミニフェスティバルは3日通して、全て満席だったのにも愕いたが、一日目の60年代室内楽の演奏会でも、聴衆は最後の一音まで、集中を欠くことはなかったのに、心底驚嘆した。聴衆の潜在的な文化度、民度の高さと、作品がもつ世界の深さがあって、初めて成立する関係だったとおもう。
二日目の合唱演奏会では、歌っている合唱のみなさんの感動が、そのまま聴衆に伝わってくるようだったし、三日目、真樹さん、荘村さんとcobaさんの演奏会最後は、スタンディングオベーションで幕を閉じた。とても大切なものの手触りを実感させられる堺での滞在となった。
12月某日 町田実家
ここ暫くずっと気になっていて時間が見つけられなかった墓参に出かける。朝早く、三軒茶屋自宅脇から大森駅にバスで出て、東海道線で茅ヶ崎へ向かう。
仏花を探して、駅前の路地をしばらく徘徊しつつ、強烈な郷愁に襲われる。相模湾沿岸の鄙びた風景は、幼少から数えきれないほど通った街の潮の匂いに繋がってゆく。
この辺りは母の旧姓「三橋」の苗字が非常に多く、墓石はどれにも「三橋」と書いてある。異字で「三觜」と書いて区別しているものもある。うろ覚えのまま、花を手向け線香を焚き、念のため母に墓石の位置を確認してもらったのは、既に横浜まで東海道線で戻ったところだった。
今度いつ来られるかわからなかったので、茅ケ崎に戻り、母から聞き伝えの墓石を訪れると、白い杖をついた小柄の老人とその家族らしき人が7、8人集っている。
愕いたことに、操さんと言う88歳のこの老人は、母が幼いころに生別れた近しい従弟で、母が24歳くらいのときに彼の家を訪ねたとのだという。眼はよく見えないようだったが、「千恵子さんの住所は5の10でしたっけ」と実に闊達で、鮮やかな記憶力に舌を巻いた。「5の10」は、昔住んでいた住所だ。息子さん曰く、操さんは最近は英語を学んでいて、「自分の父親ながら、感心しますよ」と笑った。慌てて皆で写真を撮り、連絡先を交換して、待たせていたタクシーに飛び乗り、母に報告の電話をかけた。その瞬間ふと気が付いて、運転手に寺に戻ってほしいと懇願した。ウナギの寝床のような、車一台漸く通れるほどの辻を、そろそろとバックしながら寺まで戻ってみると、操さんたちもちょうど寺を出発するところだった。母に電話をつないだまま、慌てて操さんに駆寄り、直接二人で話してもらうことができた。
「もう兄弟で残っているのは僕だけですよ」と電話口で操さんは明るく母に話していた。
その表情は寂しさとか悲しみより、もう兄弟たちは皆とうにあちらで落合って楽しくやっているが、自分だけがまだ居残りでねえ、でもあちらで揃って待っていてくれるからねえ、という、安心感なのか、さっぱりとした口調が印象的だった。素敵な齢の重ね方に感じた。
昭和10年だったか11年だったか、母が生まれ直ぐに病死してしまった祖父は、最早、墓の近くにはいない気がしていたが、吸寄せられるように巡り合った操さんの家族を前に、自らの早計に恥じいる思いがした。
(12月31日町田にて)
そらの空白
北村周一身にふかく落ちてはひらく点描の雨はしばしばこころにも降る
ふいの死のおもみをはかり損ねつつもどす受話器の意外な重さ
六月の雨に濡れたる家々のしずかなること 義弟さき立つ
草いろのけむり重たき雨の日の午後を鋭く蕎麦すする音
庭を降る雨と語らうひとときを写真のひとは嫋やかに笑む
低い声にときおり和する高い声 だれもがみとめ合うために死を
腰に巻くベルトをくびに添わしめて泳ぐ視線のさきざきに雨
不図われにかえりしきみがなにごとか躊躇うようにのぼる階段
折り方を思い出しつつオリヅルは通夜を彩ることばとなりぬ
いもうとよ、ぽつりぽつりと風呂おけに落つる水滴死に切れずあり
あかときのホテルに眠る現身の生きるというは音立てること
折り畳み傘をぺきぺき撓らせて死者の側へとそを差し出だす
任意の点見失いたるひとつぶの雨の軌跡をてのひらに受く
「止むかしら」蒼み帯びたる水無月のそらにちいさく息を吐くひと
一台の特種用途車しみじみと見送りしのちのそらの空白
編み狂う(5)
斎藤真理子誤算した。
年末なので、師走に毛糸を買う話を書こうと思っていた。
具体的には、何度か読んだ昔の小説の一場面だ。二人の女性作家が、年の瀬の賑やかな町で、舶来の毛糸を買うのだ。
1930年代後半の話。
舶来の毛糸。
メーカー名も覚えている。ビーハイヴ、或いはビーハイブ。イギリスの有名な会社で、ここの毛糸は高級品だった。糸そのものの質が高いうえに、「トップ染め」という工法で染められていたからである。トップ染めとは、糸に紡ぐ前の羊毛の段階で染色すること。糸に加工してから染めるとべったりと平板な色になりやすいが、羊毛の段階で染めた毛糸はずっと色に深みがあり、また色褪せもしにくかったようだ。
(図版は『主婦之友』昭和九年十一月号の広告。主婦の友社が代理店となって、国産のアトラスという毛糸と、英国製のビーハイブの毛糸の両方を扱っていたらしい)
憧れの毛糸だった。
と、いうようなことを得意げに書こうと思っていたのだった。
ところが、いざその小説を読み返してみたらビーハイブが出てこない。
そもそも毛糸を買うシーン自体がない。一冊読んでしまっても誰も毛糸を買わないので、あれーと思って、もう一冊思い当たるブツを図書館で借りて読んでみた。
またもや、誰も毛糸を買わない。ほかのどうでもいいものばっかり買っている。そんなあ、と思ったがもう時間がない。
こうなるともう、毛糸玉の糸端を見失ってしまったようなもので、手が出ない。
毛糸玉の糸端なんて造作なく見つけられると思うかもしれないが、そんなことない。編み物をする人は、玉の内側から糸を引き出すのです。その方が糸が汚れず、きれいな状態で編めるからだ。そのため、内側の糸端にメーカーが紙のタグをつけてくれている。
自分で「かせ」から玉に巻くときも、内側の糸端がちゃんと確保できるように気を配って巻きはじめる。ところが、「巻き」の強さとかいろんな条件によっては、糸端がこんがらがって出てこなかったり、たいへん手こずったりすることもある。
どうも最近、私の記憶自体がそんなふうになっている。
ビーハイブの毛糸を二人の女性作家が買う。もうちょっといえば、二人の作家は二人とも、プロレタリア作家と呼ばれる人たちだ。
そういう描写が絶対、世界の中にあった。だって読んだんだから。けれども、毛糸玉の糸端がどっか別のところに結ばれてしまって、そこを引っ張っても呼び出されてこない。
どこかこの界隈にはいるはずなのだが。
年の瀬で町は賑やか。でも、時代が良くない方へ変化していくことをありありと感じながら輸入品の毛糸を買うという、それは贅沢だったのだと思うが、贅沢と覚悟とどっちの方が多かったのか、読むたびにその比率は変わって感じられるだろうと思って半ば予想していたから、また読み返すのが楽しみでもあった。のだが、ふたをあけてみたらそこになかった。毛糸玉が。
なので、幻の糸端を持ったままで年越しをすることにします。
1930年代後半の舶来毛糸は、あたたかく、色がよく、長持ちして、何度ほどいて編み直してもへたりが少なく、自分と家族を守るものだから買われたはずだ。そんなときにも、編み狂う一瞬は誰かのところに必ずあったと思うが、編み狂いだけに浸っていられるような時間が許されていたかどうか。
私がそんなことをしていられるのは寿命が延びたからだ。
そんなことを考えながら。
セーターも毛糸玉もほぐせば一本の糸であることがよい。
別に素晴らしくはなくて、単に、よい。
長い足と平べったい胸のこと(3)
植松眞人「エモい」とアキちゃんが小さな声でつぶやいた。そう言ったままアキちゃんはセイシロウが女の子とつないでいるややこしい手元を見つめていた。わたしは「エモい」と「エロい」はどう違うのか、と思っていたのだけれど、アキちゃんはどう見たって少し興奮気味で、朝の通学の電車の中で妙な空気が出来上がっていた。
前から思っていたのだけれど、アキちゃんはあんまり賢くない。どちらかというとアホだ。アホのくせに感覚的に賢そうなふりをしようとする。不思議なものでアホな子が賢そうなふりをしようとすればするほど、アホに見えてしまう。
電車が揺れる。アキちゃんが冗談半分に揺れにあわせて、わたしの身体を押した。わたしはセイシロウのほうへ押し出される。おじさんを一人挟んで、わたしとセイシロウが立っている。わたしは身動きが出来なくなって、しばらくの間、セイシロウの横顔を眺めている。セイシロウはそんなに背が高くない。きっと一七〇センチあるかないか。わたしは女子の中では背が高い方だから、顔の位置があまり変わらず、ほんの少しだけ見上げる格好だ。わたしはじっとセイシロウを見ている。セイシロウは色が少し白い。そして、セイシロウはまつげが長い。だから、髪を伸ばせばもしかしたら女の子に見えるかもしれない。ただ、セイシロウを男らしくしている部分があるとすれば眉だ。セイシロウの眉は濃い。太いわけではなく、濃いのだ。キリッとしている。セイシロウが普段あまりしゃべらないのに、なにかちゃんとした意見を持っていそうに見えるのは、きっとこの濃い眉のせいだと思う。
わたしがセイシロウの眉をじっと見つめている時に、セイシロウがふいにわたしを見た。顔を動かさずに瞳だけをこちらに向けて、わたしを見た。わたしはセイシロウと目が合ってしまって驚いた。驚いて視線を外すことが出来ず、ただじっとセイシロウを見つめてしまった。セイシロウは笑った。何を笑ったのかはわからなかったけれど、確かにセイシロウは笑った。そして、セイシロウが笑った瞬間にわたしは我に返って、セイシロウから視線を外して下を向く。下を向くと今度はセイシロウと女の子の握り合っている手が見えた。二人の手はさっきよりも、ほんの少し動いていて、これはもうアキちゃんいう「エモい」なんてレベルじゃなく、絶対に「エロい」だった。
わたしの胸にはふいに怒りのようなものがこみ上げてきた。クラスでも大人しい、まともに女子と話もしないような男子が、朝っぱらから電車の中で女の子の手をエロく握っているという現実が受け入れられずにわたしは明らかにむかついていた。セイシロウ、てめえ!と思いながらわたしは視線をセイシロウの顔に戻した。セイシロウはじっとわたしを見たままだった。わたしを見ながら、セイシロウは他の女の子の手をいやらしく握っているのだった。わたしはまるで自分の手を握られているかのような気持ちになって混乱した。アキちゃんは自分自身が気付かないうちにエロい目になってセイシロウの手元を見ていた。わたしはそんなアキちゃんにもむかつきながら、おじさんの向こう側にいるセイシロウの足を蹴った。わたしの前にいたおじさんは驚いた顔をしたけれど、わたしにはわたしが止められなかった。おじさんの足と足の間から、わたしはセイシロウの足を目がけて、自分の足を蹴り上げた。わたしの足は、ほんの少しだけおじさんの足をかすりながら、セイシロウのふくらはぎあたりを蹴った。
「いてっ」
セイシロウは小さく声をあげて、おじさんをはさんで、私の方に向き直った。ちょうど電車が駅について、私は一緒の駅に降りる同じ学校の生徒たちを押しのけながらホームに降りた。後ろから、「よっちゃん!」というアキちゃんの声と、「なんだよ藤村!」というセイシロウの声が同時に聞こえた。わたしはその声を無視して、誰よりも先に改札を抜けて学校への道を歩き始めた。(つづく)
製本かい摘みましては(151)
四釜裕子江戸時代の明暦の大火や富士山の噴火、日本にはほとんど史料が残っていない肥前長崎地震(1725~26)の記録などが、長崎にあったオランダ商館の歴代館長の日記に残されていたそうだ。1年任期で来日した館長らは「日記」をつけることが義務付けられていて、1633年から幕末1833年までの197冊が、オランダのハーグ国立公文書館に収蔵されている。
フレデリック・クレインスさんの『オランダ商館長が見た江戸の災害』で読んだ。ワーヘナール、ブヘリヨン、タント、ハルトヒ、ファン・レーデ、シャセーという6人の館長を中心に紹介されていて、日記の中から災害についての記述をひろい、磯田道史さんが解説を寄せている。出島からの江戸参府の道中で、おのずと見聞きしたり体験もしたようだ。オランダ人の目には日本人は災害に対してあっさりして見えたようで、火事のあとなどは燃え残った材木を集めさっさと小屋を作ってしまうのに驚いた、ともある。後述する「江戸火災図」などでは人々が天を仰ぎ悲嘆に暮れているようすが描かれているが、実際は天を仰ぐ余裕もないわけで、ここは空想のバイアスを楽しむところだろう。
ハルトヒが就任した1725年10月からは半年以上地震が続いたそうだ。特に詳しく、その心情も記されている。〈ハルトヒはふたたび日記の「読者」に向かってこの状況下での生活がどれだけ惨めであるかについて長々と訴えている。そして、すでに七十四日間も続いている地震がまもなく終息してくれるよう、ふたたび神に祈りを捧げている〉。「読者」とは、東インド会社のえらいひとや後任の館長ということだろう。ならばこのハルトヒというひとはあまりに正直というかあまりにつらかったのかもしれない。上司が実際にその日記を読むのはだいぶあとだから、書いても「訴え」にはならず愚痴になるだけであろうに。ともかく、歴代館長の日記は書記によって「写本」が作られ、東インド会社のアジア本部があるバタフィアへ、そしてオランダへ送られた。公にされることはなかったが、いくつかは個人的に持ち帰られて、本になることもあったらしい。そうか。「写本」するのか。どのタイミングで、何冊ぐらい作ったものなのか。
たとえばワーヘナールの日記の写しは、没後、オランダの作家・モンターヌスが手にいれて、ほかの東インド会社社員の渡航日記と合わせて『オランダ東インド会社遣日使節紀行』(1669年)となった。オランダ人画家による挿画「江戸火災図」などは、画家でもあったワーナヘールの明暦の大火の記録を参考にしたようで、木桶で水をかけるようすや屋根にかけたはしご、荷車などが鮮明だ。それに比べて、日本人の顔、表情はともかくとして、体型、着物、髪型などはあまりにトンチンカンで笑える。仏像も下手。むずかしい、苦手、というより、興味が向く順番として下位なのだろうか。先に知った他のアジア人との区別がつかなかっただけかもしれない。『オランダ東インド会社遣日使節紀行』は英仏独語に訳されてぞくぞく出版、明暦の大火にいたってはたった12年の時差で海外に伝えられたことになる。
シャセー館長時代に商館付属の外科医として勤めていたアンブロシウス・ケラーというひとも、こちらは宛先はなかったが報告書をさまざま書いたそうだ。その「写本」もまもなく本国に渡り、島原の災害についてはなぜかケラーの名を記すことなく、「月刊オランダ・メルクリウス」(1794年3月号)に掲載されたという。その「写本」の一つは元商館長ティツィングの手にもわたって、やはりティツィングもケラーの名を記すことなく、島原の災害のことを『歴代将軍図譜』(1820年)に掲載したそうだ。こうなると、例えばケラーのそれは「写本」って言うのかしらと思ってしまう。書き写しただけじゃん。あ、だから、いいのか、「写本」で……。報告書や日記の写本は筆跡も真似るのかな。
『歴代将軍図譜』の挿画「島原地震噴火津波」は、四角く描いた島原城を中心にして、地震・噴火・津波のようすを俯瞰して一輪のバラの花のように描いていてすごくいい。これを描くひとに、誰がどう説明したのだろう。『オランダ東インド会社遣日使節紀行』も『歴代将軍図譜』も、国際日本文化研究センターのウェブサイトから見ることができる。
音の旅
璃葉この冬、実家の空気を久しぶりに、たっぷり味わっている。
ひびの入った壁や黄ばんだ天井を見渡しながら、年季の入った家になってきたなあと、しみじみ思う。
朝の居間にはひんやりと冷たい空気が漂っていて、静かで青みがかった色。前の日のタバコの匂いが少しだけ残っているので、空気の入れ替えをする。日が高くなるにつれて部屋も明るくなっていき、光が差し込んでくる時間帯に、庭の椿、月桂樹、柚子の木にメジロや椋鳥が遊びにくる。そんな風景の見える窓際で、家族の誰かが珈琲を飲んでいる。
床や壁が汚くても、少々地盤がゆるくて家自体が傾いていても、家の素材である木材や石やタイルはこの数十年、季節の空気や目に見えない何かを吸収して、ちゃんと歳をとって生きてくれている。
父曰く、むかし、このへん一帯は川だったらしい。家とその目の前に広がる森が深い窪地になっているということは、ここは川底だったのだ。川底だったところにいま、木が生え家が並んでいるなんて、ちょっとおもしろい。庭の椿を眺めながら、なるべく綺麗な水が流れている川底に沈んでいるのを想像してみたが、なんだか寒気がしたのでやめた。
この先、この場所はどう変わっていくのだろう。時代の移り変わりの早さを考えれば、風景や情景なんて、一瞬で姿を変えてしまうものだ。川底から森になるぐらいなら一向に構わないけれど。
実家滞在の間、父の本棚やCDを物色している。嬉しいことに、ここには民族音楽の音源が山ほどある。すべての作業がひと段落した夜、ストーブの温まった部屋で赤ワインをちびちび舐めながらCDを漁っては、父と姉と、音の旅をする。
大陸を行き来し、東欧、北欧の音楽を聞いたかと思えば、次の日は南米、アジア、アフリカと、見境なく聴いている。聞いたことのないリズム、そのへんで拾ったであろう木や石をそのまま叩く楽器の原型のようなものが出てきてわくわくするときもあるし、明らかに植民地支配の影が見え隠れするような、西洋混じりの退屈な曲もある。音楽から、国や民族が辿ってきた歴史や文化の端くれを眺めているようだ。
師走最後の日、休憩がてら窓ガラスを拭いて(たばこのヤニがすごい)、柱やライトについた蜘蛛の巣や埃を払い、しめ縄を各部屋に飾る。一番上の兄も静岡からやってきて、力仕事を手伝ってくれた。
そんなことをやっているうちに薄明が過ぎて、上弦の月が梢の向こうに見えている。
さっきまで夕陽が差していた川底の森は真っ暗だ。年越し蕎麦の準備をしつつ、そろそろ黒豆を煮始めようか。
さっきまで夕陽が差していた川底の森は真っ暗だ。年越し蕎麦の準備をしつつ、そろそろ黒豆を煮始めようか。
そして一息ついたら、ふたたび音曲行脚を始めよう。
ボクシング(3)
笠井瑞丈1998年6月16日23歳誕生日
後楽園ホールのリングの上に立つ
C級ライセンスのテストを受けた
そして無事合格
僕はプロボクサーになった
ジムに届いたテスト日の通知に
6月16日と書いてあった時
「誕生日の日か…!!」
何か特別なものを感じた
だからもし落ちたら
もうテストを受けるのは
やめようと決めていた
一回だけの挑戦
受かって良かった
ただ僕は最初からプロの試合に
出たいと思っていた訳ではなく
プロライセンスというものに
挑戦したかっただけだった
とりあえず挑戦は成功した
1998年6月16日23歳誕生日
僕は合格とともにボクシングを辞めた
正確に言えばそれから二ヶ月は続けていたけど
僕の中でもう情熱が消えてしまっていた
プロボクシングの世界で通用する器ではないことを
最初から自分でも分かっていたからだ
いいところプロライセンス取得止まりだろうと思っていた
情熱はボクシングからダンスに変わる
それからダンスをちゃんと習い始める
ダンスの世界で通用しているのか分からないけど
とりあえずあれからずっとダンスは続けている
少なくともボクシングよりは向いているのかと思う
数年前ふとジムの前に行く
もうジムは無くなっていた
もぬけの殻になっていた
ジムは晩年経営難になっていたそうだ
夜逃げのごとく会長は失踪したそうだ
そんな話をある人から聞いいた
今会長はどこで
何をしているのだろうか
ふとそんな事を考える
世界6度防衛
名チャンピオン
小林弘
雑草の男と
呼ばれていた
すぐ枯れる綺麗な花より
雑草のような力強さを持っていた
だから6度も防衛出来たのだろう
僕は花よりも
雑草と呼ばれる方が
素敵だと思う
またいつかボクシングをやりたいと思う
仙台ネイティブのつぶやき(51)宮城県美術館、その後
西大立目祥子宮城県美術館をめぐるあわただしいひと月が過ぎて、年が明けた。このひと月、美術館をめぐっては「寝耳に水」ということばが飛び交った。新聞の見出しに踊り、人に聞かされればじぶんも口にする。県が打ち出した、美術館を現在の場所から5キロほど東に新しい県民会館(音楽ホール)と集約移転するという方針は、この美術館に親しんできた人たちにとってはそれほど衝撃だったのだ。
それは、2018年3月に宮城県が現地でリニュアルする基本構想を策定していたからなのだけれど、たぶんそれだけではない。この美術館が緑と川に囲まれたすばらしい立地にあり、その自然と一体となった建物は日本の建築界を牽引した前川國男の設計によるものであり、建物をめぐる庭のデザインも楽しさに満ちていて、コレクションもおもしろさがあり・・つまるところ訪れた人をとらえ魅了する何かがあるからだ。だから誰もが、えっまさか移転、いずれは壊される?とたじろいだに違いない。
こういうとき表立って異を唱えないのが宮城人、仙台人で、仙台に歴史的建造物が少ないのは、これも要因の一つかもしれない。それがいやで、13年前、あるビルの保存活動を通して知り合った人たちと「まち遺産ネット仙台」という会をつくり、大切だと思う建物に危機が及んだときは行動をとってきた。
今回もそう迷わずに、友人と会い、相談して行動することに決めた。なんというか、からだの反射みたいなものだ。こんなに誰もがいいと思うものを捨てようとするなんて、おかしい。そういう単純な反応、ですね。こういうとき素直にじぶんに従わないと、あとあと自分がおかしくなってしまうような気がするのだ、後悔とふがいなさとで。
12月10日に、まち遺産ネット仙台から宮城県知事に現地保存を求める要望書を提出し、17日に宮城県議会に同樣の内容の陳情書を出した。両日とも、日本建築学会東北支部も意見書を出している。知事宛に提出したときは記者会見もしたので、テレビや新聞に取り上げられて、これはねらいどおり。議会に対して陳情するのは初めてで、どうなるか不安もなかったわけではないけれど、各会派をまわったり議長さんに手渡したり、すべてが小学生の社会科見学みたいで、行政と立法の仕事をあらため学ぶような新鮮さがあった。
これまで、まち遺産ネットで3回保存活動をやって全部失敗している。そもそも対象物件の認知度が低く、だから迷いも多く、対応が遅く、なかなかうまくいかなかった。今回は、多くの人が実感としてその良さを知る公共の文化施設なのだ。迷いはないし、粘ってみたいと思っている。
活動を始めたら、いっしょに動いてくれる若い人が出始めた。30代の人たちはすぐさまサイトを立ち上げ、工程表をつくり、ワークショップの記録を楽々とこなしていく。そして、要望書を出すのに賛同者を探して知人友人をたよりに声をかけると、力を貸してくださる方々とつながり、全国の同じような活動をする人たちがまるで旗を掲げているように見えてきた。その中には宮城県美術館の建設中に前川國男設計事務所所員で、その右腕として仕事をされた方もいて、遠くから発してくださる建物への思いは、そのまま私たちの活動の推進力になっていく。市民が起こすムーブメントが、人と人のつながりの中で実現されていくのを目の当たりにする思いだ。
一方で、今回の宮城県の動きは知れば知るほど、疑問がわいてくる。数年かけて議論を重ね、現地でのリニュアル案を策定したのは教育委員会生涯学習課なのに、今回の方針を出したのは、知事部局の震災復興政策課。事務局案について「県有施設再編等の在り方検討懇話会」の6名の構成員が検討するだけだ。その名のとおり、老朽化した県の施設をどうたたむかを検討するのが目的だから、そこには美術家も建築家もいない。県の財産にかかわることだからなのか、議事録も公開されない。文化的側面からの評価は何もないままに、これだけ大きな決定がなされようとしている。
これは国の方針であるらしい。人口減少の時代に入ったことを踏まえ、国はお荷物になりつつある老朽化した建物をたたむ方針を打ち出した。集約化すれば、国から借金して新たな建設ができ、いずれ借金の何割かは交付金となり、県の懐はそう痛まずにすむというわけだ。同じことが、東京都の葛西臨海水族園でも起きていると聞いている。
でも、なぜこんなに宮城県は急ぐのか。移転集約を中間案にして、県は12月末にパブリックコメントの募集を開始した。1月末に締め切り、2月初旬の懇話会で了承されれば、この美術館の移転は決まってしまう。人口減少の時代だかこそ、何を残すのかをしっかりと議論し長く大切に使う方向性が大切であるのは、もう誰もが考えていることなのに。
というわけで、私たちの活動は1月がカギだ。幸い、地元紙の河北新報が、この移転集約案に疑問を投げかけ連日のように報道してくれているのが追い風になってきた。
12月末にはHPに「考えよう、宮城県美術館のコト」という特集ページを開いている。
https://www.kahoku.co.jp/museum/
私たちも「アリスの庭クラブ」というサイトを立ち上げた。宮城県美術館には誰もが好きになる「アリスの庭」という彫刻が点在する庭があって、その名にあやかったもの。ぜひご覧ください。
https://alicenoniwaclub.wixsite.com/website
1月5日に、ネットでの署名を開始しました。
ご賛同と拡散をお願いします。
前川國男が設計した宮城県美術館。 県民が愛する美術館の現地存続を求めます。
羊を忘れる
高橋悠治ヴェリミール・フレーブニコフの『ザンゲジ』から 6平面(場面)を選んで ザーウミとよばれる音の文字を声の音楽にしてみる 世界が文字の絵となり その文字を描く手のうごきを 文字を読む声の抑揚でなぞり うごく線を音符で書きとめる 見聞きするものごと 経験しなくてもよその場所やちがう時代にあったことを 文字の線に変え その線を描く手を通して 手から身体に伝わる動きや変化の感覚 その文字を読み上げると 声のリズムと高さの変化が 発音する身体の感覚を変化させる 耳に聞こえる音の変化を 記号や線で楽譜にあらわしてみる そのことで だれかがどこかでいつか一度だけ声にした音の流れが 見える線やかたちをたどって 他の人 他の場所 他の時に移される このボール遊び 読むことが書くこと 読むことが歌うこと 眼から耳 耳から眼 眼から口 眼から手 手から耳 手から身体 身体から手 人から人へ それだけでなく 風景 動物や木や花 石や水 さまざまなものごとを巻き込んで続いていく
続けること くりかえされる手順 くりかえしを意識して その手順をとりだして 同じにしようとすれば 動きは安定するが 感覚は鈍り 抽象と大きな枠が見えてくる しっかり根を深く張った木のように 枝は風に揺れるが 幹は動かない
上から吊るされたものは揺れて定まらないが 糸で操られて 予測できない動きが起こることがある まぎれこんでくる偶然 失敗 はずれ それらをひきもどし 抑え 間合いをはかるのか それとも もっと押しやり 崩し 揺るがし かき分け ずらすのか
『ザンゲジ』から音楽を作ったのは 今度が初めてではない 1985年(フレーブニコフの生誕百年だったとは気づかなかった)に電子楽器のための『ザンゲジ断片』を作ったこともあったし 1987年にはピアノで『Lyeli-lili』という曲を演奏したこともあった 1982年にアールヴィヴァンの雑誌にロシア・アヴァンギャルド特集があり 亀山郁夫訳の「ザンゲジ』が載っていたからだろう 子どもの頃読んだ小笠原豊樹訳の『マヤコフスキー詩集』の階段状の行別けを覚えていたこともあり その頃 ロースラヴェッツやルリエーの実際の音楽は知らずに 紹介記事だけでそれらしいものを作ってみたこともあった フレーブニコフについても 何もわからずに 『運命の板』や『知恵の鐘』の音を作っていたのだろう
誤解や誤読から まったくかけ離れた試みをするのはおもしろい だが 残念なことに 論理も根拠もないので 長続きはしない そう思っていた だが 論理は空間を限り 根拠は変化と発見をきらうのではないだろうか 連続する線が途切れても 方向を失っても 危うい足どり 隙間 枝分かれ 迷宮は曲がり曲がって出口に近づくが 出口ではなく 曲がり曲がるのが迷宮を作る 多岐亡羊で むしろ羊を忘れる