アジアのごはん(76)ラオスの竹筒漬物茶

森下ヒバリ

象フェスティバルが終わると、騒然としていたサイニャブリーの町は、いきなり閑散となって、ひなびた田舎町になってしまった。これが本来の姿だろう。
引っ越した安宿は市場のすぐ近くにあって、大変便利。しかも、引っ越した日に外国人客はみんな出発していって、仕事で借りているラオス人、中国人たち数組 だけが残っていた。中庭が広くて、開放感あふれる清潔な安宿、サンティパープ。一部屋6万キップ、約240バーツ、1000円ぐらいか・・。サイニャブ リーに行ったらここに泊まってね。


市場を散歩していると、このあたりの産業や特産品、日常の食生活みたいなものも見えてくる。米の半生麺カオ・ピヤック・センが山盛りだったり、魚の発酵調味料パラー、納豆をつぶした調味料トゥアナオが味噌状になって大袋入り、水牛の皮の干したの、さとうきびの黒砂糖・・、おっとこれ、焼酎じゃない?いや、あのさすがにこのタンク1本はいらんわ。あ、これに分けてよ。小さいペットボトルに自家製だというラオスの焼酎を入れてもらう。20バーツ。味は、与那国島のどなん、のよう。


あ〜、なんだこれ。この土にまみれた太い竹筒・・っもしや、お茶の漬物かも!勝手に蓋を引っぱがして中を確認。一応売り子の姐さんに味見していいかと聞 く。「お茶の漬物のミエンだよ、山の人が作る」と手のひらに載せてくれる。ちょっと食べてみたが、あまり熟成していない。酸味も少ない。「ちょっとだけ売ってくれ ない?」「いや~、一本じゃないと売れないよ」と交渉決裂。

タイではもう、ほぼしていないと思われる、ルーツなお茶の漬物の作り方だ。よく育ったお茶の葉っぱを採取した後、さっと茹でてから竹筒に詰めていき、最後 に粘土でふたをして、土中に埋め放置して発酵させる、というものである。竹筒は直径10センチほどで、長さは60~70センチといったところか。


竹筒製は初めて見た。いや~、お茶好きとしては感動しますね。ちなみにタイの北部では、小さな工場でステンレス製、または焼き物の大きな瓶などに詰めて、熟成させる。土には埋めない。連れのYさんが「これ、食べないとあかん?」と一度口に入れた漬物茶をうえっと出す。苦手な味のようだ。


土中に放置は、半年以上がふつうというが、長ければ長いほど熟成が進み、レアなものになる。市場のものは半年も経っているとはちょっと思えない。もらった一掴みのお茶を握ったまま宿に帰り、ふと部屋のまえの椅子の上に一枚づつ広げて並べてみた。7~8センチの葉の形がそのままで、5枚ほど。そのまま1時間ほど忘れていたら、から からに乾いていた。匂いを嗅ぐと、ウーロン茶のような緑茶のようないい匂い。フフフ。


お湯を沸かして、カップに葉っぱを入れてちょっと置くと・・。連れに声をかける。「お茶飲まない?」「ん〜、おいしい。こんなお茶持ってたっけ?」「さっき市場でもらった漬物の葉っぱ乾かしたらいい香りになったんで、お茶にしてみた」「ほおおお」


漬物として食べるより、乾かしてお茶にしたらうまいやんか・・。やっぱり1本いっとけばよかった。もう市場は閉まっているし、明日は早朝に出発だし、今度また来たらあのお茶の漬物、竹筒ごと、抱えて帰ろうっと。


「ええ、あの泥だらけの竹を・・持って・・帰るの!?」ヒバリのお買い物にはことごとく反対するYさんであった。