今年も気づけばもう4月
毎年年初に目標とかを
掲げるタイプではないのですが
今年は密かに習慣化という事を
自分の中のテーマに置きました
物事を習慣化できることが目標
人生を一番豊かにしてくれること
習慣の連なりが人生の集合体なのだ
でもこの習慣化というものは厄介なもので
簡単にできるものとそうでないものに分かれる
なかなかこれを実践することが難しい
生活の中で習慣化されているものは
沢山あると思いますが
例えば歯を磨くとか
朝コーヒー飲むとか
朝起きたら顔を洗う
などなど沢山あると思いますが
これはやはり生活と直結してることであり
習慣というより無意識レベルでやっている
だから意識しないとできない事を
無意識レベルでやれるようになる
それが出来て初めて習慣化になるのだと思う
今年初めに僕の中で習慣化しようと思った事
毎日少しでもいいので読書をする事
毎日少しでもいいのでピアノを弾くこと
毎日少しでもいいので映像を撮ること
毎日少しでもいいのでパソコンのスキルアップ
掲げることは簡単なのになかなか継続できない
今まで人生の中で何かやり切った事が一つでもあるかと考えてみる
実はあまりやり切った事がない気がして仕方ない
どうしても自分の中の怠け心の悪魔が密かに囁くのです
そんな努力は全く実らないから辞めてしまえ
そしていつもその囁きに負けてしまうのです
やはり人間は元来怠け者であるように作らられているのだと思う
寒い冬はなかなか暖かい布団から出ていけないように
子供の頃は母が学校に行きなさいと布団を剥ぎ取ってくれたものだ
だからイヤイヤでも起きることができた
常に何かしら自分を監視してくれる者が必要なのだ
会社に属していたら上司がいるように
その上司がいるからイヤイヤでも仕事をする
でも日常の生活においては監視してくれるものがいない
監視してるのは自分が自分を見ているだけ
だからいかに自分をストイックの環境に置けるかが勝負なのだ
この水牛通信もかれこれ十年以上書いてる
時に書き忘れて月末にめちゃくちゃ苦しんで書く時もある
でもこれも水牛の編集長の八巻さんと言う存在がいるから
僕はこれを書き続けていけるのだと思っている
ちゃんと締め切りがあり
ちゃんとルールがあるのだ
昨日母と近所の公園に夜桜を見に行った
ライトアップされた桜を喜んで眺めてた
ふともうあとは死を待つだけと母は笑って言った
まだまだ車椅子を押していけば何処にでも行ける
もう4月だ人生なんてきっと短い
とにかく出来ることを悔いなくやろう