潮目か

高橋悠治

たゞ飽きることだけが、能力だつた —。
あきた瞬間 ひよつくり 思ひがけないものになり替る。
                [折口信夫『生滅』1950 ]

一つのやりかたにあきて ちがうやりかたに替える それではたりない 書けば 書いたことばにしばられる 現れては消えることば うしろ向きに歩きながら 足跡を掃き消していく システムや方法は 純粋だとせまく 新しいほどすぐ古びる となると 試行錯誤しかないのだろうか どこからでも始められると思っているが 続くかどうか それから書きかた 複雑な始まりは あとが続かない 出口のない迷路に入りこむ 迷宮は曲がりくねって先が見えないが いつか出口にたどりつく その一本の脈を感じられたら 続ける そうでなければ 書きかたを換えてやりなおし

歌曲の場合は ことばがあるので 声の部分を先に書いてしまうこともできるだろう 楽器の場合は ホケットのように ひとつの楽器から他の楽器へ移る線を先に書いてしまえば それに「あしらう」こともできるが それでは迷宮ではなく 目標のある道は 直線に近くなり 発見がない 全体をひと目で見えない なりゆきを手探りでたどり ことばにならない変化を手で感じる 見え隠れ 浮き沈み 飛び飛びの時間 隙間だらけの空間

書き終わったら 忘れたころ 見返して 音を削るか 安定した動きを崩す
これが作曲の場合

構成や構造という 全体が閉じて見通せる20世紀音楽を離れて 蕉風連句の「付け・転じ」を参考にしたやりかた 邦楽の同時変奏 あるいはヘテロフォニーからも いまは遠ざかっている 音程を色彩 (chroma) として 半音 (chromatic) 単位で自由に変化する組み合わせは いまでは中心もなく それでは崩れというより移ろいにすぎなくなった これからは 枠が見えるように 音程ではなく 音の位置からはじめて それをあいまいにひろげてみようか 音の位置は点ではなく そのあたりのひろがり 節目 

図形楽譜を避けて 普通の音符の長さを 拍にしばられないで使うやりかたと 和音を同時ではなく崩したり 楽器の間の見計らいで絡まる線を織るやりかたは まだ可能性があると思う これは演奏にも使えるやりかた

演奏の場合は リズムも音もすでにあるだけでなく だれかの演奏もすでにあり 伝統もスタイルもある 演奏のスタイルは時代を映して変わる 音を削ったり リズムを変えたりすることは 今どきは認められないだろう それでもアクセントを変え リズムをずらし テンポを揺らしながら 音をつなぎとめていた網をほどき 光と陰の変化を幾重にもかさね ずらし 散らして 靄になる そのうち クラシックを弾くときに試してみようか