ヴェリミール・フレーブニコフの『ザンゲジ』から 6平面(場面)を選んで ザーウミとよばれる音の文字を声の音楽にしてみる 世界が文字の絵となり その文字を描く手のうごきを 文字を読む声の抑揚でなぞり うごく線を音符で書きとめる 見聞きするものごと 経験しなくてもよその場所やちがう時代にあったことを 文字の線に変え その線を描く手を通して 手から身体に伝わる動きや変化の感覚 その文字を読み上げると 声のリズムと高さの変化が 発音する身体の感覚を変化させる 耳に聞こえる音の変化を 記号や線で楽譜にあらわしてみる そのことで だれかがどこかでいつか一度だけ声にした音の流れが 見える線やかたちをたどって 他の人 他の場所 他の時に移される このボール遊び 読むことが書くこと 読むことが歌うこと 眼から耳 耳から眼 眼から口 眼から手 手から耳 手から身体 身体から手 人から人へ それだけでなく 風景 動物や木や花 石や水 さまざまなものごとを巻き込んで続いていく
続けること くりかえされる手順 くりかえしを意識して その手順をとりだして 同じにしようとすれば 動きは安定するが 感覚は鈍り 抽象と大きな枠が見えてくる しっかり根を深く張った木のように 枝は風に揺れるが 幹は動かない
上から吊るされたものは揺れて定まらないが 糸で操られて 予測できない動きが起こることがある まぎれこんでくる偶然 失敗 はずれ それらをひきもどし 抑え 間合いをはかるのか それとも もっと押しやり 崩し 揺るがし かき分け ずらすのか
『ザンゲジ』から音楽を作ったのは 今度が初めてではない 1985年(フレーブニコフの生誕百年だったとは気づかなかった)に電子楽器のための『ザンゲジ断片』を作ったこともあったし 1987年にはピアノで『Lyeli-lili』という曲を演奏したこともあった 1982年にアールヴィヴァンの雑誌にロシア・アヴァンギャルド特集があり 亀山郁夫訳の「ザンゲジ』が載っていたからだろう 子どもの頃読んだ小笠原豊樹訳の『マヤコフスキー詩集』の階段状の行別けを覚えていたこともあり その頃 ロースラヴェッツやルリエーの実際の音楽は知らずに 紹介記事だけでそれらしいものを作ってみたこともあった フレーブニコフについても 何もわからずに 『運命の板』や『知恵の鐘』の音を作っていたのだろう
誤解や誤読から まったくかけ離れた試みをするのはおもしろい だが 残念なことに 論理も根拠もないので 長続きはしない そう思っていた だが 論理は空間を限り 根拠は変化と発見をきらうのではないだろうか 連続する線が途切れても 方向を失っても 危うい足どり 隙間 枝分かれ 迷宮は曲がり曲がって出口に近づくが 出口ではなく 曲がり曲がるのが迷宮を作る 多岐亡羊で むしろ羊を忘れる