アンデス音楽から垣間見るペルー、そしてその外

「ペルー」と聞いて日本人は何をイメージするだろうか。
テレビなどよく取り上げられる「インカ帝国」その首都「クスコ」や「マチュピチュ遺跡」「インカの黄金」宇宙人が描いたなどとも言われた「ナスカの地上絵」、日系人の「フジモリ大統領」、そして音楽であればサイモンとガーファンクルによって有名になった「コンドルは飛んでゆく」大体そのくらいであろうか。

どこの国の音楽にも共通して言える事であろうが、外から他人が見て考えるのと、内の状況はかなり異なる。私は幼少の頃からペルー音楽に関わっていたが、この数年間実際ペルーに住み、音楽調査、研究し、ある線を越えてその人々と付き合い、かなり価値観が変わった。ペルーには、海岸地帯、アンデス地帯、ジャングル地帯があり、それぞれ人種、言語、文化も異なる。もともと1つにまとまるのが難しいであろうこの国は16世紀にはスペインに侵略され、18世紀までの約300年間の植民地時代、その間の土着の文化はほとんど殺さる、という歴史を持っている。独立後150年以上経った現在も国はまとまるどころか、さらにバラバラになっている。そして先住民は貧しく、白人はより利益、権力を持つというシステムも変わってなく、今後もさらに深刻化してゆくことは目に見える。

私が音楽を学んだ「民謡の宝庫」と言われるアヤクーチョ県はペルーの中でも最も貧困な地域の一つといわれる。ワマンガ町には植民地時代に建てられた古い教会が30以上もある事からみて、この小さな町が宗教的にとても重要な土地であったことがわかる。これらのアンデス地方では、スペイン人によって持ち込まれたキリスト教と、もとからあった土着の宗教感が混ざっていて非常に面白い。基本的に子供は生まれたときに教会で洗礼を受けるのだが、葬儀の風習は地域により独自なものがあり、例えば死者を椅子に座らせ、ひもで縛り、数人でその椅子を担ぎ、音楽演奏(もしくは歌)とともに町をねり歩く奇妙な風習もある。

良い音楽家や踊り手になるためにはアンデスの精霊と契約しないといけなくて、契約するために、山にある精霊のいる滝のところへ行って(水は弦、声を調律すると言われるため)祈り、捧げ物をするなど、独自の宇宙感を持っていて、私にとっては魔法の世界のようだった。田舎の老人と話すと「私のおじさんは精霊と話をしている時に、滝に穴があき、その中に入った。家族は心配して探しまわったが結局みつからず、5ヵ月後に突然帰ってきた。話を聞いたら、滝の中で人魚(精霊)が現れ、楽器の演奏を教えてくれたそうだ、信じられないが、本当に楽器が上手くなって帰ってきたのだ」と、こういう話はよく聞く。彼らは純粋にそれを言う。文化の違いとはこういう面にも現れるのだ。

アヤクーチョ県には独自のギター奏法が発達しとても興味深い。ギターをはじめとする弦楽器(バイオリン、ハープ)はもともとスペイン人がキリスト教を普及させるための道具として持ち込んだのだが(古い教会にその当時演奏されたミサ曲などの楽譜も残っている。)、スペインから持ち込まれたそれらの楽器も長い年月のなかで用いられ方は変化し、独特な音楽形式、奏法となって今に残っている。ギターの調弦方法は数十種類あり、町、村により演奏法が異なる(その中にはビウェラもしくはリュートから伝わったであろう調弦(6弦D、3弦F♯)などもある。)

これらのアンデス地方の村々からはとても良い音楽家が出ている。彼らの中には音楽と言う手段を用いてインディヘナの文化の再起を願う人も少なくない。それは俗に言う「インディへニスモ思想」で、国が独立したのにもかかわらず今もなお白人層が国を支配するシステムに反対しており、貧しい人々およびアンデス地域、アマゾン地域のインディヘナの人々には特に多い。そういった思想がある一方向に過激化してゆくと1980年代に起きたテロ問題などに発展してゆく。このテロ問題とアヤクーチョの音楽も密接に関係している。それはこのテロ活動はアヤクーチョを拠点にして始まってからである。「アヤクーチョ」この言語はアンデス地方で使われるケチュア語であるが、訳すると「死者の墓場」で、ここが歴史的に戦いの場所であったことがわかる。80年代に作られた音楽にはプロテスタソング(抵抗の歌)がとても多い。中でも19歳の時に軍に殺害されたエディ・ラゴスの「田園の草」と言う曲は今でも歌われ、その時代の歌として重要である。当時の思想が織り込まれた歌詞

  「純粋な香りを持つ田園の草、一緒に私の道を歩いてほしい・・・
  私が死んだら、私の墓に花が咲くだろう」

それに伝承風のメロディー、リズムで演奏するスタイルはこの頃の民謡に多い。この場合(田園の草=庭園に咲く花ではない)貧しい人々のことを意味し、多くの民衆の心を動かした。

私はアヤクーチョで伝承音楽の採集を行ったり、旅したり、演奏したりしてきたが、ホテルの無い田舎の村へ行ったときは村で知り合った人が食事をさせてくれたり、一緒に演奏したり、話をしたり、まったくの他人である私にとてもよく接してくれた。また、ある村の場合は、「我々の音楽を盗みに来たのだろう」と言われたこともある。こちらとすればそんなつもりはまったくなく、ただ音楽に興味があり研究しているのだが、考えてみれば確かに彼らの言う意見にも一理あり、そう言われてもある意味仕方が無い。彼らにとったら必死である(私も必死だが)。田舎の村などは文化が違うので、我々の常識などはまったく通用しない。泥棒は皆に殴られ殺されることもあるし、写真家などの場合、踏み入れてはいけない所に知らずに入り、大変な事になる場合もある。アンデスの人々は純粋でとてもやさしい一面があるがその一方、まるで石のような魂、彼らだけで分かり合えて、外部を受け入れない固く閉められた石の扉を持っている。

時代が進む中で田舎の村々にもテレビ、インターネットがだいぶ普及しはじめた。田舎に住む若者もアメリカやヨーロッパにあこがれ、ロック、ジャズ、レゲエなどを聴いている。インカ帝国の首都クスコなど今やペルー最大の観光地になり、ディスコの聖地との別名がある。夜町を歩けばヨーロッパやアメリカ、アジアから来る若者がディスコ巡りをしている。時代が進み、物が増え、アンデスの人々の生活が豊かになれば、とは思うが、今の現状を見ると、これは彼らにとって本当に良いのかと疑問でもある。インターネットのある村と、まだインターネットの無い村では大きな違いがあり、どちらが良い状態なのか、決して簡単には言えない。その昔、穀物を脱穀するときに歌われた仕事歌も、いまでは機械が脱穀作業をするのでその歌を歌う必然がなくなった。そうすると、これらの音楽はこの世から消える。長年の伝承も消えるのはあっという間だ。テクノロジーを受け入れなければ時代から取り残され、受け入れれば失うものも多い。

ペルーは色々な意味で大変刺激的である。すこし町を歩けばこれくらいの事実にすぐ直面する。
パンを買うお金を持っていない人、高級車に乗り高級マンションに住む人。
安い賃金で働く田舎出身の労働者、彼らを扱う人はプール付の広い庭のある家に住む。
道端で物乞いをしながらケーナを吹く盲目の男、見てみぬふりをするお金持ちの人。
貧しい人々に物資のプレゼントを配り自分に投票させる政治家。
都市にある大ショッピングセンター外、田舎には電気、水道も無い、病院も無い。とにかく物は無い。
何がどうなっているのか、全然分からなかった。これらの問題は、田舎の村に学校を建てるプロジェクトとか、物資をプレゼントするプロジェクトとか、そういう問題ではない。唯一皆分かっていることは、ペルー(世界)の抱えている問題はとても大きく、このままでは何年たっても変わらない。