青空の大人たち(5)

CTスキャンによれば自分の脳はたいへんきれいであるらしくひとまず非常に安堵であるが、頭なるものについては正直のところ自慢していいのか困り果てていいのかわからないところがなきにしもあらず。

幼いころのおのれはひたすらに頭でガラスを割っており家じゅうのガラスというガラスに対して破壊の限りを尽くした。窓に始まり戸棚もあれば部屋の戸も。それでもなお頭は頑丈だったために傷ひとつなく(あるいは水疱瘡に刺さって無事だったという事態もある)、先のCTでも血だまりのようなものが見られなかったから中身としても(あるいはモノとしては)損傷がなかったのだろう。

とはいえ自分で砕いてゆく分には強い石頭も、ひとからふいに打撃を加えられれば脆いものなのか、いわゆる過失傷害でついに頭の方が割れ、血の海に倒れたこともある。幼稚園児である自分は割合ゆっくりおっとりした方で、そもそも飛んだり跳ねたり走ったりということをしなかったが、それは廊下においても同様であり、講堂で行われた集会のあと園児はそれぞれの教室へ戻るわけだがやはり自分は生来のおっとりから非常にゆっくりと歩いていた。しかし園児はむしろやんちゃなもの、講堂で「走らず戻れ」と言われても駆けるのが常であり、自分はそうした園児の不注意から背中から激突され、木製のロッカーの角に頭を強打する。

むろん意識を失い、園の近くにあった外科へ運ばれ手当を受けるが、幸い命には別状なく、多少の手術をするだけで済んだということだ。いや少なくとも大事《おおごと》にならなかったことは確かだ。別段個人的な恨みはないが、加害者の園児に何の罰が与えられた様子も責任を問われた気配もなかったし、園の関係者内で大騒ぎになったという話も聞かない。そもそも現場は相当の血だまりで、何針も縫って意識も朦朧としていたはずなのにその日のうちに園へ帰されており、翌日も休まなかったというのだから今となってはほとんど理解に苦しむことですらある。そのあと傷口のうずくことが幾度かあったものの、何度頭をぶつけても再び開くことはなかったから、それはそれで幸いなのだろう。

むしろ頭で困るのは知恵熱である。知恵熱がひどくなったもの、と言ってもいいだろうか。これもまた幼いころからのものだが、頭を使いすぎると消耗して、何もできなくなってしまう。注意力も散漫になり、小学校時分には5、6時間目にもなると、頭がひりひりとして全身もぼーっとし、座席にも座っていられなくなる。季節や気候によって差はあるものの、そういうことは1週間に1、2度はあったかもしれない。授業は集中して聞いている方だったので余計にだろうが、そうなればあとはいち早く強制拘束される場所を抜け出して、休息(主に仮眠)できるところへと向かわねばならない。しかし学校や職場というものは、拘束されることに意味があるのであるから、そもそも休むことは相成らず、つらい感覚を保持したままどこまでも延長された普段以上に遅々として流れる時間を耐えるほかない。

こちらは途切れることなく今も続いているが、難点はそもそも規則正しい生活が送れないというところだ。まず1日5〜8時間の長時間労働ができないばかりか、立て続けに朝早く起きるというのもきびしい。先述の知恵熱にも近いことが朝早く起きた場合にもあり、目が覚めても立ち上がることにたいへん苦労するのだ。当初は、よくある低血圧や貧血のようなものかとも思ったが、結局そういったものでもなかった。若いころはただ無理をして皆勤もできたが(むしろ女性の生理の方がよほどつらいだろうとも思った)、それはただ病と診断もされず(見た目が健康のままというのもあるだろう)、であれば仮病として怠けると見られるからにすぎない(実際そういう態度を取る大人は少なからず、不信感から今でもこうした体調のことをほとんど他人に説明することはないし、虚弱だと言うにとどめている)。今では同時に身体のあちこちも痛むのだから、やはり何かしらの問題があるものではあるのだろう。

消耗した果てに、妙に胸などが苦しいことや(ただ心臓に異常は見当たらなかった)、記憶に多少の問題が出るようなこともあって(いわゆる記憶喪失みたいなものだ)、いっとき1年ほど静養したが、おそらくその時期は生涯で最も体調の安定した時期だっただろう。毎日8時間の睡眠を取り、できるときに翻訳の仕事をし、自炊に励むという生活は、いちばん身体に合っていた。結局のところ普通の仕事というのは望むべくもなく、こうした晴耕雨読のような毎日を送るのがいちばんいいようだ。

では自分の頭はマイナス方面にだけつらいのかと言えば、プラス方面でもまた困る。自身地頭がさほどよくないことは自覚しているが(その点は兄弟がよく知ってくれている)、ただ何のせいなのか、自分の頭は私の想像以上に回ることが少なくない。数学の授業では予習しても出席してもわからなかった問題が、当てられて黒板の前に立つとなぜか解けていたし、目で読んで考えてもさっぱりな本が書き写すとなぜか理解できたりもした。あるいは他人の発言がその人物が発言するよりも早くわかることもあれば、誰かの次の行動やその日の居場所が聞いてもいないのに知れることもあり、本によれば読んでもいないのに内容がわかったりすることさえあった。知らないことをわかっていたり口にしたり、できないことを教えたりすることもできた。会話であってもひとが話し出した瞬間に落ちが悟れるのであれば、話し終わるまでの時間は苦痛であることさえあって、本人がわかるという自覚もないのに物事がわかることは自分の頭に置き去りを食らったようで心の所在がない。そのくせペーパーテストはひどく芳しくないため、仕方がないので人の数倍も時間をかけて、知識や能力を直観へとじわじわと近づけていくしかなく、そんなものは知的というよりはもはや筋肉トレーニングかただの肉体労働に近い。それでも何とかやっていけているのは、ほとんど慣れのたまものだ。

あのころの少年はただ辛抱強く根性のあったというだけで、あるいは〈何ごとも気に病まない〉という生来の気質があったからこそ、無理解な大人のなかでもやっていけたのだろう。それとも逆に閉じ籠もってしまっていて、気にしないふりを今も続けているのかもしれず、そうなると今も少年は自分の身体のどこか救われない部分にいる可能性だってあろうというものだ。

長い無理解を経たあとでは変な共感というのもおそらくはその少年にとっては苦痛でしかないだろうし、少年がかつて幼いころに欲していた誠実な幸せはすでにはるか彼方にある。きみがどこにいるのかは知らないが、自分が大人になった今では、自分がそのきみをいたわってやる初めての大人になるしかない。