鬼首の高橋敏幸さんが亡くなられた。鬼首は宮城県の最北西部、秋田県の県境にある山間の地域で、敏幸さん(いつもこうお呼びしてきた)はこの地に生まれ90年の生涯のほとんどをここで過ごされた。もの静かで、誠実で、偉ぶったところがひとつもない方だった。(『水牛』の6月にもその暮らしぶりについて少し書いているので、お読みいただくとうれしい。)
仕事で1年に何人ものお年寄りとお会いするのだけれど、まれに自分とウマが合うというのか、相性がいい人があらわれる。何より、自分のことばを持っている方で、そのことばはその人の暮らしや人生の時間を表現するだけでなく、聞き手である私の足元を照らし返す力もあわせ持つ。そういう人が目の前にあらわれたときは、話の続きを聞きたいと率直に伝えて、時間の許す中で会いに出かけてきた。敏幸さんもそんなお一人だった。
教えられたこと、気づかされたことはいくつもある。
たとえば、この標高の高い山間地での暮らし方。ここでは、人が生涯にひとつの仕事だけをまっとうするということはありえない。ひとつで家族を養いきれるほど大きな生業はないのだ。敏幸さんも基本は米や野菜をつくる農家でありながら、馬や牛を育てて市に出荷し、春には山菜、秋にはキノコを採りにブナの森に入り、犬を連れてウサギやヤマドリを探し歩くマタギになった。雪に埋もれる冬はお膳づくりに精を出すクラフトマンでもあった。
頭の中には周辺の山々の膨大な情報が入った地図と、長年の経験知が埋め込まれた暦が入っていただろう。もちろん、その体は風景と移りゆく季節の先々をセンサーのように感じとる五感を備えていた。
「ガシガコイ」。
このことばが敏幸さんの口から発せられたとき、私はとっさに意味がわからなかった。数秒、頭の中をシャッフルさせて、それが「餓死囲い」であることに気づいたあとはどんなことばを返したらよいのか固まってしまった。
「餓死囲い」とは、囲炉裏の上など家の高いところに稲の種籾やソバの実などを俵に詰め備えることをいう。「囲い」とは封じ込めるという意味だろう。万が一の水害から守り、煙にいぶされて虫やネズミに狙われない場所として、囲炉裏の上が選ばれたのだと思う。農家が翌年撒く種籾にまで手をつけてしまったら、もうそれは餓死を意味することだったが、昭和初期の大冷害でも食べるものに不足し翌年の種籾まで食用にせざるを得ない農家が続出した。
鬼首に限らず東北は江戸時代から冷害に苦しんでいる。城下町仙台だってそうだった。天明年間に作成された絵図は、武士たちの名前が赤文字で記されている。餓死したり逃げ出したりして空き家になった家はそう描かれているのだ。
鬼首でも天明の飢饉のあとはずいぶん空き家が生まれたらしい。「うちは5代目だけど、鬼首は寺や旧家が10数代数えているほかは、5代、6代という家が多い。それは空き家に入り込んだからなんだ」と地元の人に聞かされたこともある。
「食べるものがない」。
敏幸さんは、戦後、国の食糧増産の政策のもと、近くの11軒の農家とともに近くの大森山の山裾に広がる標高500メートルの台地、大森平の開拓に乗り出した。秋田の不在地主が所有していたという台地は杉の巨木が茂る森だったという。その杉を伐採し根を掘り起こし、さらに水田にするために沢水を引く作業は、苦労ということばで簡単に説明できるようなものではなかった。しかも、土壌は強酸性の火山灰土。昭和28年、29年には冷害が打ち続いた。「一日開墾しても、せいぜいこの部屋くらい、6帖分くらいしかいかねえの」と敏幸さんは、静かな口ぶりで話す。
想像を絶する話に、何を質問したらよいのかわからなくなって、私はつい愚かなことを聞いてしまった。「何が一番大変だったですか?」自分でもしまった、と感じながら。少しの間をおいて敏幸さんが答える。「食べるものがないこと」。
目の前のこの人は餓死の恐怖と闘ってきたのだ。その気づきは、同時にすべて食糧を買いもとめて生活を立てる私自身の暮らしぶりをおのずと照らすものにもなっていく。
大森平の開拓は昭和30年代に入って完了するが、その後、国は米あまりの中で減反政策を打ち出した。1軒の離脱もなく進められた開拓だったが、2代目、3代目となるにつれてこの地を離れる家も出ていきている。
それでも、2万5千分の1の地形図を開くと、開拓された大森平は黒い罫線でくっきりと記されている。その広さは...どのぐらいだろう150ヘクタール、いや200ヘクタールにも及ぶだろうか。
「美しいものは美しい」。
自然は、人の息の根を止めかねないほどにきびしいものだったが、同時に恵みをもたらしてくれるものでもあった。敏幸さんは、つらかった日々を美しい風景と恵みでなぐさめてきたのだろうと思う。
春に訪ねれば「となりの桜が満開だ。あの桜が満開になったらそろそろ田植えだな」と話していたし、広葉樹の山々が燃えるような色彩に彩られる秋は、「栗駒の方まで、まあ見事だ」と目を細めていた。この地に住んで80数年。毎年毎年、変わらなく訪れる季節の変化を確かめながら、その中でその訪れは毎年少しずつ違っていることを感受していたろう。
紅葉の季節に訪ねたとき、紅葉のすばらしさを口に出されたので、「でも、毎年見ている風景ですよね」と聞き返したことがあった。そこに、敏幸さんは「毎年眺めて飽きないのですか」というニュアンスを感じとったのだろうか。いつもと同じようにしばしの沈黙のあと、こうことばを返してきた。
「何年眺めても美しいものは美しい」。
私の胸は、なんだか温かいもので満たされていった。
葬儀に参列できなかったので、今月半ばには奥さんと息子さんを訪ねる予定だ。敏幸さんが80年以上愛でた秋の山は、もう落葉してしまっただろうか。