「川内」という地名は、川に囲まれた山寄りの地域という意味であるらしい。仙台の川内は、仙台城があった青葉山のふもとのあたりを指す。山が迫り広瀬川が蛇行する風景が広がっていて、とりわけ新緑の季節や紅葉の季節は車で通り抜けるのにも見とれるほどだ。
藩政期は家臣団の屋敷が置かれていたが、明治に入ると一帯は陸軍の用地となり、戦後、米軍が駐留したあとは、東北大学のキャンパスや仙台市博物館が立ち並ぶ文教地区となった。
宮城県美術館はその一角にある。前川國男設計の薄茶色のタイル張りの建物は低層で、目立つことなくあたりの風景の中にすっぽりとおさまっている。南側がエントランスで、雲を積み重ねたみたいなヘンリー・ムアの金色の彫刻を右手に見ながら、吸い込まれるように入っていくと吹き抜けの大きな空間に迎え入れられる。建物は北側の庭に向かっても開かれているから外の光に誘われるまま歩を進めると、そこは広瀬川の崖の上だ。
対岸の家並の向こうには丘陵の緑が望める。川辺だからなのだろう、この庭の縁にはクルミが育っていて、秋口にはたわわに緑色の実をつける。庭は緑豊かで、鯉が泳ぐ四角い池があり、彫刻がある。この彫刻がなかなか愉快で、風が吹くとゆっくり動く新宮晋の「風の旅人」(実はあんまり動かない)、太っちょのユーモラスな人物が馬の背にきゅうくつそうにまたがるF.ポテロの「馬に乗る男」は、見上げるたび風通しのいい気分にさせられる。この空間が好きで、企画展を見たあとゆっくりおしゃべりしながら歩いたり、いや、見なくても庭を散策するのを楽しみにしてきた。
この北庭から、西側に増築された佐藤忠良館のゆるやかにカーブするガラスの壁面に沿って、「アリスの庭」と名づけられた彫刻の庭が続く。このステキなネーミングを思いついたのは、いったい誰なんだろう。『不思議の国のアリス』が下敷きにあるのは明らかで、壁面は鏡となっていくつもの彫刻をいろんな角度から映し出す。大きく立ち上がった姿のウサギがいたり、子どもなら4〜5人は背中に乗れるようなでぶった猫がいたり、仰向けにひっくり返ったカエルの上に四つんばいで乗っかるロボットがいたり…ユーモラスな彫刻がつぎつぎとあらわれる。いつだったか、カエルとロボットのまねっこを仲の良さそうな小学生の男の子2人がやろうとしているところに行き合わせて、いっしょにげらげら笑ってしまったことがあった。
以前、白杖を携えた視覚障害者の人たちと彫刻を触りながら歩いたことは、このサイトにも書いた(2016年9月号)。あり得ない動物たちの姿に、誰もが気持ちを開いてにこやかな表情になっていく。日常の時間の中から、外の世界にぽっと抜け出すような不思議さ。一瞬であるのかもしれないけれど、そこにはわだかまる気持ちや考えたくない事を忘れさせる時間が存在している。
1981年の開館から38年がたった。あらためて振り返ると、そう足しげく熱心に通ったわけではないけれど、美術館は私にとっては、あわただしい日常の時間を止めて考えさせてくれたり、記憶に残る1コマをつくってくれる場所であったと思う。
20数年前、働き詰めに働いた会社をやめてフリーランスでやって行こうと決めたとき、最後の大きな仕事を印刷所に入れ終え、晴れやかな気持ちで、さぁて一区切りだ、どこかに寄って帰ろうと思った胸に真っ先に浮かんだのは、美術館だった。何年も訪れていなかった。しばらくぶりに訪れた美術館では、ロシアの女性作家ワルワーラ・ブブノワの企画展が開かれていた。戦前から長く日本に暮らしたこの画家のことを私はまったく知らなかったのだけれど、日本の版画や墨絵の影響も受けたような絵がとても印象に残った。なぜ日本に長くとどまったのか、その謎とともに、名前はずっと胸に引っかかっている。
同じくこのサイトに書いたけれど、気仙沼市に暮らしていた高橋純夫さんが「世界のカイト展」に合わせ持ち込んだ、手づくりの鶴と亀の立体凧を高く踊らせたのも楽しかった。凧揚げが終わると館内のレストランでコーヒーを飲み、また揚げに行く。展覧会を見にきたお客さんは、動いている凧にまずびっくり。このパフォーマンスは誰の企画だったのだろう。空に舞ってこそ凧、と考えた学芸員がいたのだろうか。
がん闘病をしていた父と「アリスの庭」を歩いたのもわすれがたい。苦しそうな息をしながらも、夏の終わりの日射しの中で父は楽しい彫刻になごんでいた。亡くなったのは、その秋のことだった。
絵や彫刻だけではない。クリスマスの時期に、ピアニストの中川賢一さんが何年か続けてメシアンを弾いたリサイタルに出かけたこともあった。ロビーにグランドピアノが持ち込まれていて、そこで私は初めて生で「幼子イエスに注ぐ20のまなざし」を聴いた。夜なので正面玄関ではなくたしかレストランのガラス戸から出入りした記憶がある。
こうあれこれ宮城県美術館の思い出を書いてきたのは、いまこの建物が解体の危機にあるからだ。2017年から、宮城県は老朽化している建物の今後を検討するために委員会を立ち上げ、昨年3月にはリニュアルの基本方針を策定していた。あくまで、現在の建物を残しながら大改修を行う内容だった。
ところが、ここにきて、この建物を解体し、計画中の2000人規模のホールと集約化し複合施設として移転整備するという方針を打ち出したのだ。「県有施設再編等の在り方検討懇話会」がこれを了承した。これは経済成長期に建てられた県の施設の整理再編を検討する委員会であって、美術家は一人も含まれていない。懇話会では10の対象施設のリストと、更地となっている県有地のリストが配布されているので、始めから移転集約ありきで、簡単に結論が出されたのではないかと私は疑う。川内という場所性、前川國男の代表作の一つである建物の評価、40年近い歴史性、県民市民の愛着について、十分な議論がなされたとはとても思えない。そもそも、その前、2年間をかけて検討したリニュアル案は何だったのか。
この宮城県の方針についての疑問を、『美術手帳』がサイトでとりまとめた。
https://bijutsutecho.com/magazine/news/headline/20915
地元紙、「河北新報」も同様に、社説で取り上げている。
https://www.kahoku.co.jp/editorial/20191129_01.html
さて、どんな動きを起こしたらいいのか。全国のみなさま、お力をお借りするかもしれません。