『アフリカ』を続けて(36)

下窪俊哉

 前回は最後に少し話が逸れてしまったが、『アフリカ』を始めた直後に小川国夫さんと川村二郎さんが昔話をするのを目の前で聞きながら、『近代文学』や『青銅時代』の作家たちがとても身近に感じられた。あの夜くらい饒舌に語るふたりを、私は初めて見たような気がした。

『アフリカ』の1冊目である2006年8月号には小説4篇の他に、短い雑記を3つ載せた、と書いた。そのうち自分の書いた「好きな本のかたち その二」について少し触れておこう。冒頭は、こんなふうだ。

 先日、保坂和志さんのエッセイをインターネット上からもらってきた。それなりの長さがあったので、適当にレイアウトしなおして、プリントして読んでいた。そのとき、ふと思った。あ、ぼくはこれで十分なんだ、と。調子にのって、なんだ、本なんか買わなくても、自分で編集しなおしてしまえばいいんだ、などと思ったりもした。

 本をつくることにかんして恐怖心を呼び起こすまでになっていた自分には、「本」というものをあらためて捉え直す必要があった。インターネット上からというのは、保坂さん自身のウェブサイトで公開されていたものだろう。ウェブにあるものを読むのは、気が楽だった。本も、もっと楽に読んで、書いて、つくってゆくことは出来ないものだろうか、と考えていた。

 テキストだけ安く売って、つくりたければ「本」もつくればいい。そんな気楽な時代は来ないものだろうか。

 本も、「本」という思想を引き継ぎながら、どんどん変わっていくのだろう。そのことを悲観する必要がどこにあるだろうか。

 そんなことをつぶやくように書いている。しかし自分だけで「本」のことを考えるのには無理があるというもので、津野海太郎さんの『新・本とつきあう法』(中公新書)に影響を受けていた。その本のことにも、ちゃんと触れてある。まずは未来の自分へ宛てた記録と言えそうだ。
 久しぶりに『新・本とつきあう法』を出してきて、開いてみる。「活字本とつきあう」「電子本とつきあう」「インターネットでの読書」「図書館とつきあう」という4章に分かれているが、いまでは「電子本」と「インターネットでの読書」は混ざり合ったものになっていると言えるだろう。1998年の本である。あとがきには「この本をようやく書き終えようとしているころ、インターネットに「青空文庫」という小さな電子図書館が誕生した」とある。
「活字本とつきあう」は、「雑誌は破りながら読む」に始まる。次が「ふつうの本も破る」、次が「本はパンフレットである」、そして「読者も編集せよ」。こうやって項目を並べてみるだけで、何のことはない、この本に書かれていることを自分流に解釈して実践しようとしていたということがわかる。その次の「歩きながら読む」は、たぶん笑って読み飛ばした。
 その章の最後は「天幕(テント)生活者の読書」で、晩年の長谷川四郎さんを自宅マンションに訪ねたエピソードが出てくる。「書斎はなく、畳敷きの居間に中くらいの大きな書棚が一つ(いや二つだったか)置かれていた。たったそれだけ」だったらしい。津野さんはその書棚に『中国の思想』という「入門シリーズ」があるのに目をとめる。長谷川さんには『中国服のブレヒト』という「名著」があるのだが(2006年にはまだ読んだことがなかったが、数年後に古本屋で見つけて読んだ)、津野さんはそこでこう思う。「なるほどね、なにも自分の書斎におびただしい専門書をかきあつめなくとも、一般向けの啓蒙書や概説書だけでも、ちゃんとものを考え、あんな魅力的な本を書くことができるのだな」
 私は当時、これからどうやって生きてゆこう、と途方に暮れていたわけだが、「天幕生活者」であっても本は読めるし、書くことが出来るのだとわかれば、ははあ、それならやってゆけそうだ、となった。
 都市の中であっても移動して暮らす人にとって、大量の本を抱えては生きてゆけない。出来るだけ身軽でいたい。と、これからの時代を見据えてそう考えた。
 ところで、書店に積んである文芸雑誌も、大学発行の雑誌も、当時の私が手にしていたものはどれも分厚くて、電話帳のようで、寝転がって読もうとすると腕が疲れて仕方なかった。しかし『アフリカ』を始める前に書かせてもらった個人誌はどれも薄くて、軽やかで、好印象だったのだ。自分も今後はこれでゆこう、と思った。『アフリカ』2006年8月号はA5判・40ページ、「パンフレット」である。気分がよかった。
 関係各位に郵送で配るのは止めることにしたが、限られた人には送り、寄贈で送ってこられた本や雑誌への返信には『アフリカ』を同封することがあった。
 当時の反応には、どのようなものがあったのだろう。「どうしてアフリカなんだ」と言われた話はこの連載の(2)で書いたが、「小さくまとまっちゃったね」と言われたのもよく覚えている。その前にやっていた雑誌が大所帯だったので、そう見えるのもまあ仕方ないか。この話を先日、ある人にしたら「どうしてアフリカを小さいと思ったんですかね?」と言っていて可笑しい。
 富士正晴記念館で話した安光奎祐さんにも送ったのだが、その後、いつだったか『VIKING』の例会に顔を出したときに、「『アフリカ』読んだよ、フレッシュだねえ」と言われた。いまでも私には、空のうえの安光さんに送って読んでもらおうというつもりで、つくっているところがあるかもしれない。

 ここまで4回にわたって「2006年の『アフリカ』誕生の真実に迫るノンフィクション」を書いてきて、ふと思った。自分の作品といえるものを書き始めたのが1999年なので、それまでの7年間、20代の大半を「文芸」の世界に生きて、いろんな人や本(や雑誌)と出合い、読み、書いて、つくり、考えていった先に導き出したとりあえずの結論が『アフリカ』だったのかもしれない、と。
 夏を越した頃、ようやく再就職して京都から大阪に戻り、ラジオの取材や企画をしたり、それを冊子にしたり、という仕事を始めて、生活は少し落ち着いた。それと並行して、続けるつもりのなかった『アフリカ』は年2回のペースで出すことになったのである。
 当時のノートによると、9/9(土)に京都の西院で行きつけになっていたDeep blue Cafeにて「アフリカの夜」が実現、とある。これは執筆者が集まって飲んだのだろう。誰と誰が集まったのか記録がないけれど、関西在住者のみだろうから、垣花咲子、神原敦子、守安涼、私の4人だったのではないか。守安くんから島村利正の本を紹介されたのは、その時らしい。二次会は西院駅そばの「印」、『アフリカ』がまず読まれることになった場所である、立ち飲み屋だ。
 その頃、向谷陽子さんから『アフリカ』のお礼が手紙で来ている。切り絵はもっと大きなサイズでつくった方がよかったかな、と言いつつ、「このサイズの方がよい緊張感は出ていると思います」。自らのことを「ポストカード・アーティスト」(ポストカードサイズの切り絵をつくる人)と言い出すのは、もう少し後のことだろうか。『アフリカ』を受け取って、読んでみて、読むのが得意ではない自分には苦手な作品もあった、でも「音のコレクション」は良かった、と書いてある。「最後のあたりが少し難しかったけど。相変わらずの音と色彩の感じられる小説で読んでいて心地良かったです。特に緑(の?)色と風の音が鮮やかでした。これで香りも感じられたらいいなあと思います。」
 私はこのような読者を頼りにして、『アフリカ』で再出発することにしたのだった。

 さて、3月に亡き向谷さんを訪ねるため広島に向かう新幹線の中で、何かがひらめいた話を前々回に書いた。そのひらめきを元に展開して、これからつくる『アフリカ』の36冊目は、18年前につくった『アフリカ』の最初の1冊を、この2024年に再びつくるとしたら、どのようになるだろうか、ということを思いついた。
 そのためにはしかし、短篇小説が4つ、集まらないといけないような気がする。近年の『アフリカ』がどのような雑誌だったかを思うと、誰か4人が小説を書くというのは、ちょっと難しいような気もした。そのうちの1人は自分として、あと3人。可能性がないわけではないので、そのつもりで待つことにした。そうしたらまた『アフリカ』が不思議な力を発揮して、意外な人が書き始めたのである。