7/1 火
気がづけばもう7月!近場で冨士塚祭りなるものがあるらしく夕方行ってみた。ものすごい人出やと聞いていたが、暑い中、細い路地に人がぎっしり。奥の方は蜃気楼のように霞んで見える。人混みに入っていく勇気は出ず、入り口付近にあったたこ焼き屋でお土産だけ買って家路を急いだ。もちろんお参りはちゃんとしたんやけど、お線香を買ったのに立てるとこがどうも見当たらず、結局持って帰ってきてしもた。程良い香りでええお線香やしうちで使わしてもらお。
7/7 月
お昼前、公子さんが急に、蕎麦屋のカツカレーが食べたくなった!ということで蕎麦屋へ。お昼間は近場のサラリーマンや土方のおっちゃんで満席状態。席についてすぐ、カツカレーふたつ!と給仕のおばあちゃんに注文する。量も多いがむっちゃおいしい。ふたりともぺろっと食べてうちへ帰ってどかっと寝る。
7/11 金
今夜は久方ぶりの時々自動の公演の日。今回は歌もあるけど映画メイン、映像と映像の間に歌が入ってて面白かった。映像がまたどこを切り取っても絵になるくらい美しい。内容は難解。でもむつかしく解釈しなくても楽しめるくらい綺麗やった。最後にはみんなが出てきての演奏。時々自動の歌は毎回音に圧倒されて元気をもらう感じ。今回も最高やった。
7/13 日
毎日暑いからって夜中も扇風機の風に当たってると夏風邪を引いてもた。だいぶ良くなってきたけど、今日行く予定やった兼太郎さんの落語会はキャンセル。むっちゃ申し訳ないんやけど亀戸まで乗り換えて行く元気はまだない。この前公子さんが調子悪かった時、蕎麦屋のカレーうどんを食べて汗かいたら良くなったらしく夕方に蕎麦屋へ。カレーうどんを頼むつもりが貼ってあった味噌煮込みうどんに目がいって、思い掛けず味噌煮込みの方を頼む。滝のように汗をかいて、白飯もかるうに一膳もろてかき込んで食べた。もりもりと力が湧いてくる感じ。ええお蕎麦屋さんが近くにあって助かった。
7/22 火
むちゃくちゃ久しぶりに役者の天辺さんがうちへやって来た。ホームページなどなどを私が制作したのでその手直しでちょっと打ち合わせ。ちょうどうちん中にいたソラちゃんは、天辺さんが大好き。喜多見のうちに天辺さんが来たときなんか、膝に乗せてもらって熟睡しておった。今回も隅々までマッサージされて恍惚の顔して机の上でゴロゴロ…現金なもんやで。仕事もそこそこに、公子さんも買い物から帰ってきはって、もつやき 新潟屋さんへ。ここはとにかく何でもうまい!お客さんが来るたびにここでたらふく食べてる気がする。
7/23 水
昼下がりに下北沢へ、10月から月イチで3回開催する落語・講談の会の会場の下見に行った。新宿で乗り換えようと思ったら、工事が進んだらしくよう分からん改札に出た。この頃は降りるたびに様子が変わるから未だにちょっと戸惑う。さて、会場のアレイホールで高座をどうするかあれこれと相談。10月の会は今までの寄席で裏方やってくれてた舞監の哲さんが来られないので音響のことまで色々と聞く。太呂さんまで途中から参加して、さてさてどうなることやら、楽しみになってきた。
打合せが終わってひとり末廣亭へ。7月下席は遊雀・伯山の交互トリでネタ出し。遊雀師匠贔屓な私にとっては観たいネタの日を狙って行けるしありがたい。今日は遊雀師匠の初日で「居残り佐平次」。居残りさんは川島雄三の『幕末太陽傳』のフランキー堺のイメージしかなく、落語で聴くのは初めて。遊雀師匠で観れるなんて最高!と勢いこんで新宿へ向かう。仲入り後から入ったらいっぱいのお客さん。顔付けも良くて仲入り後だけでも満足なメンツ。そして遊雀師匠はさすがおもろかった。お客さんとみんなでガハハと笑って手たたいて、楽しい寄席やった。
7/28 月
今日もせっせと寄席通い。今日は大ネタ「文七元結」の日。寄席目当てに夕方まで仕事して、楽しみに末廣亭へ向かう。いやぁ~遊雀師匠の文七は良かった~大満足!観に行ってよかった!50分弱やってはったらしい、観てるこっちはそこまでの体感ないんやけど、やってる方はひとりで大変やろうなぁと思う。師匠、おつかれさまです。
7/29 火
6月に漬けた梅干したち、梅ちゃんズを干す。土曜の丑の日は過ぎたんやけど、その頃はちょっと体調悪かったから干すのが遅くなってもた。台風が来そうなちょうど手前3日間で干してみようと思う。ふた瓶漬けて、重石が軽過ぎた方は上の方にカビの予備軍らしきものが…梅酢にまで行ってなかったけど危なかった!人生初の梅干しやけど、我ながらきれいにでけた。赤く染まってるのを見るとむっちゃ嬉しい。ざるの上にきれいに並べて…さぁ、どこで干そ!?と悩む。というのも、うちのすぐ前で3階建てのおうちをせっせと建て始めてから、うちは全くの日陰になってしもた。ベランダも午前中の数十分しか直射日光は来んし、風通しのええところを考えて結局玄関前の小道で干すことにした。ざるを椅子の上に乗せて椅子ごと家の前へ。お日さんに当たって梅ちゃんズは光ってるみたいに綺麗な紅色。でき上がるのが楽しみやど、もったいなくて食べられへんかもしらん。
7/30 水
7月下席の楽日。最終日やし頭から観るか!と今日は16時過ぎには末廣亭へ向かう。梅ちゃんズと一緒に干してた赤紫蘇に、とうもろこしと胡麻が入ったおむすびを作って寄席に持っていく。寄席って冷静に考えると4時間くらい座りっぱなしで、おもろない時は前半がとにかく長くてしんどいけど、今日はそんな長さを感じんくらいおもろかった。楽日で遊雀師匠は全部出し切るみたいにでっかい声出してて笑った。寄席が終わって十条湯で汗流して帰る…あ~楽日って1ヶ月が終わったーって感じがものすごする。もう8月て、はやいなぁ。
7/31 木
昨日の全国最高気温を叩き出したのは実家の隣町、丹波市。昨夜の銭湯のテレビでも丹波市が映っておった。あんな山ばっかしのところでも41度になるんか…と心底びっくりした。ちょうどおかぁはんとビデオ電話したらやっぱり篠山も相当暑そう。こないだ、私がかちわり氷をうちで作ろうとして、分厚く水を凍らしすぎてただのでっかい氷枕になった話とかして、とにかく冷やして水分もたくさん摂ってや~ということを散々言うた。というのも実家にはクーラーがないから。塩分もいるやろし、今日で干し終わる梅ちゃんズを送ってあげよう。