本小屋から(12)

福島亮

 先日、どういうわけかエラリー・クイーンの『Yの悲劇』を読みたくなった。駅前書店に駆け込むと、やっぱりあった。急いで購入し、あっという間に読んでしまった。『Yの悲劇』については、有名な作品だから、詳しい説明は不要だろう。物語は、船乗りたちが水死体を見つけるところから始まる。遺体の損傷は酷かったものの、持ち物からニューヨークの資産家の老人ヨーク・ハッターであることがわかる。自殺らしい。資産家といっても、一家のすべてを牛耳っているのは強烈な癖をもったエミリー夫人であり、あの夫人がいればヨーク・ハッターが自殺したのも頷けると誰もが思った。つまり、事件性はない、と。だが、主人亡きあとのハッター家を舞台に、不可解な事件が立て続けに起こる。とりわけ謎めいているのは、犯人が凶器としてマンドリンを使用した点だ。なぜ、あの軽くて小さな楽器、マンドリンなのか……。この謎に、引退したシェイクスピア役者ドルリー・レーンが挑む。

 小学生の頃、私は横溝正史のファンだった。角川文庫版の「金田一耕助ファイル」を小遣いでせっせと購入し、何度も読んだ。実家の周辺には書店がなく、親に頼んで自動車を出してもらい、タイムクリップという雑貨屋兼書店、あるいは戸田書店というやはり雑貨屋と本屋がセットになったような店で、角川文庫をせっせと購入した。それは子ども時代の私にとって、お気に入りの国語教材でもあり、『八つ墓村』を読むことで「発端」という単語を覚え、『獄門島』を読むことでいくつかの俳句を覚えた。当時は「音読」の宿題というのがあって(いまもあると思う)、基本的には教科書に掲載されている「名作」を音読するのだが、好きな文章を読むこともできた。読んだものは「音読カード」に記録し、どれだけ多く読んだかを教師がチェックするのである。不正できないよう、本当に聞きました、という旨の印鑑を親が押す。私の「音読カード」には『犬神家の一族』や『悪魔の手毬唄』といったタイトルが記録された。それらは夕食を準備する母に読んで聞かせたものだが、じつは、横溝正史の魅力を私に教え込んだのは母だったから、息子が血生臭い話ばかり音読することをあまり不満には思っていなかったと思う。中学、高校と進むにつれて、少しずつ私は横溝作品から遠ざかり、そればかりかミステリーからも遠ざかっていった。気がつくと私が買い集めた角川文庫は、いつの間にか母の枕元に移動していた。

 いま思うに、子どもの頃の私が母から教わったのは、おどろおどろしい設定や、奇怪な犯行に対する「怖いけれども読みたい」という好奇心だった。言うまでもなく、ふたりの「推し」は、あの佐清である。角川映画の『犬神家の一族』がヒットしたのは1970年代半ばだから、それは母の少女時代にあたる。母が映画を見たのかどうかよくわからないのだが(石坂浩二よりも、古谷一行の方に母は馴染んでいたような気がするし、あまり映画の話はしなかった)、私たち横溝ファンの親子が生まれた背景にも時代的脈絡がきっとあるのだろう。

 あの頃買った文庫本は、いまでも実家の本棚に入っている。何度も音読し、表紙がボロボロになった『八つ墓村』もそこに置いてある。それらをまた開く日が来るかどうかわからないけれども、ある時期以降ミステリーから遠ざかっていた私には、それらの本は懐かしくも、どこか後ろめたい存在である。お世話になっておきながら、裏切ってしまった誰かのような存在、子どもの頃あんなにも仲良くしていながら、学年があがるにつれて疎遠になってしまった友人のような、そんな存在なのだ。

 『Yの悲劇』を驚くほどのスピードで読みながら(ミステリーを読むとは、この止まることを知らない手の速度に、呆れながらも感心することではないか、と思う)、私の目はどこかで小学生の頃の私の目になり、指は小さな子どものそれになっていた。レーンが実験室の戸棚に隠れて犯人の様子をうかがう場面では私も息をひそめ、この老役者がその名前を告げる場面では、思わず声をあげ、そしてマンドリンの謎が解明される時には、なんとも言えない快感を感じた。ヴァニラの香りのような甘ったるい小学生時代の思い出と、そこから離れてしまった後悔の苦味。それは、私がミステリーから離れつつあった頃に知った俵万智の表現を借りるならば、ダメだと思いながらもつい手がのびてしまう、チョコレートのような読書体験である。