「トラ・トラ・トラ」作戦

さとうまき

湘南の学生たちは、いけていて、SDGsとかLGBTに関心があるという。海が近いから、マイクロプラスチックの問題とかにも取り組もうとしている。だが、シリアという国が出てくると途端に距離を感じるようである。居眠りしている生徒もいる。でも仕方がない。コロナ禍で、海外に遊びに行くという選択肢は最初から除外されているのだから。

そこで、今年はシリア支援の年賀状を学生たちに作らせることにした。去年牛の絵を描いてくれたブラヒは21歳になっており、オーバーエイジ。絵の中に子供らしさがない。ただ、大人が描くへたくそな絵も時には面白いのだけど、今回はブラヒには説明が無理そうなのでやめておく。ブラヒに近所の子どもを集めてオーディションを受けさせた。3人の子どもが受けた。ラマちゃん7歳の子の絵がいい! 早速ブラヒに、福島の張り子の寅の写真を送って、ラマちゃんにトラの絵を描いてもらった。これがまた面白い。写メして送ってもらうのだが、解像度が悪かったり、スマホの影が入ってしまうので、何度もこうやって映してくれと説明する。これが結構手間がかかり、なかなか伝わらないのである。生徒に課したのは、このトラの絵に湘南・鎌倉の名所を背景にして年賀状を作りなさいという課題。年賀状を売ってその収益で、シリアの孤児院の子どもたちの食費にあてようという作戦だ。

実は、僕は、どうも神奈川県が苦手なのだ。別に深い理由はないのだが、家から遠い。前職では、WE21というリサイクルショップにお世話になり、ちょくちょくお話会を企画してもらったのだが、グループで店舗がたくさんあり、午前中にお話会が組まれることがほとんどで、朝に弱い僕にはつらかった。いつもとんぼがえりで湘南とか鎌倉のいいところなんか全然知らないわけだ。生徒たちにしらす丼のこととか、鳩サブレとか、いけてるカフェとかを教えてもらう。一応大学だから試験問題も作らなくてはならない。

「SDGSとは、国連が定めた持続可能な開発目標で、17の目標があり、2016年から2030年の15年間で達成するために17の目標と、さらに169の具体的なターゲットが決められてます。」

問 以下の文章を読み設問に答えなさい。
来年の干支はトラである。シリアにもかつて北部にはアムールトラが生息していたという。しかし、森林が伐採されると、トラの餌となる野生動物も減り、餓死していくトラが増えた。トラは、小型化を余儀なくされ、進化したトラは、とらじまのネコとなったのである。
2021年の暮れ、ダマスカスの路地裏には、トラの末裔の猫たちがたくさんいてごみ箱をあさっている。10年続く内戦で、トラ子の両親も殺されてしまった。①尤も人間は約40万人が殺されたといわれている。物価は高騰し、人様の食料も不足するありさまで、ごみ箱をあさってもろくなものにありつけない。シリアから逃げた難民は600万人近くになり、今世紀最大の人道危機とまで言われている。
そこで、トラ子は、ゴムボートに乗って、トルコからヨーロッパに向かう難民の群れに紛れ込んだ。「この人たちは、ヨーロッパにパラダイスがあると信じている。うまいものが食えそうだにゃー」
ところが、トルコからギリシャに向かうボートが揺れる。必死にしがみつくトラ子であったが、トラ子の爪がゴムボートに穴をあけてしまった!
気が付くとトラ子は、湘南の海岸に打ち上げられていた。
②2021年3月には、日本政府は、2億ドルをシリア支援(難民支援を含む)拠出することを表明した。ドイツ、アメリカなどに次ぎ世界で6番目の額である。果たして人ではないトラ子がこの支援を受けることができるかどうかは定かではないが。
そこで、サーフィンを覚え、調子に乗ってあそぶトラ子。おなかがすき、海に潜って大好きな魚を食べようとするが、クラゲと間違ってビニールを飲み込んでしまう。
③2050年には、魚の数と、プラスチックごみの数が同じになると言っている人もいる。
「シリアのゴミ箱がなつかしい」
おなかをすかして鎌倉にたどり着いたトラ子は、鶴岡八幡宮にお祈りする。無病息災を祈る人々がそこにいた。シリアでは、コロナのワクチンは2.7%しか摂取されておらず、医療崩壊を起こしている。「祈るしかにゃいのか」そして大仏にたどり着く。「にゃんだ?この偶像は?」
⑤「これはですね、日本ではたびたび飢饉が起きて、餓死する人が絶えず、人々を守ってほしいと大仏が作られたのです。」ガイドさんの説明を聞き、大仏の手のひらで居眠りするトラ子は、幸福な気持ちになったのであった。

設問 赤字部の①から⑤に対応するSDGsのゴールを述べよ。
ゴール1 貧困をなくそう
ゴール2 飢餓をゼロに
ゴール3 すべての人に健康と福祉を
ゴール4 質の高い教育を
ゴール5 ジェンダー平等を実現しよう
ゴール6 安全な水とトイレを世界中に
ゴール7 エネルギーをみんなに、そしてクリーンに
ゴール8 働きがいも経済成長も
ゴール9 産業と技術革新の祈願を作ろう
ゴール10 人や国の不平等をなくそう
ゴール11 住み続けられる街づくりを
ゴール12 つくる責任つかう責任
ゴール13 気候変動に具体的な対策を
ゴール14 海の豊かさを守ろう
ゴール15 森の豊かさを守ろう
ゴール16 平和と公正をすべての人に
ゴール17 パートナーシップで目標を達成しよう

①ーゴール16

②ーゴール10、ゴール17

③ーゴール14

④ーゴール3

⑤ーゴール2

というわけで、年賀状を売り出している。
本当は4人くらいがちょうどいいのだけど、11人の生徒がゼミを受講していて、平等に仕事を与えるのが難しい。イスラム教徒は4人まで妻をもってよくて、ただし4人を平等に愛する必要がある。SDGs的に言えば男目線でアウトなのだが、ジェンダーフリーにして女性も男性も、4人を平等に愛するというお題としてかんがえてみてはどうだろう。すごいテーマである。実の子どもですらえこひいきが出てしまい「愛されてないんだ」と、子どもだった自分が愛されてないって悩んだ人は少なからずいると思う。

先生と生徒なので、愛は置いておいて、仕事を平等に作ってあげるだけでどれほど時間が割かれるのか、一人でやってしまった方が楽なんだけど、僕もじじいになってきたから、自分が楽するよりは、苦しくとも若い人たちに何かを持ってかえってほしいというのがある。それは、このSDGsでいうゴールの17、パートナーシップなのかもしれなくて、人間が暖かいものだということを一番教えたい。残念ながら人生は厳しくて裏切りだらけで、皆さん少なからずひどい目にあっているのでは?

僕はと言えばひどい目に合うようなことをあえて避けて距離を取ってきたけど、そういうひどい目っていうのは、ある日突然避けようもなく、はめ込んでくる。これが、神なんだろう。聖書に出てくる神の仕打ちは結構ひどい。でも人生捨てたもんじゃないのは、本当に少なくても応援してくれる人が必ずひとりはいることで、捨てる神あれば拾う神ありってよくいったなあと思う。一神教ではありえないけど。これは、日本人として素晴らしい概念かもしれない。まあ、学生がそういうのを体験するのは社会に出てかもしれない。

年賀状プロジェクトは組織とかを持たずやると本当に大変なんだけど、「このプロジェクトが続けばいいですね」とかコメントしてくれたり、応援してくれる人が一人でもいるっていうことは、とてもうれしくて、シリア支援の年賀状を50枚買ってくださって、50人に送るわけだから特別な意味がある。単なる募金とは違う意味がある。SNSがすすみ年賀状そのものが毎年減っていく中でも残していきたい文化で、シリアの子どもの絵を選んでいただけることは光栄そのもので、学生にもニュアンスが伝えられればいいと思う。
郵便局の皆さんありがとう!

年賀状はこちらから
http://teambeko.html.xdomain.jp/team_beko/postcard2.html