199 小声の語法

藤井貞和

ぼくはある日、「拡声機」のかわりに小声にする機械を発明する。
病室のような文法書が、詩人の没後にだれにも知られずに遺される。
あなたのためにぼくは書きたい、小声の拡声機で聴く。
言葉なんか要らない。 言葉の奥に耳を傾けたいから。

廃坑にあなたはやってくる、「拡声機」が呼びかける。 でも、
聞こえないね、小声の拡声機だから。 ばらばらと、
ばらまかれる岩陰遺跡の句読点。 句点を採集し、
読点を採集する。 未完了の状態であなたを拾う。

古代日本人の洞窟を、砂が文意に換える。 きらりと、
副詞が消える声のざんがいに、それでも深まるあなたの疑問だ。
そのさきは輪や壺。 砂には混じる妄想の鍾乳洞や、
こぼたれた寝屋の屋根伝いに「言葉の奥」だけがぽとぽとと。

わかった? 滲む半意識。 終わりました、苦痛を越えて。
破片と破片とをひとつにするなんて、ぼくにはできないよ。
断片、詩片、切片、陶片。 語法の切れ切れに僕は捧げる。
しずくを求めての生涯、少し詩を書きました、すべなき言語学者。

(輪や壺は、メビウスの輪やクラインの壺。言葉は時間にさし込まれるから図示できないのです。さびしく悲しげに笑うのみ。)