自治体の仕事をしていた時期がけっこう長かったので、年度の終わりの3月はなんとも気ぜわしい気分で過ごしてきた。何といっても、締め切りがあるから。
それでも日差しが明るくなり梅の花もほころんで、仕事の合間に文具店に行くと束のノートが平積みになっていたりして、もう新学期とは縁がなくなっても新しい生活が始まる期待感をおすそ分けされたような気分になる3月は、けっこう好きだった。10年前までは。
あの大震災があってから、3月は柔らかい日差しを楽しむ月ではなくなった。お盆の最中に終戦記念日がくるように、春彼岸の前にはおびただしい人の死やさらわれてしまった海辺の風景をいやがおうにも思い出す時間がくる。よく話す機会があった仙台市の職員のSさんは、住民の避難誘導のため海辺の集落に車を走らせ津波で命を落とした。3日前の3月8日に会って、中旬に合う約束をしていたのだった。生きていたら、と自分とそう歳の違わなかった彼の年齢を数える。
今年は10年という節目であることもあって、もう2月から地元新聞社は特集を組み、テレビでも何本ものドキュメンタリーを放映した。いま、私は津波の映像が流れると苦しくてつい目をそらしてしまう。黒い水の中に飲み込まれている人が思い浮かんで苦しくなる。
夕飯のあとテレビをつけたらNHKの「鶴瓶の家族に乾杯」という番組で、震災の後、被災地を訪問した回の再放送をやっていて、九死に一生を得た人から根堀葉掘り、どう逃げ延びたかを聞き出すのを見て、腹立たしくなってしまった。答える方もだんだん辛くなって涙ぐんでしまう。でも、震災直後は私も津波の映像を案外と平気で見ていたのだ。あれは何だったのだろう。異常事態に放り込まれて、興奮状態にあったのか。過酷なものばかり見ていると、それが普通になってしまうのかもしれない。
被災地の近くにいながらボランティアにも行かなかったし、仕事で5年ほど取材に通った以外は、みずから進んで被災地に足を運ばないできた。出かけるとあまりに変わり果てた風景に呆然として、とても抱えきれないほどの荷物を背負わされた気分になってしまうのだ。かさ上げされた土地の底の方に残された震災遺構やどこまでも続く防潮堤を見ると、これは誰が望んでいた復興だったのか、と思わずにはいられない。
3月11日が過ぎれば報道はぱったりと減って、何事もなかったように日が過ぎる。そうこうするうち春彼岸。寺町近くに住んでいるので、あたりにはどことなく線香の匂いが立ち込め、仏花を抱えた人と行き交う。歩いて10分ほどの祖父母と父の眠る墓にお参りを済ませ安堵した夕刻、ぐらりと2度目の地震がきた。
1度目は2月13日の夜11時過ぎ。このときは東日本大震災を思わせるような揺れで、震源は福島県沖、宮城県は震度5強。本棚の本が崩れ落ち、ランプシェードが揺れてはずれ金魚の水槽を直撃したらしく、金魚が飛び出て床は水びたし。ほうきで水をかき出し、雑巾がけをすませたら深夜になってしまった。翌日、濡れた本を選り分け本棚に戻した。友人たちも、倒れた本棚の復旧に2日かかったといっていた。この揺れは10年前の震災の地震の余震というのだから、まったく気が抜けない。
それからひと月後の地震。宮城県はまたも震度5強。震源地は宮城県沖で牡鹿半島の目と鼻の先。これも10年前の余震だという。津波注意報も出たので、気仙沼の友人たちのことを思った。震災からの復興といってもまったく完了してはないし、いまだ避難先にいる人もいる。その落ち着かない生活に揺れはどこまでもつきまとう。プレートとプレートの重なる実にあやういところに張り付いて、私たちは暮らしている。何かが起こればたちまちに崩れてしまうようなぎりぎりのバランスを保って。
今度の地震は前ほど被害はなかったよ、などと話していたら、宮城県のコロナ感染者数が深刻な状況となってきた。10万人あたりは全国ワーストワン。仙台市に限ると、東京の3倍にもなるという。この原稿を書いている3月31日の夕刻、宮城県の感染者が過去最高の200人になったと速報が出た。宮城県の人口は230万人。東京都は1390万人。ざっと東京が6倍だと考えると、これが東京だったら感染者は1200人を超えたことになる。
なぜ急速にこれだけ増えたんだろうか。飲食店への時短要請の解除、go to eatのチケット販売再開に加えて、2月13日の地震や3月11日の震災10年を上げる人もいる。2月の地震では東北新幹線が10日ほど止まり首都圏との行き来はバスになった。震災10年で被災地を訪ねようと仙台に降り立ち、ここから三陸に向かった人も大勢いたことだろう。首都圏と行き来する受験生も多い。とにかく人がシャッフルされると感染者が増えるのは間違いない。
先週、感染者が急増してから、仙台市は仙台市の施設をほぼ全館クローズした。図書館も行けないし、ミーティングのための会議室の予約も5月末までできなくなった。会議もまち歩きも中止。1年前の緊急事態ほどではないけれど、突然生まれた空白の時間に宙ぶらりんな日が過ぎる。
毎年、桜が開き始めるこの季節は、季節の移り変わりに体がついていけず、花粉症もあってか何ともしまらない精神状態になる。先月、 八巻美恵さんがブログに書いていたけれど、ぼんやりとして、仙台弁でいうところの、これぞ「かばねやみ」そのものだ。桜の満開にも焦点が合わない感じでいるうち毎年、桜はあっという間に散ってしまうのだが、今年の仙台は観測史上最も早く、何と今日、満開になった。梅と桜がいっしょに開いている。
仙台の桜は、たいてい4月1週目くらいに開花して、10日頃に満開を迎えるものなのだ。3月中に満開なんてありえないよなぁと思っていたら、ブレーカーが落ちた。電力会社を呼んだら漏電が発覚し、明日は漏電箇所を調べに電気屋がくる。
庭では10日ほど前に冬眠から覚めたカエルがゲコゲコ鳴いている。数年前になぜか2匹のカエルが死んでしまい、こいつはたぶんあぶれオスだ。友だちがいないのは気の毒だなあ。窓の外を三毛猫が通り過ぎて行くというのに、うちの猫どもは窓際で眠りこけている。
ごちゃまぜの3月が終わった。4月はどうなることやら。