しもた屋之噺(265)

杉山洋一

ミラノはここ一週間程、ひたひたと長雨が続いていて、どこか妙な感じです。何より未だ肌寒さは取れないし、街はあちらこちらで冠水していて、そのせいかアスファルトがはがれ、ところどころ道路に見たこともない10センチほどの穴があいていて、自転車で走るとき危なくて仕方がありません。泥水で冠水している上に、見えない穴が開いているのですから。

2月某日 三軒茶屋自宅
午後から沢井さん宅に出向いて「待春賦」リハーサル。沢井さんと佐藤さんの紡ぐおとが、まるで縒られたこより糸のようにつながってゆく。凛とした佇まいの佐藤さんの時間の裡に、沢井さんがまた別の空間を拓いてゆく。目をつぶって聴くと、さまざまな色や太さの糸が雑じりながら、それぞれが明るく、鈍く、かそけく、深く光を味わいながら、きらめくのが見える。

不思議なのは、先日聴いたばかりの、野坂さんの「夢の鳥」と響きが似ていることだ。「夢の鳥」は二人の野坂さんのお名前をつかって、25絃を並べたし、「待春賦」は、純粋に沢井さんのお名前に沿って17絃と25絃の音を選んだだけで、「夢の鳥」は基本的には「菜蕗」の原曲通りに音をなぞっただけだし、「待春賦」では、やはり沢井さんのお名前の数列のまま音を並べただけで、恣意的な和音や音の繋がりの趣味など反映させようがないと思うのだが、どうして似て聴こえるのだろう。自分にとっての作曲は、何か、誰かによって書かされている、自動書記的な感覚であって、自分の裡にある何かを表現している、というのとも少し違う気がしている。

2月某日 三軒茶屋自宅
久しぶりに堤先生や吉田さん、大先輩である沼尻さんと再会。思いがけず金川さんのお父様とお知り合いになった。彼女と秀慈郎君による一柳さんの演奏は文字通り琴線にふれるものだった。初めてお目にかかった上村さんは、きらきらとまばゆい聡明な方。彼女のすばらしい演奏にあわせて、堤先生は身体を軽くゆすりながら、まるで自分が弾いているかのごとく、エレガントに左手を動かしていた。

市村さんのバナナスタンドと伊藤さんが見繕ってくださった美味のマドレーヌを前に、事務所の皆さんと久しぶりにゆっくりお話しできて、本当にうれしい。なんでも伊藤さんのご親友が、松崎の従兄のところの千登世さんと知りびっくりする。年成さんご一家はいつも仲睦まじくて素敵だとおもっていたが、ひょんなところで繋がっているものである。

2月某日 ミラノ自宅
小澤征爾さんの訃報。普通、曲がりなりにも人前で指揮をしたことがあれば、小澤先生と呼ぶべきどころだが、演奏会や大学や道すがら、こちらからいつも一方的に見ていても、お話したことすらないのだから、恐れ多くて先生とは呼べない。

高校に入って最初に夢中になったのは、小澤征爾さんの「火刑台上のジャンヌダルク」のレコードだった。当時幾つか出ていた小澤さんの「ジャンヌ」は、図書館に行けばどれも聴けたから、授業をさぼってはスコアを持ち込んで、噛り付くようにして耳を傾けた。

あれから、どれだけ彼の素晴らしい演奏を聴いたかわからないが、指揮とはこういう神様みたいな人がするものと思っていたし、今も少しそう思っているので、やはり恐れ多さは微塵も変わっていないのだろう。

ミーノからメールが届いた。彼はいまドイツで、ベルリオーズの「ベアトリスとベネディクト」を振っているのだが、小澤征爾さんのヴィデオを隈なくみて勉強したそうだ。小澤征爾さんが、どれだけ正確にしっかりと振っているかを見てまさしく驚嘆した、と書いてある。ほぼ誰の興味も引かないオペラを、70年代のボストンで日本人が、それも暗譜で振っていたなど、誰が想像できるだろうか、と熱っぽく綴られていて、未だ彼は訃報には接していないに違いない。

2月某日 ミラノ自宅
音楽は音符や音が作るものではなく、その周りをたゆたい、包み込む気体や霧のようなもの。それらが入り交じって反応を起こすとエネルギーになる。マリア・シルヴァーナはそれを Grazia とか Sublime と呼んでいたけれど、これは日本語でなんと訳せばよいのだろう。えも言われぬ貴いなにか、温かみのあるなにか、という感じになるのだろうか。美しいイタリア語だとおもう。

2月某日 ミラノ自宅
ヴィンチェンツォ・パリ―ジ来訪。なんでも彼の修士論文に、自身の作品の演奏者をインタビューした内容を使いたいのだそうだ。人工知能は膨大な細部の情報の蓄積で、ただしく並べていった結果を提示するが、人間は、まず目的を大雑把に把握したのちに、少しずつ細部を詰めてゆく。人工知能が各情報をきっちり、みっしり蓄積し、構築してゆくのに対し、人間に構築可能な細部は、結局どうしても歪で、端々に微妙な孔がうまれ、そここそが、我々の直感や霊感が通り道となる。

興味深いのは、正しいはずの膨大な数の知識を読み込ませて、正確な論理を積み重ねていっても、人工知能はまるで見当違いの答えを出したりする。もちろん、今後こうした誤差もなくなってゆくのだろうが、我々とのプロセスの違いは際立つ。

作りたい料理であれば、最終的な味のイメージが具体的に沸いていなければ、いくらレシピ通りに作っても全く違うものになるのと同じで、いくら正確な手続きを丹念に繰り返したところで、絵画であれ音楽であれ霊感の通わない作品はつまらない。

2月某日 ミラノ自宅
大学の試験。複数の試験官が話し合って決めた点数を学生に提示し、受け入れるか拒否するかは、その場で学生が決める。受け入れる場合はサインをし、拒否する場合は、こちらが拒否したとだけ書き込む。30点満点中、18点が最低点でそれ以下の場合は落第となり、点数も記載されない。基本的に、自分が担当する学生に対しては、他の試験官の意見を尊重し、そこから少しでも点数をあげてもらうよう交渉するのだが、今朝は珍しく二人も落第がでてしまった。こちらが低い点を提示したのに対し、学生が拒否することはままあるが、及第点は普通つけるものだ。ところが、同僚のロレンツォ曰く到底18点はやれない、と譲らない。いつもやっている授業内容が一見あまりにも簡単で、少しでも音楽の素養のある学生には馬鹿らしく思えたのか、彼らはほとんどまじめに授業を受けなかったのが仇になった。まじめに受けているほかの学生に迷惑なので、よほど怒ろうかとも思ったが、中学生相手ではないのだからと自分に言い聞かせて、その場で授業はやめた。

今日の試験を受けたのは、クラシックを勉強している学生ではなく、日本語では音響、録音技師というのか、音楽スタジオでミキサーやマイクを扱う人たちを育てるクラスの学生たちだった。だから、ほとんどがロックかジャズ、ポップなどの音楽活動を背景に、自分でレコーディングもしたい、スタジオに勤めたいと入学してくる。だから、毎年1人2人、途方もなく知識もなく、楽譜も読めず、歌すら歌ったことがないからとんでもない音痴、というような学生が混じるのだが、彼らを教えるのが内心、とても楽しみでもある。

2年間教えたダヴィデは、2メートルはあるかという恰幅のよい大男で、少しやせ気味で浅黒い相撲取りという風情である。いつもニューヨークヤンキースのキャップをかぶり、白色か黒色のパーカーを着ていて、何というかディスコの用心棒にもみえる。

彼は当初文字通り何もできなかったし、自分がひどい音痴なのを気にして恥ずかしそうで大変気の毒だった。聴けば、プーリアの片田舎で、友人たちとヒップホップをやっていて、次第に録音に興味が湧いたという。

彼は2年間本当にしっかり勉強、というより自らを鍛錬した。少なくとも自分が担当しているクラスは、知識を学ぶような高尚なものではないので、自分自身の無意識を意識化して、その無意識をどう使わずに自らの意識で物事を解決させるか、その方法を一人一人が見出してゆく。彼は今回の試験で30点満点中、見事に26点を取って大喜びしていた。その姿を見ながら、内心これは満点以上の価値だと感涙にむせぶ思いであった。

この2年間で、彼の顔つきがまるで変った。精悍でしっかりした、自信のある顔になり、不安そうな目つきは、いつしか可愛らしい笑顔にとって変わった。

2月某日 ミラノ自宅
雨田光弘先生より「信子の写真をみるより、ピアノの音を聴くほうが心に沁みます」とメッセージをいただく。家人より自分が長く生きると想像すらしたことがなかったが、もし彼女に先立たれたら、どんな人生になるのだろう。光弘先生は大変ご立派だとおもう。

昔おふたりが、「自分たちは日本をでていないから」とぽつりと呟かれたのを思い出す。光弘先生のお父様は、アメリカやフランスで活動された方だから、先生がそう仰った言葉が意外でもあったし、「そんなわけないじゃないですか」と強く抗いたくなる言葉が、自分の裡に湧き上がった。

若いころのお二人が奏でるショパンを聴いたとき、自分が子供のころから大好きだった、日本の田舎の風景が、走馬灯のように次々と浮かびあがった。少し濃い桃色をした桜が、身延川沿いに咲き誇っていて、両親に無理を言って、三人で古い身延線を眺めに行ったときのこと。古びた無人駅で降りて、どこからともなく漂ってくる温泉の硫黄の香りと、目の前に出現したこんもりした小さな森のような、あれは山だったのだろうか。

音楽でなければ、本当にどこかの鉱山か、砂防ダムで、トロッコの運転手になりたいと切望していたから、あの原風景のような家族三人の記憶が甦る先生方の演奏は、凛としてとてもかけがえのないものだと思った。そう書いていると、庭の隣を走る夜明け前のミラノ・アレッサンドリア線の線路を、保線作業の黄色い車両がゆっくりとサン・クリストーフォロ方面に走っていった。

瀬尾さんと加藤君からは、先月試作した三善先生編「虹をこえて」試演録音が届く。加藤君は同じ雨田門下生繋がりで、学生時代から素晴らしいピアノを弾いていた。雨田先生がとても可愛がっていて、先生宅に伺うときまって加藤君がね、と話題に上った。彼が結婚をしてからは、加藤君と瀬尾さんがね、加藤君たちがね、に変わった。

倍音が豊かなとてもうつくしい演奏だと思ったのは、和音を一つ一つ味わいながら弾いているからだろう。ゆらめくような、きらめくような音がする。虹だ、とおもう。三善先生はせめて面白がってくださるのだろうか。不安と期待をこめて由紀子さんにおおくりした。

新聞ではイタリアでナヴィリニイとよばれていたナワリヌイ氏死亡の報道が、ここしばらく大々的に続く。彼の遺体が行方不明という報道が、今朝のトップニュース。

2月某日 ミラノ自宅
川口さんから頂いた「山への別れ」の録音を、平井さんの奥様にお送りしたところ、とても喜んでくださり、「主人も聴きたかったことでしょう」としたためてある。ふと、有名なフリッチャイの「モルダウ」ドキュメンタリーで、「生きているって、なんて素敵なことなんだろう」、と彼が独り言のように呟く姿を思い出した。

フォルテピアノのことは良く知らないのだが、楽器が違うとこうも響きが変わるものなのかと驚く。初演の時の演奏とまるで印象が違って、今回はまた別の輝きがあって大変感銘を受けた。まるでそれぞれの音が含んでいる倍音まで違って聴こえるから不思議だ。

ハーグ国際司法裁判所において、イスラエルの政策の違法性について審議がはじまった。イスラエルは、パレスチナ国家誕生拒否。自分の友人や学生たちと、ユダヤ文化やイスラエルの名前を気軽に口にできる雰囲気ではなくなってしまった。

2月某日 ミラノ自宅
ここ数日、塚原さんと録音とメールを何度もやりとりしながら「対岸にて」を仕上げた。と言っても、仕上げたのは彼女で、こちらは何もしていない。作曲者というのは、何もしない割になんだか対外的に箔もついて良い身分である。閑話休題。塚原さんのファゴットは素敵であった。思うのだが、ファゴットの音のうつくしさは、ちょうど吹いている人の身体と楽器が同化して、互いに共鳴しあうからではないか。音素材にグレゴリア聖歌の「神よ、われらの日々に平和をもたらしたまえ Da pacem Domine, in diebus nostris」によるバンショワの歌曲を使ったからか、ダイアトニックな響きで一見愉快にすら聴こえる音の連なりは途轍もなく諧謔的で、ファゴットの響きと見事に一致した。

録音を聴いていて、途中どこかで耳にした印象があると思っていたが、ずいぶん後になって、その昔パレスチナとイスラエルをバンショワの曲に挟み込みながら作った、「かなしみにくれる女のように」による「断章、変奏、再構築」に似ていたのだとわかる。「かなしみにくれる」はガザで亡くなった妊婦から取り出された女の子、シマーを悼んで書いた。

2月某日 ミラノ自宅
林原さんからお祝いのメールをいただく。彼女はチベット関係のご友人から知らせを受けたそうだ。林原さんのために書いたチベット民謡による「馬」は、日本のチベットコミュニティでささやかながら、とても喜ばれていて、彼女も折に触れ弾いてくださっている。

林原さんが「馬」を初演したとき、来日1年半のニマさんという女性が、祝布のカタを首にかけてくださったのを思い出す。彼女はインドで交通事故で重傷を負い、ずっと足が不自由だったのが少しずつ歩けるようになったばかりだった。そんな彼女が人前で舞台に上がりカタをかける光栄を得られたと、とても感動してくださったという。今の自分は、ニマさんやチベットコミュニティの皆さんからいただいたカタのお陰だともおもう。「あなたに何かあると一つの国が喜ぶって覚えておいて」、と林原さんからのメッセージに書きつけてある。ガザでの死亡者数は3万人を超えた。

(2月29日 ミラノにて)