水牛的読書日記 2024年1月

アサノタカオ

1月某日 新しい年を迎える静かな時間に、宮内勝典さんの長編小説『ぼくは始祖鳥になりたい』(集英社文庫)を読むという儀式を20年以上続けている。ロシアによるウクライナ侵攻は終わりが見えず、昨年の10月には、イスラエル軍によるパレスチナ・ガザ攻撃がはじまった。国家・民族・宗教への帰属にもとづく「唯一無二のわれらの世界」という旗印の下に、人間が人間を殺し続けている。『ぼくは始祖鳥になりたい』の主人公ジローの南北アメリカを舞台とする越境的な冒険譚に、「アイデンティティ」という呪縛から脱出するためのぎりぎりの希望を見出したいと願いつつ、今年もまた夜を徹して読了した。

充実した読書の時間を潜り抜けた心地よい疲れを感じながら、昼下がりのベッドで横になり、このまま続編の小説『金色の虎』(講談社)も読んでしまおうか、と書物のページをめくっていると、ぐらりぐらりと長い揺れが起こり、飛び起きた。能登半島で大地震が発生したという。

1月某日 昨年中に読もうと思っていたのに、読めなかった本。しかし、読みたい本。「積ん読」をよしとしない主義なので、2024年中に一冊ずつ読でいきます。と、机の前で誓いを立てる。

小川てつオ『このようなやり方で300年の人生を生きていく 新版』(キョートット出版)
陣野俊史『ジダン研究』(カンゼン)
坂上香『根っから悪人っているの?』(創元社)
くぼたのぞみ、斎藤真理子『曇る眼鏡を拭きながら』(集英社)
李箱『翼』(斎藤真理子訳、光文社古典新訳文庫)
キム・ヨンス『七年の最後』(橋本智保訳、新泉社)
佐藤文香『渡す手』(思潮社)
植本一子『こころはひとりぼっち』

1月某日 昨年末、熊本・水俣への旅に同行したことをきっかけにして、上野俊哉先生の『ディアスポラの思考』(筑摩書房)を再読した。この本には、パレスチナ系アメリカ人の批評家エドワード・サイードの「エグザイル論」にも関連する文章「二つの旅する批評」が収められている。民族離散、亡命、人間の移動の経験に関する上野先生の関心が、どのような哲学的・思想的な問題意識に由来しているのかを確かめようと、『音楽都市のパラジット』『思考するヴィークル』(洋泉社)や『人工自然論』(勁草書房)など初期の著作も集中的に読み返した。

1月某日 能登半島地震では、大津波も押し寄せたことが明らかになった。日本赤十字社とともに活動する写真家の畏友、渋谷敦志さんがさっそく現地入りしている。渋谷さんがSNSに投稿した取材メモによると、断水、停電、電波障害のみならず道路の亀裂や土砂崩れで文字通りライフラインを断たれ、救援の手が届かない被災地の状況は報道で伝えられる以上に厳しいものらしい。原子力発電所も立地する北陸の半島では今なお、余震が続いている。

不定期で参加している読書会の課題図書としてトーマス・マン『魔の山』(高橋義孝訳、新潮文庫)を連日、読み続けている。1冊700頁超の上下2巻。ドイツの港湾都市ハンブルクからスイスの高原ダヴォスのサナトリムに「いとこ」の見舞いにやってきた主人公ハンス・カストルプは、冒頭から冷えや火照りを感じたり、やがて疲労や発熱に悩まされたりして体調が芳しくない。両親は比較的若く病死しているという。当然、読者は「かれもまた結核なのだろう」と早い段階から疑うわけだが、そんなカストルプ青年に診断が下されるのは、ようやく上巻の380頁。先の見えない長い山道が続く。

1月某日 明星大学で「編集論」の授業を終えた後、図書館で拙随筆集(サウダージ・ブックスから刊行予定)の校正作業。しかし、なかなか捗らない。ルーマニアから亡命したアメリカの詩人アンドレイ・コドレスクの批評エッセイ集『外部の消失』(利沢行夫訳、法政大学出版会)などを見つけて、ついつい読みふけってしまう。

1月某日 神奈川・大船の最寄りの書店、ポルべニールブックストアに新年の挨拶を。黒川創さん『世界を文学でどう描けるか』(図書出版みぎわ)、宋恵媛さんと望月優大さんの共著『密航のち洗濯 ときどき作家』(柏書房)の2冊を購入。どちらも読みたかった本で、よい買い物をした。

1月某日 明星大学の「マイノリティ文化論」でゲスト講義をおこなう。大学1年生向けの授業。現代日本のマイノリティ文学を紹介することを求められたので、李良枝の小説「由煕」を取り上げた。「日本」「日本人」「日本語」の一体的な繋がりを前提とする日本文学とは異なる、「日本語文学」という概念があること。国家(日本)や民族(日本人)に安住することのないマイノリティとして、なお日本語で書くことを実践してきたのが、在日コリアンの作家たちであること。導入としてこうしたことを説明した上で、日本(語)と韓国(語)の二つの世界に引き裂かれながら、「言葉」を凝視することで「自分自身がどう在るか」を深く問いかけた李良枝独特の文章の息遣い、「由煕」という作品の凄みについて語った。

かつて僕が書店の一角で『李良枝全集』(講談社)に出会ったのが、ちょうど大学1年生の時だった。それから20年以上経って、李良枝のエッセイ集を編集することになった。「マイノリティ文化論」の受講生のなかで、いつか彼女の小説を読もうという人がひとりでもあらわれるといいなと思う。ちなみに、ゲスト講義をおこなう前に、宋恵媛さん『「在日朝鮮人文学史」のために』(岩波書店)を読んで勉強したのだった。

夜は、自宅からオンライン読書会に参加。トーマス・マン『魔の山』上巻について意見交換する楽しい時間。まだまだ山の5合目、次は下巻だ。

1月某日 明星大学で今期最後の「編集論」。学生たちにはグループワークの課題として、「私の好きなものたち」を特集したZINEの制作に取り組んでもらう。この日はその発表会。ZINEのテーマは、料理や食、スポーツ、推しの文化(声優、アニメ、アイドル)、地元、映画とバラエティに富んでいておもしろい。限られた時間で原稿、写真、イラストを準備し、編集やデザインの共同作業をおこなうのは大変だと思うが——「センセって鬼ですよね!」と学生に言われた——、しかし表現することやものづくりをすることの喜びを感じてもらえたら……。課題としては「本文16頁程度」と分量を設定しているのだが、今年は60頁超の熱量の高いZINEの力作も登場! 印刷製本は「センセ」の担当なので、自宅の仕事場でうれしい悲鳴をあげる。

1月某日 東京のサンシャイン劇場で、久しぶりの観劇。妻子とともに訪れたのは、少年社中の25周年記念興行「テンペスト」。ストーリーとしては同題のシェイクスピア劇とそれを上演する架空の劇団の物語が交錯する内容で、台詞のあちこちに「テンペスト(嵐)」を現代のドラマとして読み替える脚色・演出の仕掛けが散りばめられていて楽しく、見応えがあった。またそれ以上に俳優のみなさんの演技にダンス、音響照明舞台装置が織りなす圧倒的なエンターテインメントの力に打ちのめされた。まさに熱風渦巻く「嵐」を体感。演劇っていいものだな、と素直に感動した。

1月某日 黒川創さんの『世界を文学でどう描けるか』を読み終えた。すばらしい本だった。黒川さんの著作で言えば『国境 完全版』や『鴎外と漱石のあいだで 』(河出書房新社)などの系譜に連なる世界文学をテーマにした評論集なのだろう、と思って読みはじめたのだが、大文字の「世界」からも「文学」からも一見遠く離れた、著者の20年余り前のサハリン旅行について語る紀行エッセイで、予想は見事に外れた。しかしこの本は、その個人的な旅の経験を通じて、「世界を文学でどう描けるか」という問いを探求するひとりの作家の真摯な思索の記録になっていて、かえって胸を打たれたのだった。

北方先住民の地でありながら、19世紀以降、日本やロシア(ソ連)によって支配されてきたサハリン島。著者は、北端の町オハでニーナという英語通訳の初老の女性を紹介される。大陸のハバロフスクからやってきて、父親はソ連海軍将校のロシア人、母親はウクライナ人。戦時中から海軍居留地の家の隣には捕虜収容所があり、そこでパンを乞う日本兵と交流をしたことがあった。戦後、レニングラードの外国語学校に入学し、そこではドイツ兵の捕虜の姿も見た——。短い出会いをめぐる断片的な耳の記憶を回想しながら、著者はこう書いている。

〈ロシアのプーチン大統領は、ウクライナのファシスト、ネオナチを拭い去る、と繰り返す。ロシアとウクライナのあいだには、一つの地政学的身体を共有してきた、長い歴史がある。……だが、その同じ地に、ニーナのような人たちもいる。彼女たちは、自身のからだにいくつもの民族の歴史を共存させながら生きている〉

深く心に刻まれた一節だ。終わらない戦争の現実を突きつけられ、世界を語ることばを失いつつある絶望の渦中にあって、なお世界をふたたび語ることばが、文学があるとしたらここからはじまる、と著者は確認しているのだろう。つまりさまざまな旅の記憶を宿した一人ひとりのからだから発せられる小さな声に耳を澄ませることから。その姿勢を共有したい。得難い読書体験になった。

1月某日 朝、窓を開けると雨が上がっていてほっとした。資料を詰め込んだリュックサックを抱えていつものように小田原から新幹線に乗り、名古屋を経由して三重・津のHIBIUTA AND COMPANYへ。昨年の春からはじめた「物語を書く講座【ショートストーリー部門】」が終了した。自分が講師を務め、「物語」について共に考え、「読む」「書く」「企画書をつくる」について解説する4回の講座をおこなってきた。これから「私と場所」をテーマにした、受講者の作品執筆がはじまる。原稿が届くのが楽しみだ。

夜は HIBIUTA の書肆室で、自主読書ゼミ「やわらかくひろげる」第6回も開催。宮内勝典さんの小説『ぼくは始祖鳥になりたい』を参加者とともにゆっくり読み進めている。HIBIUTAで出会った牧師の豆太さんが青森の教会に移るという。引越し前に挨拶することができてよかった。そのまま2階のゲストルームに一泊。

1月某日 沖縄より詩と批評の同人誌『KANA』が届く。記念すべき30号の特集は、昨年亡くなった同人作家・河合民子さんの追悼。

1月某日 ジャマイカの西インド諸島大学英文学科で学んだカリブ海文学・思想の研究者・中村達さんの『私が諸島である カリブ海思想入門』(書肆侃侃房)が届く。「クレオーライゼーション(クレオール化)」などカリブ海発祥の概念を、ヨーロッパの現代思想的な文脈や用語で解釈するのではなく、あくまでもカリブ海独自の文学史・思想史の側に立ち、位置づけ直す野心的な論集だ。西洋中心主義の呪縛からカリブ海の文学や思想を解き放つ読みを、著者は「解呪の詩学」と呼ぶ。日本での翻訳紹介がフランス語圏に偏りがちという問題意識から、英語圏のカリブ海の作家・思想家の作品をていねいに紹介していて読み応えがある。半分ほど読み進めたところだが、カリブ海のアフリカ系住民とインド系住民の複雑な関係を描いた小説や、かねて関心のあったバルバドス人の歴史学者で詩人のカマウ・ブラスウェイトの言論を詳しく知ることができてありがたい。

黒川創さん『世界を文学でどう描けるか』も中村達さん『私が諸島である』も「唯一無二のわれらの世界」という像を捏造する力に抗って、世界の生々しい多様性を語る可能性を文学や思想のなかに探っているのだろう。

カリブ海の本を読んでいるので、無性に海をみたくなってくるのは当然だ。波の音を聴きたくなってくる。ジャマイカにもいつか旅してみたいが、とりあえず「東洋のマイアミ」と称される江ノ島に行って散歩した。むかし、大西洋まで車で一時間強という土地に3年ほど住んでいたことがある。これからの人生で、ふたたび大西洋を見る機会は訪れるのだろうか。相模湾を眺めながら、そんなことを思った。