世界は無限にふくざつな色に包まれてゐる・・・と、
片山廣子(広子)は、『或る国のこよみ』というエッセイの中で、
ケルトの古いこよみに触れて書いている。
十二ある月のそれぞれに、興味深いことばを当て嵌めながら、日本の古歌もいくつか紹介している。
そのことばの連なりに触発されて、十二の月を短歌にしてみようと思い立った。
けれども、一月から六月まで作ったところで息切れがしたので、
一年を前半と後半とに分けることにした。
そんなわけで、今回は七月から十二月までのこころみとなる。
もう一度、このエッセイの冒頭の部分を引用したい。
一月 霊はまだ目がさめぬ
二月 虹を織る
三月 雨のなかに微笑する
四月 白と緑の衣を着る
五月 世界の青春
六月 壮厳
七月 二つの世界にゐる
八月 色彩
九月 美を夢みる
十月 溜息する
十一月 おとろへる
十二月 眠る
*
わたり来よ 霊を呼ぶ声絶えずしてふたつ世界をむすぶ七月
いろどりは多彩なるべし夏の花 におい妖しくひらく八月
色褪めてこその黄と赤もみじ葉の散るものこるも絵となる九月
濡れのこる枯れ葉おちばに足取られふとも溜息落とす十月
冬枯れの木々の切実 老いてなお手と手をつなぎ合う十一月
眠りとはいのりの一部ながき夜を夢にしずめて 聖十二月
*
或る国のこよみ(青空文庫):https://www.aozora.gr.jp/cards/001346/files/49137_33187.html