夢の中(晩年通信 その24)

室謙二

 よく夢をみるようになった。
 まず一晩に何度も起きるのである。
 昨日の夜なんて、一時間に一度ぐらい起きて、そのたびに夢を見ていたらしい。起きた瞬間は、その夢を覚えている。だけどすぐ忘れてしまう。数分たったら、もう忘れているぐらいだ。
 夢日誌と言うものを作ろうと思った。枕元にノートを置いて、夢を見て起きたら、すぐにそこにどんな夢だったかを書きなぐる。だけど、あくる日に起きてその字が読めなかったりする。読めてもどんな夢だったか思い出せなかったりする。
 夢を見たときには「これは重要な夢だ」と思ったりするが、次の日にノートを見てもちっとも重要ではない。毎日の普通の出来事のことが多い。
 でも死んだ友人とか両親とか姉さんには、よく夢で会った。学校時代の夢も見る。出たくないクラスとか。飛行機に乗り遅れそうになる夢もあった。まだ以前の結婚生活を続けていたりする。これはちょっと焦ります。
 夢を見ている夢も見るしね。でも夢から起きられなくなったら、どうするのだろう。夢が現実になってしまったら、どうするのかなあ。

 フロイトとかユングは、夢は人々の意識の下にあることを象徴するものだと考えた。そしてその分析を通して、精神分析という科学と方法が生まれたのである。その理論はわかるけど、私の夢が、昨晩の何回も見た夢が、何かの象徴なのかなあ?フロイトとかユングのところに行って、聞いてみたいよ。
 かつてはユングの文章をたくさん読んだが、歳をとってしまって、記憶が悪くなって思い出せない。でも本棚のユングの本を取り出すこともしません。

  釣りの風景

 十年以上前に、よくフライ釣りに行っていた時は、釣りの夢を見た。釣りの夢というより、釣りをする場所、空間の夢である。
 川の流れとか山に囲まれた湖もあった。そしてフライ釣りのロッドを持って、ウェーダーを着て水際に立っている。あるいは、あの当時はカヌーを持っていたので、それで小さな湖に漕ぎ出している。
 川だと水が足の間を流れている。もっと川の中に進むと、水はもも近くまでやってきて、これだと転ぶと危険だな。フライをラインの先につけて、ひゅっと川上に投げる。魚のいそうなところにね。この魚のいそうなところというのは、本を読んだり、経験でだんだんとわかってくる。簡単に説明することはできない。
 湖だと水面をねらうフライではなくて、水面の下とか底へ、ルアーを投げる。そんな夢をみるのである。

 夢で見る釣りをする場所は、ほとんど決まっていた。ああまた同じところに来たなあ、と思う。場所、空間、それに空とか風とか、周りの風景、木々とか岩とかが、ほとんどが同じである。音はない。
 釣りというのは、だいたい見えない魚を釣るのである。フライは、水面に浮かばせて、川の流れるままに、そのフライが流れるのがいい。だけどフライにはラインが付いていて、それが抵抗になって、空中の昆虫が水面に落ちて、川の流れのまま流れていくようにはいかない。色々と試すのだが、水面下の魚は変な動きをするフライを見限ってしまう。それだけではなくて、さっさともっと深いところに潜って、もうフライを見てもいない。賢いのである。
 というのは、みんな釣り人の想像である。魚は見えないのだから、それに魚と話しあったわけでもない。こちらは魚がこうしているだろう、ああしているだろうと想像して、手管を使って魚を釣ろうとする。釣りは、つまり想像のゲームなのだ。

 フライ釣りの場合はあまりしないが、ルアー釣りの場合は重しをつけて、あるいは重いルアーで底釣りをする。カヌーからポトンと重いルアーを湖の底に落とす。ピンと張られたラインが底に着く感じが手に伝わったら、そこからちょっと上にあげて、また落とす。そんなことを、いろなやり方で試しているうちに、運が良ければ魚が食いついてくる。
 いつ魚がフライとかルアーに食いついてくるかは、分からない。今書いたように、釣りは想像のゲームなんだ。何時間もそんなことをやっていて、一匹も釣れなくて、がっかりと疲れてしまう。でも楽しい。
 だけど突然に、ラインに抵抗があって、竿がちょっと曲がる。魚がフライとかルアーにちょっかいを出したか、軽く食いついたか。さてそこでどうするか?

  無意識から引き上げる

 パッと合わせて、ロッドを数インチ持ち上げる。いや、もう少し待ってしっかりと食いつくまで待つか?でも、軽く食いついて、これは餌ではない(食べ物ではない)、木のルアーとかフライだと吐き出すかもしれない。神経を集中して、大の大人が小さな水面の下にある魚のことを考える。そして合わせて、引っ掛けたぞ万歳。というわけではない。それからラインを引っ張って逃げ回る魚を、引き寄せないといけない。それがまた息を呑む時間ですよ。最後に網に入れて、それから魚を逃がす。私のやっている釣りは、キャッチ・アンド・リリースだから。
 と釣りから帰ってきて、魚はどこ?と聞く女房に説明する。だけど、一体なんのために釣りをやっているの?と呆れられる。魚と戯れる高級な遊びなんだけどなあ。分からない人には分からない。

 水面下というのは、フロイトとかユングの言う無意識なのです。何十年か前にユングを読んでいて、山に囲まれた湖の水面下を無意識の領域だと書いていて、それで釣りが無意識とコミュニケートするゲームだということがわかった。もっとも釣りをそんな風に書いている文章は読んだことがないが。
 夢の話を書こうと思ったら、釣りの話になった。
 夢というのは、私たちが現実と思っている世界とは、別の世界のことらしい。それはどこにあるのか?
 釣りというのは、釣り糸(ライン)と餌(ルアーとかフライの時もある)をかいして、釣り人と魚がつながる。しかし魚はだいたい釣り人には見えない、別世界(水の中)にいる。夢と同じように、それは私たちが生きている、呼吸をしているこの世界とは違う世界なのだ。
 だから私にとっては、夢と釣りは面白い形で重なっている。釣りは、無意識の世界、水面の下から生きているものを引き出すゲームなのである。

  母と父の夢

 母の最晩年、もう歩けなくて病院のベットに寝たきりの時に、夢の話を何度もした。もっともあれは、目をつぶって眠った時に見る夢ではなくて、昼間にほんの瞬間に見る夢のようなものだった。
 何十年前の、まだ東京の日本女子大にいく前の大阪の出来事とか、病室の棚にあるものを取ってくれとか。お母さん、棚にある何を取って欲しいの?と聞くと、母親には見えていて、私には見えないものがあるらしい。現実に対応した意識と、別の次元の意識が交差するのである。
 父親の最晩年の時にもそういうことがあった。ケンジ、さっき神楽坂の照国から出てきたら、雨が降っていたよ。と言うのだけど、当人は病院のベッドに寝ていて、神楽坂に照国という食べ物屋はなかった。そしてだんだん現実と夢が重なってきて、私と話をしながら、目をつぶって寝てしまったり起きたり、ちょっと横を向いて、ブッダさん久しぶりですね、なんて言っている。早稲田大学を引退した後、熱心な仏教徒になっていたのである。もっとも日本のお寺や僧侶を信用していなかったら、戦争責任について厳しかった、一度もお寺にもいかず僧侶とも話をしなかった。半分夢で半分現実の中で、数行の遺書を書き、私が死んでも絶対に僧侶を呼ぶなと言うことで、兄さん姉さんと相談してそうした。
 母親も父親も、最晩年は夢と現実が交差する意識の中で、それでも家族のことを考えて、立派に生きたと思う。