その小ささのままに

越川道夫

11月の初めに演劇の公演が終わると、急に寒くなった。いや。その前から寒かったのかもしれないが、こちらが慌ただしくしているので気が付かなかっただけなのかもしれない。樹樹の葉が瞬く間に黄色くなって散っていくような気がする。体を冷やしたくないので、セーターにコートを羽織り、マフラーに手袋と完全に冬の出立で、それでも林の中を歩きにいく。冬枯れが、枯れていく植物を見るのが好きなのである。惚れ惚れとするような枯れ方をしている植物を見つけると写真を撮る。道端に蹲りシャッターを押す瞬間、私は息を止めている。だから撮り終わると必然的に「道端に蹲り荒く息をついている人」ということになる。「どうかしましたか?」とか「体調悪いですか?」と声をかけられるのはまだいい方で、ありがたいことに「救急車呼びましょうか!」と抱き起こされたりするので、しどろもどろで「いえ、写真を」と言い訳をすることになる。なんとも傍迷惑なことだと、申し訳ないやらバツが悪いやらである。
植物の写真を撮っていて、もう一つよく声をかけられるのが「何かあるのですか」である。これもいつも答えに窮してしまう。花を撮っているときはまだいい。枯れた植物を撮っている時は何と答えるのがいいのだろう。「ええ、枯れ方が素敵で」と言ったりもするのだが、言われた方は私が指差す方を見て何とも困ったような顔になる。要するに「何もない」のである。何もないことはない。そこには「枯れた」植物があるのだが、そこに撮るべき「価値」を見出せなければ、それは「何もない」ということになるのである。
 
映画や演劇に関わってきて、いつもこの問いに突き当たるような気がしている。それは「小さなもの」を「とるに足らないようなもの」その「小ささのまま」に。その「とるに足らないもののまま」に描くことができるか、という問いである。私たちは「その小さな存在」に対して「描く価値があるもの」という何かを付与しなければ描くことができないのではないか。例えばシナリオ学校で、自分の隣にいるような市井の人々の生活を描きたいと言ったとする。すると生徒からはこういう質問がくる。「そんなものを描いて、誰が見るのですか?」と。例えば「小さな存在」を「神々しく」描いたら、「美しく」見えるように撮影したら、「小さな存在」を「描く意味があるもの」として描いたら、それはもう「小ささのまま」に描いたことにならないのではないだろうか。ここでいう「意味」とは「価値」である。結局私たちは「価値がある」ものしか描くことができないのではないか。これではそんなものを描いて、誰が見るのですか?」と言った人と何も違わない。そもそも存在することは「価値」では量ることができないものであるはずだ。「価値」とは「流通」が生み出すのである。「価値」ということが無効となるところに、「存在」はある。
 
林の中で、エドワード・アビーの『砂の楽園』(越智道雄・訳/東京書籍)を読んでいた。エドワード・アビーは「自然」というものを内面化せずに「他者」のまま描くことを目指したネイチャーライティングの作家の一人である。彼の言う「砂漠の人間に対する無関心」は、ひどく私を清々しい気持ちにさせる。
 
「この石、これらの植物や動物たち、この砂漠の景観のもっともすぐれた美徳は、それがわれわれ人間の存在もしくは不在、われわれがやってきてここにとどまりあるいはまた立ち去ることに対して明らかに何の関心もしめさないことにある。人が生きようが死のうが、それは砂漠にとっては完全に、いかなる関わりもないことにすぎない。」
 
言うまでもなく「この石」は、私たちのために存在しているのではない。「その小ささのままに」と言う私の堂々巡りのような考えは、返す刀で枯れた植物を美しく写真に収めようとする私自身を斬るのである。