最期の言葉

越川道夫

今年の春は、この数年の中では寒さが続いたとみえて、花の開花も半月ばかり遅いように思える。それでもオオイヌノフグリは、まだこんなに寒いのにと言う頃から、ポツリポツリと青と白の小さな花を開き始め、少し気温が上がってくると路肩は満天の星空のような様相となった。白木蓮も蕾になった頃から、今日か今日かと花が開くのを待っていた。もちろん例年の如くその蕾を天ぷらにして食べたい、あの爽やかなほんのりとした甘みと苦味を味わいたい、と言うのもあるのだが、春に咲く花々の中でも白木蓮と辛夷の咲く姿が格別に好きなのだ。こちらも一気に満開になると、風が強い日が続き、まるで台風のような春の嵐もあって、あっという間に花弁は散り、花芯ばかりになってしまった。あんなに咲き誇っていたオオイヌノフグリも今はもう、後から伸びてきたカラスノエンドウの下に埋もれ始めている。
 
大伯父が亡くなったのは、二十代も終わりの頃だろうか。もしかしたら大学生だったかもしれないが、よく覚えていない。祖母の兄にあたる人なので、大伯父である。祖母は、チャキチャキとしたおしゃべりの気の強い人で、商売人に嫁ぎたいと望んで郡部の医者の家から街中の洋品店で店主である祖父のところに嫁いできた人である。その気の強さたるや、母が父と結婚した日に、あんたには負けないわよ、と言い放って、おっとりした私の母を震え上がらせたくらいである。祖父は嫌々ながら店を継いだ人で、私が幼い頃にはもう店を父に譲って、日がな一日油絵の静物画を描いているような人だった。祖母は当てが外れたのではないだろうか。うちはいわゆる「吊るし」の既製服を売る洋品店ではあったが、ズボンの裾上げをするように、ワイシャツもまた客の裄丈を測り一度解いて仕立て直すような店で、かなり晩年まで店でミシンを踏んでいる祖母の姿が目に残っている。
 
大伯父は、そんな祖母と違い、口数の少ない穏やかなや優しい人であった。何科なのかは覚えていないがやはり医者で、これまたお嬢さん育ちだと言われていたおっとりとした奥さんと暮らしていた。私は彼と誕生日が同日だともあって、ずいぶん可愛いがってもらったと思う。父もそんな彼を慕っていたようで、休みの日には車でご機嫌を伺いにいくことも多く、幼い私も大伯父の家一緒に行って高級そうな菓子など食べたことを覚えている。
その大伯父が癌になり、長く治療を続けていたが、やがてホスピスに入ることになった。医者だと言うこともあり、かなり正確に自分の病状を把握していたと言われている。在宅を望まずホスピスに入ったのも、オロオロするばかりの奥さんを気遣ってのことと聞いている。一度だけ彼の入所しているホスピスに見舞いに行ったことがある。病状の進んでいた彼はひどく大儀そうだったが快く僕を迎えてくれ、その穏やかな人柄は変わることがなかった。大叔父は、道夫君に形見分けをしようね、用意してあるから自宅に取りにいくようにと言った。形見は、惚れ惚れするように美しい、いわゆるトンビコートであった。僕はすぐにもそれを着たいと思ったのだが、父は、これは良いもので、お前はすぐにダメにしてしまうからと取り上げ、トンビを箪笥の奥深くに仕舞い込んだ。それ以来、僕はそのコートを見ていない。
 
ホスピスでの大叔父は模範的な患者だったそうである。元気だった時のように始終穏やかで、世話をしてくれる看護師の人たちを気遣い、我儘を言うことも、ひどく苦しむこともなく日々を過ごしていたと聞いている。ある夜、そんな彼の容態が急変した。そして、苦しい息の下から、懺悔をしたいので、神父さんを呼んでほしい、と言ったそうである。彼がカソリックであったとかそう言うことは聞いていない。多分違うと思う。入所したホスピスがキリスト教系の病院であったと言うことしか分からない。その彼が「懺悔」をしたいという。穏やかな、優しい、人格者として皆に慕われていた大叔父が「懺悔」をするという。一体に彼は何を「懺悔」すると言うのか。彼に死の淵で「懺悔」しなければならない、何か秘密でもあるというのか。深夜である。神父が駆けつけ、大伯父の懺悔が始まった。彼は、懺悔をすると言う。私は嘘をついていました。私は癌が苦しくて痛くて仕方がなかった。でも、私は痛いとか苦しいと言うことが出来なかった。私は嘘をついていました。懺悔します。
 
その夜、大叔父は亡くなった。死の際に、「懺悔」という形をとって「痛い」「苦しい」と言って亡くなったのである。