3月11日が近づいた頃、いとうせいこうの新刊『東北モノローグ』(河出書房新社)を本屋でみつけた。この作品の前に『福島モノローグ』が出ていたというのだが、知らなかった。東日本大震災から13年、すっかり忘れてしまっていた大災害を久しぶりに思い出すことになった。
「モノローグ」というのは、ひとりで語ることだ。東日本大震災での様々な経験が、インタビューを受けて答える形ではなく、文字に書き起こす形でもなく、ひとり語りの形で記されている。この形式をとった事には意味がある。いとうせいこうは、「まえがき」でこう語っている。「あちこちを回って人の話に耳を傾けてはそれを一人語りの文に直し」この本には17人の声が再現されているが、「けれど取材対象の方々それぞれの、そのひとつひとつの記憶の引き出しの中に、もっと多くの人々の声がわんわんと鳴っているのは、読んでいただければすぐにわかるだろう。」と。「あの災害の夜に取材対象に直接話しかけてきた人々、遠くで誰かに何か叫んでいた人、実際に聞こえはしなかったけれどきっとそう言いたかったに違いないと思われる声、災害が起こるずっと以前に共通して語られていたこと、厳しかったり優しかったりそれこそ無数の種類の声はあり、その分だけモノローグがあるはずなのだけれど、聞き手の私はたった一人しかいないので残念ながらすべてを再現することができない。だからそれは読み手の白日夢に出てくるといいのではないか。」と。
直接経験していない人が、経験者の声を聴くのは何のためなのか。「そもそも生きている時間は(生き残っている時間は、と踏み込んだ表現をしようか)、そのような見知らぬ人の声を知らぬ間に聞いてしまうことで複雑に成り立つように思うから。」「ここにあるモノローグはすべて、そのような多数の声の交じり合いの中で響いています。」と、いとうせいこうは書く。
事実を正確に伝えることなど人間にはできない。3月11日に起こったことは、人の経験の数だけあるのだ。そして、経験の記録の方法として、ひとり語りを選んだことは正解だったと思う。かつて、小説『想像ラジオ』のなかで、電気が無くても人は想像によって頭の中に音楽を鳴らすことができるのだ、想像する力によって死者が語る声を聴くことができるのだと発見していた、いとうせいこうの、これも大きな発見なのだと思う。
最初に、震災の語り部の活動をしている大学生が登場する。彼女は津波を見ていない。「当事者のなかでも当事者性は低いと自分は思ってて。つまり自分よりつらい思いをした人もいるなかで、なぜ自分が伝えてるのかということに葛藤も感じていて。そんななか、語り部にはなれないけれど、語り手になれるという考えが今出てきてて。」と彼女は語る。「語り部は経験をした人ですね。だけど語り手は、わかりやすく言うと、戦争を経験していない高校生とかも今語り始めているんです。そういう人たちは語り手、そういう分類になるのかなと思うんですけど。」と。
「語り部」が死んだ後も風化しないように、またその地域から離れた地域の人たちにも伝えていくために「語り手」が必要なのだと彼女は考える。この最初の章は、まさにこの本の役割を語っているな、と思った。理不尽な自然災害に遭遇した時に、人はどのような行動を取るのか、次に災害に見舞われるかもしれない人のために語り残しておく。その思いによって語る人たちの言葉を、夢中になって読んだ。