言葉と本が行ったり来たり(11)『プーチン、自らを語る』

長谷部千彩

八巻美恵さま

今日は明るい曇り空、風も吹いていて気持ちのいい日曜日。梅雨入り間近、その後は灼熱の夏が続くので、こんな穏やかな天候もあと数日。ベランダ園芸家としては、作業のしやすい今のうちにやっておかねばならないことがたくさんあって、朝から忙しく過ごしています。

前回の手紙で紹介されていたアリ・スミスの小説、面白そうですね。興味を持ちました。八巻さんは小説を読まれることが多いのですね。いつも私の知らない作家、知らない小説の名が挙っていて、手紙を読むのが楽しみです。自分のことを、広大な書物の世界のほんの片隅を囓っているネズミのように感じます。アリ・スミス、ウェブマガジン≪memorandom≫で連載を始めるイラストレイター山本アマネさんが海外小説に詳しい方なので、今度会ったときに訊いてみようかな。彼女なら、その小説はもう読んだ、と答えるかもしれない。

私はといえば、相変わらずの乱読です。先週は『プーチン・自らを語る』という本を読みました。出版されたのは2000年3月(邦訳版は2000年8月)。三人のロシア人ジャーナリストによるプーチンへのインタビュー集。プーチンが自身の生い立ちから大統領代行になるまでを語っています。大統領選挙前の談話なので、知名度の低かった彼をPRするプロバガンダの意味合いの強い本ですが、最終章「政治家」では、チェチェン紛争についてジャーナリストもかなり粘って厳しく質問しています。他の章では淡々と答えるプーチンが、その章になると段違いに強硬な発言を繰り返していて、彼のパーソナリティや信条もあるだろうけど、当時のロシア国民が大統領に望んだものも透けて見えるような気がしました。

ウクライナへの軍事侵攻のニュースは、毎日、どうにかならないのか?とジリジリしながら見ています。“何故こんなことに?”とも思います。私が理解できないのは、成り行きではなく、“何故その方法を採らなければならないのか?”ということです。
ただ、ロシアの現代史に触れるたび、また、この本を読んでもそうですが、つくづく思うのです。私の想像力の及ばぬことがあまりに多い、と。

日本は「経済」大国と言われるけれど、総合的に見て大国とは言えない。第二次世界大戦の敗戦国で、よって安保理での発言力も小さい。共産主義も、連邦国での生活も、私は体験したことがない。自分の国が崩壊するのを目の当たりにするのは、どんな気持ちなのだろう。
ベルリンの壁が壊れたとき、歓喜する民衆の側でテレビを見ていたけれど、壁が壊れたことによって挫折を感じたひとがいるなんて―例えば当時KGBに所属していたプーチンのように―私は想像すらしなかった。信じていたものがまったく無価値のように扱われる経験をしたことのない私に、そういうひとの感じ方、考え方が理解できるのだろうか。試みたところで、やっぱり奥底までは理解できないのではないかと思います。ロシアに関して知れば知るほど、前提になるものが違いすぎると感じるのです。歴史というものが、別な地点から関われば、まるで違うものになってしまう。そのことに呆然としてしまいます。
『プーチン・自らを語る』でも、“国民のため”という言葉に託されたイメージが、私たちとはだいぶ違うと感じました。“ヨーロッパ”という概念が西側諸国と全然違うとも感じました。認識の乖離があちこちに見られ―そう、その言葉がぴったりなのです。対立ではなく、乖離。その乖離に渡す一本の綱を、国際社会は探し出せるのか、それとも新たに編み出すのか。私の心に疑問符だけがぽつんと残ります。

ロシアは一度、訪れたことがあります。休暇ではなく、仕事での招聘だったので、残念ながら案内された場所しか知りません。それでもロシア料理が美味しかったこと、その夏のひどく蒸し暑かったこと、道路も建物もとにかく巨大だったこと、パスポートに貼られた全く読めないキリル文字の並ぶビザ、そして迎えの車が黒いジャガーだったことを覚えています。
一日も早くウクライナのひとびとがこの惨状から救い出されますように。

久しぶりにお会いしてお喋りしたいです。
近々連絡しますね。それでは、また。

2022.06.05
長谷部千彩

言葉と本が行ったり来たり(10)『春』(八巻美恵)