ゲバルトの杜

若松恵子

代島治彦監督の映画「ゲバルトの杜」が、5月25日から渋谷のユーロスペースで公開される。完成試写会でひと足先に見ることができた。

私は、「ゲバルト」という言葉をうっすら知っている、最後の世代かもしれない。私と同世代の人だって、「聞いたこともない」という人は大勢いるだろう。私だって、その意味を正しく知っているわけではない。改めて検索してみたら、「暴力」を意味するドイツ語。主に学生運動で権力に対する実力闘争をいう。とある。「内ゲバ」の凄惨なイメージも相まって、「ゲバルト」という言葉の響きは良くない。商業的には成功しそうもない映画を、また代島監督はつくってしまったのだ。「君が死んだ後で」に続く、学生の政治闘争を描くドキュメンタリー映画だ。

今、なぜ、学生運動なのか。「ゲバルトの杜」なのか。代島監督は登場人物たちと同時代を生きた者ではない。しかし、前作同様、学生運動が気になり、もし、自分があの場にいたらどうしただろうと問わずにはいられない人なのだ。それは、彼が素朴な正義感を持ち、社会に不正があったら見て見ぬふりはしていたくないと思うような質(たち)だからだろう。彼と同じような正義感や他者へのやさしさから政治運動に参加して行った学生が、なぜ殺しあうことになってしまったのか、命を落とすことになってしまったのか。自分だったかもしれない彼らについて、考えることをやめないのが代島監督なのだ。「自分だったかもしれない」、「自分だったらどうしただろうか」と問いながら私も映画を見ることになった。

「ゲバルトの杜」は、2022年に大宅壮一ノンフィクション賞を受賞した樋田毅著『彼は早稲田で死んだ 大学構内リンチ殺人事件の永遠』(文芸春秋)を原案としている。映画では樋田氏自身も登場して当時について語る。対立しているセクトのスパイだと疑われ、学校内でリンチを受けて学生が殺されるという事件が起こる。殺したのは、当時暴力的に学生自治会を牛耳っていたセクトだった。そのことに対して、一般学生が立ち上がって学生大会を開き、新自治会を樹立する。その臨時執行部で樋田は委員長になる。しかし、彼自身も鉄パイプで教われ重傷を負うことになる。

暴力的な運動に反対して結成した新自治会であったのに、暴力的な反撃に対して、身を守るためにヘルメットをかぶって、角材を持つんだという意見が出てきて、新自治会は分裂していく。ヘルメットをかぶって暴力的なデモを始める新自治会の動きに一般学生が離れていく。新自治会の運動は敗北する。この部分が一番身につまされた。最後まで踏みとどまって非暴力を貫けるのか。単純な正解などないのだ。

今回の映画に寄せて代島監督が書いている「なぜ半世紀前の地層に井戸を掘り、何本も映画を作ってきたのだろう。「死者にみちびかれて」これは大江健三郎の小説「万延元年のフットボール」第1章のタイトルである。「発酵した細胞群が肉体そのものの真に具体的な死を、酒のように醸している。生き残った者らはそれを飲まねばならない」(『万延元年のフットボール』第1章より引用)
(中略)あの時代、どれだけの若者が傷つき、殺されたのだろう(そこには無数の自殺者も含まれる)。ぼくたちは想像しなければならない。半世紀前の地層で死者たちが「酒のように醸している」ことを。そして「生き残った者らはそれを飲まなければならない」ことを。深い井戸を掘り、死者が醸した酒を汲みあげる。その行為の結果が、これまでのぼくの映画なのかもしれない。」と。映画は、過去の事件を教訓として、なんて単純なことにはおさまっていない。