年賀状のシーズンがやってきた。国際協力年賀状ということで今年で4回目になる。イスラエルとハマスの戦争でガザがたいへんなことになってしまったので、デザインもパレスチナ寄りになってしまった。僕は1997年から2002年までパレスチナにすんでいたので、こういうことになると、なんかしなくてはいけないと思ってしまうのである。とりあえず、当時のことをいろいろ思い出してみようと思って、パレスチナの子どもたちが描いた絵を探しだしてなんだかうっとりしてしまった。
2000年の夏。ボランティアやりたいって若者が訪ねてきた。ビートルズのコピーバンドをやっているとかいう女の子だった。若いのに珍しいなあと思い、ベツレヘムの難民キャンプの子どもたちに音楽を教えてもらうことにした。
僕がビートルズを聞き出したのは、中学生の時で、解散して4年たっていた。初めて買ったレコードは、Let it be のカットバンだったような気がする。そんなにレコードなんか買える時代ではなかったから友達から借りた。だから、友達は大切だった。ビートルズの4枚組ベスト盤になぜかジョン・レノンのイマジンが入っていた。不思議なピアノの旋律。あまり歌詞の内容とか理解しなくても彼らの音楽は好きだった。まだベトナム戦争が終わってなかったけど、中学生の僕は世界の平和とかそんなことはどっちでもよかった。文化祭で誰かが、戦争をテーマにしようと言い出し、戦争って言っても、交通戦争とか、受験戦争とかいろんな戦争があるよね!ってそっちの話になってしまっていた。日本は平和だったというよりも中学生なんてそんなもんだろう?
あれから大人になり、30代半ばの僕は、パレスチナにいた。イスラエルが建国されてから50年。つまりパレスチナ人の大惨事から50年の1998年。1999年にはオスロプロセスでパレスチナができるかもしれない。何よりも20世紀が終る瞬間にそこにいるという盛りだくさんでエキサイティングな時期だった。
ビートルズのLet it beをパレスチナで聞くとこんな風に聞こえた。
And when the broken-hearted people
テロやイスラエル軍の襲撃で家族が殺され,収監され、心が打ちのめされてしまっても
Living in the world agree
国際法で守られた世界で生きている限り
There will be an answer, let it be
答えは見つかる。なるようになる
For though they may be parted
たとえ意見が対立して、交渉は断絶しても
There is still a chance that they will see
チャンスはまだ残されている
There will be an answer, let it be
答えはきっと見つかる なるようにしかならない
当時は、イスラエルのミュージシャンもアラブ人と一緒にビートルズをよく演奏した。
We can work it outもその一つだった。
イマジンはもっとストレートに響いた。
想像してごらん。
国境も宗教もない
殺す理由も、死ぬ理由もない
みんなが平和暮らすことを
毎日パレスチナ人が収監され、殺されイスラエルという国が拡大していく現実。現実はあまりにもひどい。日本で暮らしている僕らには到底想像なんかできない。僕もそうだ、2019年までは、イラクとかシリアで目いっぱいで、パレスチナのことは、殆ど追っかけてなかった。
今年はすでに、かつてないくらいのパレスチナ人がイスラエル軍に殺害され拘束されていた。この夏、僕は、イスラエルとパレスチナの若者たちを日本に招いて「仲良くなる」プロフラムのアドバイザーの仕事をしていた。とはいってもロジのサポートの仕事で中身は参加させてもらえなかったのだが、パレスチナ人とイスラエル人はうまく対話ができなかったらしい。パレスチナ人は、イスラエルの人権侵害をみんなに知ってもらいたかった。イスラエル人にとっては、挑発的に絡んでくるパレスチナ人はうっとおしかったのだろう。
「仲良くなる」という目的を達成するためには、議論を遮るしかない。結果、フラストレーションだけがのこり彼らは帰っていった。そして、我々日本人も彼らがおかれている立場もよくわからぬまま、10月7日がやってきた。ハマスは1200人を殺害し、イスラエルは15000人を殺した。そしてもう精神的に参っている。
パレスチナの若者がかかわっているというイスラエルの団体のHPには、いろいろなファクトが掲載されている。
https://www.btselem.org/
今回、ハマスとイスラエル政府との人質交換で明らかになったのは、8000人ものパレスチナ人がイスラエルの刑務所に拘束されているということ。10月7日以降で3000人もが拘束されているという。中には、SNSでイスラエル政府を非難しただけの人もいる。2200人が裁判も告訴もなくただ拘束されているのだという。
実際にエルサレムのパレスチナ人が教えてくれた。「IDを見るよりも先に、イスラエル警察は携帯を見せろという。それで政府に批判的だったり、ガザに同情的だったら直ちに拘束されてしまう」
11月29日夜の時点で、ハマスが解放した人質は102人。イスラエルが釈放したパレスチナ人は210人となった。しかしイスラエルはあらたに116人のパレスチナ人を拘束したという情報もある。またハマスは、生後10か月の最年少の赤ちゃんはイスラエルの空爆で死亡したと発表している。そもそも人質交換なら、15000人のガザの人々を殺す必要はなく最初からイスラエルとハマスが交渉すればよいのではないか。もう、狂っているとしか言いようがない。
2000年の夏に話を戻そう。僕が働いていたNGOは、ベツレヘムの難民キャンプの子どもセンターを支援していたので、難民キャンプの子どもたちにイマジンを教えることにした。
キャンプのリーダーがやってきて、「なんだい? この曲は?」彼は、いつも周りを気にしていた。「みんな、国境のために命を失っているんだ。宗教がない世界っていうのは、僕ら的には、OKなんだけど、ハマスが聞きつけたら大変なことになるなあ」そのキャンプは世俗派の党派が支配していた。でも彼はとてもこの曲を気に入って、英語の先生を連れてきて、子どもたちにきちんと発音するようにと諭した。
そして、キャンプデービットでは、パレスチナの独立に向けて最終的な調整が進んでいた。イスラエルとの2国共存は目の前に迫っていた。約束の1999年は過ぎてしまったがパレスチナという国家ができることは皆疑わなかった。もう21世紀になったのだから。
難民キャンプで広島の展示をしてそのセレモニーで子どもたちはイマジンを歌った。今じゃ信じられないだろう。難民キャンプの子どもたちがイマジンを歌った。ジョンの世界が想像できたのだから。イスラエルの首相は労働党のバラクだった。「私がパレスチナ人なら、石を投げる気持ちがわかる」とまでかれは言ってのけた。
しかし、私たちはただの夢追い人だった。バラクは支持を失い首相をネタニヤフに譲り渡した。そして和平は死んだのだ。まだ僕らにチャンスはあるのだろうか?
国際協力年賀状ガザ支援はこちらから
https://sakabeko.base.shop/