ジャワ舞踊作品のバージョン(7)ガンビョン

冨岡三智

ガンビョンについては、2003年1月号の『水牛』に寄稿した「ジャワ・スラカルタの伝統舞踊(2)民間舞踊」の中で書いている。ここまで古い号はバックナンバーでもカバーされていない。ちなみに、これが『水牛』への寄稿3作目だった。その次は2014年11月号に「ジャワ舞踊の衣装 ガンビョン」を寄稿していて、これはバックナンバーにある。意外にも、それ以外は書いていない…ということで、今月はガンビョンについて書こう。

まず、私の手許に残る幻(?)の2003年の『水牛』寄稿記事からの引用…。

~~~~~

ガンビョンはチブロン太鼓の奏法とともにスラカルタで発展した、現在ではスラカルタを代表する舞踊ジャンルである。その太鼓奏法も現在ジャワ・ガムランにおける演奏会スタイルの標準になっている。ガンビョンは楽曲優先の舞踊で、太鼓が繰り出す手組み(スカラン)を聞いて、踊り手がそれに合った振りを踊る。ガンビョンでは最初4つと最後のスカランが決まっている他、終わり方にも定型がある。他は順不同とは言え、歩きながら踊るスカランと止まって踊るスカランを交互に演奏しなければならない。これらの制約の中で太鼓奏者は数多くのスカランから自由に選んだり、また即興的に作ったりして演奏した。

ガンビョンは女性の単独舞であるが、実は1960年代後半まではガンビョンは一般子女が嗜むにはふさわしくない舞踊だった。ガンビョンを踊るのは、レデッ又はタレデッと呼ばれる流しの女性芸人か、または商業ワヤン・オラン(舞踊劇)劇場の踊り手に限られていた。その芸風は歌いながら踊るというもので、しかも性的合一に至るコンセプトを描いた扇情的な振りが多かった。

それは農村の豊穣祈願の踊りに発するからだという。(日本でも農耕儀礼ではしばしば性的な行為が模倣される。)だがそれゆえ多産を願うものとして、昔からしばしば結婚式ではプロの踊り手を呼んでガンビョンを踊ってもらったという。現在でも結婚式や各種セレモニーでガンビョンが踊られることが多いのは、根底に儀礼的な性格をまだ残しているからだろう。

さて、開放的な気風のマンクヌガラン宮ではガンビョンを取り入れ、接待用の娯楽舞踊として洗練させた。そして宮廷舞踊の要素を付加し、即興的な要素を排して歌いながら踊るのも止め、レデッのイメージを払拭した演目「ガンビョン・パレアノム」を作り上げる。それでも当初は親族が踊るのはタブーだったが、60年代後半には親族も踊るようになった。パレアノムはスラカルタの舞踊家達に知られて広まり、また芸術機関でもガンビョンをスラカルタを代表する舞踊として取り上げるようになって、ガンビョンは一般に定着した。

~~~~~

ガンビョンは楽曲がラドラン形式かグンディン形式かによって太鼓(ひいては振付)のパターンの組み方が違う。どの曲を使っても良いのだが、ラドラン形式なら「パンクル」、グンディン形式なら「ガンビルサウィット」という曲を使うのが定番で、カセットも市販されている。いずれもガムランを嗜む人なら誰もが知っている曲である。上で述べた「ガンビョン・パレアノム」もメインで使う曲は「ガンビルサウィット」だが、通常のグンディン形式のガンビョンではやらないケバルという演出(速いテンポで踊る)を追加しており、別物になっている。

「ガンビョン・パレアノム」がマンクヌガラン王家で最初に作られたのは1950年、初演されたのは1951年の王家当主(マンクヌゴロVIII世)の妹の結婚式であった。なお、「パレアノム」(若いニガウリの意)はマンクヌガラン王家の旗印のことで、同王家を代表する曲として作られたことを端的に表している。このオリジナル版は宮廷舞踊のように構成されており、長さも45分あった。1973年に(次で述べるガリマン版が作られた翌年に)15分の短縮版が王家で作られた。

王家の外で初めて「パレアノム」をアレンジしたのはガリマンで、1972年のことである。カセットも市販されている。ガリマンは誰かの結婚式でマンクヌガラン王家の「パレアノム」を見て(おそらくマンクヌゴロ家縁者の結婚式だったのだろう)、生き生きとしてダイナミックな展開に魅了され、自分でもアレンジしてみたのだという。ガリマン版の特徴は10分と短いこと、そして決まっている最初の4つの太鼓の手組(スカラン)のうち1つしかやっておらず、さらに他の手組もあまり知られていないものや自分で創作したものを入れていることである。このガリマン版は当初は批判されたらしい。しかし、音楽家でもあるガリマンは、民間のレデッが必ずしも順番通りにスカランを演奏するわけではないことを知っており、かつ規則通りに踊るとガンビョンはどれも同じような舞踊になってしまうため、あえて変化をつけたようだ。

ガリマン版が出た翌年頃、私の師:ジョコ女史も義弟の結婚式で上演するために「パレアノム」をアレンジした。ガリマン版を土台にしながら、最初の部分は規則通りにスカランを並べている。端的に言えば、ガリマン版(主要部であるインガーの長さが2周期)の前に1周期足して3周期にしている。ジョコ女史はなるべくたくさんのスカランを教えられるようにアレンジしたので、18分余りもあって結構長く感じる。このジョコ女史版は、芸術大学のカセット・シリーズの中に入っている(ただし入退場の曲は、ジョコ女史とは異なっている)。

ジョコ女史は自分がアレンジした「パレアノム」をある舞踊団体で教えていたが、芸術大学(当時はASKIと言った)教員がそれを習い覚え、ジョコ女史版(3周期)の3周期目をカットして、入退場の曲を変えてPKJT-ASKI版にアレンジした(PKJTは当時芸大の学長が兼任していた芸術プロジェクトの名前)。これが1979年のことで、カセットも市販されている。ただ、これはあくまでも結婚式上演用のアレンジで、私が芸大で授業を履修していた時に「ガンビョン・パレアノム」として習ったのは、長い方のジョコ女史版であった。

実はこれ以外に、ガリマンと並ぶ2大巨匠のマリディも「ガンビョン・パレアノム」をアレンジしていて、カセットも出ている。が、基本はジョコ女史版と同じで、入退場曲をさらに変え、スカランを1つ差し替えているくらいである。マリディは、同世代のガリマンやジョコ女史がアレンジしているのを見て、自分もやらねばと思ったらしい。

こんな風に「ガンビョン・パレアノム」が大流行したのは、マンクヌガランで作られた演出の面白さが核にあっただけでなく、結婚式で上演する機会が多く、かつカセット化によって多くの人が習い踊ることができるようになったという点が大きい。