233 浮舟さん、その二

藤井貞和

f「甦った浮舟は、和歌の手習によって能力をひらき、つよい神がかりの君になります。
常陸のくにへもどって、カミサマとして名を馳せます。 薫の君も道心冷めやらず、
浮舟を追いかけて東国入りします。 しかし、かれには神がかりする能力がありません。
源氏の頭領ですから、武士たちが集まって、大きな領国をうち建てることになります。
京都では匂宮が即位して、国内は二つの政権あるいは王国からなる拮抗状態となります。
あやうくぶつかりそうで、薫と匂宮とはどこか意志疎通があって、昔のままです。
薫は出口王仁三郎になり、浮舟は教祖様になります。 世界の終わりが始まり、
ハルマゲドンです。 京都は潰滅し、東国では廃墟のなかから、
よろよろと起ち上がる薫と浮舟とが、しっかり抱擁して終わり、ってのはどうでしょう。」

m「きゃあ、古代インドの物語、ダイナミックな展開! ハルマゲドン!
想像の世界ですよ、わたしもあそびました。
浮舟さんは、シャーマンですね。心を離れなくて、いまも憑かれているきもちです。
神がかりする能力って、生まれ持った何でしょうかね…… でも、
教祖様になんかならないで、ディキンソンのような沈黙の詩人になってほしい気がします。
世界の終末、天が裂けて天使が顕われ、ラッパが鳴り、獅子が吼え、地上に闇が訪れ……、
舌の炎が降ってきて、ことばが生まれ直す。
クリムトの接吻(A・ウェイリー版『源氏物語』)は桐壺帝、桐壺更衣のイメージでしたが、
めぐりめぐって、浮舟と薫との抱擁のようにも見えてきます。」

(紫式部さん、国内物語に飽いて、大陸文学にも飽いて、さいご、インド神話に向かうのではないかという推測です。)