仙台ネイティブのつぶやき(95)米づくりをあきらめない

西大立目祥子

「悪いけど、田植えだから先に出るよ。帰り『むすびや』寄る?だったら店から借りてたこの桶返してくれっかな。じゃあね」 そういって宿の主は軽トラで出ていった。
外はしとしと雨ふりだ。でもこのくらいの雨ならやるんだな。今日明日くらいで決めないと6月になってしまうから。仙台からここ鳴子温泉に来る途中の田んぼには水が張られ、青い空を写す鏡のような水面には植えられたばかりの細い稲が風に揺れていた。
館内はしんと静まっている。下駄箱には何足か靴があるから泊り客はいるんだろうか。でも人の気配はしない。ひとり、タオルを下げておふろに行く。この宿のお湯はぬるめ。琥珀色のお湯の中で体を伸ばすと、目の前には大きな曇ガラスを通して緑がやわらかく透かし見え、湯舟の隅から静かに流れ込む源泉からぽこぽこと泡が生まれ漂っては、ぱっと消える。おもしろくて、しばらく見入っていた。

前夜は「鳴子の米プロジェクト」の19年目の理事会だった。久しぶりに旧知の人たちと顔を合わせ、あれやこれやと話し合い、それから飲んだ。ここまでよく頑張ってきたねえという感慨に加え、少し明るい見通しも立ってきたこともあって和やかで気持ちのいい飲み会になった。

プロジェクトが始まったのは、2006年。政府が国際競争力を持つ農業の担い手を育てようと、経営規模の拡大や効率化、合理化を目的にした「品目横断的経営安定対策」という政策を打ち出した年だった。米に関していうと、4ヘクタール以上の規模の大きな農家に支援を集中するもので、小規模の農家は担い手とは認められず支援を受けられないことになった。当時、鳴子町には620戸の農家があったが、支援を受けられる大きな規模の農家はわずかに5戸。平野部と違って標高の高い山あいに田んぼを開き、雪解けの冷たい水を引き入れながら、それでもあきらめず続けてきた鳴子の農家の米づくりは危機に直面することになった。

当時は米の値段が下がり、農家はいつまで米づくりを続けることができるのか不安を覚えていた時期でもあった。何か手を打たなければ米づくりをやめる農家が増え、地域は耕作放棄地だらけになってしまうのではないか。危機感を抱いた役場職員の安部さんが動いた。以前から鳴子にも縁が深く東北を中心に地域づくりの提唱をしていた結城登美雄さんに相談に行き、中山間地域の鳴子でどうすれば農家がやりがいをもって米づくりができるか打ち合わせを重ねていった。

結城さんが提示した案はこうだった。事業を推進し支えるために鳴子内外の人を集めてプロジェクチームをつくること。農家と支え手(消費者ということばをあえて使わなかった)をつなぎ、ともによくなる道を探ること。それがブランドをつくり上げることになる。農家が希望をもって米づくりを続けられるよう1俵(60キロ)を2万4千円で販売し、1万8千円が農家に入り、6千円をプロジェクトの事務局の運営費にすること。まだ栽培されていない鳴子のような寒冷地でもよく育ち病気にも強いおいしい米を探し、試験栽培するところから始めること…など。

安部さんは古川農業試験場で、耐冷性がありイモチ病にも強く、食感はもちもちしておいしいという「東北181号」という米を見つけ出した。まだ名前がない米だった。これを鳴子の中でも最北、秋田県境の鬼首という地域の3軒の農家で試験栽培をしてもらうことになった。夏でも冷涼な気候で、宮城県の米はうまく育たず秋田県の「あきたこまち」を栽培してきたという地域である。5月に田植えをし、無事に稲刈りを終え、11月にはチームの関係者が集って水加減を変えて米炊き実験をした。この時は私も調理室にいて実験を見守っていたのだけれど、通常より2割以上水加減を減らした炊きあがりを試食したメンバーが、「これが一番おいしい」「粘りがあってうまい米だ」とつぎつぎと口にしていた記憶がある。

「東北181号」は翌年「ゆきむすび」と命名され、栽培する農家が増えていった。事業立ち上げのためにつくったプロジェクトチームはNPO法人となり事務所を構え、5年後にはおむすび店「むすびや」を開店させた。2万4千円という価格も取り組み内容もずいぶんと話題になり、地元のテレビ局から農業雑誌まで取材が相次いだ。このプロジェクトを卒業論文のテーマにしたいという学生も何人もあらわれ、農家に寝泊まりしながら取材と調査を重ねていった。鳴子の農家の人たちのホスピタリティに心打たれるのか、学生さんたちは卒業後も鳴子を訪れ、交流は何年も続いている。

私は農業のことも米づくりのことも経験も知識もないままこのNPO法人にかかわってきたのだが、地域を支えるための米づくりをきちんと理解して買ってくれる人が決して少なくないことに、世の中捨てたもんじゃないなぁと感じてきた。試験栽培をした農家の1人、曽根さんが稲刈りのあとの交流会で「つくりやすくてうまい。60年米づくりをしてきて本当によかった。そして山の中の鬼首に大勢の人たちが集まってくれるなんて、こんなにうれしいことはない」と笑顔であいさつしていたのが忘れられない。それまでは苦労して米をつくっても農協に出荷し、あとは口座に入金があるのを待つだけ。どんな人が食べてくれているのか、どんなふうに味わっているのか、知る由もなかったのだ。それが、直接「ありがとう、おいしかったです」といわれるのだから農家冥利につきることだったろう。

こんなふうに書くと順風満帆の19年のようだが、決してそうではなかったことも記しておきたい。到着が遅い、今年の米はおいしくないといった苦情が入り対応に追われるのは例年のこと。東日本大震災では鳴子はあまり被害がなかったので、かかわりの深かった地域に米を持って支援に入ったが、その後は福島原発の影響で注文が激減するという事態に見舞われた。そんな中、大口の注文が入り出荷して胸をなでおろしたら、それは詐欺で集金できず数百万という穴をあけることになった。震災後、東北ではあちこちの農家が同じ手口で被害にあっていたようだ。

そして、20年近い歳月は人も変える。50歳の人は70歳に、60歳の人は80歳になるのだ。プロジェクトでは基本、天日干しで米を生産してきたのだが、刈り取った稲の束を高い杭に掛け、途中天地返して日に当てるということが困難になってきた。いまは機械で刈り取るコンバイン生産も行っている。ずっと同じ顔ぶれで事業を継続するのも難しい。農家を続けてきてよかったと話していた曽根さんは、そのあと病に倒れた。私と同じように町外からかかわり活動の記録を担っていた千葉さんも、事務局を1人で切り回してくれていた高橋さんも…。

何人もの人を見送りながら、それでもプロジェクトは続いている。ここ数年の間に2世代目へとつながる農家が2軒あらわれた。人も農家も減っていく中でいい兆しだ。もしこのプロジェクトが立ち上がらなかったら…と考えてみる。鳴子の米づくりは消えていたかもしれない。そして私は米づくりのことなんて何も知らず安い米をスーパーで探していたに違いない。

5月、田んぼに水が入り青い空を映す風景は希望に思える。新たな季節の始まりだ。それは人が手をかけつくっていく風景であり、今日ごはんを食べることで守られていく風景だ。今年の田植え交流会は6月1日。この原稿がアップされるころ、私はたぶん田んぼの中にいる。