仙台ネイティブのつぶやき(75)大正7年、米騒動

西大立目祥子

 ある友人のことを考えているとその人から電話が入るとか、一つの事柄について考えていると関連することがつぎつぎ起こるというような…シンクロ現象があらわれることがたまにある。8月中旬過ぎから、私に迫ってきたのは大正7年の米騒動だった。

 8月17日、重いバッグを下げて外出から戻り、椅子の上にドサリと荷物を置いたところで携帯が鳴った。わぁ、めずらしい、中川先生からだ。先生は仙台で長く高校教諭をなさりながら郷土史研究に打ち込まれてきた方である。ご無沙汰をわびるあいさつがすむと、「ところで西大立目さん、確かおじいさんが手記を残されていましたよね」と切り出したので驚いた。重たいバッグの中身は、まさしくその祖父のノートからだったから。ある大学のゼミ生にたのまれて話をする必要があり、数年ぶりに本棚から取り出したところだった。

 祖父、嘉一が手記を残したことは、この原稿の39回目でも少し書いた。明治34年に旧仙台藩士の家に生まれた祖父は、還暦を過ぎたころ、思い立つところがあったのか、その半生をノートに書き始めた。そのころ私は小学3年か4年くらいで、夏休みや冬休みに訪ねるたび、本棚の下段に背の黒い分厚い大学ノートが1冊、また1冊と増えていくのを見ていた記憶がある。最終的にそれが何冊になったのかはわからないのだけれど、私が仙台のまちの歴史に興味を持つようになり聞き書きをやり始めた30代初めのころ、叔母が、あんたが読んだらおもしろいかも、と4冊だけ貸してくれた。

 まず前書きのような部分があり、海軍にいた父の勤務地の横須賀で生まれ、5歳のころに仙台に戻り、そこから幼年期の記憶が綴られていくのけれど、私は読み始めてすぐに没入してしまった。なじみのある町名や街角の、明治から大正にかけてのようすが記されていて風景までが見えるよう。ちょうど仙台が「森の都」(かつてはこう記したようだ)とよばれるようになった時代の、まだ街全体がほの暗く、生活に濃密な匂いや手触りがあったころの空気がこちらに流れ出してくるようだった。相当にクセがあって読みにくい祖父の筆跡に苦労したが、ノート1冊分だけはワープロで原稿を起こしたのだった。

 中川先生はこう続けた。「その中で、米騒動のことをお書きにはなっていませんか?大正7年です」そう、中川先生は仙台における米騒動研究の第一人者なのである。「米騒動…書いていますよ」と答えたとたん、先生の声が明るく大きくなった気がした。「おお、ありますか!」
 これまでも、全国の研究者が連携して会をつくり、先生も研究のために古道具屋をまわって米騒動の体験者の手記を探したり、体験者の家族の聞き取りをしてこられたそうだが、すでに100年が経過し、体験者の子ども世代も物故者となり、新たな資料もなかなか見つからないという。資料として役に立ててもらえるのなら、それはうれしいことだ。まずは、ノートとワープロ起こしの原稿のコピーをお送りして見ていただくことにした。

 中川先生は毎日ポストをのぞいては、届くのをいまかいまかと待たれていたようだ。意欲と気力にあふれる84歳研究者である。このところ郵便物の配達に軒並み日数がかかるようになってきたから、相当じりじりされていたに違いない。到着するとすぐにお電話をくださった。「これは貴重な資料で、これまでわからなかった部分も解明できそうですよ。どう使うか、全体になるかもしれないし、まずはありがとう」というお声はますます生き生きとしている。

 直後に、先生からお礼のご本が届いた。先生が入られている研究会の論文集で『米騒動 大戦後デモクラシー百周年論集ⅠⅡ』。山口、広島、神戸、静岡、秋田、仙台、北九州…全国で起きた米騒動を各地の研究者が論じていて、編者は米騒動・大戦後デモクラシー研究会をとりまとめている井本三夫氏。大正時代の米騒動は、米価高騰に怒りを募らせた富山の女たちが行動を起こしたのが始まりといわれてきたが、それ以前に北九州から広島にかけての都市部で消費者たちが運動を起こし全国へと広まっていったことを明らかにした方らしい。

 中川先生が書かれた仙台における米騒動のページを開き読み始め、何気なくテレビをつけたら、NHKの番組「歴史探偵」のテーマはなんと「米騒動」。見ていたら二度びっくり、画面にこの井本先生が現れたではないか。シンクロの連続。米騒動に導かれていくようだ。テレビまでもが米騒動をテーマに掲げるのは、100年前のこの時代と現在が相似形であるからだろう。戦争が起こり、物価が上がり、社会が富める者と貧困者に分断されていく…。それにしても驚かされるのは、当時の人々が結集し、行動していくありさまだ。

 仙台の米騒動は、大正7年(1918)8月15・16・17日の3日間続いた。盆の休みで、賃労働者が動きやすいときをねらってデモは起こされたのかもしれない。祖父は最終日の夜8時頃に家を出て、米騒動の群衆に合流し、その行動の一部始終を見ていたようだ。ノートには、どこへ行ったらわからないが街の方へ行けばいいだろうと仙台駅へ向かうと、いつのまにか一帯を埋め尽くす大群衆ができていたと記されている。そして、大群衆を取り囲む野次馬の一人となって行動をともにしながら、群衆のリーダーは誰なのかを先頭まで駆け抜けて確かめ、その名前まで書き残している。群衆はまるで訓練されたように動き、米屋に押し寄せると主人を呼び出し、何俵の米をいつ、いくらで放出するかを紙に書かせ、店に張り出しては歓喜の声を上げた。また火を放った悪徳高利貸しの家が炎に包まれていくようすを、周りの家や塀に登り高いところから眺めていた。消防もこなければ半鐘も鳴らない、これほど静かな火事を見たことはないと回想している。

 結局、軍隊が出て騒動は鎮圧され、首謀者たちは裁判にかけられたらしいが、誰もが悪びれることなくこれは生活を守るための当然の行為だったと主張していたというところに、大正時代の人々の自由で開放的な感覚や権利意識が現れているようで、どこか清々しい気分にさせられる。祖父は、相当な貧苦の中で少年時代を過ごした人なのだけれど、洒脱でじぶんをどこか突き放すように見る人だった。それはこうした時代がつくったところもあるのだろう。

 というわけで、自発力が弱い私は、まわりから押し寄せてくるものに反応し触発されて、あらたな取り付く先を見出してきたので、目下のところ、米騒動、大正時代に引っ張られている。そして、30年かかえてきたこの祖父が残したノートを、仙台の明治、大正の暮らしの記録として何とか日の目を見させなければとあらためて思う。