東京の10月は台風をともなってやってきました。きのうまでの予報よりは降らず吹かずで、穏やかですが、ひんやりとした一日です。明日は台風一過で晴れるでしょう。雨と風とがエアロゾルを洗い流し吹き飛ばしてくれることを願います。
「水牛のように」を2021年10月1日号に更新しました。
管啓次郎さんによれば、Water Schoolsは、いずれもいまはなき閖上小学校(名取市)、大川小学校(石巻市)、小河内小学校(奥多摩町)のことです。
出版に携わっている人は、本が売れない、とよく言います。文芸作品で売れるのは賞を取ったものだけ、とも。それは事実でしょう。しかし、アサノタカオさんの読書日記を読むと、本というものが持っている本質的な明るい世界が見えます。大小さまざまな出版社が出す本は、新刊として売られたあとも古書としてどこかにありつづけて、人間よりもはるかに長生きしている。あげられている本のタイトルを検索すれば、ほぼ手に入るはずです。ひとりの人間が目にすることのできる本の数は少ないかもしれないけれど、なにかきっかけがあって求めれば、その本はあり、そこに書かれていることばが新しい世界へと誘ってくれる。自分がいまいるここよりももっと自分に近く感じられるところが遠くにあることもおしえてもくれます。自分の世界はせまくても、広い世界とちゃんとつながっていて、いまいるここを変える力になることをことばが気づかせてくれます。
莊司和子さんが一月前に急逝したことをお知らせしなければなりません。79歳の誕生日の日、胸が痛いと救急搬送されて、その日の夜に病院で亡くなったとのこと。心不全でした。莊司さんはタイ語のエキスパートであり、もう40年ちかく前のことですが、一ヶ月間のタイ語講座を受講したときの先生でした。偶然です。そこからはじまった関係はいままでずっと続いてきました。「水牛のように」の右側にある著者別アーカイブのスラチャイ・ジャンティマトンの翻訳はすべて莊司さんのものです。翻訳はいつだってタイの空気やスラチャイという人の感じがよく出ていました。ほんとうにうまい! ことしになって、そのスラチャイの短編集を一冊の本にまとめようとふたりで相談をしていて、夏にようやく目処がついたところでした。これまでの翻訳を見直し、さらに新作を加えて、というプランも出来上がっていたのです。急死した人は、自分が死んだことがわかるまである程度の時間が必要なのではないか、彼女の魂はまだこのあたりをさまよっているような気がします。和子さん、RIP。
それでは、来月も更新できますように!(八巻美恵)