『アフリカ』を続けて(1)

下窪俊哉

 2010年の春だったか、よく遊びに行っていた家で、ある小冊子を見つけた。そこは二階建ての、ちょっと変わった風貌の家で、知人の住居兼仕事場(デザイン事務所)だった。一階には古本が山ほど集められていて、よく覚えていないのだが、古本屋をやる計画があったのではないか。ある日、そこで本を見せてもらっていたら、隅っこの方に小冊子の束が見えた。あ、これがあの『水牛通信』か、と思い、何冊か手にとってみた。内容は覚えていないが、その薄さ、軽さ、モノクロ印刷の素朴な感じは印象深く覚えていて、親しみすら感じている。その時、どうして『水牛通信』の存在を知っていたのだろう。津野海太郎さんか平野甲賀さんのエッセイを読んでいたら出てきたのではなかったかと思うけれど、覚えていない。

 その頃、『アフリカ』という雑誌を始めて4年が過ぎていた。『アフリカ』は当初、続けようと思っていなかったのだが、なぜか続いてしまい、しかもその雑誌が呼んできてくれる人との出合い、仕事の流れまで出てきたので止められなくなってきていた。
 もともとは売る気もなく、「推価300円」という価格がついていた。「推価」とは、推定価格の略だ。なんて真面目に書いているのも何だか可笑しい。
 いい具合にやる気がなかったのだ。すごくなかったわけでもない。すごくあったわけでもない。
 『アフリカ』には創刊号がなくて、「2006年8月号」をいきなり出した。だいたい続ける気がないのだから、創刊も何もない。
 当時、京都で行われていた「世界小説を読む会」(翻訳小説の近刊を毎月1冊読んで集まり、お喋りをする会)で、年上の文学者から「いい書き手がいるから」と紹介され、短編小説の原稿を預かったので、「では、雑誌でも1冊つくってみますか」ということになった。読んで、ちょっと「いいな」と思った。「越境」というタイトルの小説だった。それに応えて、自分は「音のコレクション」という短編を書いた。あと縁のあった数人に声をかけたら、2人が応えてくれた。4人の作品に、短い雑記を幾つか入れて、1冊つくった。
 『アフリカ』では編集も、組版も、全て自分ひとりでやることにした。理由は簡単で、その方が楽だから。100パーセント自分だけで、というのは、しかしちょっとつまらない。と考えて、表紙のデザインは旧知の守安涼くんに頼んだ。彼は「デザイナーかもしれない」と自分で言ってしまうことのある編集者だ。わざと間違った拡大の仕方をしてガタガタになった「アフリカ」の表紙の文字は彼が考えた。
 その1冊ができて、その守安くんとビールを飲みながら、出来上がったばかりの『アフリカ』を見ていたら、「なんかおもしろいね」という話になった。
 それで魔がさしてしまって、「またやりましょう」という話になったのだろう。
 しかし「続けよう」とは考えないようにした。1冊、1冊をその時々につくる。つくりたくなくなったらいつでも止めたらいい。止めたら、次の新しい流れが見えてくるので、止めるのは得意だ。続けるのは、あまり得意ではないかもしれない。
 イン・デザインでつくるけれど、紙版印刷で、もちろんオール・モノクロ、当初の部数は100で(少ないと見るか多いと見るか)、しかもなるだけ薄い冊子にしようと思っていた。お金もなるだけかからない方が楽だからだ。
 ただ、楽したい楽したいと言っている割には、手がこんでいるような気もする。
 後づけで考えてみると、立派なもの、豪勢なもの、格式の高いものがあまり性に合わないのだ。
 簡素なものには、なぜか惹かれる。
 『アフリカ』2006年8月号を完成させた直後に、茨木市立中央図書館に併設されている富士正晴記念館を初めて訪れてみた。そこで、『VIKING』の創刊号を展示ケースの中に見た。何か、妙な感じを受けた。よく見てみる。あ、綴じられていないんだ、と気づいた。
 『VIKING』は戦地から戻ってきた富士さんが、井口浩さんや島尾敏雄さんらと共に立ち上げた同人雑誌で、創刊号は1947年10月、富士さんのエッセイ「VIKING号航海記」(『贋・海賊の歌 富士正晴評論集』収録)を確認したら、こんなふうに書かれていた。

 必要なものは何か。
 (1)原稿、これは楽だ。(2)紙、どっかで貰えばよい。(3)原紙、手持ちがある。(4)印刷インク、これは買ったかな。(5)労働力、ガリ版は井口が切った。印刷、島尾とわたしがすった。うじゃうじゃ言いながら家人に手伝わせて折る。そしてそれを重ねて綴ったかと言えば、絲が高いより手に入りにくいので、重ねたまま表紙ではさんだような気がする。表紙はわたしが木版でほって、刷った。唯、井口がガリ版切りで疲れると、彼の細君に厭味を言われたのがつらかった。

 何やら大変そうだ。そういう時代だった、といえばそれまでだろうが、戦後の若き文学者たちがせっせせっせと貧しい雑誌づくりに励んでいる様子から、2006年の夏にいた私は励ましに近いものを受け取った。それでもいいんだ! できるだけのことをやれば、何でもいいんじゃないか、本は何とかなるもんだ、と。

 それにしてもどうしてこんなことをしているんだろう? 『アフリカ』をつくっていると、いまでもたまに思う。どうして? さあ? 何なんだろう。

仙台ネイティブのつぶやき(63)友だちと眺める花

西大立目祥子

 6月は誕生月なので、遠くにいる友だちがおいしいものを送ってくれたり、しょっちゅう会う友だちからもおめでとう、とメールをもらったりする。そして、長いつきあいのゆみちゃんとは、必ず会っていっしょにごはんを食べる。出会ったのは高校生のころ。振り返ればもうそろそろ50年に近い。20代のころはお互い忙しくて一時期つきあいが途絶えたのだけれど、30代の半ばからまたときどき会って話をするようになった。
 2人とも仙台生まれ仙台育ちで、何となく家庭環境も似ているし、関心や興味も重なり合う。その上、40代はお互い病気の親をかかえ、その死も前後した。最近は、ずっと働き歳を重ねてきた者同士、私たちがんばってきたねえ、という共感もある。でも、何年たっても話し込んでいるときの感触は昔のままだ。不思議だな、人って。何か聞いたときの返し方、同調するときの反応…そういうものは変わらないのだ。そういうところに「気があう」と感じ、だからこそ、友だちでいられるのか。

 6月最後の日曜日、仙台市内の「野草園」という植物園で待ち合わせをした。この植物園のことは、「水牛通信」の2016年7月号に「森の植物園」として書いた。仙台市内の住宅地に残った丘陵地に近郊の山々に育っていた山野草を植え込み、若木を移植して開園したのは昭和29年。そこには、戦後、荒廃した里山を何とか復活させようと動いた理学者や市民の強い思いがあった。以来、背丈を伸ばす樹木を見守り、遷移していく植物の難しい管理を続け、植物の群落を育てて特徴あるエリアを整備し、時間をかけつくり上げてきた植物園だ。

 まだレジャー施設の乏しかった昭和の中ごろに子ども時代を過ごした私たち世代にとっては、家族で出かけるといえば野草園だった。おむすびを持って、季節の風景を楽しむために1年に何度も訪れた。だから、小さな池のほとり、水琴窟のある湿っぽい谷筋の道、芝生におおわれた緑地帯など、園内のあちこちに断片的な記憶が宿る。

「この芝生の上でゴロゴロしなかった?」と、広々とした芝生の上を歩きながら、ゆみちゃんが聞いてくる。「した、した」と答える。ゆるやかな凹凸のある芝生の上で横になり、体を低い方へゴロゴロ転がしていくのが楽しくて、子どもたちはシバだらけになりながら何度も芝生に寝転んだ。
 小さな池のそばで今度は私が「池でオタマジャクシ、取らなかった?」と聞く。「オタマジャクシがいたなんて知らない」と返される。私には、強い日差しの中で子どもたちがじゃぶじゃぶと池に入り、ひときわ黒い小さなオタマジャクシを追いかけては、空き缶か何かにすくっていた光景が鮮明に残っているんだけどなあ。

 この日はアジサイが満開を迎え、観察会が開かれていた。アジサイといっても、西洋アジサイのようにいくつもの花弁をつける花ではなく、つぶつぶの小さな花のまわりを4、5枚の花びらのようなガクが取り囲む山アジサイ。白に、紫に、青に、ピンクに…群落となって谷筋に続く花たちは、楚々としてどこか物憂くて美しい。実際、花びらに見えるガクは薄くて小さくて繊細。勢いを増す6月の緑を背景に、控えめな花たちがひときわ映える。「山アジサイ、いいねぇ、西洋アジサイもいいけど、こっちの方がなんかしっくりくる」といいながら花を背景に互いに写真を撮りあった。

「この小さな花、かわいいね。何?」「あ、ニワゼキショウ」
「これ何だっけ? この白いしっぽみたいなの…」「えーと、クサノオ」
 教え合いながら思う。私たち、いつのまにこんなに山野草好きになって、花の名まで知っているんだろ。さらに、ゆみちゃんが極めつけみたいなことをいう。
「すっかり花は終わっているけど、私すごく好きなんだ、この花。坐禅草。ほんとにね、お坊さんが座禅してるみたいで、カワイイ」
 へぇ!坐禅草といえば、山野草好きがあこがれる山野草の王様みたいな花だ。まぁ、渋好みになったものじゃないの。でも、それをカワイイというところがあなただよ。
「このごろ、椿、好きになったよ」と私がいうと、「椿! まだ、私にはわかんないね。まさか、茶花がいちばんなんていうんじゃないの?」と聞かれた。
 そう、私はここのところ茶花がいちばん胸に響いてくるようになった。あでやかな方から地味な方へ、目立つものから控えめなものへ、草花の好みが変わってきている。花屋の花は人に贈るのはいいけれど、じぶんの部屋に飾ろうとはあまり思わない。これは間違いなく歳をとったからだろう。
 
 じぶんの中の変化を私に重ね見るように、今度はゆみちゃんがいう。「人って歳をとると、気持ちは緑に向かうってよ。私は草花がなかったらもういられない」。彼女はコロナ禍の数年前から人混みが苦手になって地下鉄も避けるようになった。同い年の友だちの変化に、私はじぶんの老いを教えられる。こうやって、歳をとる実感を確かめ合いながら、いっしょに過ごしていくんだろうな。きっとこれからも。

 里山のような細い道をたどっていると、高いところで鳥がさえずる。
「あれ、何? 私このごろ、鳥ってかわいいなと思うようになったんだよ。だけど、鳴き声まではまだ聞き分けられない」そういうと、ゆみちゃんが「鳥はいいよ、私はもうベスト10の鳥が決まってるよ」とちょっと自慢気に返してくる。「何それ? いってみてよ」
「いちばんはオオルリだね。えーっと、あとは…いますぐにはあげられないけど、カケスも入っているよ」

 カケス?どんな鳥だっけ?
 家に帰って図鑑を広げたら、アクセントのように入った白と青の翼が目立つ、カラスの仲間だった。愛嬌のある目つきが、何ともユーモラス。ほかの鳥の鳴き真似がうまいという解説に笑ってしまう。これは、歳はとっても女子高校生ぽいところを残すあなた好みの鳥だね。
 
 翌日、園内で撮った写真が送られてきた。このところ、写真を撮ると想像以上にくたびれ果てた顔でがっくりくることが多いのだけれど、いつになくおだやかで元気そうな顔つきで写っている。私の撮影したゆみちゃんの写真をみてみると、ほぉ、これもまたアジサイを背景にいい表情で美人さんに撮れている。へぇ、緑の中を歩いたり花を眺めていい時間を過ごすと、人はこんなにもいきいきとしあわせそうな顔つきになるんだ。
 すぐに、写真を添付して返信した。「お互いよく撮れてるね。これ、いまのところ、私の遺影のベストだよ」と一文を添えて。

パレスチナの平和図書館の思い出

さとうまき

毎週湘南にある某大学で中東のことを教えている。
生徒に教えるからには事実を正確にチェックする必要がある。

「先生、今日は何の話ですか?」

「えーっと、ちょっと今まで、歴史の話とか難しかったと思うので今日は先生の体験談を話します」

ということで、家の中の段ボールをひっくり返してパレスチナ時代の写真を集めてきた。デジカメがなかった時代だから写真が束になって段ボールに入れてあったのだ。

「パレスチナの子どもたちに必要なのは教育だ! と先生は思ったわけです」

難民キャンプに行くと必ず子どもセンターみたいなところがある。そこで、子供たちに平和のイメージってどんなんだろうって絵に描いてもらった。ある男の子が、鳩の絵を描き始め オリーブの枝を加えている。そのうちのどが切られて血を流し、その男の子は、もううんざりだっていう感じでびりびりに破いてしまい、「平和なんていらない」という。
「じゃあ、平和って何なんだい?」
「それはパレスチナという国ができて、僕たちが難民じゃなくなることだ」
確かに、それは国連でも認められた権利なのに、そういった正義が通らない不条理な世界にこの子たちは生まれている。

「こういった子どもたちが、賢く平和をつかみ取ってほしいと考えて、図書館を作りました!」
 
場所は、エルサレム旧市街と、ベツレヘムの難民キャンプ、そしてイスラエルの入植地の近くのベドウィンの学校。実は、そこの学校が、イスラエルが入植地を拡大する計画があるというのでブルトーザーで壊してしまった。ひどいことをするなあ、そういう情報は、平和活動家のネットワークで流れてくるので、案内してもらって見に行ったのだ。

もともと粗末なプレハブの建物だから壊すのも簡単。ユダヤ人の平和活動家の弁護士も来ていてイスラエル軍を訴えるとかいう話をしていた。ここに毎週移動図書館で本を持っていく。僕らが通えば、イスラエル軍もそうは簡単に学校を壊したりしないだろうという目論見があった。そこで、非暴力を訴えて移動図書館をやっているというナ―フェズさんを訪ねて行って、「協力してほしいんだけど。ロバの図書館をやろうと思うんだ」

事情を話すと僕たちは意気投合して、さっそく街道でロバを貸してくれそうなベドウィンをあたった。彼らは、もちろん羊飼いではあるのだが、廃材とかを集めて売買していた。まるでそこは秘密基地のような作りをしていて、ワクワクするような場所だった。ナフェズが交渉するが、ロバ2頭で確か200ドルだった。それ以上はまけられないという。

それで、僕たちはロバに乗って本を運ぶことにした。学校の場所はワジアブヒンディと言って谷間に降りていく。ナフェズはかなり太っていたので、ロバが可愛そうだから歩いてついてくることになり、僕がロバに乗るも、ロバが動いてくれないのだ。結局子どもがロバに乗って、とっとと走り出し、僕たちは走って彼らの後を追うことになった。
「これ、なんか、イメージと違うね」
「ああ、そうだね」
ナフェズは息切れしてもうそのまま死んでしまうのかという感じだった。子どもたちは、本を読むのかどうかわからないけど、たくさん寄ってきて好きなのを持って行った。

次の週は、もうロバをやめて、ナフェズの車で何とか谷間に入っていく。車の底を擦らないようにゆっくりゆっくり進む。ロバの方が確かに早かった。子どもたちは、本当に本が大好きのようで、毎週喜んで駆け寄ってくる。ちゃんと読んでいるかどうかはわからなかったが、砂漠の退屈な学校では、刺激的だったに違いない。 

「先生にとって難民キャンプの図書館は、刺激的でした」

キャンプは政党が牛耳っていて、僕らのキャンプはPFLP系だった。子どもたちはデモに行き、石を投げて、運が悪いとイスラエルの催涙弾の攻撃や、ゴム弾で撃たれてけがをする。ある日僕は、キャンプのリーダーに提案した。
「今度の金曜日のデモに、子どもたちが、ガンジーのTシャツを着て行進するのはどうだろう。非暴力を世界にアピールするチャンスだと思う」

「それはいい考えだ」ということで急遽ガンジーの写真をTシャツ屋にもっていって、プリントしてもらった。ところが、前日に、リーダーから電話があり、「やっぱりだめだ。ハマースが文句を言ってくると面倒なことになるのでやめてくれ」ハマースは、イスラエルを認めずに徹底抗戦の構えだ。「それなら仕方がないね」せっかく作った50枚ほどのTシャツはお蔵入りになった。日本人なら別にハマースに気兼ねすることはないので、ボランティアで手伝ってくれていた日本人何人かで着て僕たちはデモに参加した。

2000年に第二次インティファーダが始まると、当時の私はUNV(国連ボランティア計画)の仕事をしていたので、国連のセキュリティに従わなければならず、いきなり避難を強いられた。国連のジェット機が迎えに来て、日本に帰国して、しばらく待機した後、パレスチナに戻り、難民キャンプに行くと、子どもたちが普段着のようにガンジーTシャツを着ている。着るものがなくなって勝手に持ち出したんだろうと思って、「そのTシャツなに? なんでそれ、着てんの?」と聞くと、
「おじさん、これガンジーだよ、ガンジー知らないの?」
レバノンに行ったときに、ガンジーとキング牧師の漫画を売っていたので、買って図書館に置いておいたのだ。彼らはそれを見て勉強したんだと思う。うれしかった。そして楽しかった。

で、調子に乗った僕は、ジョン・レノンのイマジンを子どもたちに教えた。キャンプのリーダーが、またやってきて、「宗教のない世界を想像するなんて、こりゃ、ハマースは黙っていないぜ! で、どんな曲なんだい?」
テープを聞かせてやると、「いい曲だね!」とリーダーも気にいったみたいだった。別にハマースの前で歌うわけじゃないから、問題はなかった。

「日本人としてやらなきゃならない事は何でしょう? 究極的な暴力としての核戦争のことを伝えることです」

毎年夏は、No more warというイベントをやった。広島・長崎の写真展や、丸木俊の「広島のピカ」の朗読。子どもたちが平和のダンスを作ったり。

日本人がなぜ、尊敬されているかというと、原爆が落とされて、あれだけの悲惨な経験をしても、復讐せずに、経済大国にのし上がったこと。戦争は強いものしか勝てない。そして、多くの人々を殺す。その数だけ憎しみが生まれ復讐が続く。だから、そんな戦争なんかしたくない。でも戦わないと自分たちが殺される。日本は、戦争しないで、経済大国になり、みんな幸せに生きている。そんな国に彼らはあこがれていたのだ。

広島、長崎のことを伝えるイベントをイスラエルでできないか考えていた。でも、2002年、すべては終わった。イスラエルの攻撃は激しくなり、日本とパレスチナを行き来していた私は、入国拒否されて、追放。つまりは、難民みたいなものになってしまったのだ。
「まさか? モサド? イスラエルで核兵器反対を訴えようとしていることに気づかれた?」
もはや、僕には何もできなかった。すべてを忘れることにした。そして、僕は、戦争が始まろうとしているイラクへ向かった。

「皆さんは、核兵器禁止条約を知っていますか? 日本は、核保有国が批准しない条約は意味がないとして署名を拒んでいます。でも、パレスチナはいち早くこの条約に批准しました。すごいでしょう?」

あの時の子どもたちは、とっても輝いて見えた。広島のピカの朗読、ガンジーTシャツ、イマジンの合唱、そういうのをほったらかして、パレスチナに入国できなくなった自分がとても情けなくなった。みんな、どうしているのだろうか? いつも国際社会から裏切られてテロリストのように扱われる子どもたち。みんな生きていて立派な大人になっていてほしい。

「今日の授業はこれでおしまいです。質問がなければ、終わります」

水牛的読書日記 2021年6月

アサノタカオ

「水牛的読書日記」と題したこの連載。1年間の読書のテーマやジャンルをしっかり決めて、毎月数冊の本を紹介しようと考えたのだが、気負いすぎたというか無理があったみたいだ。なぜかというと、自分は日々なんらかのテーマにしたがって系統的に本を読んでいるわけではなく、編集の仕事や個人的趣味による関心はそのときどきによってあっちに行ったりこっちに行ったりするから、読む本のジャンルもばらばら。すこし方針をかえて、そぞろ歩きの最中に気まぐれで描くスケッチのように、でも「水牛のように」という場に吹く風を意識しながら、毎月の読むことの記録を書いていこう。

6月某日 黄晳暎(ファン・ソギョン)の『たそがれ』(クオン)が刊行された。韓国文学を代表する作家による中編小説で、2019年国際ブッカー賞の候補作にも選ばれた。本作りのお手伝いをしたのだが、韓国文学の分野ではホ・ヨンソン詩集『海女たち』(新泉社)につづいて、訳者の姜信子さん、趙倫子さんとの共同作業になる。見本が鎌倉の自宅に届いた。美しい装丁と印刷。校正刷でテキストはなんども読んだのだが、まあたらしい書物のカバーや本文のページをなでたりさすったりすながら、あらためて読みかえす。
作家は1943年満州生まれ、解放後に平壌を経てソウルに移り住み、文学活動と並行して、光州事件など民主化運動の現場に身を投じた。朝鮮戦争を経験し、若き日にはベトナム戦争に従軍、のちに北朝鮮訪問後にヨーロッパへ亡命し、韓国帰国後に国家保安法違反容疑で逮捕され、5年間の獄中生活。朝鮮半島の激動の歴史を丸ごと抱えこみながら、時代の力にひとり抗い、文学界の大御所にもかかわらず過去に安住することなく、韓国社会の「いま」に真摯に向き合いつづける姿勢がすごい。
『たそがれ』の主人公のひとりは、軍事政権による開発経済の恩恵を受け、建築家として成功した初老の男性。こちらは作家のほぼ同世代と思われる。もうひとりは、急速な発展の結果として拡大した現在の格差の中で、多くをあきらめながら苦しい生活を送る、20代後半の劇作家の女性。交互に展開するふたりの語り、ふたつの世代の声のかさなりとすれ違いを通じて、「持てる者が失わなければならなかったものは何か。持たざる者がなお手放さないものは何か」を問う。
黄晳暎の自伝『囚人』全2巻(舘野晳・中野宣子訳、明石書店)。あまりの大著ゆえに編集作業中には手に取ることを控えていたのだが、満を持してこちらも読みはじめる。

6月某日 3年半ほど勤務した東京の人文社会系出版社を退職した。自由の身となったが、これからのことは未定。さて、どうしよう。

6月某日 西川勝さんのお誘いで、京都へ。「某」介護事業所で開催されている宮沢賢治の読書会に参加。コロナ禍ゆえにいちおう「某」などと自己検閲しているのだが……。関東方面からの往路の新幹線では、西川さんの著書『ためらいの看護』(岩波書店)と立岩真也さん『介助の仕事』(ちくま新書)を。介護、介助、看護など「ケア」の現場の声に関心をもつようになったのは、いまから7年ほど前、看護師で臨床哲学者の西川さんのエッセイ集『「一人」のうらに』(サウダージ・ブックス)の編集をしたことがきっかけだ。小澤勲さんの編著『ケアってなんだろう』(医学書院)も車中の友だったが、この本を含む「シリーズ ケアをひらく」は全冊読破しようと決心しつつ、なかなか実現できていない。がんばろう。ちなみに、この日の読書会の課題作品は、賢治の「ひかりの素足」だった。
夜、現在は認知症の人と家族の会・大阪府支部の活動などに関わる西川さんと、久しぶりに近況を語り合う。一泊して翌日、午前中は鴨川のほとりのベンチで昼寝(朝寝?)をしてぼんやり過ごしたあと、開風社・待賢ブックセンターへ。店内で開催中の吉田亮人さんの写真展を鑑賞し、吉田さんの新著『しゃにむに写真家』(亜紀書房)を購入。帰路につく。

6月某日 『韓国文学ガイドブック』(Pヴァイン)が刊行され、見本が到着。黒あんずさんの監修、執筆陣は総勢15名。自分もこの本にライターとして参加し、韓国のエッセイと詩をテーマにした2編のコラムを寄稿した。近年は「ブーム」とも言われ、邦訳書も続々と刊行される韓国文学の背景にある歴史、社会をきちんと解説したうえで、また韓国の出版や書店、ドラマやK-POPなど周辺事情の話題も取り上げつつ、専門家というより読者に近い目線から作家や作品を紹介する構成で親しみやすい内容だと思う。編集の仕事で多少韓国文学に関わることはあるが、ひとりの純粋なファンとして、おすすめしたい本を紹介した。黒あんずさんの「まえがき」がすばらしい。「そう、だからこれは『私たち』の物語なのだ。これらの物語を読んだ私たちは、いつのまにか見えないバトンを手にしたのだ」。執筆陣のなかに、西荻窪の書店・忘日舎の主である伊藤幸太さんの名前があり、うれしかった。

6月某日 帰宅したうちの高校生から聞いた話。学校の同級生が、韓国の人気作家チョン・セランの小説『屋上で会いましょう』を教室で読んでいたという。我が家では自分はもちろん、K-POP(NCT)ファンのうちの高校生本人も読んでいて、よい本は次世代にもしっかり届き、広まっていくことを実感した。すんみさんの翻訳、亜紀書房の本。出版業界にいると「本が売れない」と暗い話を聞かされることが多いが、ひさしぶりに希望を感じた。

6月某日 特別養護老人ホーム・グレイスヴィルまいづるで開催されている「とつとつダンス」のワークショップに、オンラインで参加。講師でダンサーの砂連尾理さんや参加者のみなさんのお顔をひさしぶりに見ることができて、それだけでうれしい。以前、砂連尾さんの『老人ホームで生まれた〈とつとつダンス〉』(晶文社)の本作りのお手伝いをした縁で、「グレイス」を何度か訪問したことがあった。会社勤めをしていると平日のイベントやミーティングにはなかなか出席できなかったのだが、これは「退職」のたまものだろう。
砂連尾さんが東京から画面越しに、京都・舞鶴のお年寄りに身振り手振りを交えて語りかける。声をあげるひとあげないひと、動くひと動かないひと。なかには、終始はにかむように押し黙ったまま、でも砂連尾さんの身振り手振りをずっと真似ているおばあさんも。そんな様子を自宅PCの画面越しに見学しながら、みなさんのひとりひとりのお顔から大切な宿題をいただいた感じ。本棚から引っ張り出した戸井田道三『幕なしの思考』(伝統と現代)などをぱらぱらとめくりながら、いろいろなことを考えている。

6月某日 依頼があり、三重県津市のブックハウスひびうたへ。小田原から新幹線に乗って名古屋で下車、近鉄に乗り換えて紀伊半島の海沿いを南下し、久居へ。はじめての駅で降りると山も近い。海山のあいだなのだなあ、とひとり旅情にふける。
「ひびうた」では、ここ数年、自分が忘日舎など各地の書店で主宰しているトーク&読書会のイベント「やわらかくひろげる」を開催。いっけん難しそうに思える文学などの本を、自分自身の体験に根ざしたことばに引き寄せ、ほかの参加者の語りにも耳を傾けながら、想像力を「やわらかくひろげる」という主旨。今回の課題図書は、詩人・山尾三省の講義録『新装 アニミズムという希望』(野草社)。前半は著者とこの本について紹介し、後半は参加者のみなさんとともに三省さんの詩「土と詩」をじっくり読むワークショップをおこなった。毎回感じることだが、場の空気をほぐしながら意見を聞いてみると、ことばをめぐってじつに多様な視点や多様な解釈が飛び出しておもしろい。イベント会場には、愛読する『のどがかわいた』(岬書店)の著者、大阿久佳乃さんも来てくださり、自主制作する『パンの耳』5号をプレゼントしてもらった。所収の「散歩の話」という作品がとてもよかった。
「ひびうた」は「目の前の一人から、居場所をつくる」をテーマに、障害者福祉を軸にした事業をおこなっている。三省さんは70年代に家族とともに屋久島の一湊白川山に移住し、耕し、詩作し、祈る暮らしを続けた作家だが、彼にとっても「居場所をつくる」は切実なテーマだったはず。今回のイベントでは話し忘れたこともいくつかあるので、ここでの『アニミズムという希望』の読書会はオンラインを活用して継続的におこない、いろいろ掘り下げていきたいと思う。
ちなみに古い民家を改装した1Fがコミュニティハウス(まちライブラリー@ひびうた文庫)とコーヒーハウス。ノンカフェインコーヒーとハイカフェインコーヒーはどちらも絶品。そして2Fが本屋さん。イベント前にいただいた、伊勢屋の出前の定食がおいしく、主の親父さんがよい人だった。ごちそうさまでした。
翌日はふたたび近鉄に乗り、田中真知さん『旅立つには最高の日』(三省堂)を読みながら、のんびり奈良まで移動して市写真美術館で山内悠「惑星」展を鑑賞後、駅近くのお菓子屋「まめすず」でお茶とすもものケーキを。お店にはよい本があり、よい猫がいた。よい出会いの日々がつづく。夜、京都の定宿で休んでいると、西川勝さんから電話に着信があり、今月2回目のお誘いを受ける。

6月某日 京都の定宿を早朝にたち、大阪府堺市へ。某デイサービスで、全国各地から介護の仕事をするひとたちが一堂に会し、「自由と福祉」をテーマにした風変わりなイベントがおこなわれると聞いて参加。午前中は西川さんが「幸せについて」と題して哲学カフェを開催、午後はミュージシャンによるライブがあり、ダンサーらによるパフォーマンスがあり、宅老所のスタッフによる寸劇があり。お昼にはカレーとピザをたっぷりいただき、なかなかの濃「密」な時間。コロナ禍の自己検閲ゆえに詳しく書けないのが、くやしい。ここにあつまった介護福祉関係者は、どちらかというとアンダーグラウンドでアウトローでアナーキーで愉快な匂いがするが、本や雑誌でお名前をみかけたことのある方もいた。
会場では、A4判・12ページのZine『GST-1』を入手、帰路、大阪から東京方面へむかう最終の新幹線の車内で熟読する。著者は安田信行さん、かっこいいデザインは細川鉄平さん。ふたりともデイサービスを営み、老人介護の仕事をしている。「『ぼく』のこと」と題された一連の文章は、いずれもケアの現場でおこるさまざまな出来事のわりきれなさを淡々とつづるもので、感情がつよく揺さぶられた。読み終えて、窓の外の流れさる暗闇をじっとみつめながら、今日という日に出会ったさまざまなことばを反芻する。

むもーままめ(8)スーパーマーケット、何時に行きます?の巻

工藤あかね

わが家からほんの2~3分のところに、大型スーパーマーケットがある。調味料などが安いうえに種類が豊富だし、掘り出し物もあったりするので大変重宝している。今の住居に引越ししたばかりのころは、家の食材で何か足りなければ、ちょちょいと買いに行っていた。大変人気のあるお店でもあるので、土日ともなれば駐車場も駐輪場もいっぱい。一家総出で買い出しに来る人たちなどで、ごった返している。

コロナ禍になって、わたしは週一回で買い物を済ませるように心掛けているのだが、そのスーパーマーケットは相変わらず混雑している。特に土日祝日ともなれば、おじいちゃん、おばあちゃん、おとうさん、おかあさん、子ども…と、一族郎党で来ちゃうご家族もあれば、友達同士でやってきてお酒を買い漁っているグループなど、コロナ禍とは思えないくらいノンビリ買い物をしている。時々床に買い物かごをおいて足で蹴ってレジに進んでいる人までいたりして、ぎょっとするのだけれど…。ある時とうとう「最小人数で来てください」と張り紙がされるようになった。でも、それぞれ事情があるからルールにしちゃうのは難しそう。

お店の人は大変ですよねぇ、棚のあたりで鬼ごっこしている親子がいても注意しにくいし、指を舐めてお札を取り出す方に当たっても逃げられないんだもの。昨年、初めての緊急事態宣言の頃だったか、お店のレジの方々には妙に悲壮感が漂っていた。そこで「いつもありがとうございます。こうして買い物ができるのは、あなた方のおかげです」と感謝のメモを書いて持っていって、レジでお店の方に見せたら、涙ぐまれたことがあった。やっぱり、つらかったのだな。

私は目当てのものだけバババババーーっとカゴに入れて会計を済ませたら、急いで帰宅し全身シャワーを浴びている。ちょっと気にしすぎかなぁと思わなくもないけれど、自分が感染するのも嫌だし、仕事がらお会いする方々に何かあっては本当に困るので、できる限りの予防はしているつもりだ。とはいえ、隙間時間にササッと買い物しておきたい時もあるので、何時ごろにお店に行くのが良いのか、いつも最適解を探っている。

開店直後は、意外と混雑している。とくに高齢者が多い、お買い物ゴールデンタイムである。彼らに割り込んで慌ただしく買い物に行くのは、なんだか申し訳ない感じがするので、朝はなるべく避ける。

10時を過ぎると主婦層が増える。買い物の量がある方々なので、レジの進みは遅い。正午前はお弁当を買いに来る方が並ぶが、レジの進みは早い。逆に、自分の買い物の多い時に行くと、お弁当とお茶程度の会計をしたい人をお待たせせねばならない。なんとなく申し訳ないので避ける。

夕方は再び主婦、それから会社員の方々が増えてくる。一人暮らしのような方も見かける。
閉店前は、会社員やお酒を買い足しに来る方などで、ごった返しているから、避けたほうがよさそう。店員さんたちも、早く帰りたそうな雰囲気で店じまいを始めているし。

となると、午後の2時~3時頃が一番落ち着いているような感覚がある。私もなるべくこの時間に買い物に行きたいのだけれど、じつは都合をつけるのが一番むつかしい時間帯かもしれない。さて、今後どうしようかな、ふむ…。

あくまでもわが家から近いスーパーマーケットでの実感なので、他の地域では適用されないかもしれない。それに、買い物一つでこんなに作戦を練らなければならないというのも、なんだか切ない。けれど感染リスクを少しでも減らしたいみなさん、あとしばらく一緒にがんばりましょう。

手を振る陸上選手

植松眞人

 その男は見るからに陸上選手だった。昨今のアスリートのように機能性の高い身体に貼りつくようなウェアではなく、一九六〇年代のオリンピック出場選手のような木綿製の体操着姿だった。白い半袖のシャツと白い短パンはどちらもゆったりとしていて、心地よさそうだった。
 男を見てすぐに陸上選手だと思ったのは、その姿もあるが足の太ももの筋肉がとても美しかったからだ。細すぎず太すぎず、いかにも走るために付いた筋肉という感じがした。そんな美しい太ももを露わにしながら、その筋肉の持つ力の一割も使わずに男は立っていた。陸上選手には似つかわしくない朝市の真ん中に立っていた。
 この朝市は昔からの歴史ある朝市ではなく、地方都市の町おこしのために都心の代理店が企画した『朝マルシェ』と名付けられた朝市だった。最初のうちはカフェを営む若い夫婦がスコーンを焼いて販売したり、大きな声で挨拶をする元気な女がアクセサリーを売ったりしていたのだが、かけ声ばかりでさほど人が集まらず、集まってもそれほど物を買わないとわかってからは潮が引くように彼らは去っていった。しかし、自治体が絡んで始めた以上、そう簡単にやめるわけにもいかず、周辺の市場で商売をしている店主に声をかけたところ、年寄り連中が駆り出され、結果、各地でいまも活況を呈している朝市のように、常日頃から必要な食品などを扱う露店が多くなり、逆に客も増えた。
 しかし、そんな朝市に露店を出している女たち、主に年配の女性たちだが、彼女たちは男をまったく気にせずに商売を続けていた。男もまるで自分の衣服を気にせず、一時間後にはスタートの号砲が鳴る競技場を下見するように、朝市の中を歩いていた。
 客はもちろん競技場に集まる客ではなく、朝市に集まる客たちで、地元の住人もいれば、少し遠くから休日の遠足のようにやってくる家族連れもいた。彼らは男のことはまったく気にせずに女たちを冷やかしながら、必要なものを買ったり、時に必要のないものを笑顔で買ったりした。
 母親に手を引かれていたまだ三歳くらいの女の子が露店の小さなカレイの一夜干しに気を惹かれて立ち止まった。母親はしばらく一緒にその露店の前に立っていたが、女の子がいつまで経っても興味を失わず、ついに座り込んでしまったので、勝手にあっちこっち行っちゃだめよ、という声を残して少し先の露店に向かった。じっとカレイを見ている女の子に向かって女が言った。
「カレイが好きなの?」
 聞かれた女の子は、目の前のものがカレイという名前なのだということに初めて気付き答えられずにいた。
「カレイが好きなの?」
 と女がもう一度聞き直すと、女の子は元気に「はい」と答えた。
 その返事に、女は重ねて聞いた。
「食べるのが好き? 見るのが好き?」
 女の子は答えられなかったが懸命に考えていた。しかし、考えても考えても答えがわからなかった。食べるのも好きだが、その姿形に惹かれている自分もいる。この場合、どう答えればいいのだろう。迷っているうちに、だんだんと目の前の女から攻められている気がした。そして、早くここから立ち去ってしまいたいと思うのだが、そんなことをすれば、目の前の女が何をするかわからない、という思いが強くなり余計に身動きできなくなった。困ってしまった女の子は、母親を探したが人出が知らないうちに増していて、しゃがみ込んだままの位置からは探せなかった。その代わりにまっすぐに目に入ったのが陸上選手の男だった。
 女の子から視線を受けて、男は迷いなく女の子がしゃがんでいる露店へと歩み寄った。その歩みは大半の客たちの動線に逆らうものだったのだが、男は誰にもぶつからず、誰の進路も一瞬でも妨害しないものだった。その迅速さと滑らかさは、女の子にとっては最も好ましいものだったので、女の子はすっかり安心して男のそばに立つのだった。
 男は背が少し高く、周りに年配者が多かったせいで周囲から彼を見つけることがたやすかった。女の子の母親はすぐに男を見て、その足元に立つ我が娘を見つけて走り寄ってきた。
「ありがとうございます」
 と母親は礼を言うのだが、男には状況が掴めなかった。しかし、礼を言われているのだから、いいことをしたのかも知れないと笑顔を浮かべた。
 女の子はもう少し男と一緒にいたかったのだが、一緒にいて何をすればいいのかわからなかったので、あまり男に興味がないふりをしていた。すると、母親が女の子の手を引いて去ろうとした。女の子もそれに従った。しかし、少し後ろ髪を引かれる思いがしたので、時々、男を振り返った。男は白い体操着を着たままこちらに手を振っていた。
 この男が本当に陸上選手なのかどうか。そして、なんのために朝市に現れたのか。数年後に女の子は何度も彼のことを思い出したのだが、彼が何者なのかはよくわからなかった。けれど、振り返ったときに手を振っていたぎこちない笑顔だけは忘れることができず、思春期を過ぎる頃まで彼女を悩ませ続けた。(了)

録音裏話

冨岡三智

前回、ジャワでの伝統「舞踊作品の撮影」について書いたので、今回は私自身が出資してジャワで行った録音の経験について書いてみたい。

私が録音したのは計6回で、うち3回が宮廷舞踊曲であるスリンピやブドヨの録音、2回が自分の舞踊作品のために委嘱した曲の録音、1回が他の人が主催した公演で復曲された曲や創作された曲の録音である。いずれも留学先の芸術大学の録音スタッフに手掛けてもらった。

●雨除け

録音場所は芸大のスタジオで4回、音楽科の教室が1回だが、芸大元学長のスパンガ氏の自宅にあるプンドポで録音したことも1回ある。プンドポとはジャワの伝統的な儀礼用空間で、王宮や貴族の邸宅には必ず設けられている。壁がなく柱で支えられたホールのような空間で、儀礼につきものであるガムラン楽器はこういう場所に置かれている。

スパンガ氏宅での録音については、実は2017年8月号の水牛寄稿記事「ジャワの雨除け、雨乞い」で書いたことがある。この録音は私の宮廷舞踊『スリンピ・ゴンドクスモ』の公演プロジェクトの一環だった。この演奏にはスパンガ氏宅で行われているガムラン練習に参加しているメンバーも多く参加していたからここでの録音となったのだが、それだけでなくプンドポの音響効果が素晴らしいからでもある。スパンガ氏宅は郊外の閑静な住宅地にあり、周囲は水田に囲まれている。とはいえプンドポには壁がないから、夜間に帰宅する車やバイクが家の前の道を通ると、その音が録音に入って困る…というのでその対策で警備係をつけ、家の前を通る道を封鎖して迂回してもらうようにした。実はそれ以上に懸念したのは雨(録音は本格的な雨季に入った11月)で、その対策で霊力のある人に来てもらって雨除けをした…というので、前述のエッセイを書いた次第。インドネシアでは大きな行事の前にこういう霊的な雨除け対策をするというのはわりとよくあることだと思うが、私が録音のために雨除けをしたのはこれ1回だけである。
 
●スリンピ、ブドヨの録音

スリンピやブドヨの曲は宮廷舞踊曲だから、その権威を示すように多くの人手を必要とする(それだけパートが多い)。私が録音したときの記録を見ると、楽器奏者が約18人、女性の歌い手と男性の歌い手がそれぞれ約4人、クプラ(舞踊家に合図を出す楽器)奏者が1人、計約27人となっている。もっとも、私が芸大のグループと一緒に日本でスリンピ公演した時は楽器奏者と歌い手を合わせて10人。予算の限度があればこんなものである。

この30人近くの人数で40分~1時間近くかかる曲を一発録りをしたのだが、この話をジャカルタの人にしたところ、人件費がものすごくかかると驚かれてしまった。インドネシアでは人件費の地方格差が大きい。2021年の最低賃金で比較してみても、私が留学していたスラカルタ市で月給2,013,810ルピア、一方ジャカルタでは4,276,349ルピアと倍の開きがある。つまり、同じ予算ならジャカルタでは13人くらいしか雇えないことになり、交通費がかかることも考えるとその人数はもっと減る。そのジャカルタの人も宮廷舞踊曲の録音経験があるが、演奏者を5人程度雇い、録音したものに未演奏パートをかぶせて演奏…を何度か繰り返してフル編成に仕立てたという。その人は半分の短縮バージョンで録音しているから、1曲の録音に要するスタジオ経費は私と似たようなものだろう。そのやり方なら人件費は抑えられるうえに、うまくいかなかったパートの録り直しも楽で、演奏技術的にはより間違いの少ない録音ができるのかもしれない。だが、全員で演奏するからこそ生じる音楽の勢いや、息が合った時の醍醐味は薄れるのではないかなあ…という気がしている。宮廷舞踊曲の録音では私もスタジオで踊っているので、特にそう感じるのだ。

私の初めての録音では、実はスリンピ完全版3曲を一気に録音した。今ならこんな鬼のようなリクエストはしない(笑)。これら3曲はスリンピの中でも短くて1曲40分弱だが、音楽はメドレーのように全部つながっている。さらに入退場用の曲がそれぞれ4~5分ずつある。この録音時、3曲目の終わりでこちらの指示以上にテンポが上がってしまった。スリンピでは開始時のテンポ(少し早め)に戻って終わるというのが普通のこととはいえ、いつもより速い。たぶん皆、これで最後、あと少しで終わる!というハイな気分で一致して疾走してしまったのだろう。音楽の勢いみたいなものを強く感じた瞬間だった。と同時に、終盤でテンポが速くなるのは、演出というより演奏者の自然の摂理なのかも…と感じたことだった。

●委嘱作品の録音

上の宮廷舞踊作品とは違って、自分の舞踊作品のために委嘱した2つの楽曲についてはどちらも一発録りではなく、部分的に録音してつなげている。どちらもいくつかの曲から構成された20分余りの作品だ。作曲者も演奏に参加し、演出しながら録音していくというのも伝統曲とは違うところである。

デデッ・ワハユディ氏に委嘱したガムラン曲『陰陽ON-YO』(2002)は、複数の伝統曲と伝統的な手法でデデッ氏が新たに作曲した曲をつないで23分の曲になっている。曲の大部分は5~6人の小編成で演奏するようになっているのだが、最後の6分半は宮廷舞踊曲の演出でフル編成の演奏に斉唱をつけているため、ここは上のジャカルタ方式で録音して、大勢でやっているように見せている。歌も同じ人たちが何度か繰り返し歌って録音したものを重ねている。この方式で良かったと思うのはコロトミー楽器(曲の節目にだけ鳴らすドラなどの楽器)の音入れだ。たまにしか鳴らないが、曲の雰囲気を作るにはそのタイミングだとか音色だとか音量だとかが決定的に重要で、何度か録り直しがあったように記憶している。

三峯神社

笠井瑞丈

昔防水工事のアルバイトをしている時
コンクリート工場の工事の為
初めて訪れた街秩父
こんな素晴らしい街が二時間くらい
離れたところにあるなんて

それ以来時間があればふらっと訪れる街

そんな秩父の街にこの前
なおかさんと父母を連れて行ってきました

秩父は1905年に絶滅したとされる
ニホンオオカミがいまだに目撃されるという場所です
ニホンオオカミは鹿や猪から農作物を守るということから
農家の人達からはカミサマとしてずっと崇められていた
オオカミのカミは神からきているらしい
しかし狂犬病の蔓延で人間を襲うようになり
次第次第に駆除される対象に変わってしまった
その結果絶滅に追いやられたと言う話を聞きました
これは本当の話かわかりませんが
1905年に絶滅したと言うことは事実である

秩父の街に着き
前々から気になっていた
外観が昭和レトロの
定食屋さんに入る

そこでたまたま手に取った雑誌に
ニホンオオカミの記事を見つける
そしてオオカミを守護神としている
三峯神社という神社が秩父の山の中にあるという情報を見つける

『これは行かねばと』

定食屋を出て車を2時間
山の中を走らせ
神社に向かいました
大きな駐車場に車を停め
徒歩で少し山を登り本殿まで歩く

境内入り口には三ツ鳥居が建てらている
この三ツ鳥居はとても珍しいものらしい

この日は辺りが霧が覆われていて
本殿までの道のりがとても神秘的でした
今にもどこかに天狗が現れて踊りだす雰囲気
そして狛犬代わりに神社各所には
狼の像が鎮座していました

そして調べたら

主祭神

いざなぎのみこと
いざなみのみこと

来月久しぶりにソロダンスを行います
そのテーマが
いざなぎのみこと
いざなみのみこと
これは偶然ですがきっと
何かここに魅きつけられたと感じました

ここに来るべきして今日ここに来たのだ

参拝後神社のお土産やさんに入る
そこに入りパッと目についたのが

有精卵と書かれた

6個入れのパックが売られていました
これは買わなければと1パック購入

自宅に帰り購入した卵を
ゴマちゃんとマギちゃんの前に置いてみた
二人は目の前の卵をすぐにクチバシをうまく使い
自分のお腹の中にしまい込みました

その瞬間二人の顔つきが変わったように見えた

それから抱卵生活が始まる
二週間後
初めて検卵をしてみました

卵の中にヒヨコの影がくっきりと現れ
はっきりと中で動いているのがわかりました

これは三峯神社から続く神秘だと確信しました
そして必ずこの卵は孵化すると信じました

ゴマちゃんとマギちゃんは交代交代で
どちらかが食べているときは
どちらかが卵を温めていました

三週間一日一食でずっと卵を温め続けてくれました
そして二人がお母さんになるのを本当に楽しみにしていました

しかし予定日が過ぎ
そしてまた1日が過ぎ
そしてまた1日が過ぎ

結局卵は孵れことはありませんでした
検卵の結果
もう死んでしまっていました
卵の中から出してあげました

胎児の形をしたヒヨコ
クチバシも眼も羽も
あと出てくるだけだった

庭に埋め
弔い上げました

結局産まれてくることは無かったけど
確実にそこに生命は育っていました

二人のカラダの体温が熱となり
一つの生命を生み出したのです

こんな神秘的な時間に立ち会わせてくれた
ゴマちゃんとマギちゃんにありがとうと言いたい

こんな小さな二人から
生命とは何かということを
また改めて考えさせられました

これは三峯神社の不思議な力の働きだったのだろう

そんな
不思議な6月
そして
明日から7月

万華鏡物語(12) 何もかもが

長谷部千彩

 「何もかもが嫌になっちゃうことってありませんか」 
 そう尋ねると、「あります」とMさんは力強く言った。
 隣に座ったYさんも「僕もありますよ」と続ける。
 その問いに「ありません」と答えたひとに、私は会ったことがない。

 打ち合わせを終え、ふたりと別れた私は、いつもよりも少し重いトートバッグを肩にかけ、品川駅へ向かった。
 スマートフォンをかざし、珈琲の入った紙カップを片手に改札を抜ける。いまどき、平日午後ということもあって新幹線ホームはがらがらだ。乗り込んだ車両にも、客は六人しかいない。みなひとり。無言で出発を待っている。
 閉所恐怖症の私が選ぶのは、いつも出口に一番近い通路側の席。けれど、今日は窓際に陣取る。
 シートを倒して足を伸ばし、窓の外に目をやると、列車が静かに滑り出した。ぐんぐん、ぐんぐん、スピードをあげていく。新幹線の車窓から眺める景色が好きだ。振り切るように、すべてが後方へ流れ去っていく。

 思い詰めるほどの悩みはない。食べることができる。眠ることができる。働くことができる。家族がいて、友人がいて、仕事仲間がいて、深い孤独に苛まれることもない。今日という日において言えば、私は恵まれた状況で生きている。
 なのに、何もかもが嫌になってしまう。ちょっとしたきっかけはあるにせよ、原因というほど大きなものはない。たぶん、それは気分的なもの。いつも突然やってくる。ある日、気づくと、植木鉢の隅に小さな葉をひょっこり覗かせている雑草みたいなもの。順調に廻っているからこそ鳴る軋み。
 そんなとき、私は日常から消える。明日、明日でなければ明後日、どこかへ行こう、と考える。できれば、知り合いのいない場所へ。そう、ひとりで。

 ローカル線に乗り換える。時刻表を見ると、どうやらこの路線は、一時間に一、二本しか電車が走らないらしい。下校時刻なのだろうか、高校生が数人、ホームではしゃぐこともなく、電車をぼんやり待っている。空いたベンチを見つけて腰掛けると、立ち食い蕎麦のスタンドから漂う醤油の匂いが。店の外壁に掲示されたメニュー。名物は、桜えびと生海苔とわさびが載った蕎麦らしい。確かにその取り合わせは美味しそうだ。時間に余裕があれば、食べてみたかった。

 天井に扇風機のついた古い車両に揺られ、長いトンネルをふたつ抜ける。初めて降り立つその駅は、小さな無人駅だった。年季が入った木造建築が、都心に暮らす私の目には物珍しい。時間的には東京からそれほど遠くないのに、こんな鄙(ひな)びた駅がまだ存在するとは。
 駅舎を出ると小さな階段があった。手すりの脇に白い紫陽花が咲いている。傘をさし、とんとんとんと降りていくと、広場とはとても呼べない、車をなんとかUターンさせられる程度のスペースがあり、白いワゴン車が私の到着を待っていた。
 車一台通れるだけの道幅の坂を下り、海沿いを少し走って、また急勾配の坂を上る。海が見下ろせる部屋という条件で探した、山面に建つ宿。あいにくの天気だけれど、それもまた良し。
 運転席の男性が私に声をかける。
 「明日は何時にお発ちですか」
 「まだ帰りの電車を調べていないので、送っていただきたい時間を後でお伝えしますね」と答えておく。
 明日の十五時には、日比谷で仕事をしている私。昨日も今日もずっと東京にいたような顔をして。「何もかもが嫌になった」だなんて、思ったことすらないような顔をして。

 高校生の頃、安部公房の小説をよく読んだ。都市からふっと消えてしまう男の話が好きだった。大人になるとそんなことを考えるようになるのだろうか。そもそも、そんなことが実行できるものだろうか。そしてそれは、奇想天外な話なのか、それともリアリティのある話なのか。
 子供の私にはわからなかった。でも、大人になるとわかる。逃げ出さねばならないことなどなくても、時々ふっと消えたくなる。消えることも、また可能だ。それは、煙草をくわえた三十分かもしれないし、私のように一晩かもしれない。そうでなければ、何日間か、何年間かの計画された旅かもしれない。消えて、消えた後、大抵の大人は戻ってくる。そして、何食わぬ顔をして小説にならぬ人生を続けるのだ。

背中が痛い(晩年通信 22)

室謙二

 朝起きたら背中が痛かった。急にである。
 右の肋骨の一番下の右の方。
 だけど、どこが痛いのか、自分でもうまく特定できない。
 触っても痛いところがない。体の中の方が痛いのだ。
 筋肉の痛みというより、神経の痛みのように思える。
 どうなったのだろう?

 すごく痛い。立ってられない。椅子に座るともっと痛い。横になってもまだ痛い。
 それで痛い痛いというと、妻がいろいろと質問してくる。彼女は出産を助ける専門看護婦で、と言っても実際は大学で教えているだけだが、男の背中のことなどわからない。
 息子の一人は、緊急治療室の医者で、急に背中が痛くなったのは緊急だと思うが、決まった手続きの質問をしてから、「緊急」でも心臓とか脳とか他の内臓の問題と違って深刻ではないと分かると興味を失う。それで、自分の勤めているKaiser病院に行ったら、と言うだけ。うーん、家族に見捨てられてしまった。そんな感じだ。
 結局、Kaiser病院には女房に連れられて二度行った。主治医にも会い、レントゲン検査も、全身の磁気イメージ検査も、尿の検査も血液検査もやったけど、いずれも問題なし。
 問題はないかもしれないが、背中はあいかわらず痛い。イタイーと手で押さえて唸りながら横になっていても、深刻じゃないそうよ、かわいそうね。と言う感じ。でもクスリはもらった。
 ところがもらったクスリは、麻薬で副作用で目眩もするし、吐き気もする。それで変えてもらった。次のクスリもやっぱり麻薬の一種で、4時間おきに(夜中もアラームで起きて正確に)のめば、なんとか痛くても耐えられるようになった。でもそんなの嫌だから、もっと普通の麻薬でない痛み止めに変えてもらいたい。ある程度痛くても、いちおう日常生活みたいなことができればいいから。
 だけどいつものように、本も読めない。料理なんかはできないよ。ソファーにゴロンと横になる。インターネットを見て時間を過ごす。まあソファー大の大きな猫みたいなものだ。週末の家族の集まりがあり、美味しいランチが持ち込まれても、横になってそれを見ているだけだ。
 
 しかし私が横になっている間に、何人かの専門医が検査の結果を検討して、その一人が磁気イメージ写真で、背骨の十番だか十一番で神経が刺激されているところを見つけた。ビデオ会議でこれを治療しましょう。と言うのだが、医療用語と医者の英語がわからない。だから女房と息子に任せてある。
 イタイ、イタイ、とあまり言うと、大きな男が、それも老人でいろいろと経験もあるのでしょう、黙っていなさい。みたいな目で見られる。(ような気がする。)
 ただ我慢していて、こんな痛みより何倍も何倍もイタイ経験もあったことを思い出した。あの痛さに比べたらこんなもの何ともないぞ、と決意して頑張っている。だけど今回のは、神経の痛みで、やな感じなんだ。。

  痛みで息ができないこともあった

 40年以上前の、ヤケドをして皮膚移植をした後の治療の痛みは、かなりすごかった。今でもそのあとが、右手にケロイドとして残っている。
 火傷しても皮膚移植の前はそんなに痛くなかったのに、移植後の治療が痛かった。毎日ガーゼを変えてクスリを付け直すのだけど、うーんすごい。
 イスの上で半分に折れ曲がって、息を止めて耐えている。横に付き添った女房が(別れた前の女房だけど)、「ケンジ、呼吸をしなさい、しないと死んじゃうよ」(そんなことはないけど)と言う。呼吸をする暇などない。ひたすら耐える。
 すると医者が看護婦に「ナントカなんとかモルヒネ。ラッシュ」とか言います。モルヒネは普通の治療室には用意していないらしい。それで看護婦がどこかに飛んでいって、手続きをしてから持ってくる。毎日そうなんだから、事前に用意していればいいのに。とイタイイタイと唸りながら、恨むのです。
 あの時の主治医はジョンソンというアメリカ人おじさんで、荻窪の衛生病院というキリスト教の病院で(それも新興宗教キリスト教』、日本に来る前はベトナムで治療していたとか。ベトナム戦争の兵士の傷に比べたらたら大したことはない。大の男がなんだ、という顔で痛いことに同情なんかないみたいだ。
 数分でモルヒネが届いて、注射をする。そうすると急いで病院を出てタクシーに乗って自宅に帰らないといけない。急いでください、と看護婦が言うのが、最初はなぜだかわからなかった。タクシーの中に担ぎ込まれてわかった。モルヒネで体が動かないなるのだ。
 自宅に着くでしょ。(病院からすぐのところに住んでいた。)そうなると自分ではタクシーから出て自宅に入れない。運転手と女房が支えて、玄関まで運ぶ。私は玄関の木の床に倒れ込んで、そこから先、ベットまで移動することなどできない。そこで毛布をかぶって何時間かじっとしています。モルヒネが好きな人がたくさんいるけど、私は嫌いだな。あんな状態よりノーマルの方がいい。マリファナ、コカインも特別に好きではない。普通の方がいい。
 あのときの痛みに比べれば、今回のは確かにましだ。だけどヤケドは45年も前で、私も若かった。今は老人です。痛みもつらい。ところが妻は、痛みに耐えるのは、死ぬ時の練習だと思いなさい。だとさ。親切な教えでありがたい。
 痛いので毎日の座禅瞑想は中止している。ブッダは何て言うか。痛くてもやりなさいかなあ。多分そうだろう。

  もっとモルヒネを

 今回もモルヒネから作るコデインを出してくれたのだけど、それがあまり効きません。飲み薬で、4時間おきに飲むのだが、ナントカ生きていることができる程度に効く。一体あれは本当の麻薬のなの?ちゃんとしたクスリをくれよ。もう中毒になってもなんでもいいのだから。と思うが、老人には量は用心して少なくしているのか。でもクスリのせいで便秘になる。その便秘をなおすクスリをまた飲む。
 30年ぐらい前、私の親父は90歳で入院中に肺がんが見つかった。痛い痛いと言っている。ところが医者は強い痛みどめを出さない。看護婦がくれるクスリは弱いのです。それで姉さんと一緒に病院の廊下を歩いている主治医を見つけて、親父が痛がっているので、強い痛み止めを、麻薬でもなんでも出してくださいと言う。いやMuro先生(大学の教師だと知っているのでセンセイなどと患者を呼んでいる)はまだ元気です。強い痛み止めの麻薬を使ったら、そのクスリで死んでしまいますよ。と私たちを振り切って歩き出そうとする。
 それで姉さんと私は、両側から主治医の両手を握って、当人は死んでもいいという覚悟のある人です、痛くてかろうじて生きるより、強い痛み止めで死んでも当人はいいと思います。どんどんと強いクスリを出して中毒になったっていいでしょ。すでに肺がんは末期なのですから。と詰め寄った。
 あれは30年ぐらい前で、あの頃は患者が医者に治療に関して文句を言ったりしなかったかもしれない。私は、患者が医者にモノを言うアメリカに住んでいたし、姉さんもはっきりとモノを言う人だから、「死んだっていいんだから」と言ったのだけど、権威主義の東大医学部出身の医者は、そういう患者がまだいない時代だったのか驚いていた。今は知らない。
 それでお父さん、これから私の治療がやってくるらしいよ。
 背骨に注射針を差し込む治療もあるみたい。
 何もしないで、ただ時間がたって治ることを待つこともあり。
 50パーセントの人が二、三ヶ月で治ります。
 手術の必要は今のところはありませんよ、だってさ。ありがとう。

 痛いので晩年通信は一回休んだ。
 そしてこの文章は、MacBook Airを高いテーブルの上に置いて、立ったまま数行書き、背中が痛くならないように背を伸ばして少し室内を歩いて、また高いテーブルに戻ってMacで書く、というように書きました。
 コデインのおかげで痛みはマシだが、コデインのおかげで頭がよくないので、どんな文章になっているのかわからない。もっとも第二次世界大戦後に、詩人金子光晴はコデイン中毒だったらしいが(そう自伝に書いている)、それでもいい詩を書いている。

 突然に、こんなに痛いことが起こるとは思わなかった。
 どうして?
 みんなは老化でしょ、と簡単に言う。
 そうだ、私たちは老人なんだ。
 若いころは、自分が老人になることなんか想像していなかった。
 鶴見俊輔さんは、友人はみんな死んだ。私だけ生き残った、愉快愉快と言っていた。
 私の友人も、ずいぶん死んだね。私は生き残っている。
 だけど痛いのはいやだ。
 

しもた屋之噺(233)

杉山洋一

感染状況が安定しているロンバルディア州は今週から屋外のマスク着用義務が廃止されました。そんな中、スカラ座もミラノのさまざまな街角での小中規模の公演を企画しています。オーケストラに限らず、バレエや合唱、弦楽合奏などもあります。市立音楽院校舎のシモネッタ館には、スカラ座女声合唱団が訪れます。ミラノの公団住宅の中庭などでは、パイプ椅子を並べて小規模の屋外映画館を作って、毎晩映画を上映しています。いきなりCovid以前の社会生活には戻れないのは自覚しているからこそ、少しでも生活に潤いを取戻すべく、皆が知恵を絞っているのでしょう。昨年のように、夏が過ぎて新しい感染が広がらないことを、誰もが切に願っています。
 
 —
 
6月某日 三軒茶屋自宅
日本歌曲協会での沢井さんの「六段」を拝見した。筝から独りでに音が湧いて来るようで、傍らに佇む沢井さんの姿に色即是空をおもう。包み込む空間全体は、虚無でありながら、世界の総体でもある。最後に向かって沢井さんの身体が熱を帯びてゆき、そこにじんわり色が浮び上がる。
町田の両親はファイザーワクチン1回目接種終了。父は全く問題なく、母は多少接種した腕が痛いそうだが、危険な副反応もなく安堵。
 
6月某日 三軒茶屋自宅
朝3時起床。5時過ぎに世田谷観音まで散歩するまで、間宮先生の楽譜を開く。高校に入ったばかりのころ、同門の先輩方が受けていた間宮先生の室内楽レッスンを、譜めくりしながら聴講していた。バルトークの「2台ピアノと打楽器のソナタ」が課題で、先生が時々さらりと弾いて聴かせてくださるピアノが素晴らしかった。少し乾いた、飄々としながら深く穿つ音に、胸が一杯になった。あのピアノの音だ、と目の前のページから初々しい当時の自分が語りかける。バルトークを通して、ドナトーニの質感とも通じるものがある。
家人はミラノでプレトニョフを聴き、楽譜から瞬間的に音楽が気化する様だ、と興奮冷めやらない。
 
6月某日 三軒茶屋自宅
ドナトーニの誕生日だったので、次男のレナートと便りを交わす。なかなかヴェローナの墓地に出かけられなくて、と書くと、生前フランコは、ヴェローナ記念墓地の「Ingenio Claris 誉れある偉人」神殿に埋葬されることだけ切望していたけれど、それ以外は何も興味なかったから気にしなくていい、と返事が届く。
現在、ドナトーニの亡骸は記念墓地のずっと奥にある、味気ない集合住宅のような区画に眠っていて、Ingenio Clarisの石碑には、フランコ・ドナトーニの名前だけが刻み込まれている。
妻のスージーの遺灰は故郷アイルランドの海に、長男ロベルトの遺灰はアイルランドの私有庭園に撒かれたように、フランコの遺灰は長年教鞭を取った、シエナのキジアーナ音楽院の古井戸に撒きたかったけれど、法律に抵触するので実現できなかった。
長男ロベルトより前に、マルコという赤ん坊が生まれた。マルコは心臓の欠陥をもって生まれたので数時間しか生きられず、洗礼すら受けられなかった。そのマルコも、ヴェローナ記念墓地に埋葬されていたが、死後25年経ってドナトーニはマルコの墓地契約更新をしなかった。そこにマルコはいないと確信したのだろう。親父らしいだろ、とレナートは書いた。このレナートという名前も、「再び生まれたre-nato」という、マルコの生れ変わりを意味する。マルコに捧げられた「最後の夜」をこの秋演奏するとき、自分は何を思うのか。
 
6月某日 三軒茶屋自宅
西村先生「華開世界」。楽譜を眺めていると、曼荼羅を描くにあたって、先ず幾何学的に空間を区切り、それぞれ順次内容を埋めてゆく姿を想起する。
その曼荼羅の客観的空間配置を描くべきか、そこに描かれる仏教の世界観を表現すべきか、曼荼羅を描く作者の心情を表出すべきか、曼荼羅に香る官能的な色彩感を立上らせるべきか、それらをどのように選択すべきかは悩ましい。
 
6月某日 三軒茶屋自宅
17時から24時までオンライン試験。イタリア時間で朝10時から17時まで。イタリアの昼食時間に、スーパーで慌ただしく買ってきた弁当で夕食にする。東京にいながら、イタリアの同僚とイタリアの学生の試験をするのは不思議な感覚。夕焼け頃に試験を始めるのも初めての経験で、終盤は意識が朦朧としていた。時々面白がって、学生に今こちらは東京だと話すと、一様に驚いていた。
 
6月某日 三軒茶屋自宅
朝5時に世田谷観音に出向くと、読経を初めから終わりまで通して聴けたので、何だか得をしたような有難い気分。早三拍子で大太鼓を打ちつつ、般若波羅蜜多と経文が読まれるのを聴いていると、悠治さんの「般若波羅蜜多」が折重なって聴こえてくるようだ。読経のあいだ手を併せていると、掌には気のようなものが溜まって、すっかり温かくなった。
今日、息子はミラノでイタリア中学卒業資格試験を受けたそうだ。東京の新感染者数はわずかに増え始めているが、日本政府は緊急事態宣言の解除を決定した。ロンバルディア州はホワイトゾーンになったそうで、何だか信じられない心地。
 
6月某日 三軒茶屋自宅
昨日はN響との最初のリハーサル。和気あいあいとした愉快な練習は、コンサートマスター、白井さんの存在が大きい。深謝。篠崎門下の白井篤さんとも初めてご挨拶ができて、ちょっと感激。西村先生も細川さんも大変満足していらして、演奏はすっかり出来上がっているから、指揮者は殆ど何もすることがない。ちょっと方向性を伝えると、そちらに向かって一気呵成にエネルギーが発散してゆき、疲れないかしらとこちらが心配になる。終了後、渋谷トップでサーディン・トーストとグァテマラ。グァテマラは今まであまり嗜んでこなかったが、こんなに美味なのになぜだろう。習慣とは妙なものだ。
 
6月某日 三軒茶屋自宅
昨晩西村先生と電話でお話ししたのは、とても有益だった。今日のリハーサルでは、曲全体をよりアジアの民族音楽的に捉え、スラー付きの細かい音符は西洋音楽的フレーズ感によらず、ガムランのような響きを提案してみる。
管楽器の情感豊かな唄について、西村先生はメシアンのようにと形容していらしたが、実際はメシアンが目指した極彩色のアジアの鳥を直截に歌っていて、迦陵頻伽やら鳳凰とか、むつかしい漢字の鳥の印象が脳裏を駆け巡る。
リハーサルの後、西村先生は作品に命が吹き込まれるようだね、とオーケストラを絶賛していらした。
大学が終わって少し時間が出来た頃、東京音大に大学院が開校した。伊左治君に誘われ、その大学院の西村先生クラスに何度となくお邪魔したのを思い出す。3、4人しかいないクラスで、皆で話込みながらラッヘンマンやリゲティのスコアなどは眺めていたのが懐かしい。
未だ、ラッヘンマンのピアノ協奏曲などが歴史的価値として認識される以前で、「最近発表されたばかりの新しい可能性」の音楽として、初々しくページを捲っていた。
その頃やっていた「冬の劇場」で、記憶違いでなければ、中川俊郎さんの新曲初演で、西村先生にはタイプライターだかワープロを打つ役で演奏にご参加いただいた。実に愉快で痛快な時代だった。
 
細川作品はIV、V楽章をオーケストラと一緒に丁寧に読み返す。押し寄せる津波に圧倒される部分と、その後、静まり返った波の上で、はらはら飛ぶ鳥の声を聴く。この作品の演奏の難しさは、音を直截に指揮し演奏してしまうと、途端に情景が消えてしまうところだ。
楽譜はとても精緻に書き込まれていて、ついそれら一つ一つを演奏しそうになるけれども、そうすると音符ばかりが浮かび上がり、海や波や空や鳥などが見えなくなる。
コロナ禍直前にこの作品を初演した時とパンデミックを経験した現在では、この作品を演奏して見える風景はまるで違う。
曲尾の鳥の歌では、われわれは鳥自身に同化せず、遠方から客観的に鳥の姿を俯瞰するように努め、漂う波と鳥の行き交う空との距離感を表現する。波の音には、極力感情を込めないようお願いした。
 
6月某日 三軒茶屋自宅
練習最終日。西村先生はみずから「自らは明るく死んでいく一方、新しい生命の華が次々と盛んに湧き立ってゆく」、と作品の意図をオーケストラに向かってお話しくださった。一同すっかり感じ入ったのは、作品にその姿が正格に映し出されていたから。作曲者を迎えて演奏できる贅沢を実感。
作曲者の意図を想像しながら演奏するのも楽しいが、作曲者自身が直截に作品を説明してくださると、全く違ってより具体性を宿した有機的な音になる。
練習の合間、何人かオーケストラ団員の方が控室を訪れパート譜確認をされてゆくのだが、皆さんが揃って、いい曲ですねえ、と明るく仰るのに愕く。素晴らしい!
昨日に続きリハーサル後渋谷トップで遅い昼食。奮発してオイスター・トースト。美味。PCR検査まで時間があって、ジュンク堂で丸谷才一の「後鳥羽院第二版」、セネカ「哲学する政治家」、カズオ・イシグロ「クララとお日さま」、服部正也「ルワンダ中央銀行総裁日記」購入。森林浴で心が癒されるのに似て、特に決めずに本屋をぶらつくのは、童心に帰ったような、言い尽くせぬ倖せ。
 
6月某日 フランクフルト行機中
今朝は先ず荷造りをしてしっかり朝食を摂り、8時くらいに改めて布団に入って暫く目を瞑った。10時過ぎに渋谷でPCR 検査結果を受取り、トランクなど一切を抱えて会場に入る。
昨夜から「ルワンダ中央銀行総裁日記」を読み始めたが、面白くて止まらない。「自画像」で取上げた時点のほんの数年前のルワンダ、ブルンジの独立直後の姿が綴られていて、さまざまに納得ゆく部分もあって興味深い。服部氏の矜持に感服。
読書の欠点は読み始めると止まらないところで、ドレス・リハーサルの合間も指揮台で「ルワンダ中央銀行総裁日記」を読んでいて、作曲者とオーケストラには失礼してしまった。
最初のリハーサルから本番まで、吉川君の一貫した強い信念には大変心を動かされた。真摯で誠実でありつつ、楽観と遊び心を忘れない姿勢は、長年のイタリア生活で培われたのだろう。それらが結実した本番の素晴らしい演奏にただ感嘆。間宮先生と吉川君の音の質感も、とてもしっくり噛み合っていた。
本番中、オーケストラの音は火傷しそうに熱を帯びていて、馬力のあるスポーツカーが頭に浮かぶ。アクセルをどれだけ踏み込んでも、まだ余裕が感じられる。演奏会終了後慌てて控室でシャワーを浴び、トランクをタクシーに積み込み羽田空港を目指した。
 
6月某日 ミラノ自宅
朝10時過ぎにミラノ着。機中、朝焼けの眼下に広がるアルプスや湖沼地帯の美しさに目を奪われる。荷物を受取り、多少なりとも検査はあるかと思いきや、EU宛てに帰国の詳細をオンライン登録し、日本のPCR検査証明を持っている以外、何のチェックもない。これがホワイトゾーンという事なのか。
つい数日前に規制改正があって、日本からのイタリア入国は、48時間以内のPCR検査陰性があれば10日間自宅待機は免除となった。午後、伸び放題だった庭の芝を刈る。
 
6月某日 ミラノ自宅
朝5時、朝焼けが始まろうかというころ、ナポリ広場まで散歩に出かけ、新聞と朝食の甘食を買う。イタリアも7月はワクチン供給量が少し減少する可能性があるらしい。
ワクチン2回目接種についてコールセンターに連絡すると、教員枠に関しては直接会場へ出向くよう指示を受けた。早速、自転車を漕いで旧見本市会場へ出向く。
アストラゼネカ1回目接種は3月21日で、2回目接種は本来6月8日だったが海外渡航中で接種不可能だった旨、受付で妙齢に説明すると、最初は「fuori range-2回目接種の期限を超えているかしら」と心配されたが、「でも大丈夫、何とかするから。ちょっと待ってね」と頼もしい。
医師に確認すると、何とかアストラゼネカの有効期限内だったそうで、「良かったわね、今日打っていってね」と明るく言われる。問診票と一緒に「アストラゼネカ2回目接種」と大きくプリントされたA4の紙を渡されて、これをもって歩いていると、5、6メートルごとに通路に並ぶ屈強な係員たちが、「はいよ、アストラ!」、「了解!はい、アストラ!」と伝言ゲームのように係員通し言葉をかけてゆく。その声に従って歩いてゆくと、何だか朝市で競りにかけられるマグロの気分。現在、使用が一時中止されているアストラゼネカは、確かに少し特殊な扱いなのだろう。
若い女医から問診を受け、「アストラゼネカ1回目はどうだった」と楽しそうに尋ねられ、答えに窮すると、大笑いされる。
「ともかく、今日はファイザー打って行ってね」、「最近流行りのミックスですか」、「そうそう!」。
そんなやりとりがあって接種は直ぐに終わり、15分待って帰宅した。
前回3月と比べ、明らかに接種会場の雰囲気は明るく、皆、顔がほころんでいる。前回、この会場は教員専用だったが、今回は車椅子の子供から年配者まで、様々な人種や年齢の市民が、まるでピクニックのように、楽しそうに接種会場を訪れているようだ。
3月の時点ではワクチンの効果も分からなかったし、自分も同僚も、ともかく社会実験に参加するつもりでワクチンを打ったから、皆どことなく不安な顔をしていた。今はある程度ワクチンの効果が実感できるようになり、ホワイトゾーンにまで状況が好転したのだから、表情が変わるのも当然だろう。
 
夜、ハノーファーの大植先生を訪問していたマルコとズームで話しこむ。何でも1時間半のレッスンを3回も受けられて、泊めてもらったドイツ人の学生が振る合唱団のリハーサルについていったら、ちょっと振らせてもらったそうだ。大植先生には夜遅くまでさまざまな話を伺ったんです、と興奮している。先生や美和ちゃんはじめ、皆さんのご厚意に感激。
天皇陛下、五輪とコロナ禍に憂慮を表明、とレプーブリカ紙に大きく掲載あり。吹かせる天皇陛下が直々に危惧されていて、今回ばかりは神風も期待できまい。それでも政府はまるで気にもかけず、なんともお気の毒だ。
 
6月某日 ミラノ自宅
早朝散歩から帰る道すがら、グェーグェーとリス2匹が樹の上で呼び交わし合っていて、お世辞にも可愛らしい声とは呼び難い。カラスに似た鳴声だが、共鳴体となる身体が小さく声は響かないから、ちょっと鼻がつまったような余計妙な塩梅になる。以前はネズミのような鳴声を想像していたから、初めて聞いたときは当惑した。庭のリスも、目を凝らせば枝から枝へとすばしこく走り回っているのがわかるが、葉がすっかり繁茂していて、リスの姿を目視するのはすっかりむつかしくなった。
近所の工事現場を通りかかると、件のクレーンの天辺の運転台に向かって、作業員が梯子を登っていた。おそらく12階分くらいはあろうかと思しき高所に鎮座する、鉄塔上の小さな運転台まで、休憩をはさみつつ少しずつ梯子を登ってゆく。
心地良い朝日と抜けるような青空を背景に、遥か彼方の小さな作業員の姿は、神々しく映える。
夕刻、保健省から携帯電話にグリーンパス、つまりワクチンパスポートのパスワードが送られてきた。Immuniという、日本のCocoaにあたるアプリケーションにこのパスワードを入れると、QRコードつきの正式なグリーンパスが生成される仕組みだ。
昨日打ったファイザーワクチンは、接種した腕に疼痛とほんの少しだるさを感じる以外、殆ど何も問題がない。前回のAZ接種後、呂律が回らず手に力が入らなくなり、眩暈が随分長く続いたのは、今にして思えば、軽い血栓の症状ではなかったか、と空恐ろしくなってきた。当時は、とにかく何か起きたら息子が一人になるといけないと気を張っていて、血栓の可能性など露ほども想像しなかった。町田の両親もファイザー2回目接種終了。
ジェフスキーの訃報に言葉を失う。
 
6月某日 ミラノ自宅
長く教えてきたBが、夜分拙宅を訪れた。折入って顔をみて話したいと言う。彼は、こちらが日本に帰る前の4月のレッスンで、教室にいた誰もが深く心を揺さぶられるような素晴らしい演奏をした。素晴らしい演奏という当たり前の形容とは少し違う、それは不思議な体験だった。
余りに吃驚したので、君はやはり今年、学校が終わっても指揮を真剣に続けるべきだ、よく考えて欲しい、と連絡して日本に発った。
彼はこちらがミラノに戻るのをずっと待っていたらしく、早速街の反対側から夜遅くにバイクを飛ばしてやってきた。
「将来についてなんですが」と話し始め、
「せっかくああ言っていただいたのですが、自分なりに色々と考えた上での先生へのお返事はまあ否定的なものなんです。でも、先生とは長年胸襟を開いて何でも話してきましたから、どうしても顔をみて話したくて」。
彼は音楽と同時に、ミラノ大で法学を学んでいる。卒業論文は既に提出してあり、7月12日の最終口頭試問をもって、無事法学部を卒業する予定だ。両親も人権派の弁護士だったと記憶している。
「実は、法曹界に進むつもりもないんです」。
「指揮と法学部だけではなくて、実は昨年秋から、もう一つ別の道を模索していて、それに掛けてみようと気持ちが固まったんです」。
「実は、聖職者になる決心をしたんです。去年秋から毎月数日ずつ、ローマの宣教団のセミナリオに滞在して少しずつ自分を試してきたのですが、やはり自分の人生を捧げたいのは、聖職だと確信をもてるようになってきたのです」。
「昨年の春、幼いころから世話になってきた親しい神父がCovidで亡くなり、教会の合唱隊で彼の葬儀に関わりながら、親しい教会関係者から話を伺っていて、もっと深く知りたいと切望するようになったんです。Covidによる都市封鎖が、落ち着いて自らを振返る時間をくれたんです」。
「4月のレッスンで、先生に嬉しい言葉をかけていただいたとき、自分でも明らかにそれまでと違う世界が開けたのを実感したんです。実はあのレッスンの直前、ローマのセミナリオに滞在していて、自分の裡で何かが解放される霊的な体験をしたばかりでした。その直後、レッスンでああいう不思議なことがあって、やはりこれは自分の核心にふれるものだと納得したんです」。
「まだ親にも兄弟にも誰にも話していません。ローマに行くときは、論文準備のために友人宅にでかけると嘘をついて今までやり過ごしてきました。宣教団からは、もう一年はローマに通いながら、自分と対峙する時間を持つよういわれています」。
「来年秋になって宣教団から受入れてもらえると決定すれば、もちろん両親には話します。きっと両親は喜んでくれると思いますが、長男の自分に彼らが期待してきたものとはまるで違う現実が待っています。だから、彼らがどんな風に感じるのか、全く想像もできません。一度その道に入れば、両親に会うこともままならないでしょう。クリスマスも離れ離れですし、宣教師として今後どの国で過ごすのかもわかりません」。
「7年の研鑽ののち、教会が自分を聖職者として迎えてくれるかどうか、それは神のみぞ知るところです」。
「音楽も指揮も、もちろん続けてゆきます。指揮コンクールを勝ちぬき成功を目指すような王道とは袂を分かちますが、無尽蔵の宗教音楽の世界について、これから少しずつ見識を深めてゆきたいとおもっています。まずは合唱指揮者に助言を乞うつもりです。以前から、ヴィクトリアとか大好きでしたから」。
「先生もご存じの通り、一昨年までちゃんとガールフレンドもいましたし、こんな人生を自分が選択するとは露ほども思っていませんでした。文字通りの青天の霹靂です。でも、自分が指揮を学ぶなかで実感した、時間や人生を他者と共有する喜びを、どうしても人生全体にまでひろげてゆきたいんです」。

(6月30日ミラノにて)
 


200 灰よ

藤井貞和

灰よ、 「はい」。
よい返辞だね、どこから声を挙げてるんだ。
「どこ」。 ああ、どこね、そう、どこなんだ。
きみはなに者?
「なに」。 うん、きみはなにだ。
「なにではない」。 そう、なにではないんだ。
Nothingだね、きみ。
「詩はだれである。 かつ、
だれではない」。
なるほど、Nobodyだ。
「なぞ」。 
灰のなぞ?
「はい」。 返辞はよいけど、
どこへ行く、灰。
「どこ」。 そうなんだ、どこである。
深いなぞだね、灰の正体。
「灰って、背理」。 それなんだ、
Nobodyがゆく。 きみの背理だ。
「ある」。 そう、あるだけなんだ。
「はい」。 うれしげにきみがゆく。

(「きみ」というのはだれだろう、「だれ」。だれである。疑問符がいよいよ崩壊する。)

おとし穴の今

高橋悠治

6月5日 勅使河原宏の「おとし穴」を 渋谷シネマ・ヴェーラのスクリーンで ひさしぶりに見た 1962年草月会館で音楽録音に参加して以来だったか こみいったストーリーを追うより 印象に残ったのが 遠い尾根に野良犬が歩く風景 無人の通りを泣きながら走るこども 思い出すのは ねじや消しゴムを弦に挟み込んだ2台のプリペアド・ピアノ 武満徹がその1台の内部の余韻に聞き入っている 田中邦衛の帽子と一柳慧のオスティナート こちらの分担はモダン・チェンバロの無表情な崩しで いまになってルイ・クープランやフローベルガーを弾くと 数十年後に源流にめぐりあった感じもする 草月アートセンターでは1959年から63年までピアノを弾いたり テープ音楽を作ったりしていた 1987年にヨーロッパからもどってアメリカに行く前に たまたま行って見ると 草月シネマテークは造反作家たちに占拠され あまり意味のない批判討論会の最中だった それから1999年の熊野本宮で『すさのお異伝』 作者の高橋睦郎に誘われて行ったのだったか 音楽担当と言っても作曲はしなかった 神楽のひとたちの曲目から選び すこし変えたところもある 振付にサルドノ・クスモを推薦したのはよかったのかもしれない 最後に沼津の『瞬庵』 隙間の多い 曲がった竹の茶室で満月がかかっていた 

6月13日 如月小春の『高い塔の歌』  1983年知り合ってまもなく 巻紙に書いてもらった50の日常会話断片を 水牛楽団の5人と如月小春自身の6人が読み上げ あいまにそれぞれが持参した音具を叩き そこに『杉並区の自動販売機」と『都市」という 如月小春の以前の芝居のなかの歌 もとの近藤達郎の音楽を聞き覚えで引用(盗用)した歌をピアノの即興もまじえて入れた 1984年にはそのメンバーで北海道に行ったはず 今度は新しい人たちの上演のあいだに すこしだけ ピアノでその音楽による即興演奏をした もうすこしかたちにしようと思ったが 楽譜は書けなかった

6月26日 フレデリック・ジェフスキが亡くなったニュース 1963年に当時の西ベルリンに行ったとき 最初のともだちだった それ以来 こちらがヨーロッパに行かなくなってからは 日本に演奏に来たこともあった それももう20年くらい前か 最後のメールは 昨年夏だったか

同じ日にジョン・ハッセルも亡くなった 1967年バッファローに行ったときの仲間 当時はヨーロッパ帰りの作曲家でトランペット奏者だった ブライアン・イーノと「第4世界」コンセプトを開発したのはずいぶん後のことだった そう言えば その時いたテリー・ライリーは コロナ騒ぎで帰れずに まだ長野のどこかにいるのか

いまは何もできず まるで「墓守」の気分だが 「待ち」の時間はいつまで続くかわからない  断片と断層 ある日それらが組み合わされてかたちになるまで と言うのもちがうかな 「散らし書き」のように 不安定で 隙間のある「くずし」と「はぐれ」 それだって「かたち」と技術になってしまわないか 偶然の発見が スタイルにならないように よけいな半歩を踏み出し あるいは落ちかかったまま ひっかかって止まる その時