モロッコの旅のあとで

柴田純子

長いことマグレブ、つまりモロッコを含む北アフリカに行きたいと思っていた。グラナダで写真がたくさん入った案内書を買ったのは1997年、10回目のスペイン旅行の途中だった。アンダルシアを訪れるたびに、この地に残されたイスラム文化の本家本元を見たいという思いは強くなる一方だった。

私は3人の年子が全員高校生になった年にスペイン語を習い始め、1984年に『中世聖母奇跡物語の言語学的分析』と題した論文を提出して上智の大学院博士前期課程を終えたが、その後も作曲家だった夫のテクスト係りをつとめる傍ら『聖母マリアのカンティガ集』を読み続けてきた。賢王とたたえられたスペインのアルフォンソ10世(1221-1284)が編纂したこの書物には400篇を越す歌謡がおさめられており、そのうち40篇は聖母をたたえる賛歌、残りは聖母が行った奇跡を述べる物語歌である。

『カンティガ集』がとりあげている霊験あらたかな聖母の聖所は、スペインはもとより、フランス、イタリアから聖地エルサレムに至る中世キリスト教世界全般にわたっている。それらの聖母、正確にいえば聖母子像の中で私がもっとも心をひかれるのは、アンダルシアのカディス対岸の小さな港町、プエルト・デ・サンタマリアにある「港の聖母」である。 

アンダルシア西部のレコンキスタ(国土回復)をなしとげた後、北アフリカに十字軍遠征を企てたアルフォンソ10世は、根拠地としてこの小さい港町を選んだ。そして騎士修道会を設立するために、アフリカのイスラム軍団が築いた川沿いの城(現在はサン・マルコス城と呼ばれている)に、ゴシック初期の作と思われる美しい聖母子像を安置して「スペインの聖母」と名づけた。しかし、この王の政治的・軍事的な意図はほとんど実現することがない。このときも既存の騎士修道会が、新しい騎士修道会のために王が集めた財を食い荒らし、計画は竜頭蛇尾に終わった。

『カンティガ集』には「港の聖母」の奇跡物語が28話ある。イスラム支配下でアルカナーテと呼ばれていた町が「聖母マリアの港」という名に変わったいきさつ(№328)、城の改修に必要な木材が不足すると聖母が上流の橋を流してくれたこと(№356)、30人の男たちが聖堂のために深い穴を掘っていると塔が崩れ落ちたが、聖母が守ったので誰も怪我ひとつしなかったこと(№364)などなど。

「港の聖母」の写真を撮るために、私はこの町に4回行った。現在も聖所として機能しているモンセラートやビジャルカサール・デ・シルガなどと異なり、「港の聖母」は礼拝の対象になっていない。毎週土曜日の昼間2時間だけ城の門が開き、広間の奥に安置された「港の聖母」に会うことができる。広間の入口は鉄格子で閉ざされているので像に近づくことはできない。最初に行ったとき持っていた小型カメラの80ミリ望遠では、豆粒ほどの写真しか撮れなかった。

この町とカディスを結ぶフェリーに乗って、カンティガ№368の病める女が癒されたカディスの旧カテドラルをさがしに行ったこともある。港町では、さまざまな顔色や顔かたちの人に出会う。波止場には車座になってワインを飲みながら歌っているジプシーらしいグループがいるし、バスの切符を買うお金をくれと女の人にせがまれたこともあった。

柴田の《宇宙について》(1979)のテクストを準備したとき「世界の多様性」を基礎概念としたが、それがどのようなものか実際にわかっていたとはいえない。この世にさまざまな人種があり、多様な生活があることを実感できたのはこのアンダルシアの港町でだった。そして今度マグレブの地を歩いて、私たちが知らないさまざまな生き方があること、また、私たちが「文明化」するためにいかに多くのものを捨ててきたかを今更のように気づかされた。

たとえば街道を歩いているひとびと。私たちはほかの町に移動するためにバスに乗っている。大勢の男たちがジャラバの裾をひるがえして街道を歩いている。子供を背負い荷物を持った女たちもいる。時おり車が通るし、道ばたでバスを待っているらしい群を見かけることもあるが、歩いている人の多さは圧倒的だ。

半世紀まえには日本でも、どこへ行くのも歩いたものだ。長野県岡谷市に疎開していた65年前には「国民学校」の授業は午前中だけで、午後は草刈り、開墾、木曳きなどの作業だった。私たち5年生は塩尻峠を越えて午前中いっぱい歩き、山奥の炭焼き小屋に炭を運びに行ったことがある。帰りは3人交替で4貫俵(15キロ)をくくりつけた背負子の重さに汗を流しながら山道を歩き、日が暮れかかるころ学校にたどりついた。車社会のいま、人は健康のために、あるいはレクリエーションとして歩く。街道を歩くモロッコの人たちは、かつては歩くことが生活の一部だったことを私に思いおこさせた。

しかし文明化も悪いことばかりではない。どの町にもメディナの迷路の中にCDを売る店があった。古都マラケシュの広大なフナ広場の一隅にあったCD屋では、ここの音楽のCDを買いたいというと、即座に「ベルベル人の音楽」と「モロッコのウード」を筆頭に5枚のCDが目の前に並べられた。アル・アンダルスの音楽はあるかと聞くと、「ありますとも」といってアドゥナン・セフィアンという歌手のCDを出してきた。伴奏はサレのオーケストラである。

サレは河をへだててモロッコの首都ラバトと向かい合う港町で、アルフォンソ10世は1260年に船隊を組織してここを攻めようとした。前に読んだ伝記では、船隊は上陸せずに引き返したことになっていたが、グラナダで買った案内書には、略奪された町を何日かのちに、アブ・ユスフ・ヤクブ・ベン・アブドゥ・エルアークが取り戻したと書いてある。

カバーの写真には嬉しいことに、フェズで現地ガイドのフワッドさんが店の言い値の半値に値切ってくれて買った擦弦楽器のレバーブがある。撥弦楽器のウード、打楽器のダルブーカも一緒に写っている。CD「モロッコのアル・アンダルス音楽」には7曲はいっているが、曲名がアラビア語だけなので、フワッドさんが暇なときに訳してもらおうと思ったが機会がなく、最後の二日になった。

マラケシュから帰りの飛行機に乗るカサブランカまではバスでなく3時間の列車の旅で、定員6人のコンパートメントの相客は中学生の男の子とそのお母さんだった。モロッコがフランスの植民地だったのは半世紀たらずだったと聞いていたが、学校で習う第一外国語はフランス語、英語は第二外国語だそうで、少年は話が通じるには十分な英語を話したし、お母さんはフランス語の新聞を読んでいた。思いついて、「アル・アンダルスの音楽」の曲名を英語に訳してもらえないかと頼んでみると、少年は「いいよ」といった。

英語の単語がわからないとお母さんに聞いて題名を英語で書いてくれたが、私がアラビア文字をなんとか読めるのに気づくと、書くのはどうなのと聞く。むかしほんの初歩を習っただけだけれど自分の名前くらいはなんとか、と答えると書いてみてという。メモ用紙に名前を書いてみせるとカーフ(Kにあたる)だけがちょっと違うね、といって直してくれた。それから自分の名前をAliと書いたので、その下に片仮名の「アリ」を並べて見せたら、何回も練習していた。

彼は学校の1週間の休みをお母さんと南の保養地アガディールで過ごし、マラケシュを見てカサブランカの少し北の町に帰るところだった。ミシュランの地図をひろげると、モハメディアという海沿いの町をさして、「ここだ、ぼくの町はここだ」と大喜びだった。はるかな地平線に陽が沈んだとき、sunsetとsunriseにあたるアラビア語を教えてもらったし、たいへん有益な3時間だった。

モロッコの最後の日に、カサブランカのハッサン2世モスクを見た。メッカ、メディナに次いで世界第3位の大きさを持つこのモスクは、海岸に打ち込んだ無数のコンクリート柱の上に建てられている。潮が満ちると建物の基部を波が洗う。内部はアラベスクの饗宴だ。25000人がモスクの中で、80000人が外で礼拝できるそうだ。この壮麗な大建造物が、全額寄付で、しかも6年しかかからずに1993年に完成したと聞いたときには、驚きのあまり言葉が出なかった。私は、何の本か忘れたが、ヨーロッパのロマネスクからゴシックへの移行のことを述べた1節を思い出した。「全ヨーロッパはあたかも古い衣を脱ぎ捨て、新しい白い衣をまとったようだった。」様式の変化は、時代の力によってひきおこされる。もしかするとイスラム圏は、中世のキリスト教世界に押し寄せたのと似通った潮流にさらされているのではないだろうか。

家に帰ってまず、「アル・アンダルスの音楽」を聴いたが、やや期待はずれだった。以前から持っていた二三のCDと大差ない。アル・アンダルスとはイスラム支配時代のアンダルシアの呼び名である。1492年にカトリック両王がグラナダの市門の鍵を受け取ってイベリア半島をキリスト教側に取りもどしたとき、アンダルシア地方には8世紀にわたるイスラムの歴史があった。イベリア半島を追われた人々はアンダルシアで慣れ親しんだ音楽を北アフリカに伝えた。いまアル・アンダルスの音楽と呼ばれているのは一種の伝統芸能のように感じられる。

一方、「ベルベル人の音楽」と「モロッコのウード」はすばらしい。前者は生気に溢れた歌だし、後者は名人芸の極致だ。私は毎日、駱駝の腸のガット絃を2本張ったレバーブをひざに乗せ、サハラ砂漠の北端からペットボトルに入れて持ってきた赤褐色の砂や、化石らしいものがはまっている石ころを眺めながらこの2枚を聞いている。

犬狼詩集

管啓次郎

  3

狩猟圧が高まっている雲の都会で
魂が狩られようとしている
その最大の防御は塩の人形を作ること
純白の、つまり光を散乱させる
無色透明の結晶の集積により
魂と経験のでこぼこを見かけ上ならした
平均律的な顔立ちの人形たちに踊らせること
あるいは雲の都会の運河を音もなくすべる
彼岸へとゆきつかない渡し舟に
季節はずれの茄子の牛を四、五頭並べて
走れよと声をかけてみるのもいいだろう
かれらは逃げない、私は追う
かれらはうずくまる、私は追う
牛たちが道草を食う対岸の土手に妖精の輪が生じて
目蓋のように閉じたり開いたり
魂はそれにつられて花のように眠る

  4

巨大な黒い犬とオレンジ色の犬にリヤカーを曵かせて
とぼとぼと世界を巡回する老人をよく見かけた
ユカリプテュスの並木に沿って歩きながら
いつもかたつむり以上に押し黙っていた
村人たちは彼のボロ着を笑い
町の人々は彼と犬たちの存在を無視した
何をして生きていたのか、あの老人は
ぼくは五歳、いつも馬蹄形の磁石をもち
砂鉄や古釘を吸いつけて遊んでいた
だれとも遊ばず、だれとも口をきかなかった
二頭の犬および老人とはよくすれちがったが
それ以上によく知り合うことはなかった
時々おじいさんが犬たちに
知らない言葉で話しかけていることがあった
犬たちはどちらも口をあけ主人を見上げ
何かうれしそうに尾を振っていた

しもた屋之噺(100)

杉山洋一

3月半ばにミラノへ戻り、まだ冷込みが厳しいのに驚きました。雪が降ったばかりで朝晩は零下2℃まで下がっていたかと思います。普段ならずっと春めいている頃ですけれども、今年は寒の緩みがとても遅く、初めての芝刈りをつい数日前に終えたところです。庭はそのまま向かいの中学校の校庭に面していて、その間を腰丈ほどの目の粗い形ばかりの柵が並んでいるだけで、普通に会話ができれば、校庭からボールも飛んできますし、息子など学校に上がる前まで、昼休みに校庭で遊んでいる妙齢を集めて踊りを披露しては、頬にキスを貰って喜んでいました。

毎日、食卓の向こうに体育の授業を眺めるのも馴れましたが、当初から気になっていたことがあって、何時も女の先生二人を連れてのんびり校庭を散歩している、一風変わった男の子がいたことです。2年前にその生徒も入替わって、去年から女の子が、同じように先生を二人連れて校庭を散歩しています。3人で校庭を歩いていることもあれば、体育の授業で他の生徒と一緒に校庭にでてきて、何となく一緒にいることもあります。近くを通りかかると、女の子はずっと一人で呟きつづけていて、自閉症か何かなのかなと思っていました。先生たちは彼女にさかんに話しかけていて、根気強いし、とても親切で優しいように見えました。毎日のことだから、大変だろうなと思いましたが、周りで、音楽では食べられないから学校の補助教員をしている友人が過去に何人かいましたから、なるほどこういうことなのか、と思ったりもしました。何より、イタリアでは精神障害児も同じ学校に通えるのは、当人にとっても、周りの子供にとってもお互い良いことに違いないと感心していたのです。

大阪でみさとちゃんのオペラの最後の公演が終わってミラノに戻ると、ペソンの新作の合唱曲の楽譜と一緒に日本から小包が届いていました。国立病院で神経内科で臨床研究している古くからの友人Hさんが、こんな本を送ってくれたのです。
『精神病院を捨てたイタリア 捨てない日本』(大熊一夫著 岩波書店刊)

特に興味を持ったことがなかったので、イタリアで精神病院が廃止されていたことすら知りませんでした。バールでお茶を飲んでも、ずっと呟きながらうろうろと徘徊する男性がいたり、スーパーに行けば、棚に品物を並べている女店員に、明るく纏わりつく男性がいたり、イタリアには妙な人種が多いなとは思っていましたが、それに対して疑問も抱かなかったのも不思議です。

最近はテレビも見なくなりましたが、少なくとも暫く前までは、国営放送が毎週生放送していた「誰かしりませんか?Chi l’ha visto」という番組があって、つまり人探しの番組です。司会者がファイルを紹介すると、視聴者がいつどこで見かけた、どういう状況だったか、現在どうしている、など直接電話やファクスでリアルタイムに放送局に連絡するのです。長く続く番組のようで、相当数の行方不明者が見つかっているようでした。ただ失踪状況を聞いていて、重度の欝病を患って、とか、精神障害がある、痴呆が進んで、などの理由が多いのに驚きました。

大熊さんの本を読んで思い出したのは、こんな他愛ない身の回りの毎日の出来事でしょうか。もっとも、イタリアで生活する人間が読んでも仕方がないわけで、ぜひ日本のみなさんにたくさん読んでもらい、意見を交わして欲しいと切望します。ただ、お前の意見はどうなのかと問われると、言葉に窮するのが正直なところです。それは、精神病院を廃止し、普通の生活のなかへ溶け込ませればよいという単純な図式では、結局解決しない気がするからです。

日本とイタリアの文化の違い、大きく言えば、ヨーロッパ人と日本人との生活の違いも、大いに関わってくるのではないでしょうか。ここ数ヶ月日本に長期滞在したこともあって、自分自身この問題をいつも心に留めていたところでした。海外に住み始めた当初なら、もっとイタリアの生活を踏まえて日本はこうあるべき、と断定的に考えられたかとも思いますが、15年以上イタリアにいると、イタリアはイタリアであって日本は日本、と無意識に分けて考えているのに気がつきます。

音楽でも同じで、イタリアやヨーロッパと日本で、音楽のあり方がもし違ったとしても、日本は全てヨーロッパ風にすべきかどうか。大体ヨーロッパと言っても、これだけ歴史や文化、言葉も違って、生活スタイルが違なるのに、日本はどれを取ってスタンダード化してゆけるというのか。そんなことを漠と考えていたところでした。ただ、皆が自分の信じることを誠実に続けてゆけば、後100年くらい経つと日本における西洋文化の日本文化化も、纏まってくるかと思っていますが、その頃にまだ日本だの、日本文化と呼ばれるものが存在するかどうかは分かりません。

現在のところ、日本で死刑制度が8割の支持を受けていたり、脳死判定基準やそれに纏わる臓器移植の基準など、日本とヨーロッパ、場合によってはアメリカも含め、同じ土俵では決められないことも沢山あると思います。捕鯨問題にしてもその良い例かも知れません。一つの物差しでこれだけ幅広い文化の差を測るのは、やはり無理があるのではないでしょうか。日本には日本の良い所があるのだし、ヨーロッパにはヨーロッパの長所もある。お互いの長所を繋いでゆけばよいではないか、という絵に描いた餅を、40歳になってまで食べようとは思わないのです。

お互いに迷惑をかけず、思いやること、相手を観察し慮ることは、日本人の最も誇れる優れた機知だと思うし、故に現在の日本の発展が成し遂げられたのは疑うところがありません。日本の通勤電車で携帯電話は鳴らず、電車も定刻通りに機能し、驚くほどの精度を持って生活が回っているのは、お互いが暮らしやすいよう、最大限の配慮に心を尽くして生活しているからだとおもいます。

満員電車で誤って妙齢の後ろなどに回ってしまい、迷惑をかけたと誤解を受けぬよう、片手をつり革にかけ、余った手で必死に大江健三郎を読んだりするのも、ささやかな回りへの配慮かも知れないし、駅には、車内で物を食べたり大音量で音楽を聴くといった迷惑行為をたしなめたり、リュックを前に抱えることを推奨する、啓蒙ポスターが目立ちます。電車への飛び込み自殺があると、他人の迷惑を顧みないで迷惑なとため息が漏れ、お急ぎの所ご迷惑をおかけして大変申し訳ございません、と謝罪のアナウンスが入ります。ここまで頑なになってお互い暮らさなくてもと思うのは、多分普段東京に暮らしていないからだと思います。

イタリアでも、新幹線にあたるユーロスター辺りになると、他の乗客に迷惑になるので携帯電話の呼出し音を消すようアナウンスが入りますが、それでわざわざ音を消す人は、殆どいないかも知れません。消音するような配慮のある人は始めから消音してあるし、消音しないような人は、アナウンスがあっても消音しないように見えます。他人を認める、リスペクトする表現方法は、まず他人に介入しないこと、邪魔をしないこと、大なり小なりヨーロッパ人はそう思っていると思います。これは日本人の美学と或る意味正反対にすらなります。優しさがないわけでも思いやりがないわけではありませんし、寧ろ反対かも知れない。ただ自分はあくまでも自分であって、他人は他人として認識する、文化の違いのように感じています。

イタリアに関して言えば、件のスーパーで見かけた陽気な精神障害者が、纏わりついていた妙齢の胸に手を持って行ったので、流石に気になって様子を見ていましたら、彼女は態度は悠然としたもので、物怖じせずにやんわりやり過ごして、構わず話し相手をしつつ、仕事を続けているのに感嘆しました。そういう国民性の違いもあると思います。

死刑制度や脳死判定に際しては、日本人とヨーロッパ人の死生観、宗教観の違いは決定的です。恥じて腹を割る美学は、基本的に西欧には存在しなかったと思うし、神風特攻隊が生まれる土壌など、恐らく想像がつかないものだったでしょう。現にヨーロッパ各国で「カミカゼ」はそのまま特攻攻撃を意味する言葉となり、現在では中東情勢を伝えるニュースなどで、すっかり使用頻度の高い単語になってしまいました。

無宗教の日本人でもお墓に行ったら手を併せるのと同じように、無宗教のイタリア人でも教会に入れば十字を切ります。ですから、周りのイタリア人が死刑制度の話をしているのを聞くと、自分が他人の生命に手を下せるわけがないじゃないか、と何の疑念もなく当然のように話します。自分は他人の死に関係したくない、と突っぱねているようにすら聞こえます。それはやはり、無意識にせよ、どこかにキリスト教観が染付いているからでしょうし、他人への尊厳の表し方の違いかも知れません。日本では、刑の執行に於ける刑務官の精神的負担について盛んに話されていますが(これは至極当然だと思いますが)、ここで彼らが思う死刑執行に対する拒否反応は、それよりずっと前の段階なのです。もっと無意識なものだとも言えるし、現在の中東諸国を後進国だから野蛮、と一からげにしてしまういるような猥雑さも、ほんの少し混じっているかも知れない。家族関係にしてもイタリアとイギリスではまるで違うだろうし、安楽死が認められているオランダとイタリアでは、死生観も人間性もまるで違います。ヨーロッパでもこれだけ違うのですから、日本とヨーロッパで文化違うのは自然だと認めるべきかも知れません。

ただ思うのは、こちらで死刑制度が野蛮だと言っても、暫く前までは当然のように死刑を執行していたのだし、無数の戦争で無数の殺戮を繰り返して現在に至ると考えれば、この間まで存在していた精神病院も、時代の大きな流れに沿って変革してゆけるものかも知れません。日本であれ、どこであれ、精神障害をもつ人々が、少しでも暮らしやすい環境のなかに暮らせるようになることを願いますが、それには、もっとずっと大きな単位での意識変革が必要なのかもしれないし、逆に、そうした大きな意識変革のためにこそ、こうした小さな個々の変革の積み重ねが必要なのかもしれない。

ただ、そうして世界中が一つのスタンダードに纏められてゆくべきものかどうかすら、今の自分には分かりません。誰でも貧しい人を助けようと言いつつ、少しでも良いもので安いものがあれば買ってしまう。昔500円でしか買えなかったものが、今は100円で買えたりする。技術の進歩がそれを助けているとはいえ、恐らくその100円のために働かされているであろう、膨大な労働力や彼らの生活については考えません。日本国内かもしれないし、海外かも知れないけれど、そんなことに頭を悩ましていたら、到底暮らしてゆけません。安いものばかりではありません。高級品だって、イタリアのブランドメーカーが、国内外の中国人労働者に不眠不休で裁縫させ、そこまでなら殆ど何の価値すらない値段で取引されていたのが、ブランド名を縫付けた途端、高級「イタリアン・ファッション」に変貌してしまう。

そんな文化を何ら疑問を持たずに受け入れている我々が、気軽に弱者を助けると言える立場にあるのか、正直分からなくなってしまうのです。誰もが痛みを感じないで生きることの不可能性を、最近頓に感じます。弱者を助ければ、より強者が強くなる。もしかしたら格差ははやり縮まらないようにも思いますし、格差をなくそうとすればするほど、誤った戦争に戻ってしまうような危惧すら薄く覚えます。

さて、そろそろ布団から抜け出して、授業に出かけなければ。目の前では一時限目のサッカーの授業で子供たちが楽しそうに駆け回っています。そこでは意外に女の子が強かったりするのが見ていて面白いところです。                    

(3月27日ミラノにて)

い、石―― 翠の水晶66

藤井貞和

「氷晶石を水にいれると、見えなくなります」と、ものの本に、
書かれているので、私はおまえを水浴びへ連れて行く。 石は、
もうじき、わたしの視界から、見えなくなるのだ。 石よ、
ユング自伝には、「わたしが石の上にすわっているのか、
それとも、わたしはかれがすわっている石なのか」とある。

大盤石あり、その石に小さな穴がある。 成弁(=明恵)が、そのなかにはいり、
思うに、「出ようとしても出られない」。 義林房と、縁智房とが、この石の、
うえを通り過ぎる。 「おい、義林房よ、どうしたらこの石を出られるのか」と、わたし。
義林房は誦文(じゅもん)をおしえて、成弁に唱えさせる。 連歌みたいな誦文だ。
  いざなきの……

これを唱えていると、大きな氷晶石が日に溶け出して、
誦するにしたがい、すこしづつ消えて行く。 消えおわり、頭と顔とが、
ようやく出てくる。 出おわるとまた石が消えて腰のあたりに到る。
まだすこしのこる石を、なんとかして脱ぎ捨てると、
あとにのこるは私の抜け殻なのか、それともわたしなのか。

(明恵『夢記』と、河合隼雄『ユング心理学と仏教』岩波現代文庫2010(原本1995)とより。河合のエピローグには世界で著名になった「1000の風」が引用されている〈私の墓石の前に立って……〉。氷晶石〈cryolite〉はグリーンランド産が知られており、Na3AlF6というハロゲン化鉱物。私を探さないでください。)

丸にCの字を書きたくて

片岡義男

落書きのためのスペースは教科書の欄外余白だった。本文ごとに、つまりどのページにも、左右そして上下に、ここに落書きをしなさいと、僕を誘ってやまない余白があった。上下の余白は横長のスペース、そして左右のスペースは縦長であり、幅は狭いけれども縦につながり横に広がり、四方をぐるっと取り囲んでもいる余白は、まさに落書きのためのものだった。表紙と裏表紙のそれぞれ内側は、腕の見せどころの入魂のタブローのための、特別なスペースだった。

そして落書きのための時間は、授業中がもっとも好ましかった。それ以外の時間にどこへ落書きしようとも、なぜかあまり面白くなかった、という体感が記憶の底にかすかにある。授業中の生徒がなにをしているのか、教壇の先生からはよく見えた。前の席の女性の背中に隠れて、教科書の余白に落書きに余念がないという至福の時間に、「おい、カタオカ、なにしてるんだ」と、先生の声が終止符を打っていた。

教科書一冊全ページの余白に連続漫画を、授業中の時間を使って描き上げたのは、一九五三年のことだった。手塚治虫の漫画を古書店でかたっぱしから手にいれ、夢中で読んでいたことのなかから、僕の余白漫画は生まれてきた。手塚の何年か前、『不思議な国のプッチャー』という、最初のアプローチがあるのだが。教科書まるごと一冊の余白に描いた漫画は、その余白をすべて切り取り、一冊のノートに順番に貼りつけた。いまの僕の日常語で言うなら、本にまとめた、ということだ。縦のつながりと横のつながりが交互する、いま思えば斬新な表現形態の傑作だった。タイトルは『おい、カタオカ』とした。

第二巻も作った。タイトルは『こら、カタオカ』だった。第三巻は『なんだ、カタオカ』といい、これも完成させた。余白漫画の三部作だ。三冊のどのノートの表紙にも、タイトルと僕の名前に加えて、丸のなかにCの字の、マルシー、つまりコピーライトを、添えた。これを書き込むときには、晴れがましい気持ちになった。Cの字はコピーライトという英語の言葉の頭文字だと知っていたし、日本語では版権と言うのだ、ということも知っていただろう。

僕が作った三部作に刺激を受けて、僕よりはるかに漫画のうまい同級生が、年末近く、次の年のためにおそらく父親が用意しておいた日めくりカレンダーを使って、三百六十五ページの大作漫画を仕上げた。じつに面白い漫画だった。表紙には題名と彼の名、そしてマルシーとその年号が、これは誇らしげに太く大きな書体で、書き込まれていた。

中学の一年生にして、僕たちふたりはマルシーを持ったのだ。僕のマルシーに刺激されて、彼のマルシーが生まれた。マルシーは共有される。共有されることによって、新たな価値を生み出す。

基地より高校野球

仲宗根浩

一月から始まった、アパートのコンクリートでできた手すりというかフェンスの修理は屋上が終わり、うちの二階、いつも布団を干すところにイントレが組まれ、三階部分が始まった。型枠を作るための丸鋸、インパクトドリルの音。はつりの音。しばらくすると音は無くなる。また、いつの間にか始まる。一ヶ月くらいで終わるとのことだったはずだけど、雨が多かったせいかまだ終わらない。ひび割れたとこをちょこっと足で蹴ったら、コンクリートの欠片がすぐ落ちたので急いで元に戻した。三月になって布団が干せないのでベランダで風に晒すだけ。

三月のしょっぱな、起きてテレビをつけると、オリンピック閉会式をやっていた。オールド・スクールの自分では全然知らない、バンドやシンガーが歌っていた。あるバンドのギター・アンプ、メーカー名が、黒のガムーテープのようなもので隠されていた。そのアンプはどこから見てもマーシャルでしょう。音響メーカーとかスポンサーとの契約かなんかで隠すことになったんだろか。そういえば昔、NHKもピアノのメーカーのところ隠していたような。それでまあ、おもしろくないので、テレビを消して再び寝て、また起きてニュースを見ていたら閉会式の映像が流れていた。ニール・ヤング出てた。歌ったのは「Long may you run」ネットで動画を探すがない。あ〜〜〜〜〜。しょうがないのでこれまたネットでニール・ヤングの歌詞とギターのタブ譜があるサイトを見つけて、好きな「Hert Of Cold」をプリントアウトし、ひとりでニール・ヤングごっこをやる。ザ・バンドは自身のサイトで歌詞とコードを公開している。ジョニ・ミッチェルなんかは歌詞、コードのほかにいくつあるかわらない、ギターのチューニングとタブ譜までも公開している。日本のミュージシャン、サイトではこういうのはないよなあ。

ひなまつりに突然、メールソフトの送信だけができなくなる。Outlookめんどくさいぞ。あやしいぞ。なんなんだと怒りつつ、このソフトおばかが使うには機能がやたらありすぎる。でも前の仕事ではスケジュールとか、納期などは全部これで管理していたのだが、人間、二、三年使わない部分ができると退化するもんだ。一時的にWebのメールでしのぐか思案。休みだったのでいつものように、明るい時間から呑みはじる。ほかの事をぐだぐだやって、何気なく送信ボタンを押すと、ちゃんと送信できた。原因不明、昔よくあった、コンピュータの気まぐれ、新しいソフトを入れるとある程度の慣らしが必要なのか。その翌日、四月から小学校入学となる娘のお勉強机が来る。娘は去年、奥さんの実家で不要になった電子辞書の使い方を覚え、自ら勉強と称し、電子辞書にある医学百科から胃ガンの項目を紙に書き写すことに没頭している。やっていることは文字の模写。書き写したものの本人は読めないのでこっちが読まされる。面倒。机が来たおかげで部屋を広くするため物を捨てるための戦いが始まるというのに。

戦う前にまたまた、CD類が届く。マイルス・デイビスのプレスティッジ時代の14枚組、ウィルソン・ピケットのアトランティック時代の6枚組、ジェームス・ブラウンのコンプリートシングル集のVol.8、チャック・ベリーのチェスでのコンプリート集第三弾、ゴールドワックスのシングル集の完結Vol.3。やることはまず、中身の盤違いがないかチェック。輸入盤の場合よく、盤と実際に収録されている音が違うこと、ジャケットと中身が違うことが多いのでこれは必要。今はiTune経由でCDDBにアクセスして簡単に確認できるので便利になった。CDが増えることに文句を言われながらも作業。結果マイルスでジャケット入れ違いが一組あっただけ。

そんなこんなで年度末、アパートの契約更新、小学校の給食費等々の引き落とし手続きで、不動産屋さん、市役所、銀行に行く。帰るとニュースでは基地のこと。三月末がどうのこうの言っていたようだけど、どうせ何も変わりはしないのはわかっているので、とりあえず高校野球のテレビ観戦に集中する。そのあいだ人通りも少なくなり、静かになる。

メキシコ便り(31) ボリビア

金野広美

チリのサンチアゴから飛行機はイキーケを経由してボリビアのラパスに朝9時過ぎ到着。ラパスの空港は4200メートルと世界1高地にあるため、ここに着いた人は高山病で悩まされるということですが、私は以前来た時もなんともなく、おまけに今回は2200メートルのメキシコ・シティーに2年あまりも住んでいるのですからへっちゃらです。しかし、ここは急な坂が多く、すり鉢状になった街の上にいくほど貧しい人たちが住んでいます。そして底の部分には官公庁や市場など中心地がありバスや車が右往左往しながら行きかっています。道路はいつも車でいっぱいで、おまけにあちこちで団子状態になり動けなくなっています。そして坂のアップダウンは高地に強い私でさえとてもつらくて動くのがいやになります。ボリビアはほかに低地もあり、気候も温暖な場所もあるのに、なぜこんな動くとしんどくなるようなところに首都があるのかと不思議でした。それともみんな高地に慣れているので肺の構造が違っているのでしょうか。

ここではメキシコの学校で知り合い、友達になったふみさんが働いているので、私がメキシコにいる間に会っておこうとチリに行ったついでにボリビアにもやってきました。彼女の家に泊めてもらうことにし、その日はボリビアの有名なチャランゴ奏者のエルネスト・カブールが館長をしているという楽器博物館に行きました。この博物館のあるハエン通りはかわいいコロニアル建築が並び、ラパスのにぎやかで雑然とした街並みのなかでは少し雰囲気が違っていました。

博物館にはたくさんのケーニャやサンポーニャ、ボンボ、ギターなど、民族音楽のフォルクローレに使われる楽器をはじめとして、5方向にネックの伸びた円形のギターや両面にネックのあるバイオリンなど、演奏しているところを見てみたいと思うような珍しい楽器が展示されていました。ここボリビアはペルーと並びフォルクローレがとても盛んで多くのライブハウスがあります。しかし、私はいつも一人旅なので、夜遅いライブはほとんど行けません。でも今夜は一緒に行ってくれるふみさんがいるので、エンタメ好きの私にとってライブが聞ける絶好のチャンスです。

夜8時、タクシーに乗りライブハウスの近くまで行ったはずが、タクシーの運転手が間違えたのかまったく別のところで降ろされてしまいました。そこで歩いている人に道を尋ねるのですが、きくひと、きくひと全く違う答えが返ってきます。メキシコではいつも3人にきいて多数決で進むのですが、ここでは5人にきけば5通りの返事が返されどうにもなりません。あっちに歩き、こっちに進み、でも結局お目当てのライブハウスは見つけられず、別のところに行きました。それにしてもタクシーの運転手といい、道行く人といい、そのいいかげんさにはあきれ果ててしまいました。
行ったライブハウスは有名でわかりやすいところにあったのですが、観光客価格でとても高かったです。音楽のレベルは低くはなかったのですが、そんなに満足できるというものではなく、ちょっと残念でした。

次の日、ふみさんは仕事に行き、私は世界一高地にあるチチカカ湖に浮かぶイスラ・デ・ソル(太陽の島)に1泊の予定で出かけました。ここでの見ものは沈む夕陽と昇る朝陽です。ラパスからバスで約4時間、途中船に乗り換え10分、またバスで30分、コパカバーナという街に行き、ここからまた船で1時間半、やっと島に着きました。しかし、ここからが大変、ホテルは山の頂近く。ホテルまでひたすら山道を40分登らなければなりません。チチカカ湖が標高3800メートルでそこからまだ300メートル位の上り坂。心臓が爆発しそうでしたが、エクアドルで5000メートルの山にも登ったのだから行けないはずはないとがんばりました。

ホテルに着いたときはもうへとへとになりましたが、夕陽を見るには頂上まで登らなければならないので、荷物を置いて少し休むとまた歩きました。山のてっぺんまで行くとちょうど陽が沈みかけていました。白い雲や、ピンクに色づいた雲、空はオレンジ、黄色、薄い緑、青とグラデーションになり、自然の作り出す色彩の多様さには驚くばかり。そしてそれが刻々と変化していくさまは名状しがたい美しさでした。その美しさに心奪われてしまい、気がついたときはすっかり暗くなってしまっていました。急いで下方の薄明かりを頼りに山を降り始めると、大きなバケツをもった小さな子供がそばを通りました。名前はマリアちゃん7歳で、ホテルの近くで飼っている黒豚にえさをやりに行く途中でした。彼女には兄弟が7人いて豚の世話は彼女の仕事だそうです。

この島の頂上付近には今でもアイマラ語を話すインディヘナが1000人ほど暮らし、急な段々畑でジャガイモや豆などを作り暮らしています。生活は貧しく主食はジャガイモで肉を口にすることもなかなかないということでしたが、そういえば彼女が運んできた豚のえさもジャガイモでした。
ラパスでは安い肉が山のように積み上げられ売られているのに、彼女たちはそんな肉さえ口にできずにジャガイモや豆ばかり食べているのかと、ちょっと胸が痛くなりました。ちょうど持っていたキャンデーをあげるとマリアちゃんは「グラシアス(ありがとう)」とうれしそうに帰っていきました。

翌朝は日の出を見ようと暗いうちから早起きして待機。少しづつ太陽があがってくると湖がきらきらとまるでスパンコールのように輝きだしました。この光のじゅうたんも少しづつ場所と大きさを変えてきらめきます。こちらの方もとても美しく見ほれてしまいました。

チチカカ湖畔には紀元前6000年ごろから文化が興り、このイスラ・デ・ソルはインカ帝国発祥の場所だといわれています。神殿跡などの遺跡もあり、ホテルから20分だというので行ってみようと、歩き出しました。しかし行けども行けども何もなく、30分ほど歩くとはるかかなた島の下のほうにそれらしいものが見えてきました。でもこの道を下るということはまたあがらなければならないということ。帰りの船の時間には到底間に合わないので行くのはやめました。それにしても20分で行けるなんてどこからそんな数字が出てくるのか全く理解できません。ホテルのおばさんはひょっとすると昔、短距離走の選手で今でも早く走れるとか、いやいやそんなことはないと思います。ものすごく太っていましたから。

イスラ・デ・ソルからラパスに帰り今度はウユニ塩湖に行くため夜行バスに乗りました。ボリビアのバスはひどいと聞いていましたが本当でした。座席がとてもせまく、身動きがとれないのです。おまけに乗客が大きな毛布を持ってバスを待っていたので、これは相当寒いのだろうと防寒着をいろいろ用意したのですが、バスは暖房が効きすぎ暑いといったらありません。用意した防寒着が邪魔になりさらに座席をせまくしてしまいました。おまけに道路もでこぼこ道で揺れがきつく、なかなか眠れず13時間の苦しい移動になりました。

ウユニ塩湖は標高3760メートル、面積は約1万2000平方キロメートル、20億トンの塩でできた湖で、乾季には水が干上がりまるで雪原のように白一色の世界ができるというところです。朝8時に着き、次の日出発の2泊3日のツアーに申し込み、その日はウユニの町でゆっくりすることにしました。ウユニは塩湖への基点になるため観光客は多いですが、町そのものは特別に見るところもない静かなところです。その日はひまそうにしているおじさんとよもやま話などをしながらのんびり過ごしました。

次の日の朝、フランス、米国、ドイツの若者とカナダの若い女性2人と私という6人のツアーでジープに乗り出発しました。塩湖はとても大きく限りなくベージュに近い白の大平原が広がっていました。あまりの広さにここが湖だとはちょっと信じられないくらいでした。この白い世界は一見、非常に幻想的な大雪原を思わせますが、異なっているのはここには潤いが全くないということでした。「延々と続く乾ききった白い大地」、というのがウユニ塩湖に対する私の印象でした。しかしこの白い大地に太陽が落ちるとき、湖面はオレンジ色に変わり、それは美しかったです。
この塩の大地を突っ切り湖のほとりにあるホテルに着きました。しかしツアー会社から予約が入っていなかったようで、ガイドが一軒、一軒、空きを尋ねて回るのです。その中の一軒に空きがあり泊まれることになりましたが、どうにもいいかげんな話です。

おまけにこのツアーに申し込むとき1泊はドミトリーだけれど、1泊は個室だと聞いていたにもかかわらず2泊ともドミトリーだというのです。さらに男女一緒でツアーのメンバーで一部屋だといわれました。私は頭にきて個室がないなら男女別のドミトリーにするよう要求しましたが、ガイドは他の女性たちにこのままでいいかと聞くのです。すると彼女たちはこのままでいいというのです。えー、考えられないと私が彼女たちを説得していると、米国人のサブロンが欧米では男女一緒のドミトリーが普通だというのです。そんな常識はもちろん知らなかったけれど、みんながいいなら仕方ないとあきらめました。

ツアー2日目はウユニ塩湖からチリ国境に向かいオジャグエ火山や4つのラグーナ(小さな湖)をまわりました。各ラグーナはそれぞれ成分が異なるため赤や緑、黄、青などいろとりどりで、フラミンゴがたくさん生息していました。これらはみんな砂漠をジープで走らないと行くことができないのですが、何十台ものジープが連なるように走るものですからその砂ぼこりのひどいことといったらありません。マスクをしているにもかかわらず鼻の中は茶色くなっています。そして風も強く標高が高いためとても寒くて長く一箇所にとどまる気がしません。

体中砂だらけで早く帰って熱いシャワーをしたいと思っていたのですが、宿には水シャワーしかないといわれ、またまたびっくり。この寒さで水シャワー、とんでもない。汚いけれど風邪をひくよりはましだとシャワーはあきらめました。それにしてもいままでいろいろなツアーに参加しましたが、このツアーは一番悲惨なツアーになり、そのとどめがその夜のできごとでした。

私以外の若者たち5人は英語での会話もはずみ、すっかり仲良くなっていました。私は次の朝4時半に起きなくてはならないので9時にはベッドに入りました。すると夜中の1時ごろ5人が部屋に帰ってきてワーワー、キャーキャー大騒ぎです。どうやらマリファナを吸ってお酒を飲んできたようです。ベッドをひとつに寄せ、みんなでかたまってふとんをかぶり乱キチ騒ぎです。私はもちろん目を覚ましてしまい、静かにするよう注意しましたが騒ぎは収まらず、十分に眠れませんでした。翌朝、誰かひとことでも何か私に言うかと思いましたが、誰一人悪びれた様子もなく何の挨拶もありませんでした。男女一緒のドミトリーなどもう金輪際こりごりです。

もしウユニ塩湖にはバックパッカーが利用するようなこんな宿泊施設しかないのであれば、子供づれの家族やお年寄りでは到底無理です。そこでラパスに帰ってから調べてみました。するとラパスで申し込めば、値段は高くなりますが、小さなジープではなくもっと楽な車をチャーターして湖の周りにある民宿で泊まるという手もあるそうですが、現地でツアーを探すと私の参加したようなものしかないということでした。

ウユニ塩湖の中には塩でできたホテルがあり、見学のコースに入っていますが、ツアーとなるとこのホテルは使われません。その上ホテルと呼べるのはここだけであとは私が泊まったドミトリーと民宿だけだそうです。ウユニ塩湖という大観光地でこんな宿泊環境だというのはちょっと不思議です。おまけにラパス、ウユニ間の交通手段はあのひどいバスしかないと思いますし……。何も豪華ホテルが必要だとは思いませんが、ウユニに来たいと思っている人がだれでもきやすくなる環境をつくれないものかと思ってしまいました。

30年来の話

大野晋

とうとう、新しいカメラの予約注文を入れてしまった。しかも、値段が軽自動車や小型車が買えるくらいというとんでもないシロモノ。しかし、長年撮りたかった写真が撮れる可能性があるので、いそいそと支払いをするサンタンを始めている。

今を遡ること30年も前、当時、山の中の学校で、丸々1年中、フィールドワーク三昧をしていた。思い起こせば当時のフィールドワークの先生たちにはとんどもなくお世話になり、また多くの勉強をさせていただいた。

時代としては生態学に関する国際的なプロジェクトが終了し、世界中の学者が物質循環や植生遷移や食物連鎖という問題に一定の理解を得たと考えていた(ように見えた)時代であり、自然保護が声高に叫ばれつつあった時代であり、今ほど一般の人がエコ、エコ言わなかった時代だ。(ちなみにエコロジーは生態学という意味)

フィールドワーカーを志す若者として、自然の中で個々の植物を見ていると面白いことに気づいた。隔離分布をしている植物があり、ある場所にしか生えない植物がある。川岸の土砂崩れをした斜面を見るとカラマツが土砂の動きに応じて、実生から少し大きな木まで段階的に生えている。上高地の湿原で穴掘り(ボーリング)をする(これに類したことは数多くやったけど)と数メートルの堆積物から、焼岳の噴火による火山灰と川底の堆積物と高層湿原の泥炭とがきれいな層になって繰り返していたりする。で、結局のところ、植物は積極的に動かないと思われているけれど、そこにその植物があるということは偶然ではなく、必然であることを知った。

必然的にそこにあるのなら、そこにあるわけを知りたいと思った。地理学的に、生態学的に、歴史学的に、地質学的に、民俗学的に、そこにその植物があり、そこにその植物たちの群落が存在し、それらが集まって林や森や草原が形作られている。そこにあるわけを知ることで、なぜ、それらが形成されたかを知ることができるとともに、どうすればそれが作れるのかを知ることができると思った。
ということで、若輩者は探求する生活を選ぼうと思ったが、残念ながら様々な理由から断念し、その後、生活の中で戻るきっかけも失った。少しでも記録を残そうと思ったが、それまでのカメラでは自然は細かすぎて、一眼レフではフィルムでもデジタルでも残せそうになかった。大判が必要だと思ったが、大判カメラを担いで歩くには少なくても一人では難しいと、断念した。
30年を経て、新しいデジタルカメラという機材が得られそうになったことで、少なくとも、森や林や草原を記録できる可能性が生まれた。今はその可能性に面白さを感じている。
ただし、問題は時間がない。自由に歩き、記録するためには、今は時間が足りない。現状の課題は、動けるうちに、いかにして、動く時間が作れる職業に就けるかということに移りつつある。それはまた大きな問題である。人生にはなんとも問題の多いことか。

tea and empathy

くぼたのぞみ

まっている
あれからずっと
まっているんだ
糸くずになった記憶の家に
老いた蜘蛛のように棲みつく
地球の裏の
きみに出した手紙

くるはずのない返信が気になり
きょうも
がくがくと緯度線をくだり
とびかう花粉に
四季の踊り場でくしゃみして
指で経線ブラインドをこじあける

まっている
というのは
なにをまっているのか
わからなくなる
あらかじめ目的地の失われた
のろい汽車の旅のようなもので
くぼみもないのに
容赦なく風は曲がる

終着駅はあるのだろうか
熱砂と火薬のにおいで傷んだきみに
深い眠りはあるのだろうか

糸くずは藍色の空にはりついて
深海魚のように明滅し
眠りのなかであらそう声が
風をさえぎる洞の奥で
くぐもった音をたてる
だんだん縮んでいく幼いきみを
抱き寄せればいいのか
と語彙が腕立て伏せするうちに
奇妙な光放つ空席を
四月の風がさらっていくんだ

もう一杯お茶をのんだら
わたしもまた
ゆっくりと谷の底までおりていくから

製本かい摘みましては(58)

四釜裕子

あじろ綴じ並製本で仕上げた本の小口が、表紙より本文紙が1ミリほど飛び出て仕上がってきた。覚悟はしていたが1ミリもあるとちょっと目立つ。限られた予算と時間での制作であるからいたしかたなし、とはいえ印刷屋さんに改めて原因を教えてもらう。本文紙は輪転で、表紙は平台でと、印刷方法の混在がそれである。輪転で刷った本文紙はインキを乾燥させるために加熱され、そのことで紙自体が縮んでしまう。その状態でページを折り、表紙を貼り、化粧裁ち。その後、外気から湿度を得て紙は伸び、その分が表紙からはみ出してしまったというわけだ。

手元の『印刷と用紙 2000』(紙業タイムス社)を開いてみる。オフセット輪転印刷機の乾燥のためのオーブンの温度はおよそ200〜250℃、ここで紙の表面は100〜130℃になり、6%ほどあった水分は加熱後1秒で2%以下に落ちてしまう(コート紙での実験)。人間の皮膚に例えたらどれくらいのことになるのだろう。想像もつかないが、辛そうだ。この過酷な状況により生じるトラブルは大きくわけて3つ、水分の急激な蒸発で高圧となり紙の組織が破壊されること(ブリスター)、水分が減る過程でおこる「ひじわ」、そして、水分が減りすぎておこる折り割れや静電気である。解決の手だては乾燥温度をいかに抑えるか。この資料から10年経った現在は、この技術もだいぶ向上しているに違いない。

問題の本を手にとり、はみ出した1ミリ幅の本文紙を人差し指でなぞってみる。製本工場の最後の段階で化粧裁ちされたあのあとに、伸びたところが見えている。ふぅ、と吐く――それは紙の一息なのだ。

シンデレラの靴

さとうまき

ヨルダンに、イラクから治療に来ているガンの男の子、ムハンマッド君がいる。1歳半のときにガンになったのだが、イラクでは助かる見込みはまずないからというので、借金をしてヨルダンまでやってきたのだった。僕たちもいろいろと面倒を見てあげた。4年間の闘病生活を終えて、いよいよイラクに帰ろうというのだが、これまたお金がない。日本でカンパを集めて、なんとか彼らが出発する前にお金を届けてあげた。

2007年の終わりには、ヨルダンのアパートは家賃が高くて大変だというので、内職をやってもらうことにした。プレゼントに使う布製の袋を作ってもらおうというわけ。西村陽子さんが、指導にあたった。「針仕事なので、小さいムハンマドが触ったりして怪我しないか心配だった」と言っていたが、お母さんを始め、家族で作業を行ってきた。お父さんは、イラクでは学校の校長先生をしていたというが、ヨルダンでは仕事がなく、毎日ブラブラしている。それですっかり針仕事が気に入ったようで、刺繍した布切れを自慢げに見せてくれたりしたものだ。

ムハンマド君の最終的な検査も異常なく、ガンを克服。帰国の準備が始まったところで、事故がおきた。お父さんがほったらかしにしておいた針を、お母さんが踏んでしまったのだ。先っぽの7mmくらいが折れて足に刺さったままになっている。手術をして取り出そうとしたが、うまくいかない。お父さんは、喜んで携帯電話で動画を撮影していたが、あまりのえぐさに卒倒してしまう有様。二回の手術も結局、先っぽが見つからず、そのまま帰国することになった。

帰国の前日、西村さんが呼ばれていってみると、お母さんがうれしそうに、靴を見せてくれた。なんと7.5センチのヒールだ。「転んだらどうするの、運動靴で帰ったら」と西村さんが諭すと、「あなたは、こういう靴を履いたことがないの?」と逆に白い目で見られたという。確かに、西村さんがこういう靴をはいておしゃれしているのを見たことがない。問題は、怪我した方の足が腫れ上がって靴が入らないのをどうするかだ。西村さんは、靴を足で踏んだ状態で、ゴムで縛り、古靴下をかぶせることに。

不思議なことに、イラク人は、旅に出るときは、精一杯のおしゃれをするのだ。そんなこんなで夜が更けていき、結局鞄に荷物を詰め終わったのが朝の5時だという。お母さんはダウンしてソファで寝てしまい、子どもたちは、日の出を見て、「太陽が出てきたよ」とこれから旅に出るので興奮して大騒ぎ。7時になっても、お母さんはなかなか起きてこない。

なんやかんやいっても別れのシーンは感動的で、やはり涙もこぼれるものだ。朝の8時に、車が迎えに来ることになっていたので、僕も感動的なシーンを一目見ようと待機していたが、そんな時に限って、日本からの電話。あわてて、外に出ると、既に車が去っていった。

西村さんに様子をたずねると、「センチになっているような余裕はなかったですね。お母さんは、最後に日本語で「さよなら」といってましたけど。子ども達も泣いてませんでした。」
他のイラク人の家族も見送りに来ていたが、彼らがおいっていった品物を誰がもらうかでもめていた。

(アンマンにて)

オトメンと指を差されて(22)

大久保ゆう

頭のなかに、ちっちゃい人を作ると、ときどき役に立ちます。

そのちっちゃい人は、基本的に誰かの真似をします。誰でもいいのですが、たとえばあなたがプレゼントを渡したい人なんかがいた場合、その人の真似をしたちっちゃい人に、いろいろなものを試みにあげてみましょう。

すると喜んだり悲しんだり怒ったりするのですが、そのなかでいちばん嬉しがったものを、実際のその人にプレゼントしてみると、「えっ、どうしてわたしの欲しいものがわかったんですか?」などと言ったりします。

ちっちゃな人は、巻き戻しもできます。その人の何かの行動や発言がわからないとき、それをくるくると戻してみると、その人が物を考えた瞬間にたどり着きます。すると最初にあった意味のことがわかるようになります。

隠していることもわかります。あることがあって、それをごまかそうとしてしゃべったり動いたりしても、そのちっちゃい人を巻き戻せばやっぱり、ごまかそうとしたことそのものがつかめます。ただし、それを口に出したりすると、相手が隠そうとしていたことなので、自分の思い通りに行かなかったと怒ったり感情的になったりするでしょう。

それは、最初にあったものが悪いことでも、いいことでも、たいして変わりはありません。自分のなかをのぞかれたみたいな気分になっちゃいますからね。のぞいたのは、こっちのなかにいるちっちゃい人なのですが。

相手がしゃべっているときに、その真似をしたちっちゃい人が、先に言葉の最後まで言ってしまうことがあります。早いときは全体の4分の1しか進んでないのに、ちっちゃな人が先んじてしまいます。そのときは向こうがしゃべり終わるまでとっても暇で、ぼーっと待っていてもいいのですが、頑張ってそのあいだにいい返事を考えるか、もしくはその時間に別のことを考えて有効に活用してみてもいいでしょう。

けれども、ちっちゃい人がいると、相手に質問するのが手間だと思うようになります。実際に聞かなくても、ちっちゃな人に聞けば答えは返ってくるので、それで済んでしまうのです。わかるわからないというレベルのことならいいのですが、とりあえず何らかのやりとりをすることがコミュニケーションとして大事な場合は、我慢してわかっていてもやりましょう。

まあでも、相手の言ったことが自分以外のみんなにわからないときは、あえて本人に聞き直すよりも、ちっちゃい人からわかったことをみんなに伝えてもいいかもしれません。それも円滑な人付き合いのひとつかもしれませんし。それに、相手もあなただけには伝わった、と思ってくれますからね。

また、ちっちゃい人は未来を予測することがあります。限りなく起こりうることをちっちゃな人に投げて、とんでもないことが始まってしまった場合は、それがなるべく始まらないように取りはからわなければいけません。わかってしまったことを見逃すことはできませんからね。ちっちゃい人は、あなたを面倒ごとに引きずり込むこともあるのです。

ちっちゃい人を、いじめてはいけません。元はどうあれ、ちっちゃい人はあなたの頭のなかにいるので、あなたそのものでもあります。いじめると、自分が傷つきます。そもそもちっちゃな人に嫌いな人の真似をさせることは、嫌いな人とずっと付き合うことと同じなので、嫌な人の真似をさせた上でいじめるなんていうことは、実にやっかいです。

では、ちっちゃい人と遊ぶことは? 実際に遊びたいけど遊べない人の真似をさせた上で、そういうことをすると楽しいかもしれません。けれども、そのことは自分の頭のなかだけで、ひっそりとしておくのもマナーかもしれません。遊ぶ内容や性質によっては、なおのことそうでしょう。それに、楽しいことに引きずられて、ちっちゃい人は真似をすることをやめてしまうかもしれません。誰かと遊んでいるようで、本当は自分と遊んでいるだけだったりして。

ちっちゃな人に頼りすぎると、ちっちゃい人の真似がうまくなりすぎると、本当の人がつまらなくなることがあります。主に気持ちのレベルで。もちろん身体は別物なのでそのあたりはちっちゃい人が本当の人に勝てないところではあるのですが、気持ちが大事だという人には、きっとつらいことでしょう。相手の人がつねに変わり続けたり、成長し続けたり、謎の多すぎる人だったりすると、そういうことはないのですが。

ときどき。

自分のちっちゃい人と、相手のちっちゃな人がつながってしまうこともあります。それはそれで、たいへん不思議で、わりと面白いことなのかもしれません。知らないうちに勝手にちっちゃい人が生まれて、ひとりでにもうひとりのちっちゃな人とくっついてしまっていることもあるそうです。

でもでも、ちっちゃい人が優秀すぎると、なかなかそういうことも起こりにくくなるみたいですけどね。何ともむずかしい話ではあるようですよ。

ここではない、どこかで吹いている風

若松恵子

今月はインタビューはお休みです。かわりに片岡さんの作品の魅力について考えるその①を。

1980年代、出版されるたびに買って読んだ赤い表紙の角川文庫。ポップ・ミュージックのシングル盤みたいに、次々書店に並んだ片岡さんの小説の好きな場面をノートに抜き書きするということを最近まとめてしました。書き写したのは例えばこんな文章です。

奥の部屋に入り、窓を開いた。視界いっぱいに、雨の降る太平洋が見えた。
窓枠に腰を降ろし、柱に背をもたせかけた。窓の外は、非常階段につながる幅のせまい回廊のようなバルコニーだ。バルコニーには、地元の花火大会のうちわが落ちていた。うちわは、雨に濡れてコンクリートにはりついていた。
 すっかり味のしなくなった梅干しの種を舌のさきで転がしながら、彼女は海をながめた。海から、おだやかに風が吹いていた。雨の香りをいっぱいにはらんだその風は、シャワーのあとの全身に心地よかった。
(『幸せは白いTシャツ』1987年)  

あるいは、こんな一場面。

ガラスを降ろした窓から吹き込む風に、ワイキキの町の香りがあった。いていく雨の香りのなかに、排気ガスとみやげ物屋の香りが、まざっている。
 カラカウア・アヴェニューに面した、ワイキキ・ビジネス・プラザの前で、ジェニファーは車を降りた。
 車をおりようとするジェニファーに、
「ようけ働かん食えんがの」と、何の意味もなく、ぼくは言った。
「なんと言ったの?」
「知らない」
「ヒンズー語みたいね。ヒンズーにこっている人が、友だちにいるのよ」
「日本語だ」
「ふうん」
「おじいさんが、口ぐせのように言っていた。なんという意味だか、忘れてしまった」
「もういちど言ってみて」
「そう言われると、出てこない」ぼくは、笑った。
「あるとき、ふと、思い出すだけだ」
ジェニファーは、手を振って車を離れ、歩道を歩いていった。彼女の頭上、高いところで、椰子の葉が風に吹かれ、硬い音で鳴った。
(『白い波の荒野へ』1974年)   

いくつかの文章を並べてみると、そこに共通して見えてくることがあります。心魅かれた場面には、風が吹いていることが多い、ということです。読みながら、かつて、ある日、吹かれた風の思い出が、体感を伴ってよみがえります。主人公と同じような体験をしたから思い出すという事ではなくて、吹かれた場所はまるで違うけれど、風に吹かれた時の体の気持ちよさを蘇らせるものが、きっかけとなるものが、物語のどこかに隠されている気がします。

しかも、風景が詳細に描写されているから風を思い出すというわけではなくて、場面を説明する言葉の数は少なく、思い浮かぶ風景は抽象的な印象でさえあるという点が不思議です。これは、片岡さんの描く女性が「美人」としか書かれていないのに、読む人が持つイメージをその言葉に乗せて何となく了解していることと似ている気がします。

描かれている場面が抽象的であるのに、喚起されるイメージが体感を伴ってリアルであるということ、これが片岡さんの作品の魅力ではないかと感じています。抽象的であるからこそ、現実から足を離した心のなかの世界の事となり、体感をともなって物語を経験することができるのから、想像のなかで遊ぶという事が充分できることになるのだと思います。

そして、こういうことがなぜ成立するのかは追及したい謎でもあります。イメージを喚起させるにふさわしい、的確な言葉が配置されているからでしょうか。片岡さんが風に吹かれた経験を、何によって憶えているのかということに関係しているのかもしれません。

私に風を感じさせたのは、「椰子」という言葉によって空まで伸びた視線? 「硬い音」という言葉が想起させたもの? いずれにしても、一度も行ったことがない”心のなかのハワイ”で、気持ちよい風が吹いたということは事実なのです。

動くジオラマ ムラユ演劇

冨岡三智

3月に、マレーシアはクアラルンプールで行われた国際演劇研究学会(IFTR)のアジア演劇分会で発表してきた。発表はさておいて、そのときに見たムラユ演劇のことについて、今回は書いてみようと思う。ムラユというのはマレーシアからインドネシアのスマトラ周辺のマレー民族のことを言う。マレーシアの民族構成はざっとマレー系6割、中国系3割、インド系1割になっているのだが、このムラユ文化を中心に国をまとめている。学会はマレーシア言語委員会(DBP)が協力して、同委員会の建物で行われたのだが、学会の2日目に急きょ国立劇場での観劇に招待される。言語委員会は積極的に海外からの賓客を国立劇場に案内しているということだった。

国立劇場にはバルコニー席が3階まであるが、劇場の雰囲気はわりモダンな感じである。開幕前にアナウンスがあり、全員起立しての国歌斉唱があるので驚く。その間、舞台の緞帳一面に、マレーシア国旗がはためく映像が写される。さすが国立劇場!日本でも第2次大戦中の映画館はこういう雰囲気だったのだろうか。

このときの演目は、1960年に作られた映画「スリ・メルシン Sri Mersing」の物語を舞台化したもの。プログラムの解説を要約すると、こんなお話である。1900年、パハンに住むメラーという若者が、イルム(智識)を学びにプニュンガット島(リアウ諸島の1つ)に行っていたが、そこからパハンに帰る途中、父親に行くなと禁じられていたメルシン島に立ち寄り、父親が若い時に起こった出来事の真相を知る。30年前の1870年、父親は島の有力者の姦計にあい、スリ・メルシンという女性とも引き離されて島を出ていた。メラーはスリ・メルシンに会って、父の身の上に起こったことを知る。しかし、自身も父と似たような目にあい、島の女性と別れてその島を出る。そしてパハンに戻って再び自国でそのイルムを発展させようと考える。舞台では、1900年と1870年の出来事が交互に描かれる。

この話にはマレーシアの原点が描かれているのだと、一緒に行った言語委員会の人も言い、またプログラムでもそういうニュアンスで書かれている。もっとも、芝居の中で声高に叫ばれていたわけではない。マレーシアは自国こそムラユ(マレー)文化の本場ということを言いたがるのだが――国の名称がマレーシアだから仕方ないけれど――、でも、物語の舞台になっているリアウ諸島というのは、実はインドネシア領である…。以前、リアウに行ったときに、ここはムラユの本場論争でホットな地域なのだと聞いた。そのときは、リアウはジャワから遠いなあと他人事のように思っただけだったけれど、現実にマレーシアでリアウを舞台にした演劇を見ると、そこはムラユ文化の原点ではあっても、マレーシアの原点というわけじゃないだろう!とホットになる自分がいる。

閑話休題。

端的にこの舞台を形容すると、愛あり、涙あり、取っ組み合いあり、歌あり、の大衆芝居――ジャワで言えばクトプラ――を、予算をかけて大スペクタクルな舞台装置で上演したもの、という感じである。舞台はせりになっていて、大がかりな装置が何度も転換する。

くさい芝居にしょーもないダジャレと言うと否定的に聞こえるが、言葉が分からなくても面白さが伝わる。意外に面白かったし、飽きなかった。結婚式の音楽のシーンで、ビオラ奏者にいきなりスポットが当たって独演になったり(有名な演奏者らしい)、幕が閉まっている間に、舞台両脇にスポットが当たって、主人公のカップルが愛の歌を交わしあったり、コメディアンヌの歌があったり。舞台が終わったかと思ったあとで、スリ・メルシンによる嘆きの独唱がこれでもかとあり、最後は舞台がセリ下がっていったり。こういうシーンでは観客から拍手喝采が沸き起こる。

日本的な伝統芸術観が念頭にあると、こんな大衆芝居を最新設備の整った国立劇場でやるのかと、軽いショックを受けるだろう。学会のコーディネーターだったマレーシアの大学の先生は、あまりこの演劇を評価していなかった感じである。インテリとしてはあまり評価したくない類の演劇だろうな、と思う。一緒に観劇したマレーシア国立芸術大学の先生によると、この舞台はムラユ演劇といっても、わりと写実的な表現で、歌も少ないのだと言う。本当のムラユ劇だともっと歌が多く、ジャワのワヤン・オラン劇のように台詞に抑揚があり、ちょっと手を出すような仕草でも、踊るような様式的な身振りをするという。

で、私の独断と偏見に満ちた感想を述べてみると、アルースな(洗練された)ジャワ文化の目線で見ると、「やっぱりムラユの人はカッサール(粗野)である…。」そう言うと、ジャワ中華思想なんて糾弾されそうなのだが、仕方ない。演劇には、やっぱりその地域の人々の立ち姿だとか、物腰だとかが如実に出る。「スリ・メルシン」に登場する男性の多くは血気盛んな島の若者という設定だとはいえ、同じようなシチュエーションにおかれたジャワ人よりも体をそり気味に立っているし、目線は高いし、話し方もきついし、すぐにペッぺと唾を吐く。その荒っぽさが海の男らしくて、ムラユの魅力なのかもしれないけれど。

でも、そういう人々の基本的な身のこなしが見えるところが、こういう大衆芝居(と決めつけている)の醍醐味である。この芝居では、場面が船着き場だったり、スリ・メルシンの家だったり、人々が寄る屋台だったりする。そういう場面において、たとえば、人はボーっとしている時にどんな風に突っ立っているのか、知らない人と初めて会ったときにどう挨拶するのか、ひとしきり会話した後でどう言って別れるのか、屋台で腰かけるときにどう座り、物売りの女性にどうちょっかいを出すのか、といったようなことは、いくらムラユ演劇の本を読んだところで、また民族学の本を読んだところでも、分からない。実際に住んで観察してみないと分らないことなのだ。

ここで、いきなり話はマラッカ見物に飛ぶ。

この芝居を見た翌日に学会のマラッカ・ツアーがあり、博物館で、マラッカの歴史をジオラマで紹介しているのを見る。このときに、はたと、あのムラユ演劇は動くジオラマだったんだ!と思い至る。ジオラマというのは、単にあるシーンを人形で再現しているだけで、動かない。そこではマラッカ王家の始まりを、王の交渉?や結婚式、ほか色々なシーンで説明していた。けれど、前日に演劇を見ていたせいで、このジオラマの人形が再現しようとしている動きがなんとなく見えてくるような気がしたのだ。動かない、しかもあまり精巧な出来ではないジオラマを見るのはつまらないが、演劇ならば面白く見ることができる。動くジオラマだと思えば、ムラユの歴史を描いたムラユ演劇を国立劇場でやるのは理にかなっている。そんな風に思えてくる。そして、博物館のジオラマも、演劇で再現したほうが面白いだろうに…と思うのだが。

民族的なギター

笹久保伸

現在最も世界的にポピュラー「ギター」というのは いわゆるスペイン型のギターと言える
6弦からE‐A‐D‐G‐B‐E
この調弦は世界の音楽を征服している とは言わないまでも ヨーロッパ〜アジア〜アフリカ〜アメリカ〜南米〜中近東 どこの国でもこの調弦が用いられる

ギターが現在の形になったのは19世紀 ギター史の本を読むと スペインの製作家A, Torresが活躍した時代以降という事になっているから 意外と昔の話ではない それ以前はもう少し小型サイズのギターだった 俗にいう19世紀ギター さらにそれ以前はバロックギターやヴィウエラ、それらは複弦で 音色や弾き方、調弦も 今のギターとは異なる

19世紀にスペインで生まれたこのギターはどうしてこう世界中に広まり ここまであらゆる音楽の世界に普及したのか ロック、ジャズ、フォーク、カントリー、各国の民族音楽、演歌もサイケデリックもヘビメタもこのスペインの調弦で弾いているのを見ると 何というか、ちょっと何とも言えない

なぜ皆このスペインの調弦で演奏されるのか なぜここまで広まったのか 単に便利だからか?

しかし各分野のギター音楽を細かく見ていくと 少なからず「スペインの調弦」とは異なる調弦が用いられ その調弦で弾くとその音楽の持つ独特な世界観がよりよく表現されている事に気がつく

自分が弾いているペルー音楽もある意味スペイン調弦に征服されているが それと並行するかのように 独特な調弦が根強く存在している ペルーは300年間スペインの植民地であり、それまでの文化は破壊され、すべての風習はスペイン化された そんな中でも彼らは彼らの音楽を演奏してきた その調弦で演奏したとき 明らかにスペインの響きとは異なるニュアンスを感じる事ができる たとえばBaulinという調弦はペルーの南アンデス地域特有の調弦で インディヘナ音楽の響きがする とされている いや もしかしたらそれも聴き手の思い込みなのか 不思議な事

それは特別ペルーに限った事ではないと思う たとえばアフリカにも同じことがいえる 最近関心を持ち少し聴いているマダガスカル音楽や セネガル音楽、その他各地域の音楽にも共通な事が言える それらの地域にもスペイン型ギター&調弦は普遍的に普及している まるでキリスト教が世界中に広まったかのように しかし並行し独自の調弦も用いられている 特にソロで演奏する時に多く用いられるように思える それで弾くと これがまた独特な 民族的な響きに聴こえてくるから不思議 そういう視点から考えるとペルー音楽にも共通点が見つかる というかむしろ世界各地の民族音楽は共通している

「スペイン型」と言っても それすらも他国、他民族の影響を受けているわけだし ギターという楽器は どこの国の楽器 とは断定できないと思う ただ Antonio de Torresは現在の形のギターを作った とは言える 「スペイン型ギター」が現在クラシックギターと呼ばれているが(フラメンコは別として) なぜロマン派期に完成されたこの楽器が「クラシックギター」なのか いまいちよくわからない それにギター族(属)は どうみても 民族楽器であった

日本人はクラシックギター(西洋音楽)を弾く 西洋人のように弾こうと努力もし 学校でもそう教える それは客観的に見ると どういう事なのでしょう?

例えばセネガル人やコンゴ人のクラシックギタリストを見たことがない いるのだろうか? 少なくとも、 あまりいないと思う それは 客観的に見ると どういう事なのでしょう?

音楽は文化の一面だから そこから色々な事が見えてくる それが面白い

キーボードの演奏

高橋悠治

ピアノを弾くことは いままでの生活手段でもあった こどもの頃は きまりきった練習がいやで 新しい音をさがして 現代音楽を自己流に弾いていた 学校やオペラ歌手とのつきあいの後に また現代音楽のピアニストになったとき 最初に弾いたのはボ・ニルソン(1937-)「クヴァンティテーテン」(1957)だった ニルソンは1歳年上のスウェーデンの作曲家で その曲は3年前に書かれたばかりだった 1960年のことだから 50年前になる

それから武満徹や松平頼暁の曲を弾き 一柳慧と出会い 日本に来たケージとクセナキスに会い 作曲もまたはじめて 1963年には西ベルリンに行った ヨーロッパでも現代音楽のピアニストはすくなかった 同年のフレデリック・ジェフスキーがケージやシュトックハウゼンを弾いていた こちらはケージ クセナキス メシアン ブーレーズなどを弾いていた 1966年にアメリカに行ってからも 現代音楽が主で プログラムの一部に古い曲を入れていた

1972年に日本にもどってからしばらくは おなじようにしていたが だんだんクラシックが多くなり 新しい曲は弾かなくなった ひとびとは おなじ音楽をくりかえし聞くのが好きらしく それでさえヨーロッパ人の演奏の安上がりな代用品としてしか評価されない その裏側には ヨーロッパ人のオリエンタリズムに媚びる輸出向けジャポニカや オリンピックのように金メダルをもらった安全な国産品に群れる無意識の排外主義がある みんなが評価するものを自分も評価する というよりは みんなが好きだろうと推測されるものを自分も好きになるように努力する集団主義と権威主義が何世紀ものあいだに身についたのか 自分でも知らないうちにそういう気分になっているか どうせ何をやってもムダだと思うか どちらにしても ひととちがうことをやりにくい環境で それは変えられないだろう どのみち「みんなのため」はだれのためでもない 抽象的な権力に奉仕するだけだ 多数の独裁にまともに抵抗することよりは 選ばれなかった「少数」が 分散し 多彩な活動をつづける可能性に賭ける

こういう場所でハキム・ベイの言うTAZ(一時的自律領域)を点滅させるやりかた むかしクセナキスからまなんだことの一つは 条件をつけ返すことだった すべてを受け入れてはいけない できるところから部分的に変えていく もう一つは ひとつのやりかたを押し通せば壁にぶつかる 行き止まりの路を直進するよりは 一つ後退すれば そこにちがう曲がり角がある 後ろ向きに未来へすすむ これはベンヤミンの歴史の天使という言いかたもできるし 根底からやりなおす とまではいかなくても どこかにもどって再開すれば ちがう軌道に逸れていく オートポイエーシスが構造的ドリフトと呼ぶものもこれに近い

クセナキスの曲を演奏するなかでまなんだこともいくつかある 「ヘルマ」と「エオンタ」では 楽譜は音響空間の見取り図を比率と近似で表したものにすぎないこと 個々の音符やピッチではなく 全体の肌理と色彩が問題で それはいままでのハーモニーに替わる位相空間の運動であること メロディのように線的に継続するのではなく 色彩変化が複数の層をつくって同時進行していること 「エヴリアリ」と「シナファイ」では 連続するピッチをメロディとしてではなく ちがう層にあらわれる近接した色彩点とするために リズムをわずかに揺らして ずれと断層をつくること これはポリフォニーに替わる「メドゥーサの髪」

このようなピアノ奏法で たとえばバッハの「ゴルトベルク変奏曲」を弾いてみれば チェンバロの和音や多声部の伝統的な崩しかたと似たような結果がでてくるが それは情感にもとづく名人芸とはかかわりがない 1930年以後の音符がすべてのようなデジタルなスタイルに慣れた耳には これはバッハの解体のように聞こえるかもしれないが コントロールをゆるめて うごきを解放し そこに何が起こるか見ようとするなかで 不安定で不均衡な運動が 知っているはずの音楽から知らない響きをとりだす 

keyは鍵 槍の刃かに由来するという説もある 溝をつける 切り裂く 開く 説明する という系列と 鍵をまわして閉める 一つにまとめる という系列にわかれる 調という音楽的な用法では 関係全体の性格をいう

楽器のkeyboardはkeyの並ぶ板 keyを押すことによって複数の音を操作する楽器音源に直接手を触れないかわり 操作は一様で安定している 音を大量に速くあつかえるが 操作法は限られている そうなると 一つの音の始まりから終わりまでの変化ではなく 音の関係の配分が演奏の技術になるが どちらの場合も 複雑で予想も設定もできない部分がある キーボード支配は 中心からの操作統制の代名詞だが焦点をずらして それを逆転させる可能性もある 

楽譜に書けるような粗雑な次元ではなく ある部分におこる運動の波紋がひろがるような 偶然の共鳴から拡散する撹乱が 停まらずにつづくように 最少限の介入をして 起こる変化についてゆく 変化を先取りすることもできないし そのプロセスを支配したり誘導することも完璧にはできない というより コントロールからこぼれた部分が 二度とくりかえせない発見になる 変化のプロセスが停まれば 音楽も終わる 終わった音楽は 作品となって閉じるかもしれない 書かれた音をくりかえし演奏しても 毎回なにかちがうことが起こっている あるいは 毎回発見がない反復は 習慣になる 変化はカオスのなかに解放される アナーキーは無秩序ではなく 自律と相互関係の網の一時的秩序 たえず打ち寄せては退く波