私たちはどこへ行くのか(2)――増え続ける私的で合理的な殺人

石田秀実

合理的殺人という言葉で想起されるのは、通常は国家権力の暴力だ。死刑や優生学的断種、あるいは20世紀を特徴づけ、この21世紀をも印し付けようとしている戦争という合理化された殺人行為や、さまざまな国家権力による大量虐殺について想い起こしてみよう。誰もが知っているように、そのような合理化された殺人は、21世紀に向かって、減少するどころか増え続けている。

ここで合理的と言う言葉で指し示されている事柄は、「善き行為」とはとりあえず無縁である。たとえばそれが数学であれば、合理的であることは間違いなく「善き行為」であったかもしれない。だが、21世紀の国家にあって、合理的であることは、たいていの場合、「非人間的だが、合理的な行為」であるような事柄を指し示す言葉である。

なにもことさらに、20世紀のナチスや21世紀の米国のみを想起する必要はない。民主的を標榜するあらゆる近代国民国家(帝国やブルジョワ民主主義を標榜する国から、人民民主を名乗る国まで)にあって、合理的という言葉で指し示されるのは、経済的合理性からさまざまな生業の合理化、国家権力による合理的殺人まで、一人ひとりの人間の生や、人と人のつながりを破壊する行為である。

もともとあった共同体を壊してばらばらの個に作りあげ、その上でまたそれを国民=国家と言う擬似共同体に纏め上げたのが近代国民国家であることを思い返そう。そこでは生まれたことに伴ってもともとあったはずの、人と人のつながりを破壊することと、一人ひとりの人間のかけがえのない生を破壊して国家と言う擬似共同体に奉仕させることとは、ひとつの出来事であった。合理的に行為することは、人を孤立させた上で、ありもしない幻想の中に纏め上げることと結びついている。

翻って、では私たちの側は、こうした国家権力による合理的殺人のような行為と、いつも無縁なのだろうか。残念ながら、少し胸に手を置いて考えれば、そんなことはない、と誰もが思わざるを得ないだろう。たとえば私たちは、中絶や間引きという合理的殺人を、はるか昔から行ってきた。殺されていく子を神に祭り上げたり、あるいは逆に人間ですらないとみなしたり、その合理化の方法は様々でも、それが合理的殺人であるという事実は変わりようがない。合理化の方法の基底に、擬似的共同体から排除される他者の異類化という、国家権力が行う大量虐殺や被実験動物化でもおなじみの心的機制が用いられ続けたのも、よく知られた事実である。

近年では、出生前診断による選択的中絶や、パーソン論を援用した絶対的中絶や嬰児殺しを容認する形で、合理的殺人は、疑似科学的に語られるようになってきた。普通私たちの生は、この世に生まれでて、今ここに在ることそのことがそのまま善である。だが、障害者や遺伝的劣性とみなされる生は、在ることそのものを嘉されるどころか、生まれる前に科学的とされるやり方で選別され、消されてしまう。

生死のあらゆる事柄を、あらかじめコントロールできると思い込んでしまった私たちの欲望は、すでに生きて在る私たちの側の都合で行う生の選択=差別を、当然の権利と考えるようになったのだ。考えた末のやむにやまれぬ選択ではなく、あくまでも疑似科学的で合理的な選択として。これから生まれ出でる者たちに先立って、今既に在るというだけで、私たちはいつから、そんな権力を持っていると思い込でしまえるようになったのだろう。胎児法のような形で、それを合法化する国も増えてきた。

そこでは今生きている障害者は、表立っては尊重され、福祉の対象になっていても、実は新しい優生学の監視網から、たまたま漏れて生まれてしまった異類に過ぎない。障害者達は、あくまで合理的排除の失敗例として、いわば誤ってそこに在る。

ヒューマニストを気取って、やはり合理的だった古い優生学を断罪することが上手な私たちは、一方でそれよりはるかに残酷な新しい優生学を実行することは、もっと上手にする。国家権力が強制する断種や虐殺ではなく、選好を行うわれわれ個人の自由だからというのがその理由だ。
個人の自由で合理的に行うのなら、虐殺も断種も、突然残酷ではなくなる。自由で功利的な選好を主張してアフガニスタンやイラクに侵攻し、虐殺を行うアメリカの論理は、残念なことに現代の私たちの日常行為を支えている論理とぴったり重なっている。それが「ほかならぬ相手のためになる」という押し付けがましい態度も、両者そっくりだ。

そうした私たちの側で行われる合理的殺人の中で、このところ勢いを増しているのは、尊厳死と言う日本独特の言葉を用いた合理的殺人容認の主張である。尊厳死:Death of Dignityと言う言葉で意味されるのは、本来なら「尊厳有る死」という「死に逝く者側」のある精神的態度を指している。傍目にはどんなみじめな死に方であっても、それを「尊厳有る死」と思える人にとっては、それは尊厳死である。

だが、優生論者であった大田典礼を理事長として設立された日本尊厳死協会なる団体が主導して日本で通用しているそれは、そうしたもともとの尊厳死概念とは似ても似つかないものだ。他者によって積極的に殺されない消極的安楽死だけを、尊厳死と呼んで法的に認めさせようとするのである。それは他者が殺すのでもないし、機械を用いて「無理に生きさせているのでもない」ゆえに「自然」な死であり、その「自然さ」ゆえにそれは「尊厳を保った」死なのであると彼らは言う。しかもそうした尊厳死は、個人がその自己決定権を用いて自由に選択した、つまりは選好的なものだから、民主的で問題がないのだと。確かにこうした死ならば、私たちも受け入れやすいかもしれない。

だが、「自然」と言う便利な言葉を用いた、一見もっともらしいこの主張の裏で、何が画策されているかを考えてみよう。尊厳死と言う言葉で呼ばれている消極的安楽死は、今までにもかなり行われてきた。だからことさらにこの死を「法制化」しようとする運動の要点は、その「法制化」にある。法がその死を公認するようになれば、消極的安楽死=尊厳死の形をとった合理的な殺人が、法的な制度として、合法化され、自由に行うことが可能になるというわけだ。

ここで「自由に行う」と言っている言葉の主語は、あいにくなことに「死に逝く者」の側にあるのではないことに注意しよう。現代では「死に逝く者」は、かなりの確率で自己意識を失っている。自己意識を失っているということの本質は、本来ならば、植物状態がそうであるように、認識はしているのに、それを他者にうまく伝達できない、コミュニケーション障害の状態に陥っているということである。つまりは自分で何かを認識し、伝えたいと思ってはいるのだが、それを外に出して伝えることが難しい状態。

日本では(そして世界でも)、あらかじめ死の態度を、自己決定権を行使して決めている人はわずかである。コミュニケーション障害で在るとき、他者がそうした人の認識を理解する研究はまだ始まったばかりで、植物状態をコミュニケーション障害と認めることすら、ごく少数の専門家しかしていない。普通の医師は、意識喪失=認識能力喪失と決め付けられている。それゆえ死の態度を決めているほんの少しの人であっても、それを決めたときの考えを持続させているかどうかを、他者が理解することは、そもそもできないと思い込まれている。

だから尊厳死=消極的安楽死を選択するのは、かなりの確率で「死なせる側」、すなわち医師や周囲の家族である。安楽死公認国であるオランダの実情に照らす限り、「死に逝く者」の自己決定権は、実質的になくなる公算が大きい(詳しくはH・ヘイドン『操られる死-安楽死がもたらすもの』時事通信社 2000)。安楽死は「死者が行う」というより、「死者をそのようにさせる」ものである。

このごろ厚生労働省主導で行われている調査や研究でも、死に方を決定するのは、医師や家族であって、「死に逝く者」は疎外されている。尊厳死と称する安楽死法制化によって、可能になるのは、たぶん死者本人の自己決定による「自然な死」ではなく、死者を取り巻くものたちによる合理的殺人になるだろう。

「福祉とは金で買う商品だ」と、厚生労働大臣が平然と主張し始めた日本では、権利としての福祉は早晩形骸化するだろう。福祉を金で買えない人々は、自己責任で健康を保持し、自己決定して死んでいかねばならない。成人病は生活習慣病と言い換えられ、ナチスよろしく健康が義務となって、肥満も老化も不健康も失業も、自己の責任にされてしまった。自己決定と言う自由権は、自己責任と裏表の関係になっている。自己責任ならば、それを救済する責任は国家には無い。

医療・福祉費を減らして、自己責任ですべてをまかなわせる果てに予定されているのは、前にも記したバイオテクノロジーのための人体市場拡充である。すでに日本救急医学会は、末期がん、重症の大やけど、いわゆる脳死者、身寄りの無い認知症の老人、不法就労の外国人などを、救急の対象からはずす検討を始めた。尊厳死なる言葉で合理的に殺人された人体や、植物状態の人、さらには障害者までが、この列に加わる日は近いかもしれない。

しもた屋之噺(64)

杉山洋一

2週間と少し過ごしたサンチャゴの街も、朝晩は随分涼しくなってきて、カーディガンを羽織ってちょうど良いくらいです。着いた当初、夜更けまでカフェのバルコニーで話しこむ姿が普通でしたが、秋らしくなった今はめっきり減りました。荷物を纏めてチェックアウトに降りる前に、マッケンナ坂の小さなホテルの一室で原稿を書き始めたところです。

毎日リハーサルやら本番やらに追われ、劇場とゆるい坂を下って50メートルあるかないかのこのホテルと、毎日、昼と夜通い詰めた、渋い顔をしつつ愛想のいい親父がいる階下の食堂しか知らないまま2週間以上暮らして、仕事が終わった昨日初めてアンデスの方へ少し昇った友人宅へ出かけて、サンチャゴの街の広さに驚いたくらいです。

食堂の親父は、浅黒い顔をした60手前のチリ人で、いつも眉間にしわを寄せ渋い顔をしているので、何と愛想のないウェイターかと思っていると、実際とても親切で明るく、皆から愛されていました。冗談を言うときも笑うときも渋柿のような顰め面をしているのですが、典型的チリ人のとんでもない早口で、当初は全く理解できませんでした。一言喋ったかと思うと、実はそこに全センテンスが入っているという感じ。チリ人が早口だと聞いていましたが、親父は特別でした。

或る日、本番に出かけようと衣装カバンをもって坂を上がっていると、お前もう発つのかとすごくびっくりして、これから本番だと答えると、ひどく安心した顔をしたのが印象的でした。そんな優しさからか、何も言う前から大体頼むものが分かっていて、ガス抜きの水を用意しながら、さり気なく勧めてくれるメニューがいつも美味しくて、通い詰めてしまったのです。食べきれないから減らしてくれと頼み込んでも、結局いつもとんでもない量の食事になるのですが、肉も魚もさっぱりしていて、附合せは決まって白米だったので、のんびり食べていれば食べ切れるのです。きれいに片付いた皿を片付けながら、してやったりという顰め面で、親父が笑いかけるのも愉快でした。

チリの人たちは、誰にもこんな独特の人懐こさと暖かさがありました。底抜けに陽気なラテンの印象は皆無に近くて、誰もが真面目で控えめで、人を立てる感じがします。彼らに比べれば、イタリア人のなんとあけっぴろげで楽天的なことか。オーケストラはもちろん、合唱や独唱のひとたち、裏方さんたちや街やホールで声を掛けてくれる観客のみなさんからホテルの従業員まで、誰にも共通する印象でした。

ところで、ヨーロッパで英語という共通語を暗黙に受容れて暮らしていて、それが英語ではなくスペイン語になる世界の存在を実際目の当たりにすると、ちょっとしたショックを受けます。この辺りで喩えるなら、訛ったフランス語などを人懐こそうに話すアフリカ系の人や、フレンドリーに英語を話すアメリカ人やイギリス人がいて、実直そうにドイツ語を話す人がいたり、北欧系のゆるやかなアクセントが心地良い品のいい金髪の人々がいて、そこにバランスよくスペイン語やフランス語、もちろんイタリア語などが混じり、東欧やスラブ系の顔つきの人々も静かに話しこんでいたりして、それが一つの空間のバランスを保っているのですが、分かりやすく言えば、彼らがそのまま揃ってスペイン語を話していると思えばいいわけです。

ああこの人は英語を話すひとだろう、この人はドイツ語を話すひとだろう、と無意識に頭が判断する回路が断たれ、全員そろってスペイン語を話すというのは、彼らが日本人として日本語で暮らしているのを見るくらいのショックでした。ニューヨークのように世界中の人が集まり、それぞれ訛った英語を話して暮らすコスモポリタンな雰囲気とも違って、何代も経たチリの移民文化は今やチリ文化そのものとなって、次元の違う世界に足を踏み入れたかのように、誰もが同じスペイン語を話しているのです。

チリにクラシック音楽がもたらされたのは、19世紀終りのこと。すぐ隣のブエノス・アイレスまでヨーロッパ文化はほぼリアルタイムで届いていたのが、ずっと立ちはだかるアンデスの山々に遮られて、国立オケが生まれたのも1930年代に入ってからのことだそうです。世界大戦前後多くの音楽家が戦火を逃れてアメリカに渡り、チリの音楽文化も急激に発展しましたが、チェリビダッケを初め、特にドイツ系のヨーロッパの音楽家や、バーンスタインやコープランドのような北米の音楽家がサンチャゴに招かれたのも、戦後すぐの頃だったといいます。

特に現代音楽の作曲家たちが話していたのは、自分たちはヨーロッパ移民の子で、ヨーロッパ文化のなかで生まれ育ってきた。ヨーロッパ人たちは揃って、なぜ南米の民族文化を使って作曲しないのかというけれど、それならウィーンの作曲家は今もワルツを書き続けていなければいけないはず。適当にそこらにある素材を安易に使いまわしたジナステラのようなずる賢い作曲家だけが海外で認められるのさ。もちろん、日本の立場とも違うだろう。昔から日本人が培ってきた日本文化というものがある。ここにはそんなものはないのだから。北部にはボリビアと同じインディオ文化があり、南部にはまた別の民族文化もあるけれど、それは別にチリ文化と一般化して呼ぶべきものでもない。

ピノチェの抑圧で発展しかかっていた音楽文化が大きく後退し、ずっと後になって、政権交代した時には、今や果てしない砂漠となった文化に改めて井戸を掘り、根気よく水をくみ上げては丹念に緑を取り戻し、道を作り家を建て、こうして自らの文化を自らの手で培おう償おうとする信念には、開拓者精神に通じる、極めて力強い真実が脈打っていて心を打たれました。長年仕事をしたバーゼルで出世街道を歩むより、故郷の南米で自分がしなければいけない仕事を選んだのさ。時にヨーロッパの豊かさが恨めしくなるが、後悔はしていない。フルートのグィエルモは、そう噛みしめるように話してくれました。

自分の生まれ育った地を離れ、見ず知らずの土地を必死に耕し、そこに自らの文化を営み、育んできた人々は、誰もがこんな途轍もない強さを秘めているのでしょう。この教訓こそ、自分にとって何より大きな収穫だったことは言うまでもありません。バーベキューの用意をしながら両手いっぱいの肉塊を手に、作曲のアレハンドロがグィエルモに話しかけました。あのクリスマスの夜のことを覚えているかい。夏の暑い盛りに皆で夕涼みに庭にでると、どこからともなく訥々とピアノが聴こえてきただろう。何かと思って耳を澄ませば、あの「不屈の民」だった。覚えているかい。

3月26日(チリ・サンチャゴにて)

かぞえはじめた(翠の虱30)

藤井貞和

わたしは天上の、菅(すげ)をかぞえはじめた、

かぞえることができるようになった。 ひともと菅、ふたもと、……

わたしのかぞえのゆびは根もとに分けいる。

なかに這いいる。 かずをいくつもかぞえられるはずなのに、

天上のゆうひが射して邪魔をする。 穂先をいじめる、

わたしのゆびが、ゆうひのように伸びる。

尽きることのない、銀山の傍らにわたしは住んでいた。 銀色の、

坑道に沿って、もっともっと小指は伸びることでしょう。

根もとと穂先とが、ゆうべの露で銀色だったこと。

穂先をいじめると、銀色がなまりのように染みだして、

あなたを煙の掘削法で黒ずみのなかに放置すること。

そうだな、耀(かがや)いたあとで光度をうしなう彗星が、

しっ尾を巻きつかせて、静かになること。 天文学者になろう。

何でもが起きる、そう思う。 かぞえないことによって、

どこまで近づけるかと問う。 哲学者はかぞえないし、

数学者はかぞえる。 天上の菅(すげ)は、銀山につづく、

菅原を出てどこへ行くのだろうか。 うごきの菅よ、

あなたは出られないね、天上から。

(奄美で島尾ミホさんに会って、帰ってきた。帰りしなに、敏雄を思い出しましたと言って、涙ぐまれた。それから2週間もせず、自宅で倒れているミホさんがしまおまほさんによって発見された。冥福を祈ります。うえに掲げる「かぞえはじめた」は、奄美から帰ってすぐに書いたので、ミホさんの逝去と無関係。)

11月のスリンピ公演〜公演の周辺

冨岡三智

昨年12月から怒涛のような日々が過ぎて、やっと11月末にジャワで行った公演を振り返る余裕が出てきた。と同時に、はや記憶は日々の間に間に埋没しかけていることに気づく。というわけで、思い出すままに記憶を書き残しておこう。

日時:2006年11月26日 20:00-
場所:芸術高校スラカルタ校(SMKI Surakarta, 現SMKN8) プンドポにて 
催し:定期公演ヌムリクラン (Pentas Nemlikuran)
演目:1、スラカルタ様式スリンピ「ゴンドクスモ」 私のグループ 1時間
   2、ジョグジャカルタ様式ブドヨ「ババル・ラヤル」芸術大学(ISI)ジョグジャカルタ校より(代表Prof.Dr.Hermien) 2時間

  ●ヌムリクランで上演すること

2003年3月以来、この芸術高校では創立記念日にちなんで毎月26日に伝統舞踊の上演を行っている。そのためヌムリクラン(ヌムリクル=26日、の催し)という名称で親しまれている。芸術高校と芸術大学の先生たちで実行委員会を作っていて、基本的には伝統舞踊のいろんな演目をカバーし、毎回5〜6曲、生演奏で上演する。出演者や手伝いへの謝礼は出ないが、食事は提供され、衣装も実行委員会の方で借りてくれる。

今回のスリンピ公演は私のスリンピ掘り起こしプロジェクトの一環であった。芸大やその隣の文化センター(Taman Budaya)で上演すると限られた客層しか来ないので、このヌムリクランの枠で上演したいと思っていた。定期公演は3年あまり続いていて、伝統舞踊好きな人は必ず集まってくる。観客層は育っているし、1時間の宮廷舞踊を上演しても大丈夫なように思えた。スラカルタの舞踊家には「宮廷舞踊は長くて単調で退屈で眠くなる」という意識が根強くあって、1時間も宮廷舞踊のレパートリーを上演しようとは誰も考えない。だが舞踊の質が良くて、かつ見せ方に工夫さえすればきっと見てもらえる、という気持ちがあった。

しかし案の定、長いスリンピをやりたいと言ったら実行委員に渋い顔をされた。この定期公演では、舞踊劇でも最長25分のものしかやったことがないと言う。長いから二分の一の短縮版ではどうかとか、またスリンピと組み合わせる演目が問題だとか、いろいろ言われた。しかし絶対に短縮版では上演しないと言い続けていたら、なんとこれ以上ないというプログラムを実行委員は思いついてくれた。それが上の通り、ジャワ宮廷の一方の雄、ジョグジャカルタ宮廷の舞踊ブドヨとの組み合わせである。このブドヨも、あちらの芸大の古い演目の調査研究の成果だということだった。これには私も驚いてしまった。1時間でも長いと言っていたのに、2時間のブドヨを持ってくるなんて、実行委員の意識も一気に改革が進んだ模様だ。

  ●上演時間

そのブドヨの一行はジョグジャカルタの芸大の人たちなので、知っている音楽家たちがやってきた。その内の1人と話をしていて、また後日別の人と話していて、どうやら、ジョグジャカルタでは1時間くらいの宮廷舞踊を上演するのは普通のことだということが分かってきた。そういえば、私自身もジョグジャカルタで何度かブドヨやスリンピを見たけれど、どれも1時間くらいの上演だったし、短縮して1時間半の公演というのもみたことがある。オリジナル上演には2、3時間かかるというのも珍しくないらしく、時代の変化に合わせて15分に短縮するなどということは、ジョグジャカルタでは考えられないようだ。

それとは対照的に、スラカルタの宮廷舞踊は短縮しなくても元々1時間くらいの長さで、短いもので40分くらいだ。(最も神聖な宮廷儀礼舞踊ブドヨ・クタワンは1時間半あまりかかるが、これは例外。これは現在でも宮廷専有で解禁されていない。)ジョグジャカルタの舞踊に比べて相対的に短いのに、それらをさらに短縮して30分や15分くらいで上演する。スラカルタでは「時代の変化に合わせて」舞踊を短縮、改良するのは当然といった意識が強いのに、ジョグジャカルタではスラカルタ以上に観客が成熟していて耐性があるのだろうか。この彼我の差は興味深い。

結局スリンピを1時間公演してみたが、私の周囲では、特に長くてつらかったという声は聞こえなかった。もちろんそういう人がいなかったとは言えないが、途中で帰る人が、少なくともスリンピ上演の時にはいなかった。しかし、さすがにブドヨの2時間は長かったと言う人は多かった。それはそうだろう、ただでさえ1時間の宮廷舞踊を見慣れていない人たちが、しかも1時間の宮廷舞踊を見た直後に続けて2時間見たのだから。

私がいつもお世話になっている鍼の先生も見に来てくれたのだが、この人は舞踊を見るような人ではないにも関わらず、「特に長いと感じなかったし、飽きなかった」と言ってくれた。それには、次に述べるように、椅子席にかしこまって座るのでなくて、床にリラックスして座ったことも良かったらしい。さらに、それに、踊り手の揺れるような動きを見ていると、なんだか自分も引き込まれて、だんだん瞑想的な気持ちになってきた。あれは踊り手自身にとっても瞑想的な気分になり、かつ健康にも良いと思うけれど、見ている方にとっても気持ち良くて健康に良い」とのことだった。これは私にとって一番嬉しいコメントだった。

  ●観客席

話はヌムリクランの準備に戻る。私は観客席の作り方にも注文をつけた。ヌムリクランではいつも、プンドポの三方にパイプ椅子を並べて観客席を作る。これが私にはいやだった。椅子は舞台ぎりぎりにまで接近し、しかも観客席に段差はないから、後ろの方からだと見にくい。しかしそれだけでなくて、先月号の能の公演の文でも書いたように、踊り手に憧れを抱いて見上げるような、そんな距離感がないのだ。だからプンドポの屋根の下、舞台の三方にカーペットを敷きつめてほしい、カーペットのレンタル代は出すからと、お願いした。そして一番後ろになら、偉いさん用、老人用として椅子席を一列作っても構わないと付け加えた。

その後実行委員からは、それならばプンドポの屋根の下には何もなくして、外に観客席を設けられたらもっといいね、という案も出た。確かにそうだ。そのほうが舞台との間に距離があってもっと良い。だが雨季に入っていることだし、全観客席を外に作るのはリスクが大きい。プンドポの外側に仮設で屋根をつけると良いのだが、それだと予算オーバーになる。結局当日は、プンドポの中はカーペット席のみで、プンドポの外側に椅子が並べられていた。

当日は幸い雨も降らず、この席の作り方は好評だった。観客に過度の緊張を要求せず、ボーッとリラックスして見てもらえた。ただでさえ、日本人のような緊張感を維持するのが苦手なジャワ人たちなのである。そして私が期待したように、「ジャワ舞踊の動きは、このようにある程度の距離をおいて見た方が美しく見えると思った」という感想があった。その中には、中年太りの踊り手たちも遠くから見た方がきれいに見える!という声も混じっていたが。(これを言ったのは踊り手の旦那さんである。)

  ●衣装

衣装はドドッ・アリッでしたい、というのが私の当初からの希望であった。ドドッ・アリッというのはバティック(ジャワ更紗)1枚を上半身に巻きつけていってビスチェのように着る着方。宮廷に仕える女性が着る着方である。スリンピでは本来、ビロード製の上着を着る。(下半身はどの格好であっても、バティックを裾を引きずるように着付ける。)

ドドッ・アリッにしたいというのは、宮廷で上演されているそのままを再現したいのではなくて、理念的な宮廷舞踊を再現したいと思ったからである。ちょうど仏が修行の段階を上がっていくと、きらびやかな衣装宝飾をまとった姿から簡素な布をまとっただけの姿になるように、宮廷舞踊というのも、通常は金糸の刺繍や豪奢なビロード、きらめく宝飾類をまとっているけれど、精神的にはドドッ・アリッのようなポロスな(飾り気のない)姿で表されるように思えるのだ。また宮廷では、ネックレスや腕輪、足輪は王族たちだけが身につけるもので、家臣はつけない。だからこの公演の時もアクセサリ類はつけなかった。さらに踊り手全員、地毛で結ってもらう。(ちなみに近頃では地毛で結える美容師はほとんどいない。)現在では伝統衣装で正装する場合は市販の髷をつけるのだが、地毛で結うと髷の大きさも小さく自然で、よりポロスに見える。

興味深かったのは、私たちとは対照的にジョグジャカルタの舞踊は本来のバリバリの衣装で上演したことだ。ただでさえジョグジャカルタ様式の宮廷舞踊はスラカルタ様式に比べて髪型や装飾品が派手なのに、私たちがまったくポロスな格好で上演したものだから、派手さはいっそう際立った。

私たちの衣装に関しては、せっかく宮廷舞踊を元の形で上演するのなら、衣装も本来のものを使うべきではないかという意見があった一方、このプンドポの格に相応しかったという声もあった。逆にジョグジャカルタの衣装については、スラカルタではめったにジョグジャカルタのブドヨを見る機会はないのだから、本来の衣装が見られてよかったという声がある一方で、衣装が立派過ぎてこの会場のプンドポにはつり合わない、ジョグジャカルタの王宮には似合うと思うけれど、という声もあった。

宮廷舞踊を上演するといっても、宮廷の外の人間が宮廷の外の場で上演するのだから、宮廷での上演とまったく同じものになるわけがない。その場合、宮廷舞踊の何を重視したいのかということは意識しておかないといけないだろう。本来の衣装を通して本来の宮廷舞踊の場を想像させたいのか、あるいは、宮廷舞踊が持つ精神性の度合いや空間との調和などを重視するのか。このような点が浮き彫りになったという点で、それぞれが単独公演する以上の魅力がこの組み合わせ公演にはあったように思う。

……ここまで書いて、はたと、公演の周辺のことばかり書いていて、肝心の舞踊については何にも書いていないことに気づく。というわけでそれはまた来月に。(続く)

製本、かい摘まみましては(27)

四釜裕子

「本の国、本のかたち」と題された第4回・東京製本倶楽部展(3月6日〜11日、目黒区美術館)は、和装本に焦点をあてて開催された。元宮内庁書陵部の櫛笥節男(くしげ・せつお)さんによる和装本についての講演や、粘葉装、綴葉装、折本、線装本の実演を楽しみにしていたが、実演開始時間に遅れて到着すると場内はすでにたいそうなひとだかり。かいま見ることのできた作業のひとつが、紙を寸法通りに切り揃える「化粧裁ち」で、普段は平らな床の上でやるのだろうか、当日はテーブルの上での作業となり、ご自分の足を重しとして紙の上にのせ、刃物を左右にひく姿が印象的だった。

家に戻り、上田徳三郎(口述)と武井武雄(図解)による『製本』(トランスアート)を開く。17ページ、「切り」の項目に、さっきみたあの姿を彷佛とさせる図がある。足で紙を上から押さえ、両手を刃物にかけて左右にひいて紙を切る。そばに、「親指の形に注意」の文字。足は正面にまっすぐに、対して親指はくの字に曲がっている。外反母趾か。ではなくて、等しく重みをかけるため、紙をまっすぐ切るために、体(足)は正面を向くのであるが、親指が断裁の邪魔にならぬようにせよ、というのである。職人の親指は鍛練されてきっとそんな形になってゆき、武井にはその「足つき」が、いかにも美しく映ったに違いない。

改めて、武井の絵に見入る。なにもかもを描くことなく、職人の身体の硬軟や息遣いまで感じさせて、やっぱり見事だ。同19ページにある角裂(角布)の貼り方においては、これまでに見たどんな写真付きの説明よりも、あるいは実際に習ったときよりも、指のあて方、力の入れ具合、なにもかもが一番よく伝わってくる。描くために、どんなにかその動きを何度も見たことだろう。銀行員は、印影を照合するのにさささっと紙をちらつかせて、やおらぴたりと確認する。武井もなにか、何度も何度も職人の動きを見るうちに、唯一の絵柄をぴたっと得ていたように思える。

展示のことをもう少し。実演コーナーの奥の壁面には和装本のつくりをあらわしたパネルがあり、その奥に、気谷誠さんの明治時代の和装本コレクション、手前には、柿原邦人さんの縮緬本コレクションが並んでいた。柿原さんの会社で「平成の縮緬本」として刊行した山村浩二さんの『縮緬絵本 頭山』もあった。伊予の奉書紙にインクジェットプリントし、7度の揉み加工をしたそうで、この作業を担った「経師・大入」のホームページに、その方法が写真付きで説明されている。小学生のころ通っていた習字教室で、書き損じた半紙を筆筒や筆に巻き、たてて上からぎゅっと押し、「チリメンシ」を作ったことを思い出す。あれはいったい、どういう遊びだったのだろう。

会員による作品のなかでは、中島郁子さんの二冊が心に残る。目録には「長谷川潔」と「デュブーシェ詩集」とある。前者は、黒色の革のシボの向きを生かしたモザイクで、長谷川が描いたアネモネやコクリコや野草を彷佛とさせる。後者は真白な革のモザイクだが、凹の部分が明るい水色で塗られている。プールに浮かぶ真っ白なタイル、あるいは真っ白のタイルでできたプールといった風情で、アドリアナ・ヴァレジョンのタイルシリーズを思い出させた。活版の圧好ましい『デュブーシェ詩集』を、久しぶりに棚から出す。真っ白なイメージがあったけれど、全体にけっこうなクリーム色だったんだな。めくると煙草の臭いがする。古本屋でいつか買ったものだった。あとがきに、訳者の吉田加南子さんが〈詩集を開く。すると開かれた頁があたかも世界に入れられた裂け目、傷でもあるかのように、もうひとつの世界を見せてくれる〉と記している。中島さんはこの詩集が、とても好きなんだなと思った。気持ちのいい装丁をする人だと、いつも思う。

クウェートのインド人

さとうまき

クウェートといえば、湾岸戦争で一躍有名になった国だが、それ以外ではあまり話題になることのない国。先日イラク人のドクターを1000人もクウェートに呼んで学会を行うというので見に行った。宣伝ではイラクの国旗とクウェートの国旗が仲良く並んでいたけれど、ふたを開けてみると、ほとんどのイラクのドクターにはビザが出ず、結局入国できたのはたったの10人ほど。閑散とした会場だった。なんとなくクウェートには裏切られたという感じ。イラク人とクウェート人には根深い対立が続くのだろうか?

せっかく来たのだからクウェートの町を覗いてみる。この町にはインド人が多い。実はクウェートには、クウェート人は37%しかいないという。あとは出稼ぎの、インド人、バングラディッシュ人、アラブ人など。ほとんどが単身赴任だから、男人口が多い。彼らの中には、親戚の中でローテーションを組んで半年ごとに出稼ぎに来ているものもいる。

ここの食事はインド料理が多い。ただ、アラブ人の出稼ぎもいるからインド+アラブのミックスされたテイスト、これがなかなかうまいのである。イラク人スタッフのイブラヒムとレストランに行く。中でもお勧めはブリアーニ。イラクのブリアーニとはちょっと違って、関西のうな重みたいにスパイスの効いたご飯の中に魚とかチキンが埋まっている。イブラヒムは辛いインド料理は苦手。「辛いのはダメだ」とボーイに注文をつける。「俺はおなかがすいているから20分で持ってきてくれ。20分だぞ。本当に。さあ、これから時間はかるからな」なんとなくインド人には、態度がでかい。

実は、日本人の友人がたまたま、インド人と一緒に暮らしているというので部屋を見せてもらった。ダウンタウンの商店街の裏のほうにインド人が住んでいるアパートがある。ベッド一個を借りて一部屋に4、5人で共同生活をしている。廊下はごみであふれ猫が住みついている。ベッドには虫がわいてかゆくてたまらないそうだ。
イブラヒムも一緒に連れていった。イブラヒムはバスラにすんでいて、自分のことをいつも「イブラヒム貧乏、貧乏」といって哀れみを乞うのだが、インド人の貧しさには降参したようで、あまりの部屋の汚さに「イブラヒム帰るね」といって先にホテルへ戻ってしまった。屋上にでると、クウェート・タワーが見える。屋上にも粗末な小屋があって、そこにはイランからの出稼ぎ労働者がいた。

クウェートのホテルは高いので有名。大体100ドルはする。僕たちが泊まっていたのは、二人で8000円くらいの、ホテルアパートだった。二人で泊まると結構安いなあと喜んでいたが、インド人ご用達の宿泊所は一ヶ月で8000円程度だという。ベッド一個を借りるという感じ。インド人は、タクシーのドライバーや、クウェート人の召使として働いているが、最近はイラク国内の米軍基地で働くのを希望する人も多いらしい。街中に求人の張り紙が張ってある。そちらのほうがいい金になる。イラクは内戦状態で危険なのに、インド人はイラクへ行くのだ。

イラクのドクターが帰るというので、国境まで見送りに行くことにした。イブラヒムはもうしばらくクウェートでゆっくりしたいという。市内から国境までは車で一時間ぐらい。この街道がいわゆる「死のハイウェイ」だ。湾岸戦争では、敗走するイラク軍に向かってアメリカが容赦ない攻撃を加えたところ。対向車線には、任務を終えた米軍の戦車をつんだトレーラーが隊列を組んで走っている。途中の砂漠には湾岸戦争当時に破壊された家屋がいまだに残っている。

国境につくと、イラク国内に運ぶ物資を積んだトラックがたくさん停まっていた。いわゆるハンビーと呼ばれる軍用車もあったので、米軍関係の物資なのだろう。みんなで記念撮影をしていると、ちょうど、クウェート軍と米軍の合同パトロールがやってきた。ジープの中から米兵が
「ここは、軍事基地だ。写真を撮っちゃいけない」
そういって私の写した写真をチェックして、バックにハンビーが写っている写真を消すようにというので消去した。しかし、クウェートの軍人は私のパスポートを持っていってしまい、尋問するというのだ。結局私は、軍ではなくて、国境警察の取調べを受けることになった。しかし、ゲートのところで延々待たされることになった。見張りのクウェート兵の態度が悪い。ともかくえらそうだ。「一体いつまで待たされるのです」と聞くと「私は英語は、わからない」と英語で言うので、アラビア語で話しかけると、「俺は、アラビア語はわからない。俺はインド人だぜ」とわらっている。

正直、むかついた。私たちのドライバーは、インド人だったので、「じゃあ、話してみろ」というと「は、ははは、俺はインド人だ」と英語でドライバーをからかった。この国境は、米軍関係の取引をしているアメリカ人がたまに通過するが、兵隊は彼らには愛想よく振る舞い、クウェートから家具を積んだおんぼろトラックのアラブ人運転手には、さげすむようなまなざしを向ける。アラブ人の顔はこわばっていた。

そういえば、昔読んだ、パレスチナ人の作家、ガッサン・カナファーニの小説『太陽の男たち』を思い出した。これは1963年の作品で、バスラのパレスチナ難民3人がクウェートに密航するときの話。給水車のタンクに隠れて国境を越えようとするのだが、時間は7分。それ以上だと灼熱の太陽が男たちを蒸し焼きにしてしまう。クウェートの入国審査官が、ドライバーをさげすみからかっているうちに時間がかかってしまい、無事に国境を越えたものの、時は遅し。タンクの中のパレスチナ人は死んでしまっていた。
「なぜ、お前たちはタンクの壁をたたかなかったんだ!」というドライバーの叫びでこの物語は終わっている。内戦状態のイラクでパレスチナの難民は迫害され、最近ではバグダッドを追われてシリア国境へと雪崩出ているというから、その当時と状況は変わっていないとつくづく思うのだ。

結局、散々待たされた挙句、ようやくアラブ服を着た警官のところへ連れ出された。警官は丁寧な男だった。「いや、ただ、お決まりごとなので、質問をするだけです。時間はかかりません」といって、冷たい水やお茶やお菓子を振舞ってくれた。私たち、日本人の友人とインド人のタクシードライバー3人が尋問された。イラク人医師は、すでにバスラに到着していたし、イブラヒムはイラク人だったので、どこかに隠れているようだった。
そこでも時間がかかったのは、調書を3枚を手書きで作っていたからだ。クウェートなのに、コピー機がない。なんと手書きでコピーを作っていた。かわいそうなのは、インド人のドライバーで、どこに住んでいるのか、不法滞在でないか調べられた。彼の顔はこわばる一方である。

結局、無事に解放された。バス停まで戻るがイブラヒムがいない。この暑さで干からびてるのではないかと心配したが、ちゃっかりとクウェート人と友達になって、大きな車に乗せてもらっておしゃべりをしていた。

UNHCR(国連高等弁務官事務所)は、シリア、ヨルダンを中心にイラク難民が200万人になったと報告している。宗派対立が激化し、危険で住めなくなったイラクを後にする難民と、その裏側で、危険なイラクで商売をしようと試みる貧しい外国人労働者たち。世界はぐるぐると回っているのだ。

(ガッサン・カナファーニ 1936年生まれ。パレスチナの激動の歴史の中で果敢な自己形成をとげ、パレスチナの相次ぐ悲運を共にすることによって自己の帰属する民衆を描く。1972年7月8日の朝、自動車に仕掛けられたダイナマイトで暗殺される。享年36歳)

炎(4)

スラチャイ・ジャンティマトン

荘司和子訳

年老いた母の姿が浮かぶ。母には昔どおりの快活さをもっていてほしいと願う。子どもたちを叱り慣れた口調でどやしている母の声が聞きたい。かつての母のイメージは今現在のわたしにとって愛すべき姿だ。そして現時点でのピンパーのイメージはといえば考えても謎である。どうしてまたわたしたちはこんな風に出会うことになったのか。自分の恋人とこんなかたちで出会うことなんてあるだろうか。わたしの姉はこんなめに遭ったことはあるのだろうか。女性ならこんな経験をしたことのある人は多いだろう。。。そして男性には「獲得する」権利がある。

バスはスピードを上げて走り続けている。ピンパーは肘でわたしの脇をそっとつついて言った。
「なに考えているのよ」
「いや、なにも」
そしてわたしはまた黙りこくる。
「タバコ1本ちょーだい。ある?」
「あるよ」と言いながらわたしはタバコを1本抜き出してわたした。ピンパーはそれをくわえるとわたしの方に先端を向けたのでライターで火をつけてやった。彼女は煙を吸い込むと気持ちよさそうに鼻からそれを吐き出す。煙は強い風のせいでまたたくまに飛散していった。

彼女の身体がわたしの脇に柔らかく接触している。夜半の風がざわめいてわたしたちの身体に当たってくる。ひんやりとした冷気がこころの中まで浸透してくるようだ。それとは反対に熱い情欲がわきあがってくるのもどうしようもなかった。彼女はわたしが知っている商売女の香りとは違ういい香りをただよわせている。ピンパーを女性として眺めると同時に彼女の肉体への愛欲の感情が突如沸いてきた。こんなことはかつて考えて見たことがない。感情の一瞬の嵐のようだ。ピンパーは微笑んでいる。その瞳には激しく光る炎があった。彼女は小声で尋ねた。
「何も訊かないのね。あなたはどこへ行くつもり?」
「家に帰る。それで君は?」とわたし。
「わたしもどこへ行くのかわかってないのよ。。。」
ピンパーはつぶやくように言いながら風で乱れた美しい長い髪を手で梳いた。
「なんで家に帰って休まないのさ」わたしが訊く。
からかうようにわたしに身体をぴったり寄せてくるとピンパーは軽く笑いながら言った、
「ばかみたいなことは言わないものよ」
「ばかじゃないさ。ほんとうのところあそこに君を放っておけばよかったんだ。君もそのほうが望むところだったんじゃないか」
「冗談じゃない! 何言ってるんだかわかんない。あの狂犬たち、思い出しただけでも鳥肌が立つわ。いじめてなぶりものにするだけよ。人の言うことなんか聞きやしない。あなたが通りがかったなんてラッキーだったわ。そうじゃなかったら。。。」と言って力尽きたようにため息をついた。
「正直なはなしだけど、ピンパー」とわたしは真剣に彼女に話し始める。
「ぼくは金がなくて君をどこかへ連れて行っておごってやることもできない。そんなことできる状態じゃないのさ。女性をさそうんだったらお金があって楽しさや幸せを買ってあげられなくちゃね。でも今日のぼくにはタバコがあと何本か残っているだけなのさ。どうすればいいのさ。どうすることもできないよ」
わたしはタバコを抜き出して吸った。そして彼女にはなしてしまったことで気が楽になった気がした。

(続く)

アジアのごはん(17)タイの市場猫

森下ヒバリ

しばらくタイに行ってきた。帰国の日の朝、少し早起きして近所の市場に行く。タイカレーのペーストやトウガラシを荒くすり潰したナムプリックなどの生ものの調味料、生のトウガラシなどを買うためである。これらを買って帰らないと、次にタイに来るまでの日本での食生活が寂しくなるので、眠い目をこすりながら市場へ行く。早いと言ってもだいたい8時すぎまでに行けば、カレーペースト売りの店はまだ開いている。

バンコクの定宿はプラトゥーナムという地域にある。表通りの空気は大変悪い。プラトゥーナム市場は安い衣料品市場が有名だが、通りを挟んで衣料品市場の向かいに大きな生鮮市場が、昔はあった。今では借地期限が切れて、代わりに特色のない安直なショッピングプラザとコンドミニアムが建っている。

生鮮市場は規模を縮小して、元の市場の裏手の方に引越し、今に至っている。タイではごくふつうの、野菜や乾物、肉や魚、調味料などを売る市場だ。タイでは、いわゆる八百屋、肉屋、魚屋という独立した生鮮食品の専門店は町にはほとんどなく、そういう店は市場にまとまって入っている。生鮮食品を買うには、市場に行くことになる。

市場は朝市、一日中、夜市とあり、夜市は惣菜や、簡単な食事の店の市。一日中というのは、人がたくさん住んでいる地域に多く、需要にあわせて生鮮食品、惣菜、食事屋台が朝から晩まで開いている。朝市は生鮮市場だ。体育館の壁がなくて屋根だけのような建物の下に小さなブースがひしめき合っている。

プラトゥーナム市場は朝市であり、昼間に行くとガラーンとしている。もっとも朝の8時過ぎに行っても、店はまだかなり開いてはいるのだが、みんなすでに一仕事終えてフヌケのような状態である。深夜や早朝から店開きしているのだから仕方がないが、商品の後に座っているはずの売り子の姿がない、よく見ると横で寝ている。よくよく見ると、その横で猫も寝ている、といった状態である。

どういうわけか、この市場には猫がやたらと多い。朝でも通路を自由に歩いているし、昼間のガラーンとした市場ではたくさんの猫が昼寝している。猫たちのお気に入りスペースは、肉屋のブースだ。肉屋はブースを白いプラスチックの板や、タイルで貼っていてその上に直接、塊りの肉や豚の頭なんかを並べて売る。商売が終われば、そのブースを水で洗っておしまい。そしてきれいになった(でもすごく肉臭い)そのブースの上で、次は猫たちがごろごろと寝るのである。あんまりたくさん寝ているので、まるで生猫売り場だ。猫たちは実に実に幸せそうな顔をして寝ている。腹を出しているヤツまでいる。まさに至福。肉の匂いに包まれて。人間には生臭いとしか思えないけど。もちろん肉屋が飼っている猫わけではない。

マレーシアのペナンの裏通りでは、食堂の裏口から追い出され、包丁を投げつけられて飛ぶように逃げていく猫の姿があった。あの猫に比べてこのプラトゥーナム市場の猫たちのなんと幸せな姿。ちなみに、この猫たちはノラなのか飼い猫なのかというと、たしかに残り物のエサをもらっている気配もあるが、半ノラ、といったところか。市場猫、というのが一番あっているようである。ネズミ対策にいいのだろう。

とにかく、この昼間の、頭がぼうっとするような暑さのときに市場を通りかかると、肉屋ブースで猫が何匹も寝ているのが見えて、思わず頬がゆるんでしまう。脱力。

ちょうど去年の秋、タイから日本に戻った2日後にタイでクーデターが起きた。今回は4ヶ月たって1月末にまたタイに戻ってきたのだが、街の雰囲気はかなり変わっていた。クーデター前のタイは、タクシン首相(当時)支持派と反タクシン派とに国民が二つに分かれて対立していた状態であった。それをなんとか一つにしたのが「国王への愛」ということなのだが、暫定政府はおおむね国民の支持を受けてはいるものの、なかなか経済政策、南部テロ対策に有効な手が打てず、苦渋している。

さらに近年のタイの経済発展を演出したタクシン元首相の置き土産とも言うべき問題が次々に発生。新しく開港したスワナプーム空港では手抜き工事で誘導路が陥没、亀裂が入り、かなり危険な状態になって莫大な修理費はかかるわ、開港してみたらすぐに需要に追いつかなくなることが判明してあわてて閉鎖したドンムアン空港をまた開港せざるをえなくなった。数日前の報道では、空港の大手免税店キングパワーが不正に空港内の店の敷地を拡大し、その上法外に安く使用料金を契約していたことなどが判明し、空港公団から訴えられていた。

今回はじめてスワナプーム空港に着いたとき、規模は大きいのに、やたらと免税店スペースが大きく、イミグレーションや到着ロビーが狭くて、使いにくいったらない。一体どういう設計だと呆れたのだが、やっぱり・・。
さらに、タクシン元首相の系列会社が買収していたiTVというテレビ局がタクシン系列になって以来、国との放送権の契約料金がこれまた法外に安くされてきていたことが発覚し、現政府はその間の正規の料金を払うようiTVに求めたが、罰金を含めて200億バーツに上る額はとても払いきれるものではなく、あわや開局ならぬ解局に追い込まれた。テレビでは毎日iTVのアナウンサーやレポーターたちが泣きながら、iTVを助けて! とアピールをしていたが、そういう情緒的な問題じゃないんじゃないの、とやっぱり呆れた。

結局、iTVは解散にはならず、機材や組織にはお金がかかっているので、有効に使うことになり、政府管轄のニュース番組主体の局になって存続することになった。社員たちは泣いて喜んでいたが、もともとの、ムチャクチャなやり方をちゃんと反省したのかいな、と心配になった。

iTVは、じつは元々はアラブの報道局アルジャジーラに刺激されて出来た独立系の自由な立場のニュース報道局であった。ところが、タクシンが首相になると、さかんに不正や疑惑を報道したものだから、タクシンが怒って、あっさり買収してしまったのである。タクシン系列になると、一転してタクシン寄り報道姿勢になり、さらにタクシンに都合のよいように事実を歪曲した報道まで行い始めた。(たとえば反タクシン集会に集まった人の数を実際の10分の1ぐらいに報道したり、反タクシン派の人物を誹謗中傷したり、などなど)ニュースよりも娯楽番組中心の放送になったが、そうなると国との放送権契約が高くなるのだが、なぜか報道中心用の安い契約料のままに据え置かれていたというわけである。

タクシン元首相は、在任中に新空港の滑走路の安全性の問題について何度も取りざたされたが、「一切問題なし」と問題を隠蔽したままだった。手抜き工事が行われた背景には当然、工事受注のために莫大な賄賂が贈られ、その分を工事費から差し引いて造った、ということが考えられる。そういえばまだあった。格安国内航空会社のエア・アジアもタクシン系列だったが、ここも空港使用料を法外に安くしてもらっていた。ふう。

タクシン・バブルがはじけて、その実態がつぎつぎに暴きだされて、タイにいる間、テレビや新聞を読むたびに、呆れる毎日だったのだが、当のタイ人たちはというと、(もちろん一部の人間は問題にしたり、まだタクシン支持の人もいるにはいるが)市場の肉屋で寝る猫のごとく、タクシンは追放されて問題は終わったし、いいんじゃないの? とのんびり過ごしているようである。クーデターをイベントのように楽しんでいた人も多かったようだし。いや、まあ、それがこの国の気質といってしまえばおしまいなのだが、そういうのもまあ、いいかなと思ってしまうほど、もうタイでは暑さが本格化してきた。真夏である。気温が38度や39度では、怒ろうと思っても、猫のようにどうでもよくなって、ふにゃふにゃとネムくなってしまうのである。

きりきり(桜の)舞

三橋圭介

今年は暖冬。桜の開花は例年よりも早く、4月にはもう散ってしまうかもしれない、という報道がありました。ならばと計画はちゃくちゃくがやがやと進み、実行に移されたのです。正確には実行に移されたわけではありません。花を見ていませんから。花は咲いていませんでしたから。でも宴はがやがやともよおされました。

その日、Kさんの顔は空のようにどんより曇でした。桜が咲いていないことは誰の目にも明らかです。会って「桜が・・・」というと、「その話はしないで・・・」とうつむき加減。みんなKさんにその話は禁句でした(ぱっつんの鋭い視線だけは感じていたそうです)。でも最初に輪になって歌う「マルマルマル」のとき、自ら「生まれてはじめて花見を中心となってやったのに、桜が咲いていない〜」とみんなうつむき加減につぶやきました。告白です。心の重荷を少しおろしたかったのでしょう。

しかしKさんはよくやりました。立派でした。彼女はこの日のために、懸命に働いたのです(自らいうところによると「がやがや」の台湾公演よりも力をそそいだそうです)。まず車初心者のKさんはだんなさんをまきぞいに、当日頼んでいる食べ物を取りにいく道順を自転車で何度も予習したそうです。桜が咲くか咲かないかについて、いかにKさんが気をもんだか、想像に難しくありません。

桜は咲かなかったけど、Kさんは見事にその使命を果たしました。車で食べ物を取りにいくとき、私も巧みなその運転を見たくて、「乗せてよ」といいましたが、「免許もってる?」ときかれ、「もってない」と答えると、「役に立たないからダメ!」といわれてしまいました(免許をもっている人に隣に乗ってもらいたかったのでしょう。ぱっつんがその重役を果たしました)。数十分後、「完璧だった」の一声と共に無事帰還しました。わたしたちは窓の外の裸んぼうの桜を横目に、Kさんの武勇伝と悲しみを酒の魚に焼き鳥やおせきはんをむしゃむしゃ楽しく食べました。

花見はできませんでしたが、わたしたちは確実に見たのです。きりきり桜の舞を。この経験はきっと来年の花見に生かされるでしょう。来年もよろしくお願いしますねっ、きりさん。

記憶違い

高橋悠治

昔は人が死ぬと 友人たちが遺稿集をまとめたり 伝記を出版してくれることもあった それらを読んだことがあっても 記憶は現在にあわせて作り替えられる 最近母の家に保存してあった昔の本を借りて読んだ それまで祖父(父の父)は家出をして名をありふれた高橋に替えたと思っていたが そんな事実はどこにもなかった 伯父が多摩川の河川敷にホームレスのテント村を作ったと思っていたが それはちがう場所にあった 伯父が銀杏の木の下で朝鮮の少年と話している情景はソウルのことだと思っていたが 京都の同志社の庭だった 

祖父 高橋鷹蔵は徳富蘆花の序文のある『御手のままに』という本を書いていた それによれば新潟の北にあった小出村の屋根葺き職人の子で おそらく1864年生れ 17歳で家出して米沢 福島 仙台 水沢と 丁稚奉公しながら放浪し そこでギリシャ正教の伝道師になるが 東京に出ると やがて新島襄の組合派に改宗し 1888年に京都の同志社でまなんでから 牧師として各地をまわることになる 1910年日韓併合のあと ピョンヤン(平壌)教会の牧師になった 眼鏡と長いヒゲで朝鮮服を着た写真が残っている 朝鮮語で『耶蘇伝』というパンフレットを書いた 1923年旅先の京都で急死したが それは1919年3月1日の反日運動で投獄された信徒救援のための旅と聞いたことがある 

伯父 高橋元一郎は1895年高千穂生れ 父の布教先である山鹿 柳川 宇和島 丸亀 熊本 小樽を転々とし 同志社神学校を中退して 同志社図書館司書になり 軍事教練導入に反対して同志社を去った 岡山の美作に滞在中 同志社で同窓生だった山本宣治が無産党代議士となった直後に暗殺されたことを知り こうしてはいられないと 京都に戻り さらに特高刑事の尾行付きで東京に出て 1930年 賀川豊彦の助けを借りて深川の浜園町にルンペンプロレタリアート いま言うホームレスのテント村を作り 昼間はゴミ拾い 夜は見回りをつづけた 翌年東京市当局の解散命令を受け 全員の引取先を見つけて別れた 満州事変(1931年)に対して反戦平和運動をはじめるが まもなく喉頭結核で倒れ 1933年に死んだ 看護士が部屋をあけたすきに病室の白壁に毛筆で 昇天 高橋元一郎 と書き付け 人が来た時はもう死んでいた 38歳 後に親泊康永の編集で『一杯の水』という遺稿集が出た 親泊康永は沖縄人で『義人謝花昇伝』の著者 謝花がアナーキストの影響を受けたような記述がいまでは事実無根と批判されている その後本田清一『街頭の聖者 高橋元一郎』という評伝も出たが 両方に賀川豊彦が序を書いている 

組合派(congregational)というのはピューリタンの一派で 会衆の直接民主主義によって各教会が独立している 自分にきびしく ひたむきな人間は 不幸の空気を漂わせ 周囲の人間を引き込む力があるようだ 

伯父が療養していた家の吉岡憲(佑晴)は 元一郎にはげまされて画家になったが その後ハルビンで暮らしたり 日本軍属としてインドネシアに行き絵を教え 美術学校を建てたりした 戦後は独立美術展に出品し 『マルゴワ』『笛吹き』『母子像』などで評価された 絵を描く時は祈りを忘れなかったが 酒を飲むたびに自宅アトリエを破壊するほどあばれ 1955年に電車に飛び込み自殺した 

そつぎょうしき(翠の虱29)

藤井貞和

n 似たもの ふたり  e いつも 仲良し
e いつでも 一緒  t とうとう わかれ

b ぼくの これから  o おそれ と 不安
k 期待 と 希望  u うそでは ないさ

k きみは 進学  i いなく なっても
m みんな まちから  i いなく なっても
w わかれ と 出会い  a あるべき ことさ

s 詩人たち ミュージシャン 予言者はみな
h 非行少年 少女だったし
i 偉大な 宗教者たちにしても
n なんたって たいてい
g 元祖 ニートの
a アーチストたちだったんだ
k 繰り返しているうちに ニートから
u 生まれるってことをね 

(長嶋ばなしに「テヘ」というのがあります。卒業試験(口頭試問)に、「では、この英文を読んでみなさい。」というのがあって、長嶋さんが、「テヘ」と読み始めると、はいよろしい、卒業です。〈答えは、「The」〉)

特別な一日

小島希里

きゅっとこうやって。そう言いながら、Tさんが自分の左腕の袖口を右手で引っ張った。部屋のなかにいた十人ほどの視線が、Tさんの袖に集まった。きゅっとこうやってって、なんのこと?そう思いながら、みんな、自分の袖を引っ張っている。「看護士の金山さんはこうやって、引っ張る、きゅっと」Tさんは、もういちど袖を引っ張り、「内科検診」と付け加えた。いきなり衣服を引っ張られた不愉快が、広い部屋に立ちこめた。
さっきまで、Tさんは山田さんのことを話していた。山田さんは、いつもどなる、大声でどなる。休憩時間、だれも話してくれない。山田さんはこわい。
その前は、ホワイトーボードにいっぱい書いていた。几帳面な小さな文字が、作業所には利用者、支援スタッフ、所長、事務がいて、Tさんたち「利用者」は1グループから9グループに分けられていて、Tさんはその9グループに属していて、山田さんは「利用者さん」の手伝いをする職員「支援スタッフさん」の一人なのだ、とわたしたちに伝えた。そして、同じ作業所に通う人が、そのわきに「やまださんにながされた」と書いた。泣かされた、のだ。
監督官とか指導員とかではなく、支援スタッフと名乗る人が、どうしてそんなに威張っているんだろう?

そうそう、わたしたちは、歌を歌おうと、畳の上にいびつな円を描いて座っていたのだった。
モジャというあだ名の学生が、ギターを叩きならし、歌いだす。「山田さんがどなる、どうして、どなるんだー」Tさんがすっと立ちあがり、瞬時にギターのリズムをとらえる。しばらくの間、片手を太ももの前で軽く振ってからだを上下に弾ませてから、Tさんが歌いだす。「山田さん、山田さん」「山田さん、山田さん」またしばらくからだを弾ませ、歌をさがす。そして自分のことばにたどり着く。「やめろ、やめろ」「やめろ、やめろ」
次は、内科検診でいきなり袖をひっぱった看護士の金山さんについての歌。「引っ張るな、引っ張るな」みんなもいっしょに歌う。「引っ張るな」

しばらくして、港大尋さんがやってきた。できたての「がやがやの歌」をきかせてくれた。

   もしも誰かが困っていたら
   ちょっと遊びにくればいい
   がやがや がやがや
   誰もかれもが トゥトゥトゥ

なんども、なんどもみんなで歌った。

夕方5時。予定していた終了の時間だ。ところがともだちが帰っていってもTさんは帰ろうとしない。残っているスタッフを相手に、Tさんが、がやがやに参加している人たちのグループ分けを始めた。作業所の九つあるグループに、わたしたちを配属しようというのだ。いっしょにプロテスト・ソングをつくったモジャは、利用者でも支援スタッフでもなく、別格の「事務の人」になった。わたしはTさんといっしょの9グループに配属された。山田さんの横暴に抵抗することができるだろうか。いや、これはもうふだんの作業所ではなく、がやがや作業所で、もう山田さんはいないのかもしれない。夢ののっとり計画だ。

こんな風に、終了時間をすぎてからも夢中になって話をつづけるTさんを見るのは、初めてだった。誰かがふざけて人を呼び捨てにしても、だめだめ、と制し、床に広げた模造紙を踏んでも、だめだめ、とたしなめるTさん。遅刻なんかぜったいにしないし、うんち、と歌のなかに出てきても、だめだめ、と嫌がる「正しい人」のTさんが、予定の帰宅時間がすぎても、夢中で新しい作業所の人事案について話していた。

かたくり

大野晋

台所に「片栗粉」という名前でおいてある澱粉は現在は片栗から作られたものではなく、おそらくは芋からできている。しかし、日本では片栗粉という名前が残るほど、葛と同じように昔から澱粉をとるために使われてきた。現在は人里では滅多にお目にかかれないが、以前はポピュラーな植物だったのだろう。

ユリ科の植物で、春先、地表に広がった2枚の紫の真ん中からすっと花茎を伸ばし、その先端にひとつの下向きの花をつけるのが印象的だ。大きな群落で、カタクリが花をつけている姿は、紫のチョウが春先の明るい森の中を飛んでいるようで実に華やかである。

カタクリの中を見ていると、ときどき、雪解けの地表からにょきにょきとショウジョウバカマが咲いているのを見つけることもある。同じ時期に咲いているくせに、こいつはあまり美しいという印象はない。まあ、数株のショウジョウバカマが集まっていれば、多いかな? と思うくらいで、もし、カタクリと同じような群落を作るのであれば、ちょっと気持ち悪いだろうと思う。

同じく、近くの臨床では、ニリンソウやエンレイソウが咲き始めるし、スミレやザゼンソウなどが咲き始めるのもカタクリの咲き始める頃だ。おそらく、カタクリの花にわくわくと心躍るのは、そういった多くの花が咲き始める春を告げる花だからなのかもしれない。

そろそろ、春だ。花の咲き誇る春だ。
こころのボタンをひとつだけ外してもいい時期だ。

アコーディオン・ワークス2007はお休み

御喜美江

2007年が始まって早2ヶ月が経ちました。遅ればせながら、この新しい年が皆様にとって健康と平和に満ちた1年となりますよう、心からお祈り申し上げます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。

毎年この時期になりますと、御喜美江アコーディオン・ワークスの準備も最終段階に入り、「今回のテーマと共演者のお名前」を、チラシとともに皆様にお知らせできるのですが、今年2007年はアコーディオン・ワークスをお休みさせていただくことになりました。長い間このシリーズをあたたかく見守り、いつのときも多大なご援助をしてくださった皆様に、私は言葉では言い尽くせない感謝と敬愛の念を感じております。ですから、今回の「お休み」について、是非ともご報告したいと思いました。

故・萩元晴彦氏の御推薦により1988年3月10日カザルス・ホールからスタートしたこのシリーズは、2006年に18回目をむかえました。スタート時点での目標は、
1)クラシック・アコーディオンを世間に紹介すること
2)クラシックの分野では最も若いこの楽器のために、オリジナルの作品を増やすこと
でした。おかげさまで、新作の世界初演21曲、日本初演21曲と、これまでに多くの作品が誕生しました。

アコーディオン・ワークス以前は、『御喜美江アコーディオン・リサイタル』のタイトルのもとに、東京文化会館(小)で7回コンサートを行ないましたので、この2つのシリーズをトータルすると、全部で25回のリサイタルをしてきたことになります。

このような内容のコンサートを毎年行なえたのは、ひとえに皆々様のあたたかいご支援とご期待の賜物であり、両親と夫の理解のお陰と思うのです。本当に幸せな年月を持つことが出来ました。有難うございました。そして「このシリーズを私のライフ・ワークにしよう!」とあるとき心に決めました。ライフ・ワークとは、”アコーディオンを弾けるときまで続ける”ということで、それは素晴らしい目標であると同時に、体力との勝負でもあります。初演を含む2時間近いプログラムを、いつまで舞台で演奏できるのかは分かりませんが、体力とは不思議なもので、ある程度の年令になって初めて有効に使える、そんな気もいたします。先月はスウェーデンで3日間グリークの叙情小曲集をCD録音しましたが、3日目に入っても体力だけは全く衰えず、本プログラムの録音が全て終了したあと、プロデューサーの希望でアンコール・ピースをさらに7曲も録音しました。これは以前では想像できなかったことで、「自分の持っている体力を無駄なく使いこなせるようになった証拠かな。」と、たいへん嬉しく思いました。

前置きがすっかり長くなってしまいましたが、では何故今年はお休みするのか? という本題に入ります。 

今年2007年は主催:朝日新聞社、会場:浜離宮朝日ホールという大きな名誉をいただきました。しかし私の中では「だからこそ今までとは異なった新しい内容のものを・・」という声が生まれ、それは時間が経てば経つほど強い声になっていきました。そのためには、もう一度ゆっくりじっくり勉強したい、いろいろな人のいろいろな演奏を頻繁に聴きたい、音楽を越えてもっともっといろいろ知りたいと思うのです。さらに、この25年間は春のシリーズを一年の目標に夢中で走り続けてきましたが、これからさらに走り続けるためには、ここでちょっと一息つきたい、というのも正直な気持ちです。というわけで『御喜美江アコーディオン・ワークス』は、2008年に再びスタートいたします。

  御喜美江アコーディオン・ワークス2008の日程
  2008年9月28日(日)14時開演 浜離宮朝日ホール

尚、今年も3月と9月、10月は帰国し、通常のレパートリーでの演奏会を行ないます。
先月録音しましたCDは、2007年がグリーク・イヤー(没100年)ですので、5月にキング・インターナショナルからリリースされる予定です。そのときはまた御連絡いたします。

長くなりましたが、以上のようなことを理由に「アコーディオン・ワークス2007年お休み」のご報告とお詫びまで、とさせていただきます。

(2007年2月22日デュッセルドルフにて)

おせっかいな編集部より3月の御喜美江コンサート情報
●「アコーディオン公開講座」3月10日(土)13:00-14:30 朝日カルチャーセンター(新宿住友ビル7階) 2940円(会員)3460円(一般)(入会不要)(問合)03-3344-1998●「オウルンサロ音楽祭in兵庫」3月15日(木)13:00-21:00 兵庫県立芸術文化センター・小ホール(問合)0798-68-0255(チケットオフィス)090-3974-6807(小笠原)akkooga5@ybb.ne.jp●「名古屋スタジオ・ルンデ」3月17日(土)(問合)js@runde.jp(鈴木)●「松明堂音楽ホール」所沢3月24日(土)15:00開演 全席自由4000円(問合)04-2992-7667 http://www.shomeido.jp/●「あなたが選ぶNECガラ・コンサート」3月29日(木)19:00開演 紀尾井ホール全席自由3000円

プンドポという空間

冨岡三智

先月号で書いたように、2月にインドネシアで能を紹介する事業をした。その中で空間の使い方についてあらためて考えるところがあったので、それについて書いてみる。

今回の企画のメイン会場はインドネシア国立芸術大学スラカルタ校(ISI Surakarta)だった。ジャワの王宮や庁舎などと同様に、この大学にも立派なプンドポというホールがあって、各種式典や公演に使われている。プンドポとは壁がなくて床(たいていは白い大理石)と屋根と柱から成るオープンな空間で、いわば表の間、晴れの間である。プンドポは必ず奥の間(ダレム)を備えており、芸大の場合はここに着替えをする支度部屋がある。プンドポでは中央の4本の柱(これをソコ・グルという)で囲まれたところが一番重要な空間で、儀礼や舞踊は必ずここで執り行われる。

今回、芸大では、公演だけでなくワークショップもレクチャーもすべてこのプンドポで行った。芸大のプンドポは間口が約35.8mもあり、その中央に約15.6m四方の舞台があって、周囲より約40cm高く作られている。ソコ・グルは舞台の縁から約3.4m入ったところにあり、その内のりは約8.8m四方である。能舞台の大きさが三間(約5.4m)四方だから、かなり大きな空間だ。

 ●観客席
レクチャーとワークショップの時は、舞台上のソコ・グルの外側三方(ダレム側を除く)にじゅうたんを敷いて参加者に座ってもらい、ソコ・グルの中で実演・体験を行うことにした。参加はしないけれど見たいという人は、舞台下に置かれたパイプ椅子(そのために20脚ばかり用意してある)に座っている。そして公演の時はソコ・グルの中が舞台スペースで、観客は舞台下、三方に敷いたじゅうたんに座ってもらうことにした。しかし、私の意向は少し捻じ曲げられて、舞台正面席は椅子席に変えられていた。この点ついては次の項でもう一度述べる。

三方に観客席というのは私の意図したことだったのだが、初日の講演のとき、能楽師さんたちは二方向、つまり舞台正面と舞台に向かって左手側にじゅうたんを敷こうと考えていたようである。そう、能舞台はこういう配置になっていて、能楽堂なんかでは舞台に向かって右側はすぐに壁になっている。

しかしジャワで二方向に席を作る場合は、普通、舞台正面と舞台に向かって右側に作り、左側にはガムラン楽器を置く。スラカルタ宮廷でもマンクヌガラン宮廷でもそういう配置になっている。

その一方で芸大の場合は、舞台奥にガムラン楽器が設置されている。(ダレムからの通路が正面奥にあるから、その通路の左右に分割して置いてある。)実はこれは異例のことだ。結論を先に言うと、正面に楽器を置くというのは、音楽こそが重要だという主張であり、また芸術上の舞台効果を考えた配置である。ジャワではダレムを背に王が座り、その目前で儀礼が展開される。舞台正面の席に座った列席者は、儀式の内容と王だけが目に入ることになる。いわばBGMを流す音楽家は影の存在なのだ。しかし、芸大では当然音楽(家)の地位は高いし、さらに儀式と切り離して舞踊だけを鑑賞させるということになると、舞踊の背後に演奏も見える方が舞台効果がある。そういうこともあって、私の知る限り、日本のガムラン・グループの、あるいは来日するガムラン舞踊の公演では、いずれの場合でも舞台奥に楽器を置き、その手前で舞踊が上演されている。だが、これは現実のジャワ宮廷のプンドポではあり得ない配置なのだ。

そういう目で見ると、能の場合は音楽家(囃子方)もコーラス(地謡)も舞台の正面奥に位置しているということがユニークだ。この人たちは舞い手と同格に観客に対峙している。講演の時、増田先生は「能には伴奏という概念はなく、演奏家も舞い手と同格だ」ということをおっしゃったけれど、それはこの舞台での位置にも現れている。

話は元に戻る。二方向の取り方が違っていると、重要な観客席の位置も変わってくる。能の場合だと、舞台に向かって左手前の柱は一番邪魔な存在なのだが、実はこの柱のまん前がいい鑑賞ポイントなのだ。シテはこの柱を頼りに己の舞台上での位置を確かめる、ということで、この柱は目付け柱と呼ばれている。逆に言うと、この柱の前の席に座っていると、シテがよく自分の方を向いてくれるのだ。しかし、芸大での公演では、案の定、目付け柱の外側にじゅうたんはなく、ぽっかりと空いていた。これはもったいないと、急きょ余っていたじゅうたんをここに持ち込んだのだが、詳しく説明をする暇もなかったので、芸大の劇場関係者にはその理由が分からなかっただろう。そんなことをする必要はないと始めは抵抗された。

 ●椅子席
公演の時に、舞台正面の席は椅子席に変えられていた。これは能楽師さんたちの反応はともかく(まだ反聞いていない)、私には大いに不満だ。しかし時間的な制限もあって、椅子席を取り払えとは言えなかった。実は11月にジャワ舞踊公演を芸術高校のプンドポでしたときも、私は観客席に椅子は不要と主張してジャワの人たちから反論を食らっていた。彼らは、VIP席として舞台ま正面の椅子席は必要だと強固に主張する。

私は、ご老人やVIP用に観客席後方に椅子を並べるのは差し支えないが、前の方は三方ともじゅうたん敷きにして、観客には床に座って見てもらいたいと主張した。芸大のプンドポはそれほど床面が高くないから、椅子を前から並べたのでは観客の視線が高くなり過ぎてしまう。しかし後方遠くから舞台を見るのならば、相対的に視線は下がるから椅子席でも良い。それにこうすれば多くの観客に舞台を良い状態で見てもらえる。能やジャワ舞踊の公演では、観客が憧れの気持ちを持って舞い手を仰ぎ見るような舞台にしたい、と私は思う。それに椅子を並べるだけだと、2、3列目くらいから後ろの人には舞い手の足元がほとんど見えない。舞踊の公演で足の表現が見えないのでは、半分以上魅力が薄れてしまう。舞台はテレビではないのだ。

舞台に浮かぶような舞い手を低い位置から見てほしいという要求は、観客に対する高飛車な要求なのだろうか。エライサンに対してそういう見方を要求するのは不遜なのだろうか。私は、そういうジャワの人たちのVIPにおもねる姿勢が好きではない。芸大での公演に来るVIPというのは学長をはじめとする大学側のエライサンが多いだろう。彼らも元・芸術家なのだから、その芸術表現が生かされる空間、観客席のあり方に理解があってもよさそうなものだ。

実は芸大でも、学長以下全員がじゅうたん席に座ったことはある。私がまだ留学していた時で、アミン・ライス(政治家)が芸大で講演したのだ。このときは舞台真ん中に演壇が設けられ、アミンライスがそこで講演し、VIPたちはプンドポ正面に、それ以外の学生たちはプンドポの左右に座った。芸大のエライサンだけでなく大物ダラン(影絵操者)だとか王子だとかいろんな人が来ていたけれど、椅子席はなかった。このときは舞台空間だけでなく、プンドポの空間全体が広々と見通せた。こんな風に観客に座ってもらえたら、舞踊空間がもっと生きてくるだろうにと思う。このときはアミン・ライスが話者だったからエライサンたちも床に直接座ったのだろうか?

 ●空間のダブル・スタンダード
エライサンと舞踊空間ということでもう1つ衝突があった。公演が始まる前に芸大学長の挨拶があったのだが、準備の時にマイク・スタンドが舞台中央に置かれていたのだ。これには能楽師さんたちがぎょっとして、もし学長が靴を脱いで舞台に上がってくれるならマイクはそのままでも良いが、そうでなければマイクを下げてほしいとお願いした。ところが芸大の劇場担当者は「「学長に靴を脱げと言うことはできない」と言う。結局ソコ・グルの外側にマイクを置いて、学長はそこに靴を履いて登って挨拶をし、ソコ・グルの中には立ち入らないということで落ち着いた。

足袋が汚れるという表面的な理由ではなくて、能楽師さんたちにとって舞台という空間は何よりも神聖な空間なのだ。それは多少鈍感であっても、日本人ならば理解できる感覚だ。第一、日本では家に上がる時には履物を脱ぐ。これは身分の上下を問わない。身分が低ければ履物を脱がねばならないが、身分が高ければ土足のまま座敷に上がることができる、ということは日本ではあり得ない。

だが、ジャワの伝統空間は日本ほど一元論的ではない。たとえばジャワの宮廷に入るときは、伝統衣装で正装して宮廷に入る場合でも、また伝統衣装を着ていなくても、必ず履物を脱がないといけない。観光客として入る場合も同様だ。これはジャワの社会が宮廷を頂点とした階層社会になっているからである。しかし、実は履物を履いたまま宮廷に入ることができる場合がある。それは靴を履き洋装の正装をして入る場合である。

なぜ靴ならば良いのか。これはおそらく、オランダ殖民政府の存在を宮廷支配の体系に位置づける上での妥協の産物だと私は思っている。ジャワ宮廷はオランダ殖民政府の威光をバックにして王権を維持してきた。つまりオランダはジャワ社会の外の存在で、ジャワの階層の中に組み込まれてはいない。だから植民政府のオランダ人高官は、当然のことながら靴を脱いでジャワの王に敬意を表明する必要などないのである。オランダ人=西洋人の正装では靴は踵を覆うデザインだが、それに対してジャワの伝統衣装を着る時は、スリッパ、サンダルのように踵の開いたデザインの履物を履く。だから靴を履いているということは、すなわちジャワの伝統秩序を超越した存在だということなのだ。

さらにジャワでは、一般の家でも靴を脱いであがるかどうかは、その客人のステータスや衣装にかかっている。靴を履いた客人が土足で他人の家に上がるのを躊躇せず(ジャワの家屋の床は土間かタイル張りである)、またホスト側もそれを容認するというのは一般に良く見られる光景である。

だからこそ、エライサンに靴を脱いでくれとお願いするのは、ジャワの伝統社会では間違ってもできないことなのだろう。靴を履いたエライサンが土足で舞台に上がった直後に同じ場で舞踊が上演されるということについては、能楽師さんたちに指摘されるまでもなく、私自身だっていまだに違和感を感じていることなのだ。

ジャワでは、床に座る、履物を脱いで家に上がるという伝統的な秩序体系に、椅子や靴という治外法権的な秩序があって、ダブル・スタンダードを構成している。だから、神聖な舞踊空間という概念は、ジャワではオランダ殖民政府の存在を敢えて失念したところに成立する、理想的な王宮社会の中でのみ保ち得るもののように思う。そういうことを、まだジャワ人自身があまり意識していないような気がする。

しもた屋之噺(63)

杉山洋一

学校の授業なども忙しく、何をしていたわけでもないのに瞬く間に一ヶ月が終わってしまい、来月初めにサンチャゴであるモーツァルトの大ミサ曲や、フォーレのレクイエムなど、全く満足ゆくほど譜読みができていません。そんな中、チェロを趣味で弾く建築家のサンドロが、音楽と建築というコンフェレンスを開くので、ちょっと相談に乗ってくれと電話をかけてきて、彼の意見を聞いてみると、これがなかなか面白い切り口で、ちょっとここに書いてみたくなりました。

たとえば建築にも協和音、不協和音があるというのです。和音というより、むしろ調和のバランスなのでしょうが、サンドロいわく、和音を形作るのは素材だそうです。ここを見てよ、もと工場を改装して作ったうちの家は、外壁はレンガのままだろう。そうして、そのレンガをくり抜いてガラス窓をつけた。これは建築上で言えば不協和音となるわけさ。ガラスは構造上レンガが支えるべきエネルギーには耐えられない。構造上の不調和さ。こうしたモダンの建築には、そうした構造上の矛盾のあそびを存分に組み入れて、別の次元の調和を形作っている。そう考えれば、ピタゴラスの時代から連綿と続いてきた和音の発展の歴史に似ていると思わないか。

なるほど、レンガの壁が構造を支えたロマネスクの教会から、天に少しでも近づこうと巨大な柱で鋭い構造を支えたゴシック、それを落ち着かせたルネッサンスと、和音の歴史と平行に鑑みて、確かに近しい部分も感じなくはありません。近代に入って、より和音の調和が飽和されてゆき、全く別のファクターが構造を支えるようになってきたあたりも似ています。イタリアで言えば、ムッソリーニが台頭した戦時中、古典の精神に回帰しつつ、大げさな身振りで飾り立てた数々の建築物は、確かにイタリア人が嫌いなレスピーギの趣味に見事に合致します。

それに調和というものは、建築家にとってとても大切なもので、たとえばここに二つ椅子が並んでいて、少しずれているだろう。これが生理的に我慢できないんだ。別に家が片付いていないと気持ちが悪いとかではなくて、据わりが悪いというのか、空間の密度の調和が乱されているのが耐えられないわけさ。あの引き出しのあたりは書類が散乱して見られたものではないが、生理的には別に特に厭なわけではない。ところが、こうして、椅子がちょっとずれているだけでも、却ってひどく気にさわったりするものなんだ。

それとは別に、サンドロが思うところの音楽のダイナミクスは、建築においては影にあたると言います。ちょっと意外な視点で、建築よりむしろ絵画的な発想かとも思いましたが、彼曰くさまざまな角度がかもし出す影こそが、建築にボリュームを与えるのだそうで、鋭角の陰、鈍角の陰、長方形に跳ねる陰、長く尾を引く陰など、それぞれの影を頭のなかで投影させながら、建築物のボリュームをイメージしてゆく、はるか昔からこうした建築家のスタンスはほとんど変わっていないのだそうです。イタリアでは特に前衛的な建築家として名を馳せるサンドロがそういうと、素人が聞いても妙に納得させられます。

建築と音楽について意見を求められたので、こちらも思ったことをつらつら並べてみました。言うまでもなく、古代ギリシャから今まで、西洋音楽と建築、数学とはとても密接な関係をもって発展してきましたし、今でもそうです。それを踏まえて敢えて言えば、建築は音楽でいえば作曲により近しい作業で、構築するもの。絵画や彫刻などは音楽のなかで表現する、演奏行為に近しい作業かと思うのです。

建築も最初に霊感ありきに違いないでしょうが、構造計算ができて、文字通り構築させる別の能力が必要とされて、その上構築させる別の人々の手によって最終的に実現させられるべきものです。作曲もいくら霊感があっても、構築し他人にゆだねられる状態にできる技術がなければ、作曲の行為として成立しないところが似ています。

演奏だって同じだろう、技術がなければ演奏できないのだから、と反駁できますが、表現するための技術と作曲の技術はちょっと違う気がするのです。作曲の技術は、つまるところ論理的に噛み砕けるものであって、表現するための技術とはどこか一線を画しています。その意味で、絵画などの表現の技術、他者を介さず自ら完結させる表現の技術と演奏は近しい気がします。

ちょうどモーツァルトの大ミサを譜読みしているので、余計そう思うのかも知れませんが、この楽譜など、モーツァルトが自身の感情をなぐり書いた、そんな直裁な次元でとらえることは出来ないとおもいます。天につきだす、純白の石をつみあげて造った巨大な教会のファサドを見上げているような、畏怖に近い感情のおののきが、楽譜を開くたびにこみ上げてきます。古い教会に入ると、床にはめこまれた大理石のタイル一つ一つが、磨耗して凸凹になっていますが、同様にフーガの音符一つ一つが、まるでてらてら光る、石の床のように見えることすらあります。

高校のころ祖父が亡くなり、納骨を済ませた翌朝学校にもどり、一人図書館の視聴室で何気なくフォーレのレクイエムを聴いたとき、それまで全く涙もでなかったのが、冒頭のニ音のユニゾンが鳴った瞬間、とめどもなく涙が噴き出てきたのを思い出します。突如目の前に巨大な壁が出現したかのごとく、文字通りの断絶感、絶望感を味わい、どこかに潜んでいた悲しみが一気にこみ上げてきたのでしょう。思えばあれが、音楽が建築物だと実感した最初の体験だったのかも知れません。

もうすぐ東京から遠くはなれた地でこの曲を演奏するとき、きっとあのよく晴れた朝の空を思い出すに違いありませんが、そうして終曲In Paradisumまで辿りついて、一体目の前にどんな色の風景がひろがるかと思うと、なんとも胸がしめつけられるような気もするのです。

(2月24日ミラノにて)

製本、かい摘まみましては(26)

四釜裕子

「NUNO WORKS」の生地を使った手製本ワークショップの案内をいただいた。教えてくれるのは手工製本家の山崎曜さんで、ハンドステッチで製本、文庫本を製本、封筒を製本の3種類が用意されている。いずれも、3時間程度で完成とのこと。「ハンドステッチで製本」ってどんなんだろうと、案内をもらった夜にすぐ申込んだがすでに満席。でもまもなく追加開催の案内をいただいて、でかける。

会場となった「NUNO WORKS」の店は、骨董通りから六本木通り方面にちょっとはいったところにある。このあたりを初めてうろうろしたのは、雑貨屋「ディーズ」を探したときだった。と、このあたりをうろうろするたびに、いつも思う。雑貨に古着に骨董に古本。東京って楽しいと、はじめて自分で思えたころだ。きっとだから特別な場所のひとつなのだろう。

店内の壁面には明るくおおらかな柄の生地が並んでいて、手前には山崎さんの作品、まんなかのテーブルにはワークショップの材料が揃っている。あらかじめ必要な寸法に切ってアイロンで裏打ちを貼った布がたくさんあって、各自まず2種類の布を選ぶ。素材は綿麻、化繊といろいろあるが、予想しうるこれからの作業を思って、化繊を避ける。それに合わせて、ステッチ用の糸や留め具、革を選ぶ。

道具も様々用意されていて、山崎さんが腰にぶらさげた愛用品を含めて、それにまつわる逸話も楽しい。たとえば目打ち。いく種類かあったけれど、てのひらにおさまるものがとても使いやすくて、これは墨壷についているカルコというものだという。また竹製のへらは、子どもたちが工作で使うものらしいが、山崎さんがいい具合に削ってくれているので、味があって好ましい。圧巻は、割ピン。ごく普通のものだがやけに色がきれいだ、と思ったら、なんと山崎さんが、染めて用意してくれていたのだ。

作業は、イラスト付きの説明書もあるのでわかりやすい。A6サイズの既製の中綴じノートに、事前に選んだ布地で作った表紙を三つ目綴じで付けて手帳を作る。二枚の布で芯となる地券紙をはさみ、その周囲をステッチしてかがるのがポイントで、昔なつかしのフェルト手芸のような手順でさくさく。てこずったのは綴じ穴にさしたハトメをカナヅチで打って菊状に開くこと。苦手なんだなあと思っていたら3つのうち2つを失敗。あらあらと、山崎さんに直していただく。

白地に丸柄が浮かぶ表紙に濃い緑のステッチがアクセントになり、さらに内側の黄色い布がちらりとのぞいて映え、なかなかきれいに仕上がった。綴じひもごと中身を変えれば、ずっと使える。スクリューポンチで開けた穴にハトメを打ってあるので、糸を通すのも簡単だ。表紙が柔らかいから、間にペンをはさんでもなりゆきでなじむ。全体をくるりと紐で巻いて留めることもできるので、切り抜きやハガキをはさんでもいい。日常使いに便利だ。

と、手帳の柄を記しながら、ある人を思い出した。子どもの頃の話を、聞いていたときだ。引き揚げのときに選んだ荷物は歳の離れた生まれたばかりの妹さんのためのおしめ用の布で、青い小さな花が描かれたそれはそれは鮮やかに白い綿だったとか、父親の背広を仕立て直した制服は濃紺でぱりっとしていたとか、随所に、布の素材や色柄の描写が出てくるのだ。いつも布といっしょだったのですね、と言うと、あら、そう?と、怪訝そうだった。なにしろその日も、その人の周りは布や毛糸であふれていた。

炎(3)

スラチャイ・ジャンティマトン

荘司和子訳

彼女は再び声をあげた。こんどは囁くように。
「わたしのこと覚えてないの? ほら、ピンパーよ」
ピンパー。。。こころのなかで何度かくりかえしているうちに記憶が蘇ってきた。ピンパーといえば中学時代の級友ではないか! そこでわたしは声をかけた。
「なんでまたこんなところにいるのさっ」
わたしたちは握り合った手を揺すって大喜びした。彼女は男たちのほうに向けて何か言いたそうに唇を動かしてから「ここから離れるのが先よ」と囁く。

この出会いが何なのかわけがわからないままにわたしは彼女についていくことになる。すぐ先のバス停に向かっていた。
「なんでまたこんなところにいるのさ、君」とまた最前のセリフを言う。
「ん〜、あとではなすわ、今はあいつらから眼がはなせない。ひそひそやってるじゃない」
わたしは横目で連中をみやった。
「あ〜、歩いてくるわ。。。」とピンパー。

3人はゆっくりとこちらへ向かってくる。ひとりはタバコをくわえて煙をあたりにただよわせているが、誰もが手をポケットに忍ばせている。わたしはどうしていいのか分からなかった。ピンパーは身を寄せてきた。自分の心臓の鼓動が激しく打つのが聞こえる。彼女の心臓の鼓動もあわさって聞こえているのかさえ定かでなかった。彼女も恐怖しているに違いない。

近づいてくる連中のひとりが軽く咳払いをするのが聞こえる。この連中といよいよ向き合わねばならないのかという意識がよぎる。煮えたぎった血が収まらない連中、しかも彼ら3人だけではなく暗がりにひそんでいた連中も姿を現していた。。。ピンパーのために何か行動しなければならないのか。

というそのとき、神の助けか! わたしが3人に向かって何か言う間もなく折りよくバスが走ってきたのだ。ピンパーが手を上げてバスが停まるやわたしたちはただちに乗り込んだ。バスが走り出したとき振り返ると、ひとりが何かを路面に激しく投げつけながらありったけの声でののしっているのが聞こえた。

ピンパーはわたしにぴったり身体を寄せて座っている。そして黙したまま見るともなく窓の外へ眼を向けている。わたしはかつて共に学んだころの彼女のすがたを思い浮かべていた。

わたしたちは中学1年から6年までいっしょだった。彼女の父は同じ郡内にある別の村の学校の教師だった。成績はわたしより上で、スポーツも選手、学校祭では演劇にもよく出ていた。それくらいの年頃の少年少女はえてしてぶつかりあうばかりで仲良くできないものだから、わたしたちもほとんど口をきくこともなかった。通常わたしは女生徒とははなしもしたことがなかったので、ピンパーについても関心をもったことはない。

中学6年で卒業するとみなそれぞれ別々の学校へ散っていった。わたしは他の何人かもそうしたように、バンコクへ上京したが授業に失望して内向的になっていた。そんなときだった、わたしは人が何故さまざまなものを欲するのか、何故いい仕事、いい学校、きれいな女性、家族を欲しがるのか、と考えるようになった。このようなものが唯物的に求められ人生の規範にもなっているとは。死にいたるまで日々食べていくことの闘いにすぎないのだ、とはどうして思わないのか。

(続く)

イラク人という存在

さとうまき

少し古い話になるが、今年の新年のカウントダウンは、ヨルダンの首都、アンマンで迎えることになった。アンマンに着いたのは1月31日の夜。

いつもイラクへ送る薬を調達する薬局のおやじのところで、時間をつぶす。小さな薬局は、だらしなく薬が散らかっている。分かれた妻に育児は任せられないと男の子2人を引き取って育てている。薬局の2階の事務所では、子どもたちが家庭教師をつけて勉強していることが多い。彼はパレスチナ人だからなおさら子どもの教育は重視している。湾岸戦争でクウェートを追い出され、ヨルダンにたどり着いて何とかやってこれたのも、教育のおかげだと信じて疑わない。

「なにか、アンマンらしい、正月の迎え方ってないのかな」
私は、つまりは、写真をとって日本に報告するようなネタを探していたのだ。
「お望みならば、新年のパーティにお連れしましょう」
と言うわけで、早速、連れて行ってもらうことになったのだ。丘の上のホテルのバーでちょっとした乱痴気騒ぎをやっている。

かなり太目の肌をあらわにしたおねぇさんがお酌をしてくれる。薬屋のおやじは、イスラム教徒だったので私も遠慮して、酒は飲まずコーラを飲んだ。

アラブ人の男性は、太めの女性が好みだそうで、薬屋のおやじは、すっかり鼻の下を伸ばして喜んでいる。私はというとこの下品な空間にどうもなじめず、早く帰りたいなあとむずむずしていたのだ。私たちのテーブルでお酌をしてくれたのはイラク人の女性。最近は、宗派対立のあおりを受けて、逃げてくるイラク人は、ヨルダンには100万人近くになったそうだ。もうこれ以上は入ってこられたら困ると言うので、入国拒否されるよるイラク人も増えている。

「相席をおねがいしてもいいかしら」
イラクの女性が連れてきたのは、実のお姉さんとカップルである。ちょっと金持ちそうでこぎれいな格好をしているジェントルマンは、ジョセフといってキリスト教徒だった。
「キリスト教徒がイラクにいたんではいつ殺されてもおかしくないんだ」
そういって先週ヨルダンにやってきたという。
姉は、ずいぶんと前からヨルダンに住んでいて、縫製工場を任されているそうだ。私はてっきり、この二人はカップルかと思ったが、ジョゼフが、席をはずしたとたんに、薬局のおやじは、電話番号を交換して、うれしそうだった。

それから、数日して、「あれから、電話があったよ」とはしゃいでいた。そして、つい最近、薬屋にいくと、おやじがニヤニヤしている。
「実は、彼女の家に行ってきたんだ。いきなり、俺のことを愛している、というんだよ。考えても見てくれ、まだ、2回しかあっていないんだ。どうやってそんなことを信じられるかい? と問いただしたんだ。そしたらなんといったと思う?」
「へぇ?」
「あなたと結婚してもいいわよ、というのさ」

彼がいうには、イラクの女性は、男性につくすそうだ。彼は、ヨルダン人と結婚していたが、結局、コントロールできなくて、離婚していた。
「それで、その女性は、どんなところに住んでいるの」
「それが、とても狭くて汚いところだ」
「確か、縫製工場のマネージャーじゃなかったっけ」
「それが、工場はつぶれてしまって。妹も、昼間見ると、化粧もいまいちだし、洋服もみすぼらしかった。昔のヨルダンは、そんな仕打ちをイラク人にしたりはしなかったさ。困っている人がいれば助けるのがアラブ人なんだ」
「それで、じゃあ結婚するのか?」
「なんだって? 結婚だって? 確かにイラクの女性とは結婚したいよ。でも彼女には5歳の息子がいるのさ。俺には2人の息子がいるのに、いきなり3人目ができてしまうのはもううんざりだよ」
そういいながらも、薬屋のおやじはニヤニヤうれしそうである。

私はというと、結局新年の挨拶を写真つきで日本に報告するはずだったのに、あまりにも下品な写真しかなく、新年の挨拶ができなかった悔しさを思い出した。おやじが、またその下品な写真を見せてくれる。私は、イラク人女性と一緒に写りながらも、なんとも居心地の悪さに苦笑いしているのだが、写真ではニヤニヤとうれしそうに写っているのがこれまた悔しいのである。

EB――思い出のかけら

高橋悠治

アール・ブラウンを思い出す?
あの長い腕が曲線のかたちをえがき 空中に消える
モービル
目に見えるような音楽 でもたちまち
指がさししめす
ほかのかたちと組み合わされ 変化する
ページごとに5組の断片は
演じるため
そこが同時代のヨーロッパ人の理論好みとちがう

はじめて会ったのはクセナキスのパリのアパート
二人がフランス語と英語のpassionということばの
ちがいを論じていたのをきいた

アテネで自作を指揮するのを見たのは
クーデターの2週間前
夜の空気はもう過敏になっていた
時にふさわしい組み合わせを指さすと
すぐにめずらしい響きの破片が
大きな身振りで混ぜ合わされ 点滅する

暗いバーで若い作曲家たちに質問していた
ベルリンの動物園駅に近く
あれは1970年だったか?
ロンドンのスタジオでは
タイムレコードのために録音し写真も撮った

最後に会ったのはブルックリンで
マース・カニンガムの公演に入場する列のなか
スーザン・ソンタグもいて
突然現れ二言三言 また群衆のなかに消えた
うつろう記憶
都市から都市へ
うごくこともまたアート

製本、かい摘まみましては(25)

四釜裕子

よしもとばななの『ベリーショーツ』は、奥付によると1月1日が発行日だが、昨年11月には店頭に並んだ。発行日のおよそ2カ月前には発売していたその理由を、発行元の「ほぼ日刊イトイ新聞」で明かしている。仕掛けたのは、この本を装丁した祖父江慎さん。これまで10桁だったISBNが今年から13桁となり、書体については、11級以上にすればこれまで標準化していたOCR-Bフォントに限らず自由となった。祖父江さんがその新しい表記でやりたいと申し出て、実現したようだ。日本図書コード管理センターの「ISBN規格改定に対する日本の対応策について」によると、13桁の読み取り体制が整って流通上の支障などもないとマネジメント委員会が判断すれば、新しいISBNの表示時期を早めることがある、とあったから、同種の「未来発行」本は他にもあったのかもしれない。

さて『ベリーショーツ』は、しおりがやたら長い。通常しおりは、判型の対角線よりちょっと長めだ。ハガキサイズのこの本の場合は対角線が18センチだから、しおりは20センチ弱が相場のところ、45センチもある。祖父江さんは帯にも細工し、それを切ってしおりに貼って遊ぶのもいいよ、と示すが、正直、長いしおりは邪魔で、せいぜいぐるぐる巻いてみます。買ったとき、このしおりはどう収納されていたのだったか。しおりについた折りじわを見る限りでは、3つに折りたたんではさんであったのかもしれないが、思い出せない。佐内正史の『シャンプーリンス』(2002)のしおりは1メートルくらいあっただろうか。あれもなにか、長いだけではないしかけがあったのだったかどうか。

長いしおりは、通常の機械製本のラインでは貼れないから、おそらく一冊ずつ手で貼ったのだろう。機械製本の工程では、本の中身の断裁を終えたところでしおりをつける。ベルトコンベアーにのせられた本は、背を下にした状態で流れてきて、真中あたりのページが開かれ、しおり紐をはさんでその端が背に接着される。大切なのは、その後の表紙貼りなどの工程で邪魔にならないように、しおりがしっかり本文のなかに収められることだ。ここは速度がややゆっくりで、しかも人の腕の動きを見るようで楽しい。――人さし指をUの字に曲げて、長いしおり紐をひっかける/腕をひき、開いた本の中に紐を落とす/腕全体をコの字を逆に描くように動かして、紐をくるりと丸くページに収める ――。はさみが下からせりあがって紐を切ると、その端が、はらりと垂れる。本が流れて突き進み、紐の端が背にぴたりと沿う。前もって背に塗られていた接着剤で固定され、しおりが完成する。

上製本の工程の中で、そのエレガントな動きにみとれる場面のひとつだ。見学したときその機械には、「スピン挿入機 富士油圧精機」と書いてあった。機能をわかりやすく示すなら、「スピン貼り機」のほうがいい。だが、あの一本の紐をしなやかに本のなかに流し入れる動きを見れば、まさしくあれは挿入機であって、なるほどと思った。この機械が最初に作られたのは、昭和43年だそうである。以来そのしくみは、さほど大きく変わっていないのではないか。

限りなき義理の愛大作戦

さとうまき

年末、ヨルダンに向かった。おかげで今年は正月をゆったりと日本で過ごすこともできなくなってしまった。ちょうど、出発前に「サダムフセイン元イラク大統領が処刑」というニュースが飛び込んできた。某新聞社からコメントを求められたのは、成田についてこれから出発しようと言うときだった。「これ以上治安が悪くならないで欲しいな」と願いながらもあまり状況がわからぬまま飛行機に乗って、パリの飛行場でCNNを見た。

それにしても、野蛮な映像。罪状は、1982年の148人のシーア派住民の殺害だ。25年も前の話なので、証言も疑わしいものがあったし、一方被告の弁護人は、サダムに有利な証言をしたとして3人も殺されてしまった。裁判そのものが茶番にみえたし、サダム・フセインは、証言台に立つとアメリカをののしった。でも、彼の言っていることのほうがまともに聞こえた。

正直今のイラクにきちんとした司法制度があるのかといえば疑わしい。携帯電話で撮影された処刑直前の映像が配信されたが、そこには毅然としたサダム・フセインがいた。死刑を執行する側の人間は黒いマスクをして、「ムクタダ、ムクタダ」とはしゃいでいた。これでは、復讐のためのリンチとしか見えなかった。サダム・フセインはともかく、死に様が立派だったと言うのが大半の意見だ。

また、サダムの死とともにイラクそのものが終わってしまったと感じた人もいただろう。やっぱりサダムの時代のほうがましだったし、どう考えても、「よかった」といったほうがいいと多くのイラク人は、考え始めていたから、なんだかすべてが、もう希望も見出せず、マリキはなんて馬鹿なことをしたんだろうという失望感が募る中、イラクの人々は新しい年を迎えたのである。

私たちといえば、ともかくイラクのがんの子どもたちを何とかしなければと奔走している。早速バスラのイブラヒムから写真が電送されたきた。「薬が大量に空輸されたのに、みんな怖がって取りに行かない」というのである。そこで、イブラヒムは、警察の護衛をつけて飛行場の倉庫まで取りに行ったという。銃を構えた警官が4、5人イブラヒムを取り囲んで警護してくれている。なんとも仰々しい写真。まるで映画のワンシーンみたいだ。車の中には機関銃を構えた警官がダンボールに入った薬を守ってくれている。まさに命がけ。

そして、またイブラヒムからメールが来た。患者が死んだと言う。ドゥアという9歳の女の子だ。小さな小屋のような家で6人が暮らしていた。父はイランイラク戦争で腕を怪我して働けないというので、生活保護を出そうということになった。彼女は花の絵を描くのが大好きで、それがとっても素敵なのでポスターを作ったりした。何よりも、今回の限りなき義理の愛大作戦では、彼女の絵を、うまくデザインしてお花畑にたたずむカップルという作品に仕上げたのだ。

3ヶ月くらい前から、ドゥアは手の施しようがなくなっていたという。注射ばかりして、血管が硬くなってしまって、薬も注射できなくなっていた。死ぬ2日前の写真。ドァアは、満面の笑みをたたえイブラヒムの構えたカメラにおさまってくれた。翌日、彼女の上では皮下出血がひどくて真っ青になっていた。そして、死んだ。笑顔つくるのってそんなに楽じゃない。自分だって疲れていたらなんとなく険しい表情をしてしまうし、わざと笑顔を作っても引きつってしまうのだけ。それなのになんでこの子はこんなにも素敵な笑顔で微笑んでいられるのだろうか? そう思うと、悔しさがこみ上げてくる。

これが、「美しい」国、日本が支持した「汚い」イラク戦争の結果である。病院の復興なんて全くされていなくて、薬が不足している。100億円かけて作るといったがんの病院も、アメリカの汚職で頓挫してしまった。私たちは、といえば、薬代を稼ごうと、ひっちゃかめっちゃかになってがんばっているという有様。一生懸命売ったチョコレートのお金で買える薬は、がんばって2か月分。

それでも、多くの人たちが、この限りなき義理の愛大作戦に参加してくれているから嬉しい。バレンタインの時期、チョコレートの売り上げは530億円だそうで、それに比べたら、われわれのチョコレートはちりのようなものだが、商魂たくましき中、年に一日は、愛を世界中の子どもたちに分けてあげる日としてバレンタインデーが代わっていってエスカレートしていけばいいんじゃないかなと思っていて、なんとなくそんな感じになってきたんじゃないかなとか思ったりしている。チョコレートの甘さとともに子どもたちの命の重さをかみしめて欲しい。

ドゥアのチョコは、ホワイトデーに向けて2月15日から3月14日まで発売します。
詳しくは http://www.jim-net.net/ をご覧ください。

節分草

大野晋

平地ではちょうど節分の頃咲くのでこの名があるのだろう。ちょうど、雪が溶けた林縁や林床に5センチくらいの背丈を伸ばし、1.5から2センチくらいの白い花を咲かせる多年草。しかし、種子で繁殖するので、開花時期に踏み潰すと翌年は咲かなくなるので注意が必要だ。目立つ花ではないので、遠くから見ていると見逃しそうになるが、近くで気付くと足元に大量の小人がいるようにも見える。ちょうど、佐藤さとるのコロボックル物語を思い出す。

この花を見ると、ひとりの先生を思い出す。奥原弘人、信州で教員を長く務め、同時に県内の植物に関する分類と生態の研究をした人だ。私が奥原先生を知ったのは、もう学校を定年されていた頃だ。信州の植物の目録とどこに生育しているのかの分布図を作ろうという「長野県植物誌」の仕事で、ちょうど、私の通っていた学校に県内各所から集まった植物標本の同定(その標本がなんという植物なのかを検討し、名前を付ける作業)をひとり黙々とされていた。もう、当時でも90歳近いと伺っていたが、毎日、女鳥羽川の浅瀬を歩いて渡り、大学にやってくるのが印象的で、昨日はどこそこに行って何とかを見てきた、きょうはどこそこに行ってなんとかが咲いているか見に行ってくる、どこそこになんとかがあるはずだが報告がないので行ってみてくる、など、到底、お歳だとは思えない行動力には恐れ入ったものだ。たまに、一緒に野山を歩く機会があると、若い私たちよりも早い速度でたかたか山道を歩かれる健脚ぶりに驚いたが、本人に言わせればそれでも足が弱ったらしかった。

最初の冬、ちょうど、集まった標本を台紙に貼る(止めるが正しいかもしれない)お手伝いをしていると、いつもは先に同定を済ませている奥原先生が「先に鉛筆で名前を書いておいてくれ」と言う。そこで、標本を台紙に貼りながら名前を付けておくと、それを確認して、丁寧に間違っていれば直して、私のところに渡してくれた。そんなことを長く続けて、長い冬が終わる頃にはほとんどの植物は名前が分かるようになっていたのだった。私にとって、奥原先生は植物の名前を教えてくれた恩師でもある。

そんな先生が、ある初春の日に、「セツブンソウが見ごろだよ」と教えてくれた。皆で見に行った。そこ見た、ちょうど、見ごろのセツブンソウが後にも、先にも、私にとって野生のセツブンソウを見た経験である。その後、先生とは学校を卒業してからも賀状のやり取りが続き、たまには顔を合わせる機会もあったが、何年か前に亡くなった。おそらく、100歳近くなっていたのだと思うが、最後の便りにも信州の野山を歩かれている様子がうかがわれた。

今年は写真の機材も随分と新しくなったし、久しぶりにセツブンソウを写真にでも収めたいと思う。長い冬の間、ずっと春の準備をしていると、セツブンソウの開花の便りが待ち遠しくなる。おそらく、そんな思いを胸に、奥原先生も最後まで野山を歩かれたのであろう。

新造船──翠の虱(28)

藤井貞和

光のうろを、(と歌人がうたった)
おみなはたまわり、
あがないぬしにむかって、
身をひらく。

で、有漏の身というのだとすれば、
無漏は「むろ」でしょう。
虚(うつ)ろ船が、
船出する西牟婁郡。

そのための、新しい船材と、
航海の技術。 
智定房(下河辺行秀)は、
五十日あまり、ふだらく浄土に滞在してから、

『冥応集』によれば、
熊野に帰還したそうです。

(短歌というのは「をみなは生命〈いのち〉のうろをたまはる光る虚〈う〉ろ光よわれらがあがなひぬしよ」〈奥井美紀〉)。『冥応集』のことは、松田修「補陀洛詣での死の旅」〈伝統と現代(特集・世捨て)、1972/7〉による。松田氏の言わんとするところは、けっして絶望的な行程でなく、新しい船を駆って勇躍、観世音に会いにゆく確信の旅だったと。)

しもた屋之噺(62)

杉山洋一

ここ数日ミラノは心地良い晴日が続き、日中はかなり温度も上がります。昨晩はシニガーリアの作品ばかりの演奏会を聴きにゆき、2歳まであとわずかの息子がわめき声一つ立てず、機嫌よく手を振り回して調子を取っていたのに感心しました。

彼がずっと東京へ帰っていたので、久しぶりにミラノで会ってみると、自分のところへ物を持ってこさせるのに「ココヘ、ココヘ」と、まったりした大和言葉まがいに言うと思えば、突然「チーズください」なんて頼むので、幼児らしからぬ感じもします。言葉の能力は普通の子供と同じか、外国語とまぜて教えているから遅いくらいで、使える言葉も限られていて、「いや?」「ヒコーキ」「大きい」などなど。一番生活に大事なコミュニケーションは、いきおい「ココヘ」になります。

あれはどういうわけか、バイバイと手を振りながらほほえむと、上目遣いにこちらを見ながら、ペコペコと頭を下げるのです。なんでもスチュワーデスさんを真似して始めたらしいのですが、子供というのは妙なものを覚えるものです。格好があまりに愉快で誰からも失笑を買うのを受けがいいものと勘違いして余計ひどくなったらしい。

基本的にすこぶる機嫌もよく、いつも誰にでもニコニコしている子供ですが、家人曰く父親は恐い人だと認識しているようで(殆ど怒りもしないのですが、愛想もないからか)、昨日は食事中に面白いことがありました。パスタが大好きで、いつもパスタだけを食べてしまい絡めたソースの野菜など残すので、その都度、親と子の我慢比べになるわけですが、昨日はお前が野菜を食わないとお替りはやらないと突っ撥ねたので、息子が折れて仕方なく一口野菜を食べたのですが、すぐに、うわ、これは不味い、とばかりに眉間に皺を寄せて吐き出しました。それでも作ってくれた父親に悪いと思ったのか、イタリアのジェスチャーで「美味しい」を意味する、頬に人差し指をくっ付けて回す仕種をしながら、困った顔をしているのには爆笑しました。こうして子供なりに気を使ってくれると、こちらも申し訳ないな、もう少しマトモなものを作るか、とも考えたりもするわけで、お互いが歩み寄るのはやはり大切なことではあります。

ピアノをさわるのが好きなのは、どの子供も共通だと高をくくっていたのですが、昨日の演奏会の最中、音楽に合わせて機嫌よく腕をふりまわしているかと思うと(指揮しているつもりなのか)、曲の最後のクライマックスで突然万歳するように両手を振り上げて、四六の和音をガンガン鳴らし(ているつもりらしい)ながら、感極まったように顔を震わせるのには、親も周りの観客も涙がでるほど笑わせてもらいました。父親が棒を振っているところなど、殆ど見るはずもないのですし(いずれにしてもあんな風には振らないだろうし)、息子は指揮するというよりも、むしろ本能で調子にのって手を振り回した挙句に、最後に思わず手を上げて感じ入ってしまったという按配でしょうが、何れにせよ子供の感性は、これ程までに素直なものかと感心させられます。

感心させられると言えば、息子は物を片付けるのが本当に好きで、これはとても有難いことです。元あったところに物を片付けないとどうも気分が悪いらしく、たとえばコードレスフォンで電話していると、コードレスフォンの充電器を指差しながら「ココヘ、ココヘ」、さっさとそのコードレスフォンを挿してあった充電器に戻せ、と繰り返すわけです。

今回の日本滞在中、父(つまり息子のおじいさん)と散歩しているとき、父が疲れたよと言うと、一人でタタタタと歩道の端のところに行き、ちょこんと腰掛けたかと思うと、こっちへ来ておじいさんもまあ座りなさい、とやるそうだから、一歳とはいえ、人間というのは相当複雑なことを考えているものだと感心します。そこまで考えられるのなら、ぜひ頑張ってもう少し先まで見通してもらい、ぜひとも音楽など怪しげな愉しみには興味をもたず、堅気の人生を真っ当に歩んでほしいと切望する今日この頃です。

(1月31日 ミラノにて)

ジャワに舞う能

冨岡三智

1月号では今度こそ11月26日に行ったジャワ舞踊公演について書こうと思っていたら、今度は自分が過労で倒れ、初めてインドネシアで、それもソロから遠く離れたジャカルタで入院する羽目になってしまった。腎炎と腎臓結石で1週間高熱が続く。どうやら過労だったらしい。入院した時には病気のピークを過ぎていたのであまり病院で長居はしなかったけれど、その後なかなか体力が戻らず、12月、1月はほとんど寝て過ごしていた。

実は、今やっているジャワ舞踊の活動研究は1ヶ月間休止して、2月はインドネシアで能を紹介するというプロジェクトを実施することになっていた。これは国際交流基金の渡航費助成をいただいての活動である。入院前にはかなり重い症状といわれ、最低でも2週間入院、できたら日本に帰ってしっかり治療した方が…と先生には勧められていたから、このプロジェクトは中止かなあと意気消沈していた。それが思いがけず早く退院できたので、俄然気持ちは元気になって、大車輪で各種手続きを進める。

1月26日にはその準備のために一時帰国し、今あたふたと準備している。2月5日には一行とともに日本を発ち、しかもまた日本に戻ってきて大阪でも1回イベントをする。というわけで今月号ではこの事業の宣伝だけしてお茶を濁すことにする。

   ■能の表現と能を取り巻く文化■

●2月7日(水)9:00-12:00 増田正造 講演
       13:00-15:00 能のワークショップ
●2月8日(木)10:00-12:00 能のワークショップ
        19:00-21:30頃まで 公演
 ISI Surakarta(インドネシア国立芸大スラカルタ校、旧称STSI Surakarta)にて

ISI Surakartaでは能楽師さんたちにジャワの伝統的な式正空間プンドポに挑んでもらおうと、全イベントはプンドポで行う。ジャワ舞踊はプンドポという能舞台みたいに4本の柱で支えられた中の空間で上演される。芸大のプンドポはかなり立派で大きく、柱のうちのりも8.8mもある。演目は「羽衣」と「石橋」。能楽師さんは全員でも8名となんとか公演ができるぎりぎり最低人数での渡航なのだけれど、プンドポでは能はどんな風に見えるのだろうかと楽しみである。

実は、自分たちが能を紹介する前、2月6日夜に能楽師さんにジャワ舞踊を見てもらうという企画している。彼らに交流相手の芸術を知ってもらい、また私も能の表現とジャワ舞踊の表現の違いを見比べてみたいなということから、演目を指定して芸大にリクエストした。演目は「パンジー・クンバル」という男性優形の極みとも言うべき男性2人による舞踊と、もう1つは「トペン・スカルタジ」という、ジャワ舞踊の3つの型(女性、男性優形、男性荒型)が入っている舞踊作品と。これもプンドポにて。

●2月9日(金)20:00-22:00 レクチャー&公演
 国際交流基金ジャカルタ日本文化センターにて

スラカルタでは立派なプンドポで、能装束をつけての上演だけれど、ここでは袴で上演する。会場はそんなに広くもないから、むしろ座敷で間近に能を見るような、しっとりした雰囲気になったらいいなと思う。観客席のほうをコロセウムのように階段状にして、お客さんには座布団に座ってもらう予定。なんと、交流基金は座布団を持っているのだ!

今回のツアーでは床に座るということにもこだわっている。スラカルタでの増田先生の講演も、プンドポに椅子を並べるのでなくて、プンドポの舞台の上にカーペットを敷いて、みんなで車座になって座る。こういう風にしたいと芸大に言ったら、「ああ、つまりレセハンね」と言われてしまった。レセハンというのは道端にござを敷き、その上にじかに座って食事をする食事どころのこと。スラカルタではまだまだ床に座ることが生活の中にあるけれど、どんな風に皆が床に座るのか興味がある。

●2月10日(土)13:00-16:00 ワークショップ
 Dewan Kesenian Jakarta (ジャカルタ芸術協会)にて

ここではジャカルタ芸術大学学生ら、若手の芸術家との交流を目的にする。スラカルタは日本で言えば奈良という感じだ。古いジャワの都で時間もゆったりと流れているけれど、ジャカルタに住んでいるのはジャワ人ばかりとも限らず、時間感覚も、人々の気質もスラカルタとはかなり違う。ワークショップでは両都市の間でどんな反応の違いが出るだろう。

出演者:
シテ方 …赤松禎英、山本博通、武富康之、齋藤信輔
囃子方 …竹市学、清水晧祐、守家由訓、中田弘美
講 師 …増田正造(武蔵野大学名誉教授)
企画制作…冨岡三智

共催: 国際交流基金ジャカルタ日本文化センター、インドネシア国立芸術大学スラカルタ校、ジャカルタ芸術協会
助成: 国際交流基金、朝日新聞文化財団
後援: 在インドネシア日本国大使館

●2月14日(水)18:30-20:30 レクチャー&ワークショップ
 大阪国際交流センター・小ホールにて

ここではインドネシアでの交流の成果を披露。記録ビデオを上映したり、実際にインドネシアでやってきたワークショップの一部を参加者に体験してもらったり、能楽師さんたちにその体験を語ってもらったりしながら、参加者にも今回の国際交流のあり方や今後のあり方についてディスカッションしてもらおうという企画。入場料:1000円

出演者:
上記の能楽師
ファシリテーター: 林公子(近畿大学文芸学部助教授)
解説: 冨岡三智

助成:(財)大阪国際交流センター

がやがやにはいくつもの物語がある

三橋圭介

先日、がやがやの練習は港なしで行われた。メンバーの一人あさみんがピアノを弾いて歌の練習。せつさんが歌をひっぱっていく。練習というのはそういうことで、歌の訓練というものではない。「もっと大きな声で歌いましょう」とか、ここは「感情をこめて」とか、けっして言わない。こうあって欲しいという期待ではなく、ずれあう声の輪がしだいに広がっていく。それを待つ。それでもピアノやギターの弾き歌いでリードしていた港の存在は大きい。それを察してか、きりさんが「録音をきこうか」という。録音に合わせてやったり、ピアノでやったりを繰り返す。歌と歌のあいだは、がやがやががやがやたるを思う存分発揮するが、この日は洋ちゃんという子が突然ピアノを弾きはじめた。いままで彼がピアノを弾くところは見たことがなかった。両手でリズムに合わせて楽しそうに弾いている。時々、こちらも見てニコッと笑う。練習が終わった後、きりさんは「洋ちゃんは港さんをとても尊敬していて、今回、メンバーのあさみんがピアノを弾いたから、自分も弾いていいと思ったのかもしれない」と言った。あさみんは後日「洋ちゃんは、わたしが頼りないから助けてくれたんだと思う」と言った。どちらもほんとうのような気がする。港がいるとき洋ちゃんはいつも一人でひっそりとしている。神様がいないときタイコを叩いたりする。すこし時間がたって、きりさんが少し感動した様子で私に言った。「いい笑顔よ」。見るとあさみんの笑顔があった。手はリズムを刻み、時々楽しそうにうなずいている。その様子をカメラ越しに見ていたから、何がそんな笑顔にさせるか。視線の先にはタイコを叩く洋ちゃんがいた。洋ちゃんは時々あさみんを見ている。美しい笑顔のタイコ練習。がやがやにはいくつもの物語がある。

炎(2)

スラチャイ・ジャンティマトン

荘司和子訳

道路を吹いてきた風がわたしの歩いている歩道に巻き上げてきた。乾いたタマリンドの実が3つ、4つ落ちてコンクリートに当たる音、鞘が砕ける音がする。静寂な風がわたしをもとの静謐さにひきもどしてくれた。わたしは一歩一歩バス停に近づいている。いにしえの女性がしゃがんでほら貝から水を注いでいる彫刻が灯りの中に美しく浮かび上がってくる。わたしはこの彫像が好きだ。いつもあかずに眺めている。酔ったときも、孤独なときも。これもタイのひとりの芸術家の手になる記念碑である。わたしはこの古の若い女性のほら貝から注がれている水をすくって顔を洗ったことがあり、いつもありがたく思っている。

この公園の暗がりの中でわたしは3人の若い男がひとりの若い女性を取り囲んでいるのを見た。彼女は脚にぴったりした伸縮性のある素材のパンツをはいて花柄のブラウスを着ている。髪は長く伸ばしている。わたしが歩を進めるにつれて彼らに近づいているのだが、同時にこの女性に対してなにか胸騒ぎを感じた。ひょっとして彼女を生贄にする狩の始まりではないのか。あと幾ばくもなく彼らは彼女を「獲得」して望みを果たすのではないか。彼らから遠ざかって何本かのタマリンドの黒い影に沿って行くと何人もの男が身を隠しているのが見てとれた。誰もわたしには関心を示さない。わたしはジャック・ロンドンの群れからはぐれた鹿を取り囲んでいる狼のはなしを思い出しいやな気分になった。

少年時代田舎にいたころのこと。わたしはみみずが誤って赤蟻の巣に近づいてしまったのを見ていた。入り口の蟻の一群が噛みつくとみみずは体を跳ねて逃げようとしていた。けれども蟻の巣から逃げるには行動がのろすぎていた。跳ねれば跳ねるほどたかってくる蟻の群れは多くなっているのだ。みみずは弱ってきて、体のあちこちにふくらんだ噛まれた跡ができてきた。遂に一回しか跳ねなくなった。蟻の生贄になって死んでいくのだ。

ここまできてわたしは遂に見ていることができなくなり、みみずを蟻の巣のところからつまみあげ、からだにたかって喰いついている蟻をはたいてとってやった。それからそのみみずを蟻から離れた安全な場所に置いてやった。わたしはみみずは助かったのだと思う。それから何時間かあと、その場所にはもうみみずの姿がなかったからだ。また別の蟻の巣に近づいたりしていなければのはなしだが。

この夜も同じである。わたしはこの若い男たちのことが自分に照らしてみてもよくわかっていた。この女性の行きつく運命も。わたしが「獲得」したことのある女性と同様に。もしも男たちが赤蟻で彼女がみみずであるとしたら、わたしは少年だったときにしたようにすることだろうが。けれども全員わたしと同様人間なのである。彼らの求めているものはすでに誰も止めることができないところへきている。わたしはただそこを素通りしていくことしかできない。

そのときだった、わたしはその若い女性が呼ぶ声を聞いたのだ。彼女はじれったそうな声でわたしの名前を呼んでいた。

はたと歩みを止めて彼女のほうを振り向くと彼女の嬉しげな笑顔があった。わたしは彼女の顔を注意深く眺めながら記憶をたぐり寄せようとした。3人の男たちは少し散って離れていきつつもわたしに視線を向けている。彼女はわたしが考えをめぐらしている間にこちらに向かって近づいて来ていた。

(続く)

書き/書きなおす

高橋悠治

二つの版
その一.まず シアターχでの公演のために書いたスケッチ

詩の廃墟 音楽の散乱 

音にならない音 声にならない声 ことばにならないことば から
からだをゆりうごかすひびき からだにひびくうごき になり
音をきくからだ 音をきくうごき
うごきにゆれるからだ ひびきにうごくからだ から
音をことばとして ことばを音としてきく それとも
ひびきを ねいろ 音を色としてながめる おもいうかべること
また ひびきを ひびくままに まかせること
流れのまにまに 細かく 織り込み
流してみること 長くのばされた ことばの余韻に
住みつくこだまを ふりはらう こと
寄りつくさざなみの 消えかかる 消し炭の
燠火を ゆらすこと 残り火の 色変わりし
ひびわれ おぼつかなく ふるえ 振れる こと
降れ 雨ことば そっと 触れて遠のく
遠い野の手触り おもいがけなく たよりなく
これでいいのか と 思うひまなく
おもいのまま にならない 微かな
うごきを みつめること
うごめき めくらませ 暗闇の隈取り
取り憑き とまどい はぐらかされ はぐれ
たどり たどたどしく 遠回しに
まわりこみ まよいながら
さまよううちに 間合いはかって
割り込み 繰り込み 刈り込みながら ようやく
やってくる やっときたのか きこえてくるのは
さざめく 声のいろどり ざわめく
色とりどりのことば さまざまに ゆがんで
ゆらいで かたむいて 欠けて うすれる
そのかけら 手に添って こぼれる
ひびきの粒 あざやかに ひびきの滴
日々の糧 舌がかりして あやしく わびしく
したたり やはり舌たらず 重みで下へ 舌の奥へ
引き込まれて 言いたりなかった ことば
ことばにならない音 音にならない声 を残して
からっぽの 殻だけの 実の 蓑のなかに
脈打ち うねる 脈の 見誤りもなく
まだやまない 疚しさ またも
あやうい 賭の 賽の目に 見切られ
蛇の目傘 魅入られて
海女の捨て舟 潮干に止まる
陽に曝されて 積もる塩の渇き
照り返し わずかな輝き 翳り
焦げ付く影 くすぶる焚火 霧雨に煙る
声のかたち 音のたわむれ ことばあそび
ことごとに壊れ 恋われ 乞われて
別れない かりそめの 絆に
答えない問の 解らないわけに 
立ちすくみ 道半ば わけもなく
分けられない 塊の

その二.おなじテクストをとなえ うたう場合

廃墟/散乱

こえでない こえ
      ゆれる  ひびき
   うごき     うごめき
         いろます  ながれに
             すむ    こだま
           の
       ことばを

   ふりはらい   ふりかかり
     ふるえ
ふれ あめ
        ふれて こわれる ながめの

       きえかかる
  けしずみ こぼれる
かけら
  ちりかかる
      はい
        はがれ うすれる
て  の  かげ
  おもみ したたる
      したの  うずきの

        みゃくうつ かわき
つもる しお
     おき ゆく ひきふね  の
   かげり
         ひくしお
        せまる   ゆうやみ
  はぐれた      とり
     とまる はかげに

えだを たどり
            ひだ の おく
     かくれる つき
         かけた
   ひ  の   な  が  く
  おとろえる  ねむり  の
              さめた ゆめ
   のこる ひびきは
      ひび われて

うつくしかる(けいようしい、その2)──翠の虱(27)

藤井貞和

反・河を流し、反・池へそそぐ、
われら、反・樹のかげに。

へどろのうえに、きよらを掬い、
このきよらもて生かす、反・泉のよごれ。

にごり、またにごり、くさる葉を浮かべ、
そうしてまでも、

みずは上澄みを、
たくみに地上にもたらす。うつくしかる……

われらを生かしめる、うつくしかる上澄みを、
これ以上、よごさないで!

(「美しい、正しい解」という作品を去年書きながら、うつくしく、うつくしかるべき、うつくしからず、……文法的に言うと、カリ活用というやつですが、欧米語にもそのままあるんです。クラシック、クラシカル、クリティック、クリティカル、シニック、シニカル、……、-k, -kalの対立は、日本語でk音をのみのこしたというに過ぎないにして も、なぜだろう。偶然の一致と思ってしまうひとはたぶん、どうかしている。うつくしく、うつくしかる、と言っちまうんです。)