231 ばあさばす

藤井貞和

き ば う
 ゆ わ す も 
       ばあさばす
編 み 寄 せ 
 笑(=ゑ) ま う
       青たばこ 
ほ と か の 
 み ぶ ま 
       うぶわかな
か 寄 す 
 ゆ み ま く
       にこた橋
朝やあ 浮かンで
 夢の浮橋

 
(何の祭文か。き=桐壺、ば=帚木、う=空蝉、ゆ=夕顔。以下『源氏物語』の巻名です。雲隠(くもがくれ)もはいってる。大河ドラマ『光る君へ』記念に、思い起こす。)
 

初恋と結婚した女(下)

イリナ・グリゴレ

その後の人生では何十回も、何百回も殴り続けられた。自分の身体がジャガイモの袋のような感覚となった。自分の母語ではこういう言い方もある。「ジャガイモの袋を殴るように。」母語以外の言葉がわからないのでこういう表現は違う言語にもあるかどうか知りたくなる。なんで誰かが袋のジャガイモを殴りたくなるのか、理由はわからなかった。ジャガイモだって殴られたいと思っていない。彼女は子供のごろからジャガイモを畑で育てていて、世話をしていて虫がたくさん付くのも知っている。アブラムシ、オオタバコガ、ナスノミハムシ、コメツキムシ、線虫がつく。特にてんとう虫騙しに気をつけないといけない。彼女は小さい時からジャガイモの葉っぱにくっ付いているてんとう虫騙しの卵を取っていた。ジャガイモの紫と白い花が咲く頃に葉っぱの裏に黄色い小さな卵がたくさんある。それを葉っぱの一部をちぎって取る。何時間もかけて。

彼女にとって結婚生活はてんとう虫騙しと同じ。てんとう虫のふりをしなければならなかった。誰も知らない。ジャガイモ掘りは楽しいのに。土を掘るといろんな形のジャガイモが出る。手で取って、土を洗って、気持ちいい。彼はフライドポテトが好きで、熱々の時たくさんのチーズをかけて、目玉焼きを乗せて食べる。彼は彼女の料理が好き。

彼が自分の身体を殴る理由もわからなかった。言葉は割れたグラスのように、殴られる時の泣き声しか世の中にはないみたいな感覚。自分はよく泣く。涙がたっぷりある。その涙と同じ量のアザが身体にできる。そして痛いと叫ぶけど風邪で耳が聞こえない時と同じ、自分の声が割れた声となる。誰にも届いてない。殺される動物はみんなこの声だと気づく。動物の方が楽かもしれない。言葉は喋らないから。自分は言葉でお願いすることは一番辛い。「殴らないでください」と「痛い」、何も悪いことしてないのに「許してください」という言葉は泣きながら言うけれど彼には聞こえていない。その時ただ酒と悪魔に取り憑かれて殴るのに。悪魔と酒は言葉が通じない。

初めて結婚式の日に殴られたときの理由を思い出した。彼女が彼の母親の前に車から降りたからだった。彼の母親が怒って彼に言った。その後あのシーンが起きた。何度でもあの日を頭で繰り返してきた。あの時、自分がもっと彼の母親に気づけばこんなことがならなかった。前から彼の母親は彼女のことが好きではなかったし、結婚に反対していたとわかっていたのに。でも自分の結婚式だったから忘れていた。花嫁ドレスにはパールが縫いつけてあることも思い出した。花嫁ドレスにパールがあると花嫁は涙を流すという言い伝えがあるのに。なんではずさなかったのか、今でもわからない。あの日のことを考えるといくつかのサインがあったのに。夏なのにとても寒かったし、家の屋根に大きな黒い鳥がいた。あれはフクロウに違いない。フクロウを見ると家族の誰かが死ぬと言われるからあまりいいサインではなかったけど結局誰も死ななかった。

自分は少しずつ死んだだけ。あの日から。一回だけ自殺もしようとした。飲めるだけ飲んだ。飲み込んだ。たくさんの睡眠薬。彼の前で、子供の前で、泣きながら、涙でびしょびしょになって。そしたら彼は病院にすぐ連れていってくれて胃袋のものをぜんぶ吐いて終わり。こんな早く終わるのか、人の自殺未遂。キッチンで洗い物して瓶が割れてその割れたガラスを集めて、新聞に包んで捨てる。自分の人生もあんな感じだと思い込んでますますいろんなことを忘れ始めた。

泣きながら、彼を待つ朝方。子供の寝息が聞こえる。白いワンピースの寝巻きは涙で濡れている。彼がアパートのドアから入った瞬間に目が合う。彼の目が赤い、酒で。ご機嫌のようだったが彼女の涙を見て機嫌が悪くなる瞬間が永遠に感じる彼女。「今夜は友人と酒を飲んで音楽家まで来ていたのに、あなたを見ると気分悪くなるのよ」と言われて殴られたことも何回あった。

20代で結婚して、子供は二人産んだ。結婚する前に子供を授かるとは決して許せないことだ。それを知っていたのに、どうしてもあの子を降ろすことが出来なかった。彼の母親にそう願ったのに。できなかった。自分はただ愛している彼と身体が一緒になって、一体化しただけなのに、一回だけなのに子供ができた。でもあの時のこともよく覚えてない。最初は彼とキスをして、手を繋いで歩いたりしていたことをなんとなく覚えている。彼はまだ学生で友達の家に連れていかれて、一緒に寝た。楽しいとか、気持ちいいとか、何も覚えてない。彼の身体が自分の身体を触る感覚は全く残ってない。彼の服は洗剤の匂いがしていたことだけ覚えている。彼の母親があのシャツを洗うと想像をして、自分も彼のシャツを洗いたいと思っただけ。

結婚してからも何回も寝たけど殴る人と寝ることは抜け殻のようにならないとできない。彼の母親は亡くなってから自分を求めることは一切なくなったけど彼女の身体は子供を作ること以外の愛情に触れていないとたまに思っている。考えてみれば男と一緒になったのも彼が最初で最後なので男の愛を肌で感じたかどうか言えないかもしれない。その後、彼はたくさんの女と一緒になって、最後に何年間も愛人がいた。想像していた、彼女たちを自分より身体で愛し、大事にしているかもしれない。想像が止まらなかった。自分を誰か触って欲しい時もあった。でも自分は叩かれるばかりの身体で、子供を産む以外何もできない。

でも、彼女は初恋の彼と結婚した。色々あったけど、もしやり直ししてもいいと神様に言われたら同じことをする。彼の子供を産んで、それで十分。そして彼はいつも彼女のところに帰ってきた。亡くなった彼の母親も、付き合った何人の愛人も彼を止めることが出来なかった。母親だって、たくさんのことをした、彼を取り戻すため。村の一番怖いジプシーの魔女に頼んで彼が私から離れるように呪いをかけた。私のパジャマと彼のパジャマに血で描いた不思議な絵が描いてあった。だから彼女を殴ること自体彼の意志ではなく、呪いのせいだと彼女は思い込んでいた。

愛人だって、殴られていたかもしれない。一度電話をかけて、彼は電話を止め忘れたから愛人との会話が聞こえた。そしたら向こうの相手に対しても彼女にかける言葉と同じ悪い言葉で、大事にしている様子は全くなかった。彼は女性に対して同じ態度を示すかもしれない。母親の呪いのせいで。どうして、自分の息子を呪われるのか?

どうして他の女性をここまで嫌うことができるのか。彼女は全くわからなかった。彼の母親が亡くなった時も彼は大きなショックを受けてしばらく実家に引きこもった。その亡き姿もとても苦しくて、何日も魂は身体から出なかった。村ではこの死に方は邪術をやった人の死に方とすぐバレた。

今になって彼女はもう殴られることはない。あの感覚をほとんど忘れている。彼は一度病気になってから呪いが解けたように彼女を殴らなくなった。大事にしていた仲間も仕事を辞めてから知らない間に遠くにいて彼の機嫌を取ることもない。たまに叫ぶ、いつもと同じお世話を焼く必要があるけど彼が望むのであればあれだけ嫌だった彼の実家に一緒に引っ越すことさえ大丈夫になってきた。あの家にはたくさんのネズミが出るし、だいぶ壊れているが自分の身体と同じように労ってきた。大掃除をして、妖術のため取ってあった義母の髪をタンスの中から見つけて燃やした。義母もあの村の一番怖い魔女も結構昔に死んでいる。花嫁姿の自分の写真と義母の花嫁姿の写真を並べてペンキが落ちた壁に飾った。

『アフリカ』を続けて(33)

下窪俊哉

 この連載が「『アフリカ』を休んで」あるいは「『アフリカ』を止めて」に変わる日が、いつになるのかはわからない。いまはまだ、続いている気配が濃厚にあるので、とりあえず進めてみよう。どんな未来が待っているかは、神のみぞ知る、だ。

 3月の「水牛」が更新される頃、私は広島に滞在している予定で、約20年ぶりということになるようだ。亡き向谷陽子さんの家と墓を訪ねて、翌日は守安涼くんのいる岡山へ向かう。この1ヶ月、じっくりとその準備をしていた。何の準備なのか。心を整理するため、と言えばよいか。とにかく思い残すことがないように。なので今回も、向谷さんの話を中心に書こう。

 過去のことは、意識して捨て去っている人も少なくないだろう。しかし私は自分の手元に、全て残しておきたいと思う人である。嫌なこと、悲しいこと、苦しかったことも、というより、そういうことをこそ残しておきたい。いつか、そのことが自分の人生にどう影響したか、と考えることにたいへん興味があるからだ。
 近年はかなり減ってしまったが、『アフリカ』を始めた頃にはまだ、手紙のやりとりがたくさんあった。それも全て残してある。ただし整理は苦手なので、長い年月の間に紛失してしまったものもあるかもしれないが、捨てようと思ったことはない。
 向谷さんから貰った手紙も、全て自室にあるはずだ。若い頃のものは、押し入れの奥にずっと眠っていた。数週間前に、決意してその頃の手紙の束を探して、見つけ出し、彼女の手紙だけ抜いて、まとめて保存することにした。
『アフリカ』最新号の編集後記で言及した手紙も、見つかった。2006年1月の手紙だ。そっと開いて、読んでみた。

 その時のことを、編集後記には、こう書いた。

「その時、ものすごく良いタイミングで手紙が来たのだ。あ、この人の切り絵を、これからつくる雑誌の表紙にできないか、という直感に私は打たれた。」

 たしかに自分の記憶によると、そういうことだった。しかしその手紙を読むと、すでに『アフリカ』の切り絵の話は始まっていた。実際には、切り絵を依頼する私の手紙が先にあり、その返信だった、ということになる。
 なぜその手紙の存在を覚えていたのかというと、印象深い、忘れられないひとことがあったからだ。具体的にどういうひとことだったのかということは、私たちの秘密ということにするが、私は彼女がなぜ、急にそんなことを言い出しているのか、よくわからなかった。
 おそらく、わからなかったので、覚えているのである。
 2010年の秋と同様に、どうやら彼女は断ろうとしていたようだ。自分よりふさわしい人がいるはずだから云々。いま、想像している。その時に私はおそらく、編集者になったのだ。熱心に口説いたんだろう。あなたの切り絵が必要なんだ、と。

 それも、切り絵を頼んだらノリノリで切ってきてくれた、ということになっていたのだから、やはり記憶というものはアテにならない。こうなると、『アフリカ』を当初は続ける気がなかったなんていう話も信じられなくなってくる。しかし続ける気があろうと、なかろうと、「続ける」を意識していることに変わりはない。

 2006年1月より前の手紙を探したところ、2004年8月まで遡る。その間の手紙は、いまのところ見つかっていない。ということは、やりとりが途絶えていたのだろうか。そうかもしれない。2004年の秋から私は極端に忙しくなり、2005年の年末に人生初の失業者になるまで、向谷さんに何か伝えようと思うことはなかったと考えたら、そうだろうと思える。そのまま疎遠になるのが、よくある流れだったかもしれない。

 そうなると、嫌でも当時の自分の状況が、思い出されてくる。2005年1月から京都での仕事を徐々に始めて、大阪芸術大学の研究室に残ってやっていた業務と並行してやっていた。2月には京都に転居、入った会社は勤務時間が決まっておらず、社員の多くが毎日深夜すぎまでダラダラ働かされており、「出版の仕事は普通こうだから」と言われて元々なかった出版業界への憧れが霧散した。嫌だなと思うと、自分の仕事はどんどん雑になる傾向にある。やがて幼い頃からの吃音が主張をし始めて、話すことが思うように出来なくなり、経営者からメールで「その吃音をあと2週間で治さなければ、解雇もやむを得ない」と通告されたショックから、吃音の人たちのセルフヘルプグループと初めて出合った。吃音の友達ができたのは私の人生にとって大きかったので、これは怪我の功名というものだろう。2003年に創刊した同人雑誌『寄港』も続いていたが、疲れ果てて休みたいはずの週末にやらなければならない。いろいろトラブルもあって、「編集部員」を名乗るメンバーからの連絡も負担になった。もうウンザリ! となったのは何月だったのか。一度放り出したはずだが、しかし11月には(すでに手元に来ていた原稿を寄せ集めて、もう最後というつもりで)『寄港』vol.4を出しているので、いま思えば底力があった。慢性的な体調不良にも悩まされていた。年末、会社からは今後もフリーランスとして仕事を請けないかと言われたが、私はその経営者を軽蔑するようになっていたので、後のことを考えず、思い切って断った。そこで、いったん自分はリセットされた。
 これから、どうやって生きてゆこう? となった。途方に暮れていた。そんな状況で『アフリカ』は構想された。前にも書いたように、自分のリハビリである。
 編集・制作は全て自分ひとりでやることにした。守安くんには『寄港』のデザイン・組版を全て引き受けてもらっていた。それを放り出した以上、彼を『アフリカ』に誘うことは、当初は考えていなかったようである。当時のノートを引っ張り出してきて、読んでみたら、そう書いてあった。誰もついてこないだろうし、ついてこなくていい、と思っていたかもしれない。
 まずあったのは、知人の紹介で舞い込んで来た「越境」という短編小説であり、次に『アフリカ』という誌名が(なぜか)出てきて、そこでふと、向谷さんの切り絵が思い出されたということのようだ。思いついた夜、とても興奮していたのを覚えている。我ながらナイス・アイデアじゃないか! というわけだ。
 久しぶりに手紙を書いた。その最初の返信が、あの印象的な手紙だったのかというと、そうではなく、その前にも手紙があった。同じ月の手紙で、日付は書かれていないが、年明けすぐに書かれたものだろう。”切り文字”による年賀状が同封されている。そこには例えば、こんなことが書かれてる。

「どうぞ人と交わることを恐れないでください。社会に出るのは大変で、色んな人がいます。でも恐れずに新しい出合いをたくさんして下さい。その中にきっと一生ものの出合いがあるはずです。それから夢は持ち続けてください。」

 結果的に雑誌が出せなくても、そんなことより自分のことを心配してくれるだろう親しい関係の人に声をかける必要が、当時の私にはあった。それが向谷さんであり、守安くんだったというふうに考えるとスンナリゆく。断られるかもしれないという不安を抱きつつ、手紙を書いた。

  *

 手紙といえば、思い出す本がある。2004年に2冊入手して、1冊を自分の手元に置き、もう1冊は向谷さんに贈った、ある絵本だ。タテ15cmxヨコ21cmとコンパクトなソフトカバーで、ブルーブラックに染まった表紙には白抜きで上下に「FOLON」「LE MESSAGE」とあり、中央にペン画が置かれている。調べてみたところ、ベルギー生まれのアーティスト、ジャン=ミシェル・フォロンが、タイプライターの会社から依頼されて制作したものらしい。1974年版とあるが、私は1冊2500円でその本を買っている。復刻版かな(わからない)。
 青く染まった無人の街角から男が現れて、ある建物に入ると、そこには巨大なタイプライターがある。彼はその上に乗り、飛んだり跳ねたり、踏んだり掴まったりして、踊るようにして「書く」のである。やがて手紙を書き終えると、その大きな紙を折って紙飛行機にして、外へ運び出し、思い切って飛ばす。手紙はビル街の、夜の空に浮かぶ。男はそれを見送ると、再び街を歩いてどこかへ去ってゆく。

仙台ネイティブのつぶやき(92)種を蒔いて、待つ

西大立目祥子

「そろそろ赤紫蘇の種を蒔かないとね。土用の梅干しに間に合わなくなるから」
よし子さんのひと言にはっとした。2月に入ったばかりのその日は暴風警報が出て10メートル近い冷たい風が吹きすさび、集会所の前の畑には枯れた草が残り寒々しい風景が広がっている。それなのに、土用…。よし子さんは、この真冬の風景の向こうに、青々と生い茂る夏草や畑の中で紫色の葉を光らせる赤紫蘇を見ているんだろうか。おもわず、その横顔を見つめてしまう。

少しずつ太陽が高くなって明るさを増す日差しの中にいると、たしかに春が近いことを教えられるのだけれど、よし子さんはからだに繰り込まれた種蒔きという農作業に向けて、反射的に一歩踏み出す感覚になるのかもしれない。
ここは仙台市東部、大津波で被害を受けた三本塚という地区で、80数年前ここで生まれたよし子さんは、地区内に嫁ぎ暮らし続けてきた。この地区の誰もがそうだったように、子どものころから田んぼに入り苗を植え、畑に季節季節の野菜を育ててきた。そういう人たちは、いまは出荷する野菜を育てるわけではないのに、決して野菜づくりをやめない。足が不自由になっても腰が曲がっても、畑を起こして種をまく。からだに刻まれた暦にすなおに導かれるようにして、蒔く。蒔いて、待つ。

蒔けば,安堵感に満たされるんだろうな、と想像する。あとはお天道さんと土がやってくれるのだもの。そして2週間たてば、土のすきまを割って緑色の双葉がぐぅっと頭をもたげてくるのだ。カラスにやられたり、大雨に流されたりすることも起こるけれど、種は約束を守ってくれる。

それにしても半年先を見越すのだ。冬に夏のこと、春に秋のこと、夏に冬のこと…を見越して、備える。半年の猶予は忙しい生活の中に時間のゆとりをもたらし、暮らしの安心にも直結している。 “半年先に備える”とつぶやいて、ひとりのおばあさんを思い出した。山形の雪深い山間地で生涯、山菜採りを続けたキクエさんだ。生きていたら105歳、そのぐらいの年齢になるだろうか。

キクエさんは、若いころに家族とともに仙台に移住したのだが、山菜のシーズンが始まる4月末になると、待ってましたとばかりに故郷の山に帰った。そして、1カ月も滞在し、毎日腰かごを下げて、今日は向こうの山の尾根へ、明日はその向こうの沢へと、つぎつぎに芽吹く山菜に呼ばれるようにして採り歩いた。カゴいっぱいになった山菜は風呂敷に包み直し、もはやこれ以上背負えないほどの量になると、小屋に戻りゴザの上に広げる。そして、ひと休みいれるとまた起伏の激しい山に入って行く。これを1日に4、5回。そうして、十分に量が確保できたところで、その日のうちに下処理を始めるのだった。

コゴミは釜に煮立てた湯の中にドボン。引き上げて水洗いをしたあと、樽にていねいに並べて塩を振り、重しをする。ワラビは灰汁を振り熱湯をかけてアク抜きしてから塩蔵。ミズ、ゼンマイ、コゴミも塩蔵。ネマガリダケは塩蔵して瓶詰め。ゼンマイはゴザの上に並べて干し、ゆっくりと時間をかけて手でもみながら乾燥。こうして首尾よく下処理が完了したら、あとは仕込んだ樽を小屋の隅に並べおいて、塩と時間に仕事をゆだねる。そして、眠らせること半年。

11月、雪が降って通行が困難になる前に山に出向いたキクエさんは、樽を開け必要な分を取り出して仙台に持ち帰り、自宅の台所でゆっくりと塩抜きする。戻された山菜は、まるで今日山から採ってきたかのようにみずみずしい。それをていねいにビニールの袋に1種類ずつ包装して息子たちの家族へ、息子がお世話になった人へ配り、もちろんじぶんの冷蔵庫にも貯蔵しておく。一人暮らしの食卓は12月でも、さながら春のにぎわいだ。

台所仕事を私に説明しながら、キクエさんはこう話した。「山菜を戻し終えたらね、今度は春まで食べる漬物を仕込むの。白菜漬け、青菜漬け、たくあん、山形でよくつくる野菜を細かく刻んだおみ漬け。山で暮らすっていうのはね、春になったら冬支度をして、冬になったら春までの準備をすること。食べ物を切らさないように先々貯蔵しておけば安心でしょ。半年あるんだもの、あせらずゆっくり楽しんで準備できる。いまのことは忙しくてなかなか思うようにできないけどさ」

店もなければ、もちろん車もなかった時代、11月下旬から4月ごろまで雪に閉ざされる山形の豪雪地帯では、半年先を考えて備えなければ家族の命があやうかったろう。
でも、その暮らし方を仙台に移住してからも捨てることなく、山の斜面を上り下りできなくなる晩年まで続けたのはなぜだったのだろう。たしかそんな質問もした。「食べるってそういうものだと思ってやってきた」といったあと、「だって山のものはなんぼ採ってもタダだもの」とからからと笑っていたことを思い出す。

いいなあ。貨幣経済に取り込まれない食。暮らしの中に少しでもそんな部分を残そうと思ったら、からだを動かさなければいけない。そして、じっと待つことも身につけなければならない。生きることの答えがすぐは出るわけがないように、食べ物もすぐには手に入らない。種を蒔いてじっと待たなければ。

シベリア帰りの煙草屋

植松眞人

 子どもの頃、よく父に煙草を買いにいかされた。家から煙草屋までは歩いて十分ほどのところにあり、微妙に手間を感じさせる距離であった。うちのぼろ家を出てすぐのところにも以前、煙草屋があったのだがその頃には店は完全に閉じられていて店先に置かれた自動販売機だけが健気に小銭の分だけ押されたボタンの銘柄を吐き出していた。
 しかし、父の銘柄はその自動販売機にはなかった。父が吸っていたわかばは、他の銘柄よりも一割くらい安いのだが、安い分だけ味が悪かったらしい。父はときどきわかばを吸いながら「ピースが吸いたい。ピースはうまいねん」と笑いながら愚痴をこぼしていた。安いけれど不味い。そんなものがどんどん見向きもされなくなっていた時代だった。私が生まれてすぐに最初の東京オリンピックが終わり、二年ほど前に最初の大阪万博も終わっていた。みんなが少しずつ贅沢になり、一億中流と言われ、これからの生活はよくなるという漠然とした夢を持てた時代だった。それでも、わかばを吸っていた父は謙虚で真面目な性格だったのだと思う。
 自動販売機にはないわかばを買うために私はたびたび町角の煙草屋へお使いに行った。毎回ではなかったが、お駄賃代わりに煙草屋の隣にあった駄菓子屋に行くことが許された。お釣りだけでは大したものは買えなかったが、自分のポケットの小銭と合わせると、チロルチョコが森永ミルクチョコレートにグレードアップできた。
 煙草屋はいかにも煙草屋という店構えで、真っ赤な文字で『TOBACCO』と書かれた看板があり、ガラス戸の向こうに看板娘ならぬ看板爺がいた。カートン買いする客か万札を使う客以外は店の脇に設置された自動販売機を使うので、爺さんの出番はそれほどない。しかし、この店の自動販売機にもわかばはなく、どうしてもガラス戸を開けて、
「すみません」
 と声をかけるしか方法はなかった。
「すみません」
 そう声をかけると、しばらくして爺さんがやってくる。たいがい何かを食べている途中で口をもぐもぐさせているか、耳かきで耳の穴をほじっているか、途中まで読んでいる新聞から目を離さないままか、とりあえず何かをしながら爺さんはやってきてガラス戸を開けた。
「いらっしゃい」
 蚊の鳴くような声で爺さんが言う。
「すみません。父から頼まれたわかばをください」
 私がそう言うと、いつも爺さんがギロりと大きな目でこちらをにらむ。
「あんたが吸うんとちゃうやろな」
 爺さんはそう言いながら、返事を待たずに自分も脇にある商品の棚からわかばを三つ取り出す。いつも三つ買うので、言わなくても三つ出てくる。いつも通りだと言えば、毎回「あんたが吸うんとちゃうやろな」と爺さんは言う。そう言われるのが嫌で、自分のほうから「父から頼まれたわかば」というフレーズを言うようになったのだが、いくら言ったところで、爺さんの疑り深いセリフと視線は毎回変わらなかった。それなら、こっちも妙な言い訳めいたことを言わなくてもいいのだが、自分から言い始めて途中で辞めるのは悔しい気持ちがあった。いつか、爺さんが折れて、疑いのセリフを吐かなくなるまでは、という妙な負けん気もあった。
 この爺さんには負けてはならない、と思うようになったのは、シベリア帰りだと聞いたからだ。誰から聞いたのかは思い出せないのだが、「煙草屋の爺さんはシベリア帰りや」と誰かが言うのを私ははっきりと覚えていた。それが父の声だったような気もするし、母の声だったような気もする。もしかしたら、当時よく通った小さな本屋のオジさんが誰か別の人と話しているのを小耳に挟んだのだったかもしれない。どちらにしても、煙草屋の爺さんはシベリア帰りだという話を聞き、私は当時の小学校の担任の先生に聞いたのだ。
「先生、シベリア帰りとはどういう意味ですか」
 すると、ちょっと甲高い声で話す女先生は教室の後ろの壁に貼ってあった世界地図のところまで行って、シベリア帰りのことを説明してくれた。そして、最後に、こう言った。
「たぶん、そういうことだと思うけど、もしかしたら違うかもしれないから、そのお爺さんに直接聞いてみたらどうかしら」
 そう言われて、私はこの女先生は馬鹿なのかもしれないと思った。直接、そんな話ができるなら、先生に聞いたりはしない。どうしてそんなこともわからないのだろう。そう思いながら、その日の学校帰りの道すがら、少し遠回りをして、煙草屋の前を通った。爺さんはいなかった。ガラス戸の向こうからラジオの音が聞こえていた。姿は見えないけれど、呼べば聞こえるのだと思った瞬間に、私はガラス戸を開けて、すみません、と声をかけていた。
「すみません」
 ラジオがパーソナリティの紹介で歌謡曲を流し始めた。その声で聞こえないのかと、もう一度、すみません、と声をかけた。返事のようなうめき声のようなものが聞こえて、爺さんが奥から姿を見せた。爺さんは私の顔を見て、少し驚いた顔をしていた。
「父から頼まれたわかばを」
 そう言いながら、それが言いたかったことではないのだと思っていた。でも、本当に言いたかった言葉は声にならなかった。どうしよう、どうしようと思っていると、
「あんたが吸うんとちゃうやろな」
 と爺さんはいつも通りに言った。言いながら、いつものようにわかばを三つ取り出すとガラス戸のこっち側へ押し出した。お金を持っていない私は、しばらくポケットの中を探りお金を探すふりをした。爺さんはしばらくそんな私を見ていたが、やがて、こんどでいい、と言った。
 私は爺さんを見た。
「今度でええから」
 爺さんはそう言うと、ガラス戸を閉じた。私はガラス戸のこっち側にポツンと置かれた三つのわかばをしばらく眺めた。(了)

賢く見せたい

篠原恒木

オノレのことを賢く見せたい。賢くないおれは常日頃そう思っている。それには「学」が必要だ。おれは勉強が大嫌いだったので、あらゆる知識が決定的に欠けている。ボキャブラリーも貧困だ。難しい漢字も読めない。だが、開き直ることもできる。「難しい漢字が読める」というのは「知識」のモンダイであり、「知能」のモンダイではないのだ。「知能はあるが知識がないだけだ」と、おれはうそぶいている。

地名が読めない。東京生まれなので、東京近郊の地名には馴染みがあるが、それ以外の地名になるとお手上げだ。
「枚方」を「まいかた」と読んで笑われたことがある。いや、だって普通は「まいかた」だろう。地理の知識がないと「ひらかた」とは読めない。だが、こういうケースはお互いさまだ。地方から上京してきたヒトが「等々力」を「とうとうりき」と読んでいるのを耳にしたときは少なからず驚いた。「我孫子」を「がそんし」、「井の頭」を「いのあたま」と読んだヒトを目の当たりにしたときはさすがに呆れた。「我孫子」を「あびこ」と一発で読めなくても、「まさか『がそんし』ではないだろうな。地名として響きがおかしいもんな」と、ある種のセンスが働くだろう、と思ったからだ。

ヒトサマのことをあげつらっている場合ではない。おれは漢字だけではなく、諺、故事成語に疎い。諺を日常会話に駆使できれば、こんなおれでも少しは賢く見えるのではないかと思うのだが、勉強が嫌いなのでいまだに諺の意味が取れないでいる。

「隗より始めよ」
この言葉を音として初めて聞いたときはワケがわからなかった。だが知識は無くてもセンスのあるおれは「貝より始めよ」ではないと判断した。まさか「ペスカトーレはムール貝から食べ始めるべし」という意味ではないだろうと思ったのだ。おれのセンスが導いた答えは「下位より始めよ」だった。成績の悪いヒトビトから頑張ることを始めなさい。これこそモノの道理ではないか。何ですか、隗って。

「他山の石とすべし」
これもまったく意味が分からなかった。こういう故事成語をちょっとした会話で使えば、相手はソンケーの眼差しでおれをうっとりと見つめるのであろうが、意味が分からないので六十四年間の人生で使ったことがない。じつに情けない。これをお読みになっているあなたは、どうか他山の石とすべし、だよ。

「論を俟たない」
なんなのだ、これは。諺ですらないのか。まあいいや。そりゃあ麻雀でリーチして一発で当たり牌が出たら「ロンを待たない」だろう。こちとらメンタンピン一発三色ドラドラ、倍満だもん。迷いなく「ロン!」だ。それにしても「俟たない」の「俟」という漢字は何ぞや。「ホコリ」に見えて仕方がない。賢いヒトにとってはそんなことは「言うに及ばず」なんだろうけどさ。

「人間万事塞翁が馬」
これに関しては何度も耳にした覚えがあるが、塞翁って誰だよといつも思ってしまう。おそらく中国のヒトなのだろうが、語感からすると「人生というものは万事、塞翁という人間が馬に変身してしまうものである」というシュールな意味に取れてしまう。

「牛に引かれて善光寺参り」
ヴィジュアルとしては思い浮かぶのだが、意味が取れない。なんとなくだが、最近のおれを例に挙げれば、
「興味のないクイーン+アダム・ランバートの東京ドーム公演のチケットを譲り受けて、気が進まないまま出かけたら、思いのほかコンサートが素晴らしくて、興奮を覚えた」
というようなことなのだろうか。いや、ちょっと違うのか。ヨクワカンナイ。

「画竜点睛を欠く」
なぜ「がりゅう」ではなく「がりょう」なのか。なぜ「晴」ではなく「睛」なのか。こいつはかなりの曲者だ。だが、おれはそれらの理由を突き止めないでいる。詰めが甘いからね。

このような塩梅なので、おれの日常会話に諺や故事成語は死ぬまで出てきそうもない。口をついて出てくるのは、好きな落語のフレーズばかりである。
「言い過ぎたけど気にするな。江戸っ子は皐月の鯉の吹き流し。口先ばかりではらわたは無しだ」
「馬鹿にするなよ。そんじょそこいらのお兄いさんとはちぃっとばかしお兄いさんの出来が違うんでぃ」
知性とは程遠い。どう考えても賢くは見えない。いっそ諺は諦めて、横文字を連発してみようかとも思ったことがある。

「KPIにコミットするためにクライアントとアライアンスを強化して、ソリューションに向けてアサップでリーチしなさい」
「エビデンスをつければアプルーバルも取れるだろう。コントラクト、なるはやでね」
「リスケはマストだな。アテンドしてよ。先方のレスポンスが気になるけど、タスク・ファーストでひとつ」
駄目だ。賢いどころか、かえって馬鹿丸出しに見える。

「リスケ」という言葉を初めて聞いたときは「利助」というヒトの名前だと思った。利助は与作の親戚に違いない。「利助も木を切る ヘイヘイホー」だ。そうなると女房ははたを織るのだ。トントントン トントントン。うーむ、どう転んでもおれは馬鹿だなあ。どうにかして賢く見せたいよぉ。
「タスク」なんて言葉も「芸は身を助く」しか知らなかった。あれ、これも諺なのかな。だとしたらこんなおれでもけっこう諺を知ってるじゃん。よし、諺博士になろう。今からでも遅くはない。「石の上にも三年」「雨垂れ石を穿つ」「臥薪嘗胆」「ローマは一日にして成らず」だ。
「三日坊主」というのもあるけどね。

『40歳がくる!』と望月ミネタロウの『ちいさこべえ』

若松恵子

2016年に急逝した雨宮まみの新刊『40歳がくる!』(大和書房/2023年11月)を年明けの書店でみつけた。真っ赤な表紙、くりぬいた窓から雨宮まみのすました横顔がのぞいている。彼女が生きていたらこの表紙にはならなかっただろうと思うけれど、目を引く表紙によって多くの人に読んでもらった方がいいなとも思って買った。彼女の死の直前、webで連載していた「40歳がくる!」と、10人の追悼文をあわせて編んだ1冊だ。彼女の突然の死の後も、雨宮まみのことが気になっていた人は多かったのだと思う。2021年には読者たちが語り合う同人誌『雨宮まみさんと、私たち』(鈴木沙耶香編)が刊行されたという。

雨宮まみを知ったのは『東京を生きる』というエッセイ集で、本の帯にはすでに追悼の文字が入っていた。私は彼女のどこに魅かれ、何に共感したのか。

神保町の駅の階段で見かけた女性がいる。
黒いファーの襟巻に、軽そうで上等なウールのグレーのコート。黒いブーツ。
片手に持っているシンプルな形の革のトートバックの色はトープ。
銀髪のショートヘアは完璧な形に整っている。
差し色なんていう発想が下品に思えるほど、落ち着いたトーンの色だけで、際立った雰囲気をまとっていた。
私は彼女のあとをつけて、彼女の後ろに立って、ホームに電車が来るのを待った。
どんな仕事をしている人なのだろう。年齢はいくつなのだろう。
どんな暮らしをしていて、クローゼットにはほかにどんな素敵な服が揃っているのだろう。知りたいことはいくらでもあったけれど、ひとつだけ訊けるなら、
「何を大切にして生きれば、あなたのようになれるのですか?」
そう訊いてみたかった。

『東京を生きる』のなかにあるこんな描写が好きだ。
あるいは、こんな一節。

今年、東京では記録的な大雪が降った。つかの間、吹雪からのがれるために入った喫茶店で、近くの席に女の子が座っていた。20代前半だろうか。艶のある綺麗な茶色のショートヘアで、二重で大きな目。1人でココアを飲んでいる。小さな口をすぼめる仕草が癖になっているようで、一人でいても何度もそのかわいい表情を作る。
彼女は傷ひとつついていない濃いブルーの美しい革の小さなボストンバックからiPhoneを取り出し、イヤホンをつけて音楽を聴き始めた。
椅子には、襟元にファーのついた、上質なベージュのウールのコートがかかっている。
足元はジッパーを上げて履くタイプの、筒幅が細いブーツ。ふくらはぎの太い私が決して履けないブーツ。
こんな完璧に見える女の子を見ると、ときどき思う。私がもし、こんな女の子だったら、何か変わっていたのだろうか。私の1時間が、あなたの1時間になったのだろうか。

地下鉄の風が入ってくる神保町の階段、東京に大雪が降った日の喫茶店という背景が、描写されている彼女たちをより魅力的に見せている。「軽そうで上等なウールのグレーのコート」、銀髪の女性が持つトートバック、「傷ひとつついていない濃いブルーの美しい革の小さなボストンバック」。素敵な人の面影を想起させる「物」を雨宮まみと私は共有している。コートが「軽い」ことが、若い女の子が持っている小さな革のバックに「傷ひとつないこと」がどんなに大切か、雨宮まみも私も知っているのだ。ファッション雑誌のグラビア写真を眺めている時と同じような気分。つかの間、日常から離れて想像する。境遇さえ違っていたら本当は自分だったかもしれない人生を。いつかそうなるかもしれない生活を思い浮かべてみる。雨宮まみの文章を読む気持ち良さは、そんなところにある。

何て田舎者なんだと笑われてしまうかもしれない。着ている服や、持っている物、容姿によってその人の価値をはかるなんて、なんて薄っぺらな見方なんだと非難されてしまうかもしれない。でも、私も雨宮まみも、ファッション雑誌で教わってしまったのだ。何を持っているかに(選ぶか)その人が現れます、上質な暮らしが美しさにつながります、と。選ぶ目ばかり肥えてしまって、中途半端な物なら無い方がましだとまで思うようになってしまった私たちなのだ。結局、全て物を買うという事につながる幻なのだけれど。今は何も持っていなくても、素敵な人や物を見つけ出す力だけは持っている、そう思っている女の子、雨宮まみのなかに、同じように思っている自分を見る。

「おびただしい数のものの山の中を、片っ端から見て回り、アイデアの盗用や猿真似や妥協の産物に吐き気をもようしながら、光り輝く本物を見つけ出すこと」が彼女の東京での暮らしになる。そして、それを実現するには多額のお金が必要となるのだ。仕事で成功して普通の勤め人とはケタが違う報酬を得るか、代々受け継ぐ多額の財産がある家に生まれる事でしか実現できない。様々なメディアによって思春期から培ってきた「物を見る眼」がどんなにあっても、お金が無ければ手に入れることができない。実際には「冬は寒くてたまらない古臭いタイル貼りのお風呂場でタイ王室御用達のジャスミンの香り高いシャンプーで髪を洗う」ことや、「家賃よりも高い服を買って、自宅で洗うことのできないそれらの服を時にお金がなくてクリーニングに出すこともままならないという生活」を送る事になる。彼女の確かな眼は、自分の暮らしに対してもこんな厳しい眼差しを向けることになる。『40歳がくる!』とは、「女子でいる」猶予が切れて、いよいよ現実に向き合わなければならない期限が迫ったという事なのだった。

そして、彼女は生き続けることができなかった。
『40歳がくる!』の中に収録されている15本のエッセイの中で、やはり1番印象に残るのは、ユーミンに会った夜の思い出が綴られている「東京の女王」だ。ユーミンに会った日、静かな住宅街にあるバーでのひと時が、きれいなグラビア写真のように言葉で描かれていている。これからも大人になり切れないで、私は彼女の著作を読むだろう。

雨宮まみの著作を読み返しながらあれこれ考えていた時に、家人が読んで重ねてあった望月ミネタロウの『ちいさこべえ』を何となく手にして読んでみた。『バタアシ金魚』などで有名な望月ミネタロウが、山本周五郎の「ちいさこべ」を漫画にした作品だ。雨宮まみがあんなに嫌っていた、分相応に生きるということが描かれていてびっくりした。

大工の家に生まれた主人公は火事で両親を突然失う。悲しんでいる暇もなく、棟梁を継いで、家業を立て直さなければならなくなる。肉親を亡くして一人ぼっちで生きてきた幼馴染のりつが現れて(小さい時から主人公の事が一途に好きだったのだ)住み込みで家事をして主人公を助ける。自分の境遇に不平や不満を言っている暇もなく、とにかく毎日毎日自分の役目を果たす生活が続く。2度目の火事に見舞われても、くじけずにやるべき仕事を続けるのだ。嘆いても、文句を言っても仕方がないことがある。置かれた境遇の中で生きるという事の確かさに胸を打たれた。

望月ミネタロウの創作で、原作にないエピソードが挟まれる。それは、主人公が学生時代に自分探しで世界を放浪したというエピソードだ。「重要な事は外の世界のどこかにあるんじゃねえかと考えて」旅に出た自分は、「自分が何者かになるのが怖かったんだ。」と語る。そして、今は棟梁として一人前になりたいんだとりつに語るシーンだ。重要な事は外にではなく、自分のそばにあったと主人公が気づいていく場面が、りつが毎日つくってくれるお弁当や、何気なく飾っている花の絵とともに描かれている。買うのではなくて、手で作っていく世界が描かれている。

むもーままめ(37)マッサージ店は危険なかほり、の巻

工藤あかね

 はじめてぎっくり腰になったのは二十歳の春だった。着替えの総仕上げに靴下だったかストッキングだったかを履こうと身をかがめた瞬間に、腰のあたりがシャリーンと滑るような感じがしたのだ。瞬時に経験したことのない鋭い痛みが全身に走り、「adgkjgdk」みたいなわけのわからない声が出た。そしてそれっきり、上にも下にも、右にも左にも体を動かせなくなったのだった。

 その頃は、疲れたり体に異変が出たら整体に行くのだという頭がなかったので、ひたすら寝て直した。ちょうどその頃は大学の新学期で履修科目の登録をする時期にあたっていて、ある集中講義を取りたかったが、期間内に登録できなくなってしまった。ようやくよちよち歩けるようになった頃、集中講義の担当教授を訪ねて、履修させてもらえないかお願いをした。はじめは教授も履修を許すことはできないとおっしゃった。それはそうだろうな、と肩を落としていたら、期間中に登録できなかった理由を尋ねられたので、「ぎっくり腰で一週間ほど動けなくなりました…」と正直に言った。教授は大笑いして、「つらいよねぇ。いいよ授業来て。ただしみんなの前で何か出し物を披露してね」と言って履修を許してくださったのだった。泊まりがけの集中講義だったので、クラシックギターを持って行って、夜に教授や学生たちの前で何曲か演奏した。芸は身を助く。

 学生の頃にはじめてぎっくり腰になったあとも、断続的にぎっくり首、ぎっくり腰を経験している。実は最近もぎっくり腰になった。歩くのがつらかったので、いつもお願いしている整体まで出掛けられず、徒歩で行ける距離にある整体を探した。その整体院は説明を聞いたところ保険適用だというし、施術前には丁寧に聞き取りをしてくれる。腕もよく、あっという間に痛みが三分の一くらいになった。いい整体院を見つけたと思った。しかし、その後がちょっとした地獄だった。頻繁に通わないとまた症状が出るはずだ、根本治療が必要だ、長期通う必要がある、などと説明され、高額なコースを契約させようとしてくる。施術師のセールストークがあまりにうまいので、これは組織化されているし、研修もばっちりなのだろうと思った。しかも施術師の声がだんだん大きくなってきて、必死そうな感じとか、威圧的な感じも出てきた。なんだか新興宗教じみている。これは今すぐ契約せず、一旦頭を冷やして考えなければならないと思った。しかも保険適用だったはずの会計は謎の計算式でふくれ、単位時間あたりの精術料金は特に安くなかった。治りかけの腰を庇いながら冷静な顔で逃げ帰った。

 思い起こせば、過去にマッサージ店で危険な目に遭ったことは他にもあった。オーストラリアで30分15ドルと書いた韓国系のマッサージ店を見つけたので入った時のこと。韓流スターみたいな顔の整ったお兄さんが出てきて、上手に施術してくれた。途中、湿布を貼りましょうというので、言われた通りに貼ってもらった。さて会計という段になると、50ドルだという。15ドルと表には書いてあったのに。日本人だからfiftyとfifteenを聴き分けられないと思ったのだろう。即座に「15ドルしか払わない」と言い返した。すると「15ドルとの差額は湿布代だ」という。誰が数枚の湿布に35ドルも払うものかと頭に来て、貼ってもらった湿布をその場でべりべりとはがし、「お金がかかるなら先に言うのが筋だ。そんなに高いならいらない」と言った。それでも韓流スターマッサージ師は引き下がらず、「50ドル」と言い続けるので、こちらも「15ドル以上は払えない」と言い張ったところ、他の客の手前もあったのか、別室に連れていかれそうになった。これは店のバックに控えた怖い筋の人が出てくるかもしれないと覚悟し、15ドルだけ台の上に出して、最上級に嫌味ったらしく「サンキュー!!!」と言い、激怒しているふりをしながら店を出た。韓流マッサージ師はそれ以上追いかけてこなかった。あの人、詐欺店の経営者に怒られたのかな。

 仕事の合間にみつけたマッサージ店で骨折したこともあった。空き時間に横になって休めるかと思い2時間コースを頼んだところ、あきらかに仕事する気ゼロみたいな態度の中国系の施術師が出てきた。嫌な予感がした。そしてそれは的中した。その人はまったく指圧らしいことをせず、私に腕を上げさせたり、足を曲げたり伸ばしたりさせた。2時間コースでこれはないと思ったので、背中の凝りがあるから押して欲しいと頼んだ。最初、施術師は背中が凝るのは肩の位置が悪いのだと言って、また腕を上げさせたりしたのだが一向に背中の凝りはとれない。これは具体的に言わないと、一生きちんと施術してくれないだろうと思った。ちょっと勇気を出して言った。「体操ではなく、指で凝っているところを指圧して欲しいのですが」と。中国人施術師は一言「うつぶせ」と言った。言われた通りにうつぶせになったところ、今度は背中をぎゅうぎゅう押してきた。点で押すようなやり方ではなく、ただ体重を乗せて圧迫するような感じだった。不快な2時間が終わり店を出てしばらく後、肋骨に鈍い痛みが出てきた。数日様子をみたが痛みがとれなかったので、整形外科を受診してレントゲンを撮ったら肋骨にヒビが入っていた。歌を歌う仕事をしているので、息をするだけで痛い状況はなかなか辛かった。そして肋骨を骨折したままコンサートの日を迎えることになり、出番直前までコルセットをつけて過ごした。本番の衣装の時だけコルセットを外して歌ったが、変なアドレナリンが出たのか演奏中は痛みを感じなかった。そして全曲が終わりお辞儀をしたとたん、肋骨の痛みが戻ってきた。人体の不思議。

 整体ではもうひとつおかしなことがあった。ぎっくり首で、ある整体院に飛び込んだ時のこと。施術が的確な上に保険診療だったので、体が治るまでしっかり通おうと心に決めた。院長が、私にはもっと筋肉が必要だと言い、トレーニング法や必要な器具などを紹介してくれた。私もその言葉を信じて自宅で筋トレをはじめた。数回通ったある日、院長は、筋トレを頑張りたいのなら最高の先生がいるからその先生がいる日に予約して来てみてくださいと言った。

 言われた通りにした。施術にあらわれたのは体がコーヒー色にぴかぴか光った、ムキムキマッチョの先生だった。ボディビルダーらしきその先生は聞いてもいないのに「近い時期に大会がないから、この体の状態は自分の最高ではない」というようなことを言い、胸筋を動かしてみせた。申し訳ないので、とりあえず「すごーい」と言ったところ、今度はうつ伏せになってくださいと言われた。先生は施術台のへりに腕組みして立った。私は言われた通りにうつぶせになった。しかし、あごを自分の腕の上に乗せると、施術台の高さの関係で目の位置がちょうど先生の股間のあたりになってしまった。それを見越していたのだろう。先生はいきなり履いていたズボンを下げ、内ももの筋肉をぴく、ぴく、ぴくと動かして見せたのだ。その後、その整体院には行っていない。

 マッサージ店や整体院は町中いたるところにあるのに、納得できる良いところを探すのはなかなか難しい。信頼できるいきつけのお店や整体院があるなら、迷ってはいけないのだ。

とよおか梅園

北村周一

口中に花のかおりの淡くして
 あゆむ坂みち梅園におり

なだらかに香りひろがる
 梅園のながき坂みち豊岡へ来ぬ

イッパツで
退場なのに
のうのうと
知事をしている
レスラーの人

アンケート
好きなる国の
ひとびとの
みみを欺く
音の洪水

歌うとは訴えること手始めに
 そんなおうたがひとつ届きぬ

小正月郵便夫よりわたされし
 訴状は何をものがたるのか

原告と被告の欄のそれぞれに
 母と子の名が記されてあり

母からの文のごとくも綴られし
 訴状を読んで暮らす一月

親と子のきずなは永久につづくらし
 問いつ問われつ昏ゆく二月

おとうとの電話の声は猛猛し
 蜜柑がひとつ卓上にあり

遠雷やひとに父あり母のあり
 二物衝撃レーザービーム

母がいうなんであたしが悪いだね、
 おまえにゃあ何もいえんなと父

わが母のごとく歩めるみずからを
 ビデオに見つつ編集をせり

洋箪笥の
木目の中に
迷い来し
母に子の無し
川原で泣きぬ

ここにねむる 
父が脳天
墓石に
打ちつけたのが
夢の始まり

父よ母よ友よ神よといってみる
 仰向けに見る空のおおきさ

春を待つゆきふるくにの母と娘の
 冬の夜話ページをめくる

ねむくなるまでの約束またあした
 説いてきかせる声はねむそう

結び合う手のぬくもりもまたあした
 絵本のなかへ帰りゆく子ら

一人旅

笠井瑞丈

いつも車の旅はなおかさんと二人なので
運転を交代交代で行っていますが
今回は一人なので二時間運転して一時間休憩
このルーティンでいこうと決め出発
目的地は城崎温泉
Googleマップによると600キロの距離
一日車中泊して二日かけて行こうと決めていたので
一日の移動を300キロ計算
二時間運転で100キロ移動目標
単純計算で時速50キロで二時間で100キロ
これを3セットで300キロの移動
しかしやってみたら全くもって無理
一セット目は二時間で50キロしか進めず
初っ端渋滞に巻き込まれたというのもあるのですが
まずこの計算ではいけないと痛感する
そもそも高速を使わなで下道で行こうと
計画していたことが無謀でした
途中で計画変更で高速を利用する
初日は高速のサービスエリアで車中泊
チャボさんたちもゲージから
出してあげてご飯と水をあげる
嬉しそうにくつろぐ姿をずっと眺めている
この子達といられるのは本当幸せだ
車の中でチャボさん3羽と人間が車中泊
こんなことは珍しいだろうと思う
誰も知らない自分だけの秘密の旅
明日は目的地の城崎温泉まで行く
おやすみ

話の話 第12話:パチモン

戸田昌子

いつからわたしたちは「本物に手が出せる」ようになったのだろう。むかし、テレビで憧れの俳優が使っている素敵なティーセットが欲しければ、とりあえず地元のデパートに行って、似たような、でもちょっと違うやつを眺めては、悩みながら買いこんだりしたものだった。それは似てはいるのだけどやはりどこか違っていて、言ってみれば「パチモン」なのだけど、わたしたちはそれに満足できた。否、それが本物でなく、似ていて、かつ、どこか違っている代用品であることが、むしろ良かったのかもしれない。それは憧れを満たしてくれながらも、手の届かない本物の価値を決して損なうことなく、憧れをきらきらとしたままにしておいてくれたのである。

そんなことを言いながらも、時代はすでに21世紀である。だからわたしが、一時期どハマりしていたNetflixのオリジナルドラマ「シャーロック」で、ベネディクト・カンバーバッチ扮するシャーロックが、宿敵モリアーティを家に招く場面で使っていたAli Millerのティーセットを、ネットで調べ倒した挙句、イギリスから取り寄せてしまったことは、言ってみれば、仕方がないのだ。そして紅茶といえば、なにしろイギリスの植民地主義を象徴するような飲み物であるからして、そのティーセットには、大英帝国の地図と、そこから四方八方に飛び散っていく帆船の図柄が描かれていた。つまり、わたしは「本物」のティーセットを手に入れた、というわけなのだが、そもそもこの「シャーロック」というドラマ自体が、コナン・ドイルの原作を翻案した二次創作のようなものなので、いずれにせよ、その世界のすべてがパチモンなのである。そういうわけで、わたしのなかのシャーロック・ホームズにはいまだ手が届かないまま、そしてわたしは相変わらず代用品のパチモンで遊んでいる。

パチモンと言えば、このあいだ「離婚後共同親権を見直して!」という署名運動に、オンラインで署名をした。これはサインすると直近で署名した人たちの名前がずらずらと流れてくる仕様になっているWebサイトである。サインをしてからふと見ると、目の前を「北川景子さん」という名前の人がさーっと流れて行った。ええっ、と目を剥く。変だな、北川さんはたしか昨日、第二子の出産報告をされていたばかりなのに。と不審な気持ちを抱いたが、おそらくは同姓同名の別人なのだろう。この人はいつも北川景子さんのパチモン、と言われているんだろうか、どんなお顔の方なのだろうか、と、しばしその人に思いを馳せる。

名前でふと思い出したが、むかし、わたしの実家は印刷屋だったので、時々、変わった名前の名刺を作ることがあったそうである。なかでも最も変わった名前が、「東京音頭」さん。ある日、名刺を作りに来た真面目そうな男性のお客さんが、なにかもごもごと言っている。祖父が「お名前は」と尋ねると、恥ずかしそうに「東京音頭です」と言う。祖父が「あなた、ふざけちゃあいけませんよ、そんな名前があるわきゃない、本名を言ってください」とたたみかけると「いいえ、これが、本名なんです」とさらに消え入りそうな声で言われたのだそうだ。たしかに「東京」という苗字はこの世に存在するが、たまたまそんな苗字を持った親がふざけて息子に「音頭」とつけてしまったのではないか。親の悪ふざけで子が苦労した事例。

それで調べてみると「東京音頭」は1932年に創作され、歌詞は西条八十、作曲を中山晋平が担当した、という。そもそもは、1923年の関東大震災からの復興を記念して、景気付けにと制作された盆踊りソングである、とWikipediaには書いてある。確かに帝都復興祭が1930年なのだから、なるほどと思う。そして1932年だと第一次上海事変が起こった年で、日中関係が入り組んだ状態になり、戦争まで一触即発という頃だ。こんな時代だから、現実から目を逸らして明るく行こうぜ!という景気付けのため、楽しい盆踊りソングが開発された、というのもうなずける。そして実際のところ、ビクターからレコードで発売されたこの「東京音頭」は、東京で爆発的に流行した。この東京音頭を踊りたいがために、毎夜毎夜、あちこちの盆踊りに繰り出す若者が出たそうで、なかには親に監禁される者まで出た、というのは、実際に自分の母親が監禁された人からの伝聞。それほどまでに流行したのだから、その「東京音頭」さんの親も、もしかしたら自身が「どハマり」していたのかもしれない。踊り狂って親に呆れられる若者は、別にジュリアナが元祖ではなかったのだ。

最近は色々なものの名前が思い出せなくなってきた。ついせんだって、夫に「娘ちゃんの好きなお菓子で、黒くてなんだかぬちゃっとしている、ボルドーのお菓子ってなんだっけ」と尋ねたら、「ああ、カヌレ?」とすぐに返事が返ってきた(これくらいの情報で即答できた夫は偉い)。とまれ、このカヌレというお菓子も、わたしにとっては「本物」がわからないもののうちのひとつだ。初めてそれを食べたのは20年以上前だったと思うが、それがそもそもどうやらパチモンで、「黒くて変に失敗したパンだな」というのがファーストインプレッションだった。その後、何度も食べているのに、そもそものこのお菓子がうす甘くてぬちゃっとした食感であることに加え、黒いわりには苦くもなく、もちろんチョコの味がするわけでもない、という、見た目と食べ応えの相反する特徴のせいで、それが「正しいカヌレ」なのかどうかが、いつもわからない。ボルドーのお菓子だというのだから、ボルドーに行って本物を食べてくればいいのだろうなと思いつつ、ボルドーへ行ったことはない。日本では最近、サイズもフレーバーも多様になったために、さらにますますカヌレの基準値が曖昧になってしまった。いつも、これは一体全体、正しいカヌレなのだろうか、と首をかしげながら食べている。でも、たいていはおいしい。

「ぬちゃっとしている」と言えば、ボストンのベーグルはぬちゃっとしている。ベーグルと言えば、やはりニューヨーク発のドーナツ型の固いパンとして知られており、なかでもH&H Bagelsが有名だ。フレーバーとしてはオニオンやセサミ、ポピーやそれら全部入りのエブリシングなどがあり、発酵途中でお湯にダボンと入れて茹でることで無理やり発酵を止めるため、しっとり&がっしりのハードなパンになる。形はドーナツのようだが、ドーナツの食感を期待して口に入れると裏切られる。学会の合間のランチに提供されるのもこのベーグルであって、わたしにとってはニューヨーク時代の思い出深い食べ物だ。しかしボストンに行くと、このベーグルは変容する。なかでもチェーンのカフェ「Au Bon Pain」のベーグルはなぜか柔らかくてモチモチ系なので、モチモチのパン生地が大好きな日本人の口にはよく合うのではないかと思う。でも、ニューヨーカーはこのモチモチ系のベーグルを鼻で笑う。「これは本物じゃない!」というわけなのだ。やはり本物のベーグルは、ニューヨークなればこそ。

本物である必要がないものもある。もう10年ほど前のことだが、仕事で日本航空の国内線に乗った。搭乗してから荷物を片付け、シートベルトをしたあと、飛行機がそろそろと動き出したので、携帯電話を機内モードにしようと取り出したとき、アナウンスがあった。機長アナウンスである。「本日はご搭乗ありがとうございます。機長のカタギリです」。おもわず「ええええっ」と声が出る。日航で「機長のカタギリ」と言えば、例のあれである、1982年の日本航空350便墜落事故。このときの日航の機長は当時、精神の問題を抱えていたと言われ、操縦桿を握ったまま航空機を意図的に墜落させようとした、あの事件。しかし周囲には誰一人気づいている様子がなく、ザワザワともしていない。誰もこの事故を覚えていないのだろうか……それにしても日航、よりによって過去にひどい航空機事故を起こしたパイロットと同じ名前の人物を採用するとは、センスがあるというか、ないというか……などなど混乱するわたし。これは本物のカタギリでなくてよかった事例。

わたしはよく、布団に入ってから寝そうになりながら原稿を書いていることがある。枕に頭をのせてパソコンのキーボードをぱちぱちと叩いているとほとんどまぶたがくっつきそうになっている。

娘「仕事したいのか寝たいのかどっちなの!?」
わたし「仕事したいんだけどねむい〜」
娘「寝る気まんまんじゃねぇか!」
わたし「違うの、自分を試しているの。どこまで自分を追い込めるか」
娘「どう見ても寝ようとしてるよな!」
わたし「ううん、ここまで追い込まれてもやれるのが本物かなって」
娘「寝ろ」

本物の物書きなら、どんなに眠くても、どんなに追い込まれても、きっと、やりきれる。そう信じながら眠い目をこすっている。

そういえば、「本物」と言えば、りんちゃんと呼ばれているわたしのAB型友人がふとこんなことを言っていた。

「ズボラクッキングって言うけどさ、本物のズボラ主婦なら飯なんか作らねーよ?」

なるほど、それは正しい。ズボラも本物である必要はないのだ。ズボラすらパチモンなのだ。

アディオス・ノニーノ 俺の家の話

さとうまき

1980年代だったと思う。アストル・ピアソラが父にささげたタンゴの名曲「アディオス・ノニーノ」を聞いた。今のうちに親孝行しなくてはいけないよというバラードだった。どんどん年老いていくオヤジを見ながらもなかなか準備はできないものである。それは、夏休みの最後にならないと宿題をやろうという気にならないのと似ていた。

僕は、「家」が苦手だった。子どものころから親戚のおじさんとかおばさんというのにも、気おくれしていたし、姉とか従妹は実にそういう社会でどうふるまうかを教えられて育っていた。僕はそういうことができなくて、家族の中ではどっちでもいい存在にされてしまい、結局海外に居場所を求めていたのだ。アラブ人とかクルド人の隣人は、実に心地よかった。言葉が通じないことが実はすごくいきやすい世界だった。悪口を言われても気にならない。

しかし、6年前に頼りにしていた姉が58歳で突然亡くなってしまった。それから僕は、日本に住み着いて、たった一人で両親の面倒を見ることになった。まあ、そういうのは本当に苦手だった。照れくさいし、弱って行く親を見るのはつらい。しかし、気が付くといつの間にか実家には介護ベッドが置かれ、オヤジは車いすで生活していた。ケアマネさんがやってきて、看護師や医者、作業療法士で、」みんなでうちの両親をどうするかの会議をやっている。

会議といえば、イラクやシリアのがんの子どもたちをどう助けるのかっていうのをよくみんなで話し合ったのに、いやそれだけじゃない、イスラエルとパレスチナの和平をどうするかとか、どうしたら、日本政府はUNRWAへの拠出金を再開するのかとかそういう大きな内容を話してきたのに、家の中に人が集まって両親のことをどうするかって話し合っている! 挙句ヘルパーさんが来て、あれだけ散らかっていた家の中もこんなにきれいになっている! 驚きだった。日本の高齢化社会は素晴らしい!

ちょうど、「俺の家の話」というドラマをNetflixでやっていた。宮藤官九郎の脚本で、能楽の人間国宝観山寿三郎(西田敏行)を父に持つ寿一(長瀬智也)は、いくら能の稽古に励んでも、父からは褒めてもらえない修行に嫌気がさし、17歳で家出してプロレスラーになったが、寿三郎の危篤を知らされ実家に戻ってきて父の面倒を見るというドラマだった。介護のことを何も知らない寿一が、兄弟から呆れられ、なじられながらもけなげに、ゼロから介護を学んでいく。僕にとっても参考にはなったもののそれでもうちのおやじはまだ死なないだろうと思って、途中からは娯楽としてみてしまっていた。

オヤジは、毎月眼科に行くのを楽しみにしていた。目やにが出るとかそれぐらいで、大したことはなかったのに。僕が車で、外に連れ出してくれるのを楽しみにしていたのだろう。最初は僕が少し支えて、車に乗せるだけでよかったが、だんだんと抱えなければいけなくなり、最後は、完全に抱っこしたり、おぶったりして車に乗せる。意外とオヤジが重い。こなきじじいのように重くて、こっちが倒れそうになることもあった。それでも、僕もなんだかオヤジと一緒にいるのが嬉しい時間でもあったのだ。家の中でも車いすで生活していたが、トイレに行って、車いすに戻ることがうまくいかずによく転ぶようになっていた。母が電話してきて、僕が駆けつけて抱きかかえて車いすに戻すのである。

11月12日に、オヤジは、トイレから車いすに戻ることに失敗した。足の指を怪我したらしい。母親は認知症がひどくなってきており、結構血を流していたらしいのだが、全く覚えていないという。
「なんで救急車呼ばなかったの?」と聞いても何が起こったのか全く知らないのだという。
結局オヤジは2本の指が折れ、脱臼していた。それで、すぐに入院することになった。指の骨折は、そのうち治るのだが、トイレをどうするかとか考えたら入院するのが安心だ。何よりも認知症が進んでいる母にはもはや面倒を見る能力はなかった。母は、認知症を患ってからは、外に出たり人とあったりするのを嫌がるようになっていたが、父のお見舞いに行くというと喜んでついてくる。
「おとうさん、おとうさん、早く家に帰りたいよね」
父は苦笑いしていた。看護婦さん曰く、病院の方が居心地がいいのか、しばらく入院したいようだった。母は、家につくと「お父さんはどこにいる?」
「病院だよ。さっきお見舞いに行ったじゃないか」
「どうして入院しているんだい」
そして僕は11月12日何が起きたかを説明する。何度も何度も、同じことを聞いてくるから、何度も何度も同じ説明をくり返す。

病院のソーシャルワーカーと今後の話をする。
「お父様が退院されたら、お母様が自宅で介護なさるのは難しいと思います。施設に入るべきですね」
「わかります。でも嫌がっています」
「男の子は優しすぎるんですよ。女の人は、すぐ決めますよ」
「いや、そんなこと言ったて本人がどうしてもいやだと。どうすればいいんでしょう」
「無理やり、連れていくしかないです。どうしても嫌がられる場合は、着いた瞬間にマットレスではさみつけたりすることもありますよ」
「はあ、マットレスですか、、」
僕は、マットレスという言葉に勇気づけられた。しかし、数日後、そのソーシャルワーカーは、
「お父様が、やはり、施設は嫌だとおっしゃってますので、退院して自宅で過ごせるように頑張りましょう」という。オヤジに説得されたようだ。そして僕は、鬼になって、両親を施設に入れるという固い決意も折れてしまった。
 
ちょうど入院してから1カ月がたった。まもなくクリスマスを迎えようとしていたが、仕事中に電話があり、父の意識がなくなったから病院に来てほしいとのことだった。駆けつけると医者が説明してくれて、「今日明日が峠ですね」という。
「俺の家の話」では、西田敏行が危篤状態になり、集まってきた家族や知り合いたちが、三多摩プロレスの掛け声、「肝っ玉、しこったま、さんたまー」を唱和すると、奇跡的に回復するというシーンがあったのを思い出した。うちのおやじは96歳。人間国宝でも何でもない。しかし、ドラマのように、「肝っ玉、しこったま、さんたまー」と心の中で叫んでみた。家に帰り、さっそく葬儀屋を探した。電話すると、特に予約は必要なく、「お亡くなりになられてからお電話していただければ結構です」
「予約いらないんですか。夜中でも大丈夫なんですね」

それにしても、入院してから一か月もたったのに、僕は何も準備していなかった。イスラエルのガザ侵攻ですっかり心はそちらに奪われていた。それでもって、病院にお見舞いに母を連れて行っても、すっかり忘れ、何度も連れていけとせがまれ、行けば行ったで病院では、大泣きし、また家に帰ると、お父さんはどこ? といった具合に振り回されるのも疲れてしまい、週末は病院に行かなかったのだった。覚悟はしていたものの、新聞に載った記事とか見せたいものもあったし、孫にもあわせたかったし、これからどうするんだろうなどかんがえていたのだ。

朝、電話がかかる。いい知らせか、悪い知らせか?
「意識が戻りました!」
母はというと、昨日父が死にかけたことなどは、全く覚えていないという。まあ、それは良しとしよう。僕は、新聞記事と、パレスチナの子どもが描いてくれた絵をポスターにして病院に持っていき、病室に貼りまくった。殺風景だった病室もにぎやかになった。
「メリー・クリスマス」
クリスマスだというのにガザでは、危機的な食糧不安のニュースが流れる。

オヤジは、その後40日生きた。僕は、オヤジとか、オフクロとかそういう親子の関係性みたいなのが嫌だった。誰しもが思春期にはそういう風になるのだろうか? オヤジのこともあまり好きになれず、逃げるようにして海外に出て行った。ところが知らず知らずのうちにオヤジは、僕のやっていた国際協力を陰で支えてくれていた。僕もオヤジが喜んでくれるように活動に力を入れる事が出来たのだと思う。

看護師が、酸素ボンベを止めると、シューという音が途切れた。
葬儀屋がやってきて僕は廊下に出されて待っていた。
アディオス・ノニーノ!さようなら

本小屋から(7)

福島亮

 今回の「本小屋から」は、本小屋ではなく、那覇空港で書いている。2月27日から29日まで、沖縄に滞在しているからである。いちばんの目的は、27日に琉球大学で開催されたセルア・リュスト・ブルビナさんの講演「海外領とフランスの影響力」を聴くことであり、それからもう一つ、翌日に沖縄大学で開催されたイベント「人文学対話・沖縄と現代世界 〈思想〉としてのパレスチナ――鵜飼哲氏を囲んで」を聴くことも目的だった。その合間に、いくつか古本屋を巡った。

 ゆいレール美栄橋駅から5分ほどのところにあるカプセルホテルに泊まったのだが、そこから20分ほど歩いたところにある「ちはや書店」は、いくら見ていても飽きない品揃えで、できることならしばらく滞在したいと思った。それから、「宮里小書店」。栄町市場にある壁棚だけの文字通り小さな書店なのだが、向かいの服屋の店主の人がコーヒーを淹れてくれ、おしゃべりをしながら本を眺めることができた。そこで教えていただいて訪れた「Books じのん」は、それこそ魔窟で、ありとあらゆるジャンルの沖縄関連書籍が揃っていた。

 古本屋という語にひっぱられて話がふらふらしてしまったが、そうそう、今回の目的は、何よりもまず、セルアさんの講演を聴くことだった。というか、セルアさんにご挨拶を、と思って沖縄にやってきたのだ。セルアさんについては、『図書新聞』で連載していた時評に「セルア・リュスト・ブルビナ『アルジェ–東京』」という記事を書いたことがある(2023年1月21日、3575号)。そこで紹介した『アルジェ–東京』は、アルジェリア独立闘争のメンバーと日本の市民、政治家との連帯を扱った本で、セルアさんの言い方を借りるなら、「ドキュメンタリー哲学」である。この本は現在翻訳が進んでいるというから、いつか日本語で読めるようになるだろう。上の記事でも書いたことだが、アルジェリア人の父とフランス人の母とのあいだに生まれたセルアさんは、長いことフランスにおける植民地問題を論じてきた哲学者だ。今回、彼女は東京と沖縄で合計5回の連続講演を行った。詳細は以下の通り。

① 2月16(金)「ファノン――植民地支配下における人種、ジェンダー、人間的実存」(日仏会館ホール 18時~20時)
② 2月18日(日)「フランスにおけるポストコロニアル研究――ジェンダーと植民地」(日仏会館501セミナー室 15時~18時)
③ 2月19日(月)「アルジェ~東京――友情の政治学」(東京大学駒場18号館、15時~17時)
④ 2月20日(火) 「境界を通過しつつ考える――哲学の脱植民地化、脱植民地化の哲学」(一橋大学佐野書院 18時~20時)
⑤ 2月27日(火)「海外領とフランスの影響力」(琉球大学人文社会学部文系講義棟112教室 14時~17時)

 連続講演の様子については、なんらかの形で公開されると思われるので、全5回の講演を聴いて印象に残ったことのみ記すならば、それは植民地性をめぐるフランス共和国内部での議論がいかに破滅的な状況にあるか、ということだった。ここでいう植民地性とは、具体的には「海外県」や「海外準県」などと呼ばれる海外領土のことを念頭に置いた語である(もっとも、以下、私の責任でこの植民地性という語をより敷衍したいのだが、それはイスラエルとパレスチナの関係を定義する語でもあり、多くの聴衆はそのことを常に想起しながら講演を聴いたのではないかと想像する)。これまで私が感じてきたことでもあり、また、今回の連続講演でもはっきりしたことだが、フランスでは「ポストコロニアル」という語がほとんど根付いていないし、それどころか、最近は「脱植民地主義(デコロニアリスム)」という言葉が、植民地を批判する者に対する蔑称の言葉として用いられている。要するに、「脱植民地主義」=「何でもかんでも脱植民地化と結びつけたがる左翼」というわけだが、脱植民地化闘争敗北の記憶がトラウマとして残っているフランスならではの言葉の使い方だと思う。要するに揶揄化することで、脱植民地化という語の重みをできるだけ少なくしようという、ある種の防衛が働いているのだろう。

 10日間ほどの日程で5回の講演を行ったセルアさんの体力と気力には驚かされた。それをもっとも感じたのは、20日、一橋大学での講演の前に砂川闘争跡地も見学した時である。この日は東京での4つの講演の最後の回だったのだが、おそらくかなり疲労が溜まっていたはずである。じっさい砂川見学の後、セルアさんは1時間半ほど仮眠をとった。はたして無事講演ができるだろうか、という不安も少しはあったのだが、無事に講演、質疑応答、そして夜中まで続いた打ち上げまで、驚異的なスケジュールをこなした。なお、セルアさんは琉球大学での講演の後すぐさま成田に飛び、そこからニューカレドニアに向かい、そこにしばらく滞在してから、南アフリカに行くのだとか……。彼女はまさしく、旅する思想家なのである。

水牛的読書日記 2024年2月

アサノタカオ

2月某日 夜、自宅にてオンライン読書会「猫町倶楽部」のトークイベント「編集さんいらっしゃい!」を視聴。ゲストはキョートット出版の小川恭平さん、石田三枝さん。ふたりの飾らないとつとつとした語りを通じて、本作りの先達として尊敬するキョートットのこれまで歩みを知ることができ、貴重な時間だった。

トークを視聴後、昨年より積ん読の状態だった『このようなやり方で300年の人生を生きていく[新版]』(キョートット出版)を一気に読んだ。著者の小川てつオさんは、2003年から東京都内の公園でテント生活をしながら物々交換カフェを運営、野宿者排除に抵抗する活動もしている。そして小川恭平さんの弟でもある。この本は、そんな小川てつオさんが19歳、似顔絵描きとして沖縄の島々をはじめて放浪した時の日記、さらに10年後の再訪時のエッセイから構成されていて、兄が編集を担当している。タイトルがいい。

「あたいは、船にのっている。でっかい船だ」という1度目にしたら忘れられない文章からはじまる。意志のかたまりのような若い小川てつオさんの旅の物語に、ぐいぐい引き込まれる。土地土地をひょうひょうとさすらいながら、風景に対しても人に対してもつねに一定の距離を持って接し、それでいながらその内奥をじっと見つめ、本質を鷲掴みにするような独特のまなざしを文章からも絵からも感じた。それゆえ小川さんの目を通して描かれる人も風景も、読むものに強烈な印象を残す。

紀行文学は、どうしても個人と土地との二者関係に閉ざされがちで窮屈に感じることもあるが、『このようなやり方で〜』の巻末には、小川恭平さん、石田三枝さんによる詳細な編注が入ることで、個人の物語の背後に広がる歴史や社会を遠望する視点を与えられて、そこがすばらしい。多くの沖縄関連書が紹介されていて、いろいろ読んでみたいと思った。こうした巧みな編集の技によって、高台に連れてきてもらったような見晴らしの良さを、この本に感じた。

納谷衣美さんの装丁や、旅のライブ感を演出するエディトリアルデザインの仕掛けも魅力的だ。

2月某日 先月から引き続き、トーマス・マン『魔の山』(高橋義孝訳、新潮文庫)を読んでいる。下巻を登攀中。

2月某日 こちらも先月から引き続き。中村達さん『私が諸島である カリブ海思想入門』(書肆侃侃房)を読了。後半の章では、カリビアン・フェミニズムやカリビアン・クィア・スタディーズなどの新しい動向を知ることができてよかった。中村さんのこの本から得た大きな発見の一つは、ジャマイカ人の女性作家・思想家シルヴィア・ウィンターの言論だった。巻末には「カリブ海研究リーディングリスト」があり、シルヴィア・ウィンターの論文をはじめ必読書が並んでいる。日本語への翻訳紹介が進むことを期待したい。

2月某日 鎌倉の出版社、港の人へ。天気が良いので、由比ヶ浜にある事務所まで歩いて行った。昨年10月、新宿書房が創業から50年で出版活動を終えて、港の人が在庫本の販売を引き継ぐことになったことを、ニュースで知ったのだった。港の人のウェブサイト「新宿書房SS文庫」のリストをみているとほしい本が何冊かあるので、直接購入しようと思ったのだ。

これまでは図書館で借りて読んできた黒川創さん編集の『外地の日本語文学選』、そしてゾラ・ニール・ハーストンの作品集のシリーズを入手。どちらも90年代に刊行されていて、30年後の新しい目で読み直したいと考えている。そうだ、新宿書房からは詩人・山尾三省の本も刊行されている。久しぶりに会った港の人の上野勇治さん、井上有紀さんと、お茶をいただきながら近況報告のおしゃべり。帰り道、背中に担いだリュックサックがずっしり重い。

2月某日 鶴見俊輔『内にある声と遠い声』(青土社)が届く。国立ハンセン病資料館の学芸員・木村哲也さんが編集した「鶴見俊輔ハンセン病論集」。歴史学、民俗学の研究者である木村さんが長年調査をおこない、温めてきた企画がついに一冊にまとめられたのだ。美しい装丁の本。しっかり読みたいと思う。

2月某日 くぼたのぞみさんと斎藤真理子さん、ふたりの海外文学翻訳者の往復書簡集『曇る眼鏡を拭きながら』(集英社)を読み終えた。言うまでもなく、ふたりとも大変な読書家で、韓国の作家ハン・ガンの『すべての、白いものたちの』(河出書房新社)から、石原真衣さん『〈沈黙〉の自伝的民族誌』(北海道大学出版会)まで、たくさんの本が紹介されていることも『曇る眼鏡〜』の魅力のひとつだ。

読み進める中で、「生きるための書物」という表現を見つけた。70年代、80年代からJ・M・クッツェーの小説など英語文学の翻訳者として、あるいは韓国文学の翻訳者として歩み始め、仕事をして子育てをし、さまざまな本を読んできたくぼたさん、斎藤さんにとって、書物はまさにそのようなものとしてあるのだろう。

ぴょんぴょんと話題はあちこちに飛躍するのだが、ふたりの語りからは一貫して書物と生きることの近しさが感じられて、そのことに何よりも打たれたのだった。海外文学の翻訳者は大学で研究や教育の仕事のかたわら翻訳を手がける人が多いが、くぼたさんも斎藤さんもそのようなタイプではない。非アカデミックな自主独立の立場で活動するふたりにとって、書物の「ことば」は研究対象として自分の外部にあるものではなかったはずだ。いや、書物の「ことば」を徹底的に研究するのだが、そこで自分の生を抜きにすることはない、と言ったほうが正確だろうか。

タイトルの「眼鏡」から連想してみる。

眼鏡をかけている人ならば、ふだん物を置いたりしない変なところに自分の眼鏡を置き忘れて「眼鏡、眼鏡……」と探しまわる体験をしたことがあるはずだ。眼鏡は、いわば目の一部。鼻や口や耳を取り外して置き忘れることがないように、「目」を置き忘れるはずがない、と思い込んでいるから逆に、変なところに眼鏡を置きっぱなしにしても平気なのだ。眼鏡をかけていることも外していることもつい忘れてしまう、というのは、それだけ眼鏡がすでにからだと一体化していることの証でもある。

この本で、くぼたさんと斎藤さんが紹介する英語文学や韓国文学の「ことば」も、藤本和子や森崎和江といったふたりが尊敬する文学者の先人の「ことば」も、「眼鏡」と同じように、すでにからだと一体化しているものなのだろう。過去の出来事を回想することを往復書簡の一つの方法にしているが、そこで語られるのはいまここにある身体化されたことばだから、単なる昔話という感じが全然しない。「生きるための書物」を媒介にして、必死に何かを求めるふたりが得たある時代の「手触り」が、切実なリアリティや同時代性をもって読者に手渡される。

具体的な読みどころはたくさんあり、語りたいことや気づいたことはいくつも思い浮かぶが、日記のメモとしてはこのぐらいに。本の最後、森崎和江の思想をめぐるふたりのやりとりはじつに刺戟的で、くぼたさんの鋭い批評を受けて斎藤さんが途方もなく大きな問いを残している。「置かれた場所で血を流す人はいつもいて、その人たちにとって小説とは何なのだろう」。読者として、考え続けるしかない。

2月某日 東京・三鷹の書店UNITÉへ。くぼたのぞみさんと斎藤真理子さんの往復書簡集『曇る眼鏡を拭きながら』で言及されていた、くぼたさんのエッセイ集『山羊と水葬』(書肆侃侃房)を見つけた。同じ出版社から刊行されたばかりの、中井亜佐子さん『エドワード・サイード ある批評家の残響』と合わせて購入。お店でおいしいコーヒーをいただきながら、スタッフのNさんとおしゃべりする。

その後、大学の図書館で娘と落ち合い、近くのイタリアン・レストランに入った。どことなく見覚えがあるような……ときょろきょろしつつ店内の一角を見た瞬間、記憶がよみがえった。ああ、ここは故・山口昌男先生と一緒に食事をしたお店じゃないか。

2月某日 三重・津のHIBIUTA AND COMPANYで、自主読書ゼミ「やわらかくひろげる」第7回を開催。宮内勝典さんの小説『ぼくは始祖鳥になりたい』(集英社文庫)を読み進めていて、今回ぼくはオンラインで参加。みんなで話し合ったトピックは自動車、性、儀式、傷、植民地主義の歴史など。

2月某日 もう一つ別のオンライン読書会に参加。こちらの課題図書はトーマス・マン『魔の山』下巻。下巻だけで800頁近くあり、読了まで長い道のりだった。

2月某日 集英社文芸ステーションのウェブサイトで、くぼたのぞみさんと斎藤真理子さんの『曇る眼鏡を拭きながら』の紹介ページを見たら、写真家・植本一子さんの書評「見晴らしをもらう」が掲載されている。すばらしい書評だった。昨年刊行された植本さんの日記エッセイ『こころはひとりぼっち』の読書を再開。植本さんがある人からかけられた「変わらないものってないんですね」ということばが身にしみる。

ところで、植本さんがSNSに「今日はECDの命日です」とお墓の場所の情報を投稿していた。植本さんが撮影した写真を見て以前からそうだろうと思っていたが、ラッパーECDの石田家とアサノ家のお墓は同じ霊園にある。このまま順調にいけばぼくもあそこの地中に入るだろう。生前、ECDに会うことはなかったが、あの世ではじめまして、となるかもしれない。

2月某日 朝日カルチャーセンター横浜教室で今福龍太先生の「クレオールから群島へ」を聴講。「クレオール」や「群島」の文化を実体的な研究対象ではなく、この世界で生きること、表現することのスタイルとして受け止め、思考してきた批評家としての道のりを振り返る内容。批評活動のひとつの成果である『群島-世界論』(岩波書店/水声社)の重要な霊感源として、カリブ海トリニダード出身の思想家・ジャーナリスト・活動家、C・L・R・ジェームズの著作を詳しく紹介していた。日本語にも訳されている『ブラック・ジャコバン トゥーサン・ルーヴェルチュールとハイチ革命』(青木芳夫監訳、大村書店)、『境界を越えて』(本橋哲也訳、月曜社)を読み返したい。ところで『ブラック・ジャコバン』のほうは品切れなのだが古書価格が異常に高騰していて、これでは若い人が手に取るのは難しいだろう。なんとかならないものか。

教室には、能登半島地震の取材からもどった写真家の渋谷敦志さんも来ていて、被災地の状況についていろいろな話を聞くことができた。

2月某日 東京の韓国文化院で成錦鳶カラク保存会の伽耶琴(カヤグム)公演「ソリの道をさがして」に参加。池成子先生の伽耶琴の演奏、唱(歌)をはじめてライブで体感した。舞台にあらわれた池先生は右膝に伽耶琴の頭をのせて、左の素手で弦を時に優しくつまびき、時にぐっと押し込む。演者と伝統楽器が渾然一体となって、深く美しい音を響かせる。伽耶琴がいのちの叫びをあげる人間のようにもみえてくる。そして唱を聴けば、いったいあのちいさなからだのどこから、これほどの声の力がやってくるのか、と驚かされる。ひたすら、会場に渦巻く音声(ソリ)に圧倒されたのだった。保存会のみなさん、ゲストの奏者との合奏もすばらしく、南道民謡「セタリョン(鳥の歌)」など愉しい楽曲もあった。

公演に参加してほんとうによかった。舞台で伽耶琴の演奏をされた保存会会員の朴京美さん(詩人のぱくきょんみさん)にお誘いいただいたのだった。ありがとうございます。帰りの電車で、音の記憶を反芻しながら、ぱくさんのエッセイ集『庭のぬし 思い出す英語のことば』(エディションq)を読んだ。

2月某日 女性史家のもろさわようこさん逝去のお知らせが届く。享年99。本作りの仕事で大変お世話になり、その著作からもお人柄からも——ごく短い期間、電話と手紙でやりとりをしたに過ぎないが——大切な学びをいただいた。自主独立の精神に裏打ちされたもろさわさんの知のことばを、暗い時代に行方を照らす灯りとして受け渡していきたい。合掌。

《いま在るありようではなく、まだない在りようを創りださない限り、光りある明日は望めそうもありません。……私たちも自ら発光体となって足許を照らし、人にも自然にも光り温もる新しい状況を創りだしたい。》
 ——もろさわようこ「はじめに」『新編 激動の中を行く 与謝野晶子女性論集』(新泉社)より

アパート日記2月

吉良幸子

2/1 木
古今亭始さんの真打昇進前、二つ目最後の独演会へ。年にいっぺん中野でやるから1年ぶりに中野へやってきた。公子さんが古着の着物売ってるちぃちゃい店見つけてくれはったからそこへ先に寄った。着物と帯がセールで千円!お財布にうれしぃ~!!

2/4 日
最近の公子さんのハヤリは、千歳船橋へ行って本屋と焼き鳥、ほろ酔いで古着屋へ行って、1着が不二家のケーキよりも安いセーターを買ってくること!もう数着もろたけど、かたちがよくて色も素敵。そういえばここ数年、自分で服をあんまし買ってない。公子さんセンスええから、これアンタに似合うわ、とくれる古着ばっかし着てる。それに加えて上着はマネージャーをしていたよしえさんが若かりし頃に着てた昭和なコート。首巻きは翻訳家の高橋茅香子さんからもらったコーカサス風の布。嗚呼、なんて贅沢なんかしら。

2/8 木
ちょっとした賭けを公子さんとしてて、私が負けたから千歳船橋で焼き鳥奢りの会!仕事終わりにチトフナで待ち合わせて一緒に飲んだ。奢りにしてはむっちゃ安いのやけど、店員さんもきさんじで、おいしいええ店やった。

2/12 月
お昼下がり、ソラちゃんがおしっこできるようにうちのほっそい庭を耕す。半分外猫やから普段外でしてくるし、家の中にあるトイレは滅多に使わん。うんちを見るのなんか奇跡に近い。砂利をいっぱい敷いてあるから石をどかして、塀から降りた時に足怪我せんように着地地点の土は念入りに…あ~、こんなんしてもソラちゃんは全然知らーん顔するんやろうなぁ!と思ってたらどこからともなくソラさんがご帰宅。私が庭仕事してるのをじーと見てる。ちょっとだけ興味があるらしい。

2/14 水
電車で前に立ってたおばちゃんが何か私に言うてきはった。どないしたん!?という気持ちで焦って聞き返すと、アイシャドウの色、きれいね、と言うてくれはって、むちゃくちゃ嬉しかった。

2/15 木
今日の公子さんの夢。おんぶして運ばれてて、おんぶしてくれてる人がふっと振り返ったら小天狗でびっくりして起きたらしい。小天狗はいつも出てるレギュラー出演者になってきた。

2/18 日
いわと寄席の日。今日は三遊亭兼太郎さんと古今亭佑輔さん。兼太郎さんは初めてお会いしたけど同い年らしい。落語家で同級生って初めてやわ!開演直前まで受付しながらなんじゃかんじゃ喋って、昔から知ってた友達って感じになった。

2/19 月
公子さんはソラちゃんのせいで夜行性になってしもて、ミッドナイトキッチンと称して真夜中に台所に立つ。朝起きると山のような洗いもんがきれいになり、何らかの一品がフライパンに出来上がっている。炒めもんやらスープなどなど。今日は起きたら玉ねぎのお味噌汁があった。

2/21 水
ほんまは仕事で手いっぱいやけど、ええい!今日はもうええわ!と爆発して一日休みの日にした。朝から阿佐ヶ谷へ映画の会員証延長に行ってそのまま一本モーニング。あんまし興味ないやつで途中ぐっすり寝てしもた。映画館で寝るってもったいないけど、ある意味むちゃくちゃ贅沢で良質な睡眠が取れると思う。そのまま夜の落語会まで6時間くらいあるけど、帰るには家が遠い。霧雨の中ふた駅ゆっくり散歩して、古着物(うれしい半額!)買うて、結局行くとこなくなって市立図書館で江戸美人の模写をする。図書館あってほんまよかった、ありがとう。お目当の落語会はむっちゃくちゃおもろかった。行かへんかった人へ損してるで!と叫びたいくらいおもろかった。入船亭大好きや!

2/22 木
みんな猫の日やと騒いどるけど、今日は甲賀さんの月命日や。あと1ヶ月で3年も経つねんて。なんぼなんでもはやすぎへんかしら。もうそんなになるんだっけ、と甲賀さんは言わはりそう。

2/25 日
今日は私のじいちゃんの誕生日。おかあはんのおとうちゃんで、もう20年くらい前に亡くなったけど、じいちゃんがラジオで録ってたカセットを一式もらって今でも聞いている。中身はほとんど落語で、米朝さんや枝雀さん。たまに歌謡曲と漫才。なんと、カセットにいっちゃん入ってた一門の弟子、吉弥さんも今日誕生日やねんて!落語協会100周年の日でもあるし、なんや落語と縁がある人やなぁと思う。
ということで公子さんと家で献杯。1日雨でさぶかったから、ウィスキーであったまった。

2/29 木
去年から突如始まった花粉症。今年は花粉対策でメガネまでこさえて目はましやけど、最近鼻がまっかっか。仕事で外行くときは辛い。
片付かへんうちになぜか仕事がどんどん増えていくけど、2月は今日で終わるらしい…色々間に合うんやろか、がんばれ3月のわたし。

しもた屋之噺(265)

杉山洋一

ミラノはここ一週間程、ひたひたと長雨が続いていて、どこか妙な感じです。何より未だ肌寒さは取れないし、街はあちらこちらで冠水していて、そのせいかアスファルトがはがれ、ところどころ道路に見たこともない10センチほどの穴があいていて、自転車で走るとき危なくて仕方がありません。泥水で冠水している上に、見えない穴が開いているのですから。

2月某日 三軒茶屋自宅
午後から沢井さん宅に出向いて「待春賦」リハーサル。沢井さんと佐藤さんの紡ぐおとが、まるで縒られたこより糸のようにつながってゆく。凛とした佇まいの佐藤さんの時間の裡に、沢井さんがまた別の空間を拓いてゆく。目をつぶって聴くと、さまざまな色や太さの糸が雑じりながら、それぞれが明るく、鈍く、かそけく、深く光を味わいながら、きらめくのが見える。

不思議なのは、先日聴いたばかりの、野坂さんの「夢の鳥」と響きが似ていることだ。「夢の鳥」は二人の野坂さんのお名前をつかって、25絃を並べたし、「待春賦」は、純粋に沢井さんのお名前に沿って17絃と25絃の音を選んだだけで、「夢の鳥」は基本的には「菜蕗」の原曲通りに音をなぞっただけだし、「待春賦」では、やはり沢井さんのお名前の数列のまま音を並べただけで、恣意的な和音や音の繋がりの趣味など反映させようがないと思うのだが、どうして似て聴こえるのだろう。自分にとっての作曲は、何か、誰かによって書かされている、自動書記的な感覚であって、自分の裡にある何かを表現している、というのとも少し違う気がしている。

2月某日 三軒茶屋自宅
久しぶりに堤先生や吉田さん、大先輩である沼尻さんと再会。思いがけず金川さんのお父様とお知り合いになった。彼女と秀慈郎君による一柳さんの演奏は文字通り琴線にふれるものだった。初めてお目にかかった上村さんは、きらきらとまばゆい聡明な方。彼女のすばらしい演奏にあわせて、堤先生は身体を軽くゆすりながら、まるで自分が弾いているかのごとく、エレガントに左手を動かしていた。

市村さんのバナナスタンドと伊藤さんが見繕ってくださった美味のマドレーヌを前に、事務所の皆さんと久しぶりにゆっくりお話しできて、本当にうれしい。なんでも伊藤さんのご親友が、松崎の従兄のところの千登世さんと知りびっくりする。年成さんご一家はいつも仲睦まじくて素敵だとおもっていたが、ひょんなところで繋がっているものである。

2月某日 ミラノ自宅
小澤征爾さんの訃報。普通、曲がりなりにも人前で指揮をしたことがあれば、小澤先生と呼ぶべきどころだが、演奏会や大学や道すがら、こちらからいつも一方的に見ていても、お話したことすらないのだから、恐れ多くて先生とは呼べない。

高校に入って最初に夢中になったのは、小澤征爾さんの「火刑台上のジャンヌダルク」のレコードだった。当時幾つか出ていた小澤さんの「ジャンヌ」は、図書館に行けばどれも聴けたから、授業をさぼってはスコアを持ち込んで、噛り付くようにして耳を傾けた。

あれから、どれだけ彼の素晴らしい演奏を聴いたかわからないが、指揮とはこういう神様みたいな人がするものと思っていたし、今も少しそう思っているので、やはり恐れ多さは微塵も変わっていないのだろう。

ミーノからメールが届いた。彼はいまドイツで、ベルリオーズの「ベアトリスとベネディクト」を振っているのだが、小澤征爾さんのヴィデオを隈なくみて勉強したそうだ。小澤征爾さんが、どれだけ正確にしっかりと振っているかを見てまさしく驚嘆した、と書いてある。ほぼ誰の興味も引かないオペラを、70年代のボストンで日本人が、それも暗譜で振っていたなど、誰が想像できるだろうか、と熱っぽく綴られていて、未だ彼は訃報には接していないに違いない。

2月某日 ミラノ自宅
音楽は音符や音が作るものではなく、その周りをたゆたい、包み込む気体や霧のようなもの。それらが入り交じって反応を起こすとエネルギーになる。マリア・シルヴァーナはそれを Grazia とか Sublime と呼んでいたけれど、これは日本語でなんと訳せばよいのだろう。えも言われぬ貴いなにか、温かみのあるなにか、という感じになるのだろうか。美しいイタリア語だとおもう。

2月某日 ミラノ自宅
ヴィンチェンツォ・パリ―ジ来訪。なんでも彼の修士論文に、自身の作品の演奏者をインタビューした内容を使いたいのだそうだ。人工知能は膨大な細部の情報の蓄積で、ただしく並べていった結果を提示するが、人間は、まず目的を大雑把に把握したのちに、少しずつ細部を詰めてゆく。人工知能が各情報をきっちり、みっしり蓄積し、構築してゆくのに対し、人間に構築可能な細部は、結局どうしても歪で、端々に微妙な孔がうまれ、そここそが、我々の直感や霊感が通り道となる。

興味深いのは、正しいはずの膨大な数の知識を読み込ませて、正確な論理を積み重ねていっても、人工知能はまるで見当違いの答えを出したりする。もちろん、今後こうした誤差もなくなってゆくのだろうが、我々とのプロセスの違いは際立つ。

作りたい料理であれば、最終的な味のイメージが具体的に沸いていなければ、いくらレシピ通りに作っても全く違うものになるのと同じで、いくら正確な手続きを丹念に繰り返したところで、絵画であれ音楽であれ霊感の通わない作品はつまらない。

2月某日 ミラノ自宅
大学の試験。複数の試験官が話し合って決めた点数を学生に提示し、受け入れるか拒否するかは、その場で学生が決める。受け入れる場合はサインをし、拒否する場合は、こちらが拒否したとだけ書き込む。30点満点中、18点が最低点でそれ以下の場合は落第となり、点数も記載されない。基本的に、自分が担当する学生に対しては、他の試験官の意見を尊重し、そこから少しでも点数をあげてもらうよう交渉するのだが、今朝は珍しく二人も落第がでてしまった。こちらが低い点を提示したのに対し、学生が拒否することはままあるが、及第点は普通つけるものだ。ところが、同僚のロレンツォ曰く到底18点はやれない、と譲らない。いつもやっている授業内容が一見あまりにも簡単で、少しでも音楽の素養のある学生には馬鹿らしく思えたのか、彼らはほとんどまじめに授業を受けなかったのが仇になった。まじめに受けているほかの学生に迷惑なので、よほど怒ろうかとも思ったが、中学生相手ではないのだからと自分に言い聞かせて、その場で授業はやめた。

今日の試験を受けたのは、クラシックを勉強している学生ではなく、日本語では音響、録音技師というのか、音楽スタジオでミキサーやマイクを扱う人たちを育てるクラスの学生たちだった。だから、ほとんどがロックかジャズ、ポップなどの音楽活動を背景に、自分でレコーディングもしたい、スタジオに勤めたいと入学してくる。だから、毎年1人2人、途方もなく知識もなく、楽譜も読めず、歌すら歌ったことがないからとんでもない音痴、というような学生が混じるのだが、彼らを教えるのが内心、とても楽しみでもある。

2年間教えたダヴィデは、2メートルはあるかという恰幅のよい大男で、少しやせ気味で浅黒い相撲取りという風情である。いつもニューヨークヤンキースのキャップをかぶり、白色か黒色のパーカーを着ていて、何というかディスコの用心棒にもみえる。

彼は当初文字通り何もできなかったし、自分がひどい音痴なのを気にして恥ずかしそうで大変気の毒だった。聴けば、プーリアの片田舎で、友人たちとヒップホップをやっていて、次第に録音に興味が湧いたという。

彼は2年間本当にしっかり勉強、というより自らを鍛錬した。少なくとも自分が担当しているクラスは、知識を学ぶような高尚なものではないので、自分自身の無意識を意識化して、その無意識をどう使わずに自らの意識で物事を解決させるか、その方法を一人一人が見出してゆく。彼は今回の試験で30点満点中、見事に26点を取って大喜びしていた。その姿を見ながら、内心これは満点以上の価値だと感涙にむせぶ思いであった。

この2年間で、彼の顔つきがまるで変った。精悍でしっかりした、自信のある顔になり、不安そうな目つきは、いつしか可愛らしい笑顔にとって変わった。

2月某日 ミラノ自宅
雨田光弘先生より「信子の写真をみるより、ピアノの音を聴くほうが心に沁みます」とメッセージをいただく。家人より自分が長く生きると想像すらしたことがなかったが、もし彼女に先立たれたら、どんな人生になるのだろう。光弘先生は大変ご立派だとおもう。

昔おふたりが、「自分たちは日本をでていないから」とぽつりと呟かれたのを思い出す。光弘先生のお父様は、アメリカやフランスで活動された方だから、先生がそう仰った言葉が意外でもあったし、「そんなわけないじゃないですか」と強く抗いたくなる言葉が、自分の裡に湧き上がった。

若いころのお二人が奏でるショパンを聴いたとき、自分が子供のころから大好きだった、日本の田舎の風景が、走馬灯のように次々と浮かびあがった。少し濃い桃色をした桜が、身延川沿いに咲き誇っていて、両親に無理を言って、三人で古い身延線を眺めに行ったときのこと。古びた無人駅で降りて、どこからともなく漂ってくる温泉の硫黄の香りと、目の前に出現したこんもりした小さな森のような、あれは山だったのだろうか。

音楽でなければ、本当にどこかの鉱山か、砂防ダムで、トロッコの運転手になりたいと切望していたから、あの原風景のような家族三人の記憶が甦る先生方の演奏は、凛としてとてもかけがえのないものだと思った。そう書いていると、庭の隣を走る夜明け前のミラノ・アレッサンドリア線の線路を、保線作業の黄色い車両がゆっくりとサン・クリストーフォロ方面に走っていった。

瀬尾さんと加藤君からは、先月試作した三善先生編「虹をこえて」試演録音が届く。加藤君は同じ雨田門下生繋がりで、学生時代から素晴らしいピアノを弾いていた。雨田先生がとても可愛がっていて、先生宅に伺うときまって加藤君がね、と話題に上った。彼が結婚をしてからは、加藤君と瀬尾さんがね、加藤君たちがね、に変わった。

倍音が豊かなとてもうつくしい演奏だと思ったのは、和音を一つ一つ味わいながら弾いているからだろう。ゆらめくような、きらめくような音がする。虹だ、とおもう。三善先生はせめて面白がってくださるのだろうか。不安と期待をこめて由紀子さんにおおくりした。

新聞ではイタリアでナヴィリニイとよばれていたナワリヌイ氏死亡の報道が、ここしばらく大々的に続く。彼の遺体が行方不明という報道が、今朝のトップニュース。

2月某日 ミラノ自宅
川口さんから頂いた「山への別れ」の録音を、平井さんの奥様にお送りしたところ、とても喜んでくださり、「主人も聴きたかったことでしょう」としたためてある。ふと、有名なフリッチャイの「モルダウ」ドキュメンタリーで、「生きているって、なんて素敵なことなんだろう」、と彼が独り言のように呟く姿を思い出した。

フォルテピアノのことは良く知らないのだが、楽器が違うとこうも響きが変わるものなのかと驚く。初演の時の演奏とまるで印象が違って、今回はまた別の輝きがあって大変感銘を受けた。まるでそれぞれの音が含んでいる倍音まで違って聴こえるから不思議だ。

ハーグ国際司法裁判所において、イスラエルの政策の違法性について審議がはじまった。イスラエルは、パレスチナ国家誕生拒否。自分の友人や学生たちと、ユダヤ文化やイスラエルの名前を気軽に口にできる雰囲気ではなくなってしまった。

2月某日 ミラノ自宅
ここ数日、塚原さんと録音とメールを何度もやりとりしながら「対岸にて」を仕上げた。と言っても、仕上げたのは彼女で、こちらは何もしていない。作曲者というのは、何もしない割になんだか対外的に箔もついて良い身分である。閑話休題。塚原さんのファゴットは素敵であった。思うのだが、ファゴットの音のうつくしさは、ちょうど吹いている人の身体と楽器が同化して、互いに共鳴しあうからではないか。音素材にグレゴリア聖歌の「神よ、われらの日々に平和をもたらしたまえ Da pacem Domine, in diebus nostris」によるバンショワの歌曲を使ったからか、ダイアトニックな響きで一見愉快にすら聴こえる音の連なりは途轍もなく諧謔的で、ファゴットの響きと見事に一致した。

録音を聴いていて、途中どこかで耳にした印象があると思っていたが、ずいぶん後になって、その昔パレスチナとイスラエルをバンショワの曲に挟み込みながら作った、「かなしみにくれる女のように」による「断章、変奏、再構築」に似ていたのだとわかる。「かなしみにくれる」はガザで亡くなった妊婦から取り出された女の子、シマーを悼んで書いた。

2月某日 ミラノ自宅
林原さんからお祝いのメールをいただく。彼女はチベット関係のご友人から知らせを受けたそうだ。林原さんのために書いたチベット民謡による「馬」は、日本のチベットコミュニティでささやかながら、とても喜ばれていて、彼女も折に触れ弾いてくださっている。

林原さんが「馬」を初演したとき、来日1年半のニマさんという女性が、祝布のカタを首にかけてくださったのを思い出す。彼女はインドで交通事故で重傷を負い、ずっと足が不自由だったのが少しずつ歩けるようになったばかりだった。そんな彼女が人前で舞台に上がりカタをかける光栄を得られたと、とても感動してくださったという。今の自分は、ニマさんやチベットコミュニティの皆さんからいただいたカタのお陰だともおもう。「あなたに何かあると一つの国が喜ぶって覚えておいて」、と林原さんからのメッセージに書きつけてある。ガザでの死亡者数は3万人を超えた。

(2月29日 ミラノにて)

触れる

高橋悠治

鍵盤に触れながら、出てくる音を聴くとき、楽譜を見るとき、ただ音楽を聞いている時とはちがう感じがして、その感じが続くままに指が動いていけば、同じ音の並びも、そのたびに初めて通る道の感じがする。初めて音に触れているという感じが、二回目以降でもなくならないやり方があるだろうか。

その体感を保つ妨げになる計算や論理が入ってこないように、感じ続けるには、複雑な計算や予測はいらない楽譜の書き方を毎回試してみる。

長い音と短い音、休止(あるいは中断)だけの楽譜にしてみた時もあったが、音の長さをもう少し区別したくなると、記号が増える。休止符は音符とはちがって、楽器に触れていない時間を拍や秒数で数えないで、次の音までの間を感じるのはどうするのか、合奏はだれの時間を基準にするのか、と問題が尽きない。

作曲を始めた1950年代には、それぞれの楽器が一つの全体を支える部分になっていた。それが近代のオーケストラ、その始まりは16世紀ヨーロッパあたりらしいが、全体があれば、部分があり、分析という方法もある。

思いついた音から始めれば、楽器の自由な結びつきと、フレーズの順序しかない。楽器やフレーズを変えながら、音楽が続いていく、連歌や後の連句のような「あそび」、シンメトリーで閉じた全体ではなく、未完成で開いた連続体、終わりのないプロセスを、垣間見せる。

即興と演奏と作曲に分かれている音楽のやり方を、一つの作業にしたような錯覚、形の定まった「作品」をさまざまな視点から見る「解釈」で崩す作業を表に出さない細工かもしれない。