祈祷、連なり

璃葉

目の前の紙を見つめる
指の腹で感触をたしかめると、ざらざらと音がした
三角、四角、ダイヤ型、石の中の影の形を思い出し、連なりを描き出してみる
先を考えずに、赴くままに

太陽が雲に隠れると、部屋は一瞬にして蒼くなり、
涼しい風が窓から玄関へ通り抜ける
そのうちまた陽が照って、明るくなり、の繰り返し
こちらも幾何学模様を繰り返し、時間も円を繰り返す

ふと頭のなかに、あの地の祈祷旗が浮かぶ
真っ青な空の下、流れるタルチョー
風によって繰り返し読まれる経文
絵を描くこともなにかを唱えているようだ
思考はどこまでも旅をして、明るい場所を探し求める

r_1408.JPG

しもた屋之噺(151)

杉山洋一

一年で一番ミラノが落ち着いた季節を過ごしていますが、時間はとても慌しく、まるで整理もつかないまま過ぎてゆきます。天候は本当に不安定で、土砂降りの空の奥に青空が顔をのぞかせています。

  —

 7月某日 日本に向かう機中にて
以前の日記帳を使い切ったので、ドゥオーモ裏のペッティナローリで手漉きのハードカヴァーの日記帳を購うが、勿体なくてなかなか使えない。

集団的自衛権について、それぞれ思う処があるのはわかるが、与党がどうとか首相がどうという以前に、この投票率の低さはどうにもならないのか。多数決で決められた内容に従うことに異存はないが、これだけ大多数の国民が選挙に興味を持たないのは、現在までの我々自身の責任に他ならない。何かが根本的に欠けていたのではないか。

機中、昨日出版社から受け取ったばかりのぺトラッシの「パッサカリア」を読み始めている。2管編成にサックスとトロンボーンが一本ずつ、それにピアノが入る。
1931年のオーケストラの音がする。ドナトーニが最初に影響を受けた作家でもあるので、ぺトラッシには興味を魅かれていたが、実際に楽譜を勉強するのは初めてで、面白くて仕方がない。どことなく全てがリベットやボルトで組立てられたように角ばり、色味は極力抑えられている。ダルラピッコラに通じる渋く深い響きがイタリアらしい。

 7月某日 三軒茶屋自宅
中目黒の沢井さんのお宅まで、三軒茶屋から自転車を走らせば10分ほどで着いた。つい先日、沢井さんに中国の古代琴、五絃琴のために「手弱女」という小品を贈ったばかりだったが、沢井さんが既に糸譜に直してあるのに驚く。
紀元前433年頃に葬られたと思しき、湖北省の曾候乙の墓から見つかった五絃琴は、ほろろんと幽けく、染み入るような五つの音をたてる。当時どれだけ静寂の純度が高かったか知れないが、我々よりずっと聴力も高かったろう。空気を伝う振動を、彼らはどんな豊かに知覚していたのか。沢井さんは、この楽器を爪弾けば心が澄んでくるという。

「畝傍山」で悠治さんが高田さんを念頭に書かれた五絃琴だが、自分としては沢井さんが琴として爪弾く姿しか知らないので、撥で弾く抱えられる楽器ではなく、爪で弾かれるものと思えば、生まれる音も自ずから変化する。

夜、鼓童の辻さん夫妻と表参道でお会いする。沢井さん、すみれさん、辻さんとお会いしていて、否が応にも眞木さんの面影を思い出さないわけにいかない。寧ろ、どうも眞木さんに一部始終を見られているようで、正直きまりがわるい。子供の時分、言われるままに通った演奏会や、理解せぬまま培った時間が、40代も半ばにさしかかり、漸くシナプスが手を繋ぐようになったのかも知れない。

 7月某日 三軒茶屋自宅
日記を書いていると、傍らで息子が書き終わったらこの日記帳を頂戴ねという。大人になったら読みたいのだそうだ。日記というより備忘録だが。甚だ申し訳ないと思いつつ、息子の小学校の夏祭りアイスキャンデー売りを義母にお願いし、「夢のたたかい」を聴きにゆく。モンポウは殆ど知らないので、何を聴いても新鮮にひびく。悠治さんが奏すると、楽器がよく鳴る。そして、時にとてもするどく、早い速度で音が空間を走り抜けたりする。また、和音などが思いもかけぬ温かい手触りで浮上る。

 7月某日 東横線車中にて
一ヶ月以上も前からの約束で、息子と三浦半島大津に釣りに出掛ける。横浜で父親とも合流。釣りは父に任せて仕事の譜読みをする心積りでいると、よく釣れるものだから息子の仕掛けから魚を外すので精一杯になる。結局、生臭い手で楽譜を読むのも厭になり、一緒に釣り糸を垂れた。嗚呼。海タナゴ9尾、鯖13尾、鯵3尾、鰯58尾、カサゴ1尾。9歳の息子からすれば大漁。

 7月某日 三軒茶屋自宅
「現代の音楽」収録。話しは特に苦手なので内心困りながら出掛けたが、猿谷さんに助けて頂いた。番組のプログラムを考えるだけでもどれだけの作品を聴かなければならないのだろうと、頭が下がる思い。日本で最も多くの現代作品を聴いておられるはずの作曲家、猿谷さんと垣ケ原さんとで、西口玄関一本先の辻の魚屋兼定食屋で、刺身定食をたべながら実体のない音楽をつづけている、我々の現実について話す。無駄が一切なく、本当に美味。三軒茶屋の茶沢通りには、秀逸な肉屋兼とんかつ屋がある。

代々木八幡で内倉さんとお会いし、暫し話し込む。我が国の子供の高い貧困率と、音楽で可能な社会貢献、地域貢献について。演奏会でお金を集めて子供たちに届けるのか、子供たちに音楽を実践してもらい将来に繋げたいのか、資金がなければ音楽が学べない日本の状況に風穴を空けたいのか。来週に迫ったイタリア国営放送響収録の譜読みは、全く滞ったままだが、さてどうするのか。

 7月某日 ミラノ自宅
日本から戻り数日経つが、寝ているのか起きているのか自分でもよく分らない状態のまま、ひたすら楽譜に向かう。急がば回れと自らを諌めつつ、どう振りたいかという先入観を極力排除する努力と勇気を信じたい。そして音が見えてくるのを黙って待つ。

 7月某日 トリノ ポー川通りの喫茶店にて(ミントのシロップを甞めつつ)
今朝からイタリア国営放送放送響と、近現代曲3曲の録音を始める。ホテルを出る前に楽譜を読み返していて、散々直したはずのペトラッシの譜面に未だ誤りを見つけた。最後まで諦めないで楽譜を読む意味は確かにあって、欠損したパズルが浮上って見えてきたりする。曲が理解できない焦りを堪えて、必ずや答えが見つかると信じる必要もあるだろう。ペトラッシの「パッサカリア」は、参考にできる資料は皆無だったとディレクターのファブリツィアもぼやいていた。
スコアには無数の誤植があり、パート譜も直されていないので、昼休みは近所からサンドウィッチを二個買ってきてもらい、ずっとペトラッシのパート譜を直す。ライブラリアンに任せるにしても、時間が足りない。
この50ページ程の楽譜で最後まで苦労したのは、テンポ設定だった。メトロノーム記号は一切書かれておらず目安がつかない。唯一参考にできる資料は演奏時間8分という、当てに出来るかどうかも怪しい記述のみ。
これを8分で弾ききるには、かなり早く演奏しなければならず、まず荘重なパッサカリアの先入観は捨てることにし、Sostenutoと書かれた部分は、単に基本拍を倍に取る意味と理解することに決めた。それならば、より遅く感じられなくとも、指示に矛盾は来たさないはずだと、ホテルを出て雨に降られてRAIのホールまで歩く道すがら、漸く気持ちの整理がついた。ウェーベルンの「パッサカリア」のように主題は二拍子で、調性が何となくホ短調で書かれているのは、調号からもわかる。

国営放送響ホール裏側はとても入組んでいて、控室へ戻るのに3度も路頭に迷い、自分の方向感覚の素晴らしさに呆れる。時間と歴史を感じさせるすばらしい空間。響きすぎない音響。使い古された控室の安楽椅子は半ば底が抜けたようになっていて、年季の入った木製の書斎机には、慎ましく五線紙が畳んでおいてある。

 7月某日 トリノホテルにて
今日はオーボエのカルロの誕生日なので、今朝はまず盛大なお祝い演奏から始まった。5分ほどハッピーバースデーによるジャムセッションが続き、2クールほど転調したから最初の調に戻れなくなって、周りから散々茶々を入れられ完結した。

イタリア国営放送響は94年にナポリ、ローマ、ミラノ、トリノの国営放送響が一つに纏められて出来たことは知っていたが、各人が現在でもこれだけ地方色が豊かなことに驚かされた。「混成」なんて言葉が頭をもたげるけれど、生まれる音は見事に紡がれブレンドされていて、イタリア文化の面白さを思う。休憩中自動販売機の前で立ち話をしていると、このペトラッシは良いねと皆が口々に言う。一番編成も小さくて単純に見えるが、一番むつかしい。モーツァルトみたいだ、とファゴットのアンドレアが笑った。

 7月某日 ミラノ自宅
トリノから帰るやいなや、ローマで司会をしているオレステから連絡があり、今晩RAI3のラジオでインタヴューしたいという。伸びきっていた庭の芝生を刈り、「天の火」を日本キューバ国交樹立400年記念演奏会で演奏すべく、ギターと和太鼓のパートを書き足したものをつくる。

 7月某日 ミラノ自宅
沢井さんより短いメッセージ。「ソウルに行ってきました。ヘグムの名人とカヤグム名人と超超はっし!」。こう書くと凄みがあるなと感心しているところへ、「カシオペア」の楽譜が到着。そのまま行き付けの印刷屋に走り、両面印刷をお願いする。彼らも明後日から夏季休暇なので間一髪。

旅客機が撃墜され、平穏な住宅地では血で血を洗う戦闘が続き、平和なはずの日本ですら衝撃的な事件は止むことをしらない。
そもそも「正しい」事象など存在するのか。各人が「正しい」と信じて行動しているとして、「正しさ」にそれほど様々なスタンダードが存在してよいものなのか。矛盾ではないのか。分り合うためには何が必要と言っても、「分り合う」とは何を意味するのか。
一線を越え、特定の状況下に於いて、精神状態や冷静な判断を保てなくなったとき、何をもって「正しい」と呼べるのか。

この齢になっても、8月6日9日に原爆を落とした判断は「正しい」とは思えないが、それに応えるべく若い命を無駄にするのが「正しい」とも思えない。とは言え、彼らの死を間違いといい捨てることも出来ない。彼ら一人ひとりが信じたことについて、自分が否定する権利などどこにもない。

敵味方とか右派左派という古い範疇から抜けて、各々が自らの頭で、それぞれの事象に対して判断が必要とされるのではないか。情報の発信で満足し、共有に甘んじるのではなく、その先に自分が何を思うか、一人ひとり顧みなければ、我々は気がつけばただ与えられる情報を吸い込むだけの海綿体のような存在になってしまいそうで怖い。

世界中どこでも、規格にはまるもののみに便宜が図られるようになり、緩い集合体で皆同じ規格を目指す。相互理解の発展に努め、万国共通の規格枠から外れれば、不可視の空間に捨て置かれたまま存在すら気がついてもらえない。可視化された分り易い規格品のみ、分り易い規格にあう情報のみが選ばれて我々にもとに届く分り易い仕組み。
全てを知ればよいとは言わない。フィルターをかけていたとしても、それは或いは善意であるかも知れない。ただ、自分がしっかりと生きている事実を見据える必要に、今まで以上に駆られる。自分がそれでも音楽を必要とするのなら、そこに何かを見出す鍵があるのかもしれない。

(7月29日 ミラノにて)

新・相馬盆唄

若松恵子

「MY LIFE IS MY MESSAGE」と名付けられたライブツアーを追いかけて、福島県相馬市まで旅をした。

ヒートウエーブの山口洋が、2011年から福島県相馬市にピンポイントで行っている復興支援が「MY LIFE IS MY MESSAGEプロジェクト」だ。ホームページには、「何よりも命を大切に考え、自らが汗をかく有志が集まり、被災した福島県相馬市の人々とともに、復興に取り組むプロジェクトです」とある。ガンジーの言葉からこのプロジェクト名をつけたという。相馬駅前で「モリタミュージック」というレコード屋をやっている友人のところに、震災直後に駆けつけて、それからずっと山口洋が取り組んでいる支援活動だ。

ミュージシャンである彼の復興支援は、やはり「音楽で人々を元気にする」というものだ。活動記録を見ると、震災の年の6月には、「美空ひばりフイルムコンサート」を相馬で開いたりしている。寄付やライブの収益を、相馬の人たちを元気にするために使っている。もちろんプロジェクトには相馬の人たちも参加している。

仲井戸麗市も昨年から参加していて、山口洋といっしょの「MY LIFE IS MY MESSAGE」と名付けたツアーが6月9日から7月6日まで、全国12か所で行われた。熊本から始まったツアーは大分、高知、岡山、名古屋、大阪、浜松、東京、札幌、函館、弘前とまわって、最後に相馬に到着する。それぞれの地に、このプロジェクトの思いを分け合う人々が居て、決して大きなホールではないけれど、熱い想いのライブがひとつひとつ重ねられて、最終日の相馬をむかえた。開演前に、入口に立っているスタッフたちの、晴れやかな顔がとても印象的だった。

私は、何より2人の真剣勝負の音楽を聴くために行ったのだけれど。支援などというには、あまりに個人的なささやかなことだけれど、相馬に思いをはせるきっかけになった。ライブは、山口洋、仲井戸麗市それぞれのソロのパートと、最後にいっしょに演奏するパートの3部構成。ハイライトは、ギタリスト2人の競演となる「新・相馬盆唄」だ。福島出身のパンクロッカー、遠藤ミチロウが新しい歌詞をつけて、山口洋といっしょに相馬市松川浦で唄っている映像がYou-Tubeにあがっている。現代の盆唄でとてもいいので、聞きとった歌詞を紹介したいと思う。

ハアアーアイョー 今年ゃ最悪だよ

穂に放射能が付いてヨー


アー 道の小草にも


エイサヨー さわれないヨー

ハアアーアイョー 帰れなくても


帰ってこーい 相馬の盆

ハアアー 君のことを今も

ヤレサヨ 想い出すヨ
ハアアーアイョー 風が吹くたび

海鳴りが聞こえるヨー

ハアアー みんなの元気な
ハレサョー 顔が見たいよ

(遠藤ミチロウ&山口洋 「新・相馬盆唄」)

夕暮れの川べりで山口洋の弾くブズーキに合わせて、福島県の名産の桃を手に遠藤ミチロウが唄っている。盆唄は、死者にも生者にも向けて唄われている。もうすぐ日が暮れる夏の川辺に風が吹いている。ミチロウは、今回のライブに飛び入りできなかったが、仲井戸麗市、山口洋のギターには彼のシールが貼られていた。ボーカリストの居ない盆唄は、ギターが唄うバージョンになる。2人のギターの掛け合いは、魂の競り合いのようだった。

相馬からの帰りを待っていてくれたように、帰宅の翌日に入院中の父が亡くなった。あと1時間で斎場に送り出すという時間、姉が、思い出したように、父にYou-Tubeで「高原列車」を聴かせたいと言う。スマートフォンから、「高原列車」が流れる。デイサービスで、この懐メロに合わせて体操をしていたのだという。それならば父が好きだった曲をと、岡晴夫の「憧れのハワイ航路」を探して、流れ出してきた音楽を父の方に向ける。幼い頃、畳に寝転がって、父がステレオで掛ける岡晴夫メロディーを何曲も聴いた。岡晴夫にどことなく似ていた父。父のアイドルだったんだね。きっと。スマートフォンが役に立つと、心から思った初めてのできごとだった。

ポンプと地下水

くぼたのぞみ

 ポンプは幼い子どもにとって「飲み水」を意味した。台所で地下水を汲み上げる道具だったからだ。オランダ語の「ポンプ=pomp」が日本語に入ってきたのはいつだったのか。水を汲み上げる器械、からくり。江戸期あたりだろうか。 
 緑の屋根の小さな家には、3畳ほどの台所に木製の流しがあった。システムキッチンの「シンク」ではなく、木枠で手づくりされた台所用の流し台だ。ちょうど胸の高さだった。踏み台に乗って見下ろすと、深さが10センチほど、内側はブリキで被われ四隅がハンダ付けされて、底面は手前からゆるやかに傾斜し、左隅に水が流れ落ちる穴があった。
 胸の高さの流し台が腰の高さになるころ、その子はポンプで水が汲めるようになった。さあ、自力で冷たい水が飲める。

 緑色の鋳物でできた円筒形の胴体内部を上からのぞくと、ゴム製の分厚い弁が見える。そこから金属の棒が垂直に上昇して、ポンプの最高部で柄に繋がっていた。柄の部分を人が押し下げ、押し上げ、地下水を汲み上げるのだ。
 その子の家では、柄の部分に長めの木の幹が接続されていた。そのほうが冬場、握ったときの冷たさが少ない。ところどころ節くれの名残りがあって、握りがつるつる。水はブリキの筒を通り、先端にくくりつけられた、金気や不純物を濾し取る白い布袋から、太い水流となって流れ落ちた。
 流しの下はいつもなんとなく湿っていた。流しの穴から伸びた排水管がまっすぐ床板を突き抜け、地面に達して、山羊小屋の隣に掘られた小さな溜り場へつづく。流れ落ちた水は、地面に半分埋め込まれた木製の樋を走った。その樋にこれまた木製の被いをつけたのはおそらく父だ。

 農家の三男坊として生まれた父は、思いつくことをなんでも自力でやる人だった。さしずめ「DIYの精神」と呼びたいところだが、そもそも旧植民地ではこの精神がなければ生きてゆけない。開拓農村から徴兵されて満州、南洋諸島と、あの戦争を生き延びて、戦後まもなく、まだキリスト教の布教が盛んだったころ、隣町の教会で見初めた女性と結婚した。子供もひとり生まれた。そこで実家の田んぼのまんなかに、緑の屋根の小さな家を建てた。その家には仏壇も神棚もなかった。いまにして思えば底の浅い理想主義を不器用にかかげて、二人目に生まれた女の子に、結婚前から温めていた名前をつけた。

 その子にとって戦争の記憶は、父の物語る南洋の船の話と結びつく。満州で鉄砲を構えながら空に撃ったという逸話も思い出される。昼間は田んぼに出ている伯父たちが、本家に集まり、元復員兵の弟たちを囲む酒席の場で、不気味な卑猥話の混じる記憶の薄暗がりにも結びつく。ふと浮かんでくるいくつかの場面──酒が入って赤らんだ顔、顔、顔、美しい尺八の音色に江差追分のこぶし、ときおり声が低くなり、やおら、どっと湧く哄笑。抑圧された感情が、ぎらりと障子の向こうで暴発する。子どもの目に、それは得体の知れぬ黒々しいものと映った。戦場の暴力をめぐる自省のかけらもない語り、と名づけられるようになったのは、ずいぶん時間がたってからだ。
 北海道という土地が戦場となることはなかった。割烹着を着た女たちは、土間につづく台所で酒の肴を用意し、鉄瓶で銚子を温めながら、戦争にとられて帰ってこなかった夫の、息子の、弟の「不在」を仏前で嘆き、溜め込んだ感情を台所の日常のなかに紛れ込ませて、埋めた。

 その子は踏み台に乗って流しを見下ろしながら歯を磨く。上を向くと、正面に明かり取りの窓があり、そこから白樺の大きな枝が見えた。取っ手のついたホーローのコップで口をゆすぐ。計量カップのような形をしたそのコップは、外側が赤く、内側が白い。母が北大の看護学校時代からもっていたものだ、と何度もくりかえし聞かされた。母の自由だった時間と分ちがたく結びついていたのだろう。コップはその後も母の異動とともに、北海道から九州、大阪、東京、ふたたび札幌へと旅をつづけた。母の最期に付き添ったのは子供たちではなく、おそらくそのコップだった。

島便り(4)

平野公子

築百年の古民家暮らしとはいえ、一歩家に入れば東京で住んでいた時のまんまです。骨董家具や食器に取り囲まれたステキな暮らしをしているわけではありません。もともと無趣味です。もし私に好み、あるいはクセがあるとすれば、人集めちゃう、イヤ人が集まって来ちゃうことぐらいです。

島の運送屋の会長Y氏が突然訪ねてきたのは3ヶ月前、それから頻繁に車で島の名所、秘境、畑、海など案内いただいた。島の企業の会長たちや町長にひきあわせていただいたのもY氏だ。Y氏は仕事中は薄グレーのつなぎ服らしく、どこへいくのもつなぎのままだ。会社業務の空き時間を使ってつかの間のデートである。お昼いただきながらお茶飲みながらY氏の島の話に耳傾けているうちに、小豆島の産業基幹は食品加工とその販売で持っているのだ、と解ってきた。醤油、佃煮、オリーブ、素麺はもちろん細かくいくとその数多種多様な食品にわたり、その販売先の主は関西近畿方面だろうか。農業、漁業盛んな島であると情報だけで勝手読みしていたのは私の初歩的マチガイであった。

Y氏は私より2歳ほど下で、神戸からJターンしてきたのが9年前、残りの人生は全て故郷の小豆島の未来に使いたいという人物だ。話は壮大かつ具体に満ちている。島にこれからスローフード(懐かしいひびき)を根づかせたい、まだまだ手づかずの自然や農産物が幸い残っている、開発でなく有機的な生産物の生産法や加工法、販売法をつくっていきたい、産学行政共同で、大まかにくくるとこういうことだった。で、島の企業人たちと勉強会も毎月開催されている、その事務局長なのだった。

私はその会合にも一度出席させていただき、今取り組んでおられる植物のサンプルまでただいた。だがなぁ、正直言ってひとつをのぞき魅力もてなかったのだ。もしわたしが島の食物を島外の消費者に食べてもらうことを考えるなら、まず地元産でまだまだもったいない作物がいっぱいあるのではないか、やり方次第で掘り起こせる食材は眠っているのではないか、と思えたのだった。

売られた喧嘩はなにをおいても買わねばならない。聞かれてもいないのに、ああだ、こうだと意見を言ってしまう、たのまれてもいないのに試作品まで作った、たのまれてもいないのに東京から似たような食材まで集めてきた。

途中でひとりごちた。あぁ、またわたしやっちゃってるわ、コレ余計なお世話ってやつかも。多分、Y氏は私の意見や提言を参考くらいにはしたかもしれないが、商売にはむすびつけてはいないでしょう。あとで知ったのでしたが島の食品会社はそれなりに大がかりで、設備も販売網も盤石です。採算をふまえてじっくりとりかかるのだと思う。

でもY氏のおかげで私の中で何かのスイッチがカチンと入った。やっぱり少量でいいから地場産の作物そのものと季節の加工品を作り、島でも個人でやってる商店の食物とをこれまた小さな販売ネットワークでやれるのではないか、イヤやってみようというスイッチです。ひと月くらい前に点火したので、まだチョロ火です。

もうちょっと言わせていただければ、第一次産業をもう一度やりなおさないとダメじゃん、ということなんです。農業、漁業、林業、牧畜、元にもどすんじゃなくてこれからのやりかたがあるんじゃないか、ということなんです。島だけでなく日本のどこの地方にもそう言えるのか?

本を読む子

植松眞人

 ねえ、本はどこにあるの、と女の子が聞く。図書館だから、いくらでもあるよ、と私は答える。本が好きなの?と私が聞くと、女の子は、うん、好き、と答える。
 女の子は小学校に入ったばかりくらいに見えた。薄いブルーのワンピースを着ていて、くりくりとした目でまっすぐに私を見た。利発で可愛い女の子だと思った。夏休みらしく日焼けをしていて、きっと駆けっこも早いんだろうなあと私は思った。
 ねえ、おじさんも本が好きなの、と女の子は私に聞く。好きだよ、と私は答える。どんな本が好き、と女の子が聞き、どんな本でも読むよ、と私が答えると、女の子は怪訝な顔をして、どんな本を読むのって聞いてないよ、どんな本が好きなのって聞いたんだよ、と言う。私はしばらく考えてから、そうだなあ、と声に出す。
「そうだなあ、好きな本ってどんな本だろう」
「自分で好きな本もわからないの」
 私はだんだんと、女の子との会話が楽しくなってくる。
「あのね、大人になるまで、たくさんの本を読むんだよ。そうすると、たくさんの好きな本が出てきて、急にどんな本が好きなのかと聞かれても困っちゃうんだよ」
 私がそう言うと、女の子はとても楽しそうに笑う。
「大人って面白いね」
「そうだね、面白いね。君はどんな本が好きなの?」
 私が聞くと、女の子は満面の笑みを浮かべながら私にぐいっと顔を近づける。私はね、楽しくなる本が好きなの、楽しくてね、ドキドキするような本が好き。
「楽しくてドキドキするのか。それはきっといい本だね」
 私がそう言うと、女の子は、いい本ってどんな本なの、と聞く。
「だからさ、楽しくてドキドキするのは、いい本だと思うよ」
「じゃ、悪い本ってあると思う?」
「どうだろう、あるかもしれない」
「悪い本ってどんな本なのかなあ」
 私は考え込む。悪行が書いてある本はあるだろうし、気持ちが萎えてしまうような本はあるだろう。だからって、それが悪い本とは言えない。もしかしたら、死ぬほどつまらない本だってあるかもしれない。でも、それだって、読む人によっては面白い、いい本かもしれない。そう考えると、あるかもしれないと答えた悪い本なんて、世の中にはないのかもしれない、という気もしてくる。
「私はまだ読んだことがないんだけど」
 女の子は話し始める。
「前にね、お母さんに聞いたことがあるの。悪い本てあるの?って」
「お母さんはなんて答えたのかなあ」
 私が聞くと、女の子はとても嬉しそうな顔をして、私の顔をのぞき込む。
「ユキグニだって」
 私は驚いて、えっ、と小さい声をあげる。私の声に驚いて、女の子が目を丸くする。
「どうしたの」
 と女の子は聞く。女の子に、雪国と言われて、素直に驚いてしまう。
「ユキグニって、カワバタヤスナリの?」
「わかんないけど、ユキグニ」
「その本をまだ君は読んだことがないんだね」
「うん。まだ読んでない」
「君のお母さんは、ユキグニを悪い本だと言ったんだね」
「うん」
「お母さんはどうしてそう言ったんだろう」
「それはわからない」
「わからないの?」
「うん。わからない」
 私はしばらく考え込む。女の子の母親が言っているのは、おそらく川端康成の雪国だろう。しかし、なぜ、母親は雪国を悪い本だと言うのだろう。胸に秘めるのではなく、まだ小学校に上がったばかりの自分の娘に、はっきりと「悪い本だ」と言葉にしてしまった理由はどこにあるのだろう。
 もちろん、いつの日か、雪国は悪い本だというのは母の思い込みではないのか、と思い直して彼女が雪国の表紙を開けるときが来るのかもしれない。しかし、それまでの間、母親が発した「雪国は悪い本だ」という言葉は、女の子の心にくさびのように刺さったままになるはずだ。そして、それは私が思っているよりも、女の子にとって大きな意味を持つことなのかもしれない。
 そんなことを考えているうちに、女の子は私の目の前から消えている。私は立ち上がり、ゆっくりと図書館の中を歩きながら、女の子を探す。外国文学の棚の前を通り、日本文学の棚の前を通り過ぎようとしたときに、ふと、さっきの女の子らしき声が聞こえる。私は書棚の向こう側を見る。
 さっきの女の子の姿がそこにあった。児童文学を集めたコーナーの片隅。子ども向けの読書机の上に、可愛いクマの挿絵が描いてある本を広げて、彼女は笑っている。となりにはベリーショートのさっぱりとした髪型の女がいて、女の子の耳元で小さな声でクマの挿絵の本を読み聞かせてやっている。
 きっと母親なのだろう。女の子は、耳元で何かを言われる度に、心の底からまっすぐに沸き上がるような声で笑う。その笑いにつられて、となりの母親も笑う。
 私の目の前の書棚には川端康成の雪国がちゃんと置いてある。(了)

一筆書きと 連句

高橋悠治

作曲しながら、現れてきた音が自然に流れるにまかせると、流れは直線ではなく、いくつかの方向に分かれていくことがある。なめらかに見えるうごきも、ためらったり、やりなおしたり、曲がっていく。そこにできる襞を広げてみると、隠れた模様が現れるかもしれない。その奥にはまたちがう空間が見えるだろう。

小さな建物のなかに大きさや形のちがう部屋がいくつも折り重なって、それらを次々に通り抜けるうちに方向感が失われて、外から見た全体の何倍にもひろがった内部空間を感じる。一つの部屋にも複数の出入口があって、同じ部屋にもう一度別な入口から入ることもあるかもしれないが、角度が変わるとちがう眺めになり、以前とはちがう出口が見える。どこまで行っても、ここまでという奥がなく、歩いた跡を辿って外側から見れば、たくさんの結び目のある一本の紐のような地図ができているかもしれない。

一筆書きは、入り組んだ曲線がおなじ点を通っても、同じ線をなぞらないような図形で、書き上げてみると顔だったりするが、書いているあいだには何だかわからないほうが、見ているほうにはおもしろい。数学では「ケーニヒスベルクの7つの橋」をすべて一度だけ渡ることができるか、という問題に「できない」と答えたオイラーにはじまるグラフ理論や、大きく見ても細かく見ても複雑なリアス式海岸を、全体と部分が似た形をしていると見るフラクタル理論のように、抽象化して原理を求める傾向がある。音楽では、顔のような具体的な対象が見えないし、聞きながら感じることは、海岸線を曲線として見るよりは、歩きながら見える風景の変化を味わうほうに近いだろう。

18世紀末からの近代音楽は、表面の変化にひそむ同一性をだいじにしてきた。一つのフレーズ、一つの和音は、発展し、変化しても、最後にはそれらの仮面を脱ぎ、同じ形が再現することで、安定した全体が保証される。20世紀になり、音楽が複雑になると、構成は抽象化して、一つの音列にすべてが還元されるような技術が洗練されてくる。その複雑さが限界に達した後、1970年代からのミニマリズムも、自己同一性そのものを引き伸ばしたような音楽だった。反復のなかですこしずつ変化する響きの長さは、変化のプロセスのなかでも自己中心的なスタイルへのこだわりを捨てきれないようにも見えるし、長い時間をかけて希薄なひろがりが覆いかぶさってくる息苦しさを感じることもあった。

2011年に書いたピアノ曲「家具連句」の家具は、持ち運べないピアノという楽器のことだが、連句はここでは既成の連句の音による描写ではなく、歌仙形式の36句が前の句に付けながら転じるというやりかた、前のフレーズを別な文脈にひらく連鎖と転換だけを使っている。

2014年の無伴奏ヴァイオリンの「狂句逆転」は、柴田南雄が芭蕉が名古屋で巻いた連句「冬の日」にもとづいたヴァイオリンとピアノのための歌仙一巻「狂句こがらしの」(1979)を参照しながら、連句の挙句から発句へ逆行し、前書で終わるかたちをとっている。「付けと転じ」は、連句をさかのぼって読んでもやはり「付けと転じ」になり、ちがいを強いて言えば、ひらいていくかわりに内側へ畳み込むプロセスと言えるだろうか。

連句の式目は、発句、脇の句から挙句にいたるまで、前句とだけかかわり、二句前にもどることは「輪廻」または「観音開き」と言ってきらわれる。「歌仙は三十六歩。一歩もあとに帰る心なし、行くにしたがひ心の改まるは、ただ先へ行く心なればなり」(三冊子)という芭蕉のことばが伝えられている。「観音開き」の禁止は、「根を切る」とも言ったようだ。旅の人の発想だろうか。

ここで思い出すのは、ヴェーベルンの後期、結晶体のようなフレーズが「観音開き」で閉じたまとまりを作りながら先へすすむ傾向や、ドビュッシーの1小節ごとに繰り返しをはさんですすむやりかた。伝統から離れていく音楽には、一歩ごとに足元を確認しないではいられないような、不安定な感触があったのだろうか。

だが連句は、全体として四季の循環する時間のなかにある。去った季節はやがて帰って来るが、おなじ付けかたは「遠(とお)輪廻」と言ってきらわれる。おなじ季節がめぐってくると言っても、ちがう入口と出口を通って、「ただ先へ行く」のだろう。
ただ先へ行っても、循環する季節のなかで、歌仙という閉じた空間がある。それは、式目のような経験則が定着する論理を辿らなくても、紙を折って表裏に書きつけるという習慣そのものに、折りたたまれ、表が裏になり、また表になって続く、連句のメビウス的空間が目に見える。

風が吹く理由(3)休日

長谷部千彩

五月最後の日曜日。二週間ぶりの休日となるその日の午後、私は窓辺に座り、ベランダに並べた鉢植えの花がらを摘んでいた。春に咲き誇っていた花もそろそろ終わる。二日前から急激に気温はあがり、日中は三十度に達していた。とはいえ、夕方になれば涼風が吹き始め、夜には肌寒くもなるのだから、まだましか。暑い、暑い、と嘆いても、来週にはさらに鬱陶しい梅雨が来る。それが明ければ厳しい夏の到来だ。
そんなことを考えていると、突然机の上のコードレスフォンが鳴った。家の電話にかけてくるのは家族しかいない。駆け寄って手を伸ばすと、案の定、母だった。

S市で暮らす叔母の訃報。深夜、夫妻の家から出火し、隣家を巻き込み二棟全焼。八十六才の叔父はなんとか逃げることができたが、八十三歳の叔母は焼け跡から遺体で見つかったという。”黒焦げ”という言葉に思わず息を呑む。
地方都市であるS市では、その火事は、テレビのニュース番組でも取り上げられたらしい。インターネットの動画サイトにあがっているというので、受話器を耳に当てたまま、パソコンで検索してみると、ニュース映像はすぐに見つかった。
おぼろげな記憶として残る二階建ての家の窓から、赤々とした大きな炎が吹きあがっている。建物の外壁には損傷がないように見えるが、この後、焼け崩れたのだろうか。それとも、内側が使用不可能な状態になれば、それを全焼というのだろうか。そもそも全焼とは具体的にどういった状態を指すのか、私はさっぱりわかっていない。

母に頼み、替わってもらうと、妹は電話口でしくしくと泣いている。私は多忙にかまけて叔母とはすっかり疎遠になっていたが、妹は時々母と連れ立って会いに行っていたらしい。
私は涙が出なかった。家が全焼したということも、叔母が遺体で発見されたということも、日本語としては理解できるのだが、イメージが描けない。ゆえに、口から出る言葉も、「どうしちゃったんだろう」「どうしてそんなことになったんだろう」「信じられないよ」「想像できないよ」、そればかり。現実のことだと思い込もうとしても、いつまでたっても合わないピントのレンズを覗き込んでいるような気分で、その要領の悪さを恥じ入る気持ちもあって、私は薄ら笑いさえ浮かべてしまうのだった。それに引き替え、妹は、いま、ここで泣いている。情報を整理し、頭の中で組み立て、叔母の死を自分の生きる現実に引き込んでいる。私は物書きなどやっているけれど、実際は彼女のほうが想像力が豊かなのではないか、そう思った。

電話を切ってから、もう一度、ニュース映像を再生してみた。門から玄関まで並べられた敷石を踏んで、私は確かに、この家に入ったことがある。扉を開けると廊下があり、その左側に居間があった。台所は右側?そんな気がするけれど、定かではない。二階へ続く階段はどこにあったのだろう―。考えたのはそこまでだ。私は、夕飯の支度をするため立ち上がった。
蛍光灯の下で水を流し、白い米を研ぐ。このような事故に合わなかったとしても、叔母と私は疎遠なままで、顔を合わせることはなかっただろう。ならば、叔母は死んでいない、そういうことでどうだろう。会えないだけで、まだ生きている。叔母は生きている。そういうことにしたらいいではないか。
考えてみれば、私にはこんな風に、信じたくないことは信じない―電車の網棚に放り上げるように、無かったことにしてきたことがいくつもあるような気がした。
鼻歌を歌い、魚を焼く。サラダには摘んだばかりのルッコラを。私は冷蔵庫を開け、トマトを取り出した。今日は二週間ぶりの休日なのだ。

製本かい摘みまして は(100)

四釜裕子

出先で読む本を鞄に入れようとして、いつものように帯とカバーをはずす。棚におさめるときにカバーはかけ直すけれど、帯はなくなっていたり捨ててしまうことが多い。帯にあるのは宣伝文句だから、本を読み終えてなお読みたい文言が書かれている帯はほとんどない。それによって買う買わないを左右されることはないが、手にとるとらないには大きくかかわるからやっぱり大事なんだろう。紀田順一郎さんの数年前のコラムに、判明している限り最古の帯は阿部次郎『三太郎の日記』(1914、東雲堂)に付された「読め!」とだけ書かれたもの、とあった。実物を見たことはないが見たらきっと手にとるし、買ったら帯も捨てないだろう。読んだあとになってまで読みたい文言ではないけれど。

この日鞄に入れようとしていたのは2冊同時刊行された北園克衛の詩集『記号説 1924-1941』と『単調な空間 1949-1978』。何気なく何もかもはずしたあとで手がとまったのだった。逆回しみたいにカバーをかけて帯をかけ直す。もう一度はずしてまた逆回し。もう一度。もう一度。全部かけたとき、帯がはずれたとき、カバーもはずれたとき。自分の手が幕をめくって場面転換を起こしたような、帯とカバーと表紙が装置になっているとでも言えばいいか。しかも帯の文言で2冊が互いを誘い込むものだから、それぞれの表紙に最も大きく描かれた「1924-1941」と「1949-1978」の文字を八の字ループして眺めるうちに、空いた7年間が浮かび上がってくる始末。

さてこれは北園克衛が1924年から1941年にかけて書いた『記号説』と1949年から1978年にかけて書いた『単調な空間』という2つの詩集ではもちろんない。そんな風には書いていないし、いずれの表紙カバーにも「selected works」の文字があるが、「北園克衛」を初めて知ったひとにそう感じさせるには十分のデザインだ。帯にそれぞれ大きく「モダニズム詩集」「実験詩集」とあるから詩であることはわかる。しかし帯がはずれていたら詩であることはわからない。まして背には「北園克衛 記号説 思潮社」「北園克衛 単調な空間 思潮社」とだけあり、棚にさしてあるのを見たら北園克衛というひとがそういうタイトルでまとめた本とだけ思うだろう。表紙には年号が記されるが、「selected works」の文字はない。

編者の金澤一志さんが記す栞もある。重複のない文字情報によって、栞、表紙カバー、帯のどれもが不可欠である。しかしこれは読み手の勝手で、編者は逆のことを考えているのかもしれない。栞、表紙、表紙カバー、帯、その全体のデザインに、誤解を怖れることのない清潔と、むしろいざなう愛を感じるからだ。開いてみな。読んでみな。ほらもっと。もっともっと。汗をかいてかなしくキヤラメルを甜めながら、100回目をおわります。
……/七月の午後/海はうるさく/恋人もパラソルもうるさい/かなしくキヤラメルを甜め/汗をかき/退屈する  北園克衛「熱いモノクル」より

島便り(3)

平野公子

島へきてから早くも4ヶ月。二度ほど体調を崩した。

喘息持ちなのにお酒は飲むわ、タバコは吸うわで、ときどき気管支炎もっとすすむと肺炎になってしまうクセがあるのだ。クセだからちょっと気を抜くと、つまり身体からのSOSを無視するとすぐに首をもたげてくる。寝ていると夜中にドキドキが止まらない、息が苦しくなってくる、さすがに少しだけ絶望する。

次の朝、歩いて30分はかかる、タクシーだと5分の島の病院へ初めて行ってみることにした。病院といえども初めてのところ行くのはウキウキする。タクシーの運転手さんに行き先を嬉しそうに言ってしまった。

地帯にひとつしかない三階建ての病院は一階のワンフロアーに全科も検査設備も全てがはいっていて、グルッと見渡せばまるっとシステムが解る、これには感心した。イヤもっと大掛かりな病院が安心な人もいるのでしょうが、内科で順番を待つその後ろの小児科のソファーから赤ん坊やこどもの喚き泣きが絶え間なくあるという雑駁感が、私にはなんとも嬉しい病院の正しい待ち合い室なのだ。ジャンボフェリーみたいなタタミ敷きのスペースもあり、数人のおじさんがゴロンゴロンとしている。レントゲンとCTの検査結果がでるまで、わたしも混じってゴロンとしてみた。

内科ソファーの隣にいた車イスのおばあさんは娘さん(といってもかなり年配)に連れられてきたようで、娘さんに足をずっとさすられている。おとなしくしている横顔がとても美しい。前方からやはり娘さんに連れられた車イスのおばあさん登場、車イスどうし向き合うと嬉しそうにまくしたてる。

やぁ、あんた元気でいたぁ、若いなぁ、いくつになったぁ、そうけ89かぁ、きれいやなぁ、あんた、かわいいなぁ。
わたし94になったんよ、あぁ、あそこんとこのおばぁは104だって、がんばらにゃぁ、元気でいてやぁ、また会おうなぁ。
あんたきれいやわぁ、髪よおおけあって、いいなぁ、かわいいなぁ。

ふたりともそれはそれはかわいらしい老婆でありました。

島へ来てから気がついたのはオヤジさんたちはともかく、おばあさんたちになんだか美人が多いのだ。そしていきなり話しかける人がほとんどなのも共通点。初対面でも、病院の待ち合い室で道でバス停でいきなり話しかけてくる。子どもの頃にお母さんが亡くなった、とか。自分の妹は岡山に嫁にいった、とか。去年大阪で手術した、とか。孫が結婚式もしないでふたりして暮らしてる、とか。お母さんが17のときにいなくなった、とかとか。どうやら亭主の話やお天気の話はなしで、身の上話にいっきょに突入なのだ。本人がいい年いってるのにみな自分のお母さんお父さんのことが多い。

そうですかぁ、大変でしたねぇ、お母さんえらかった、などとついあいづちうつものだからはなしは長い長い。で、こんな話きいていもろうてご縁やなぁ、で終了する。一瞬、抱きしめてあげようかと思うが、さすがにやめておく。

とここまで書いて思いだしたぞ。わたしの母親もその母親も、自分の身の上話しをこれでもかこれでもかと、小さな私に暇さえあれば話していたことを。半分くらいホントで半分はかなり脚色されていたと思う。だってまるで新派の母もの演題を聴かされているようだったから。そうか、老婆たちの身の上ばなし好きは、島に限らないのだね。

冬の旅

大野晋

水牛の原稿締め切り間際に、斉藤晴彦さんの訃報に触れた。

私にとって、特に個人的なおつきあいはなかったが、大昔はめちゃくちゃな日本語の歌詞でクラシックを歌うおじさんであり、近年ではこれまた面白い日本語詞でシューベルトの冬の旅を歌う歌手だった。

そのインパクトの強い歌を聴きながら、この記憶を記録しておくべきだと思った。

彼はそこにいた。確かにいた。

そして、多くの人の記憶に残った。

合掌。

「ライカの帰還」騒動記(その9)

船山理

コミック市場への参入は「会社をあげてのプロジェクト」ではなかったのか? 私は取次での一件に、しばらくショックを隠せなかった。コミックコード取得への取り組みに、販売部長と編集担当取締役を伴っての交渉のはずが、こうまであっさりと引き下がれるものなのだろうか。田中さんから「あきらめよう!」と言われた瞬間から、私はすべての後ろ盾を失い、ピエロに成り下がった気分だった。

とにかく、これで「とんびの眼鏡」は単行本として世に出る機会を逸してしまったことになる。それだけに留まらず、オートバイ誌で連載中の小石くんの「マギ〜!」も、カメラマン誌の連載を引き継ぐ女性作家による新作品も、同様の運命を負うことになる。少なくともウチの会社から今後の展開はあり得ない、ということだ。夢を持って参加してくれた彼らに、どう説明すればいいのだろう。

私が原作を書いたことは間違いないのだけれど、吉原さんの手によって初めてコミックというカタチになった「とんびの眼鏡」は、作品としての完成度も極めて高い。それが、あえて安普請につくった廉価版にも係わらず、法外な価格を付けられた「総集編」だけで終わってしまえば、これは最悪の状況と言っていい。このままでは、作品を埋めてしまうことになり、それは承服できることではないのだ。

だからと言って打開する手段は思いつかない。深夜にクルマを飛ばし、公園墓地で眠れない夜を過ごすこともあった。ややあって、私は他の出版社から単行本を出してもらうということを思いついた。このままウヤムヤにされてたまるものか。ちゃんとした単行本を出してくれるところを捜そう。そうと決めたこの日から、私は「とんびの眼鏡・総集編」を手に、目ぼしい出版社を訪ね歩くことを決意する。

ウチの会社には、もちろん内緒だったが、吉原さんに黙って行動するわけには行かない。どう伝えたのか、それを聞いた吉原さんの反応はどうだったのか、幸か不幸かよく覚えていないのだけれど、相当に落胆されていたことは察するに余りある。だけど私は、それをバネにすることにした。「とんびの眼鏡・総集編」は世に出たとたん、間髪入れずに東京新聞の書評欄に取り上げられていたことも励みになった。

他出版社への売り込みは、けっして順調と言えるものではなかった。総集編というカタチではあるにせよ、ヨソの出版社が市場に出して間もない作品に、そうですかとドアを開いてくれるほど、甘い世の中ではなかったのだ。悩んだ挙句の私の足は、自然に小学館へと向かった。賞を与えながら吉原さんをボイコットしたこの会社が、単行本化を受けてくれるとは、これっぽちも思っていないのだけれど。

例の友人に会い、これまでの経緯を説明すると「何だ、それは?」とビックリするくらい怒り出した。まるで自分のことのように憤っている。私は彼のそんな様子を、これまで一度として見たことがなかったから、ちょっとドギマギしてしまったほどだ。すると後ろの方から「おー、船山くんじゃないか!」と声がかかった。見るとビッグコミックオリジナル誌の編集長に就任したばかりの亀井さんだった。

例の友人の先輩格にあたる亀井さんに、私は妙に可愛がられていた。彼は小山ゆうさんと組んで「がんばれ元気」などを担当し、メガヒットを立て続けに送り出した手練れの編集者でもある。彼にはかつて「作家に引き合わせるから」と、六本木のバーに呼び出されたことがある。ホイホイと出向いて行くと、そこには「哭きの竜」のヒットで一世風靡した能條純一さんがいて、かなりあわててしまった。

もちろん初対面だったけれど、亀井さんは私と能條さんの2人だけで話すことを促し、自分は聞き役に回ってしまう。話したのはほとんど私だけで、能條さんはときどき相槌を打つくらいだったと思う。話が終わると能條さんは「いい話を伺えました」と、ていねいに礼を言い、亀井さんは満足そうに頷いていた。私は汗びっしょりである。作家さんと話すのは、本当にエネルギーがいるものだと知らされた。

亀井さんの席に行くと、彼は私の手にした「とんびの眼鏡・総集編」を見て「おっ、できたんだね?」と言いながらサラサラと目を通して行く。この仕事に携わってわかったことのひとつに、プロのコミック編集者は実に読むのが早いということがある。ものすごい勢いでページをめくるのだけど、それでかなり細かいところまでを読み込んでしまうのだ。慣れなのだろうが、私にはちょっとマネができない。

亀井さんは少し考える様子をしたと思うと、本を手にしたまま立ち上がった。そして広大なフロアに点在するいくつもの編集部に向かい、本を頭上に掲げて「おい。ちょっと聞けや! 素人がこんなものつくってんだ! おまえらもっとしっかりしろ!」私は目をパチクリさせるばかりだ。彼は椅子に座ると「ゴメンな」と私に小声で告げる。これはまぎれもなく私と吉原さんに対する大賛辞であり、私は目頭が熱くなった。

何日かが過ぎ、私のオフィスでのこと。受付が小学館から電話だと言う。出てみると例の友人からで「新潮社が出すと言ってるけど、どうする?」と言う。え? 何を? と言うと「とんびだよ、とんび!」私はすぐには呑み込めずに、あわあわと言うばかりだった。「編集に引き合わせるから、出て来いや」私は電話を切ると、指定された喫茶店に飛ぶようにして向かった。新潮社が…!? アタマの中は真っ白である。

新潮社の編集者は女性だった。例の友人は「ところで船山、あの話に出てくるレイテで海に浸かってから戻ってきたライカって、借りられるのか?」と言う。うん、親父に訊いてみるけど、たぶん大丈夫だと思うよ。「よし、表紙にそれを使おう!」彼はまるで自分の仕事のように目を輝かせて言う。女性編集者を交えた話はどんどん具体的になり、わたしはようやく、これは本当のことなんだと思い始めた。

目の前の霧が晴れて行く、というのは、きっとこういうことなのだろう。女性編集者は、写真家である田中長徳さんの短いエッセイを入れることを提案し、表紙の撮影もお願いすると言う。私は巻末にこのストーリーのベースとなった「実際に撮影された写真」を載せることを提案し、巻末の解説は私が書かせてもらうことにした。これなら、ウチで出すつもりで考えていた単行本に限りなく近いものになる。

話はとんとん拍子に進み、私は吉原さんへの報告と親父への打診、カメラの借り出しや掲載する写真の確保に飛び回ることになる。例の友人は表紙のアイディアで、喜々としながら彼女と打ち合わせをしていた。これは彼にとってはもちろんのこと、私にとってもギャランティが発生する「仕事」ではない。だけど彼が一緒になって、この作品を世に出そうとしてくれていることに、感謝の念は尽きなかった。

その後、彼女を伴い、吉原さんと打ち合わせすることになるのだが、ここで2つばかり問題が生じた。まず、ひとつは単行本の束(つか)の関係で、12話のうち3話を落としてほしいと言われたこと。どれを落とすかは吉原さんと私に任せると言う。まぁ、仕方ないのかなと思っていたら、もうひとつは束の調整のために、何ページか描き足してくれと言うのだ。これはとうてい同意できるものではなかった。

私は巻末に掲載する写真を大きく扱うなどして調整できるのでは? と促したが、それで収まるページ数ではないと言う。1話を20ページに収めるという構成で成り立っている作品を、今さら弄るわけにはいかんでしょうと言うと、それでもこれは譲れないと言う。梃子(てこ)でも動かない様子だ。ヘソを曲げられて、この話を頓挫させては元も子もないので、やってみるとは言ったものの、大難題である。

案の定、吉原さんは顔を曇らせた。「船山さん、これ『出来上がってる』ものですよ?」私にしたって好きでやっているわけじゃない。自分で原作し、編集担当として自分でOKを出したものに手を加えることは、ある意味、自分を裏切ることだ。ここで私は原作者から、意地の悪い編集者に変身する。この話だけど、ここにこんなコマがあってもよかったんじゃない? すると吉原さんは腕を組み、むむむ…と考え込む。

膨らし粉を加えた料理のように、作品が間延びしてしまう怖れが充分すぎるほどあった。だけど仕事というものは「締め切りが存在しないと成立しない」ように、そのとき完璧だと信じて送り出したはずのものも、後になって「こうしておけばよかった」と悔やまれることは、ままあるものだ。私はそこに賭けるしかなかった。バランスを壊さずに、大きいコマをページごと挿入することをメインに、慎重に進めて行く。

吉原さんにとっても苦渋の作業だったに違いない。以前「F1もの」でやったように、1エピソードを加えて5ページ増やす、という手合いのものではないところが難しいのだ。それにしてもこの作品は、正開きにする大手術を行なったばかりだと言うのに、どうしてこんな目に遭い続けるのだろう。吉原さんに申しわけなく思いつつ、世に出すためのハードルの高さなのだと、自分に言い聞かせるしかなかった。

これらの作業が一段落したとき、女性編集者は、もうひとつの提案を繰り出した。「この作品のタイトル『とんびの眼鏡』って、おかしいですよね? 最終話のタイトルになってる『ライカの帰還』にしちゃいませんか?」私はこれを聞いて、なるほど新潮社は版元となる以上、無理難題を押し通してでも「オリジナリティ」を求めているのだと確信するに至った。私は少しだけ考えて、潔く白旗を揚げることにした。

月の満ち欠けに揺れる舟

植松眞人

 灯もつけずに映写室に入っていく。
 どうせ、映写機を回したら真っ暗にしてしまうのだ。それなら、最初から暗いままでいい。狭い映写室なら、手探りで充分。少し手を伸ばして、映写機のすぐ横に置いてあったフィルム缶を開けて、四百フィートのフィルムを取り出してセットする。映写ボタンを押すとカタカタと音を立ててリールが回り始める。
 私は映写室を出ると客席に降りていく。五十人も入ればいっぱいになる小さな試写室だ。映写室からのランプの光だけで、客席が照らし出されてしまう。
 前から三列目の真ん中の席に座り、映画が始まるのを待っている。客席には私一人だ。素抜けの明るい光がふっと途切れて真っ暗になるとカウントリーダーが始まり、本編が始まる。

 ビルの屋上が映し出される。
 ビルの屋上から見える半月。男がビルの屋上の配電施設の階段に腰をかけて、月を見上げている。ふと、月を見ていた視線をカメラに向けて男は話し出す。
「『月を見上げていると、抱かれたくなるの』と彼女は言った。『付き合っている相手に抱かれたいと言われて嫌な気持ちになる男はいないと思うよ』と僕は言った。『あなたに、というわけじゃないの』と彼女は言った。『僕じゃなくてもいいっていうこと?』と僕は聞いた。『ちょっとニュアンスが違うわ』と彼女が答えた」
 次の瞬間、男と女が月を見上げている場面が映し出される。さっきまでの画面とつながりはない。月を見上げている男女。女は事務服を着ている。男は作業員のようなラフな服装。
「ちょっとニュアンスが違うわ」と女。
男は黙っている。
「あなたじゃなくてもいいってわけじゃないの」
女は、男の指に自分の指を絡める。
「ふっと、あなたの顔を忘れてしまう」
「抱き合っているときにも?」と男が聞く。
「目の前にあるあなたの顔がわからなくなって、若い頃のあなたを思い出したりするの」
男はじっと女を見つめる。
「ねえ、どう思う?」と女が笑う。
男はしばらく考えている。
「でも、君は僕の若い頃なんてしらないよね」
「そう知らないのよ」
「でも、思い出せる」
「そう思い出せる。思い出して、若い頃のあなたに抱かれているの」
「……」
「だから怖いのよ」
 ふと真顔になる男。女は笑っている。そして、言う。
「ねえ、どう思う?」と聞かれ、男は曖昧に笑う。

 そこで、フィルムは黒味になり、直後にビルの屋上の風景へとオーバーラップする。あと数日で満月になる月だ。カメラは冒頭のカットで男が座っていた配電施設の階段部分に座っている女を映し出す。月を見上げている女。女はふいに真っ直ぐに視線をカメラに向ける。
「『ねえ、どう思う?』と私は聞いた。彼は何も答えてくれなかった。答えなんていらないと思っていたのに、答えてくれなかったことで、私は傷ついた。そして、彼とは別れようと決めた」

 私はこの映画を見たことがなかった。主演している男優も女優も見たことがない。それほど演技がうまいわけでもなく、見ることができないほど下手なわけでもない。二十代半ばの若い男女がごく自然に別れ行く恋人同士を演じている。
 私は映写室を振り向いて、あとどのくらいフィルムが残っているのかを見ようとする。まっくらな場面で、光が届かず、映写室の中が見えない。目をこらした瞬間、急に光が発せられて、まぶしさに私は目を閉じる。スクリーンのほうから声がする。向き直ると新しい場面が始まっている。

スクリーン上にはさっきの男と女が、まっすぐにこちらを見ながらたたずんでいる。男も女もカメラ目線。つまり、私を見つめながら話し始める。

「僕たちは別れることになった」
「私が別れを決めた」
「僕はどうしてわかれなければならないのかが、理解できていなかった」
「私も理解などしていなかった」
「だけど、続かないことはわかっていた」
「だから、私は別れようと切り出した」

 ここでスクリーンは暗転し、またすぐに屋上が映し出される。手持ちカメラによる場面が始まる。これまでのシーンとは違い、カメラが自由に動き回りながら、二人の会話を捉えていく。

「別れるって決めたんだよね」と男が問いかける。
「そう、きめたの」と女が答える。
「別れたくなった、とか、別れなきゃいけないとか」
「そういうのじゃないわ」
「でも、別れるって決めたんだね」
「そう、別れるって決めた」

 なんだか、話の確信が掴めなくなったのか、二人は笑っている。そして、男は笑うのをやめて、女に話しかける。

「寂しいよね」
「すごく寂しい」
「なんだろう、週末にここでだけ会っていた二人なのに」
「お互いにパートナーは別にいるのにね」

 二人はそのことについて考えている。

「それでも寂しいね」
 男は小さくため息をつく。
「うん、寂しいわ。具体的に何が寂しいんだろう」
「別れたら、身体にさわれないんだろう?」
「別れたのに、さわってたらおかしいでしょ」
「でも、さわりたいよ」
「私もさわられたいし、さわりたい」

 二人は互いの身体にふれようとして、思いとどまる。

「がまんできるかな」
 と男は笑う。
「できるわよ。だって、わかれるんだから」
 女も笑う。
「さわりたくなくなってから、別れるっていうのはどうだろう」
 男は真顔で言う。

 女は男の言葉を聞いて笑う。そして、しばらく考えている。

「二人同時に、そんな瞬間がくるわけないと思う」
 と、女は少し思い詰めたように言う。今度は、男が考えている。

「そうだね」
「どちからか先に、相手にふれるのが嫌になる。その瞬間に立ち会うのがこわいのよ」
「そんなことを考えるのは、とても、人間らしい気もするけど」
「生き物としては、とても、不自然な気もするわね」
「なるようになれば、いいのに」
「なりゆきに任せてもいいのかも知れないけれど…。私はそこまで強くない」

 スクリーンには月が映し出される。そして、かつてこの映画と同じような会話を経験したという気持ちになっている。それは、とても似ているのだけれど、でも、根本的なところで、まったく違う会話だったと思う。そんなことを思いながら、映画を見続ける。

 二人が映っていた場面が終わり、映画の冒頭と同じように、男が一人だけこちらを真っ直ぐに見つめながら座っている。

「『私はそこまで強くない』と彼女は言った。『僕だって強くないよ』と僕は言った。彼女は僕の指の形を自分の指でなぞった。さっき、別れると決めたと彼女は言ったのに、もうふれあわないと言ったのに、彼女は僕の指の形をなぞった。僕は今までにないくらいに気持ちが高ぶってしまって、『もう一度だけ、抱かせてくれないか』と……」

 もう一度だけ、抱かせてくれないか、という男の言葉が発せられた瞬間にフィルムが抜け落ちて、映画は唐突に終わる。映写室から聞こえてくるカランカランというリールが回る音を聞きながら、眩しいくらいの映写機の光に目を閉じる。

しもた屋之噺(150)

杉山洋一

ここ十日ほど、とても不安定な天候が続いています。今朝は日本のニュースで斎藤晴彦さんの訃報を知り、新宿の焼身自殺について知りました。
タルコフスキーの「ノスタルジア」で、ローマのカンピドリオ広場でドメニコが自らに火を放つ場面で読む、トニーノ・グエッラの詩が高校時代からとても好きで、そのうちの一節はオルガン曲の、もう一節は大学の終わりに夭逝した友人に捧げるピアノ曲の題名にしたのを思い出します。

 空気とは、
 おまえの顔のまわりにあって
 おまえが笑うと、鮮やかになる
 さらさら軽い、あれのこと。

東京で学生をしていたころ想像していたイタリアは、あの映画に似て、神秘的で鼠色とも煤色ともつかないフィルターが掛っていました。ともかく今日はどこか厭世観に満ちていて、曳きずって歩いた6月を終えるには恰好な一日となったのでした。

  ・・・

 6月某日
波多野さんのために書く歌の詩を探していて、ユージさんに教えて頂いたギュンター・アンダースとイーザリーのやり取りを読むが、これを歌曲にする勇気はまだない。今回の機会に相応しくないのと、ギュンター・アンダースがイーザリーに書いた最初の手紙が、どこか自分と異質なものに感じられたからか。尤も、差異はむしろ当然だともおもう。

 6月某日
仕事を終えて家に戻るとミーラから電話がかかった。今月末のレッスンの話かと思いきや、ご主人のフランコが昨日亡くなったという。俄かには信じがたく、これからそちらに向かうと言い、受話器を置いた。

果たして、一張羅の背広の上下を着て、臙脂のスカーフを首に巻き、胸にもタイをさしたフランコが、自宅のベッドに仰臥していた。目は薄く開いているようにも見え、口は軽く開いていたが、安らかな寝顔だった。部屋にはきつめの冷房がかかっていて、花瓶にさした百合の香りと相俟って霊安室の匂いが漂う。鼻と口にはガーゼがつめてあり、背中には氷枕が敷き詰めてあるという。

病院の霊安室より、どれほど良いだろう。バスタオルだけが一枚敷いてあるベッドに普通に横たわっているのを見るのは奇妙にも思えたが、程なく馴れた。よい習慣だと思うが、後で匂いが染み付かないかと、不謹慎なことを考えたりする。昨日臨終を看取ったのは、ミーラと彼女の女友達の二人だけで、終油の秘蹟も彼女たちが自分たちでしたのだという。

夜遅く、家人と息子もやってきて、横たわるフランコに会った。9歳の息子は当初少し怖気づいていたが、実際亡骸をみると、むしろ少し安心したようだった。人が死ぬ姿はしっかりと息子に見せてやりたかったし、ここの葬式では棺は閉じられ顔すら見えず、匂いも嗅げない。一度焼き場に送れば火葬には立ち会えず、骨も拾えない。全ては歴としたカソリック文化の上に成立していて、未だ火葬は背徳行為に毛が生えた程度の扱いでしかない。

 6月某日
フランコの死に接した息子は、人が腐敗することが気になって仕方がないらしい。誰でも死ねば、土に帰ると説明はするが、彼は恐らくまだ蛆虫すら知らない。あのように安らかにベッドに横たわる亡骸を見ると、あのまま置いておけそうな錯覚に陥る。ただ、時間とは無情で、やはり自分たちは何かに支配されていると思う。ミーラに頼まれて、家人は死者のためのミサで歌われる、「アヴェ・ヴェルム・コルプス」とフォーレの「リベラ・メ」を伴奏しに出かけた。

息子と同級の女の子が繰返し家庭の話をするのを、息子は嫌がっている。彼女の母親は、しばしば違う男を家に連れてきては、娘の眼前で行為に及ぶといい、詳細に次第を説明されるのが、息子は耐えられない。担任のヴィットリアに相談すると、教師たちは状況を既に把握していて、来学期から彼女は児童相談所に保護が決まっていた。「秋からはこの学校には来ないから、息子さんは心配ありません。辛いけれど仕方ないわ」。

彼女たちはアルゼンチン移民で、父親はアルゼンチンで投獄されている。どういう経緯でイタリアに来たかは知らないし、どんな職業でも蔑みはしないが、娘の目の前で仕事をする必要はないだろう。ただ、どんな状況であれ、慕っている母親と引離さなければならないのは不憫でならない。

 6月某日
夜半3時、物音に反応して目を覚ます。飛び起きて窓のところへ走り寄ると、果たして泥棒が庭から入ろうとして失敗し、逃げようと土壁をよじ登っていた。スタジアムジャンパーに、野球帽を目深に被った若い男。

生まれたのち、人間形成が完成されるのは何時だろう。やがて死に至り人格が消滅するのはどの瞬間か。夜半に目が覚めて寝付けないままに、そんなことを思う。先月エトヴォシュさんとお会いしたとき、作品が完成する瞬間はどこだろうと考えていたのに似ている。楽譜が完成しても、それは作品の完成とは言い切れない、そう改めて感じたのは、彼の音楽への情熱にほだされたから。

 6月某日
お箏の演奏にかかわる裏方作業について、仲宗根さんよりお便りを頂く。皆目見当もつかない世界の話で、面白くて仕方がなかったが、約束なので詳述しない。

弦楽のための「シチリアのカノン」送付。音楽祭の窓口になっている作曲家のロベルト・カルネヴァーリは、20年以上前にシエナのドナトーニ・クラスで知り合った。バッハの3声のカノンを12声に分け、バッハとゴールドベルクの名前から取った数列に沿って崩してゆく。それを改めて頭から書き直して下地を作り、数列に則って音色、強弱、アーティキュレーションのカノンを二重三重に施してゆく。こうやって書くと、何だかラザニアのレシピのようだ。

 6月某日
息子と連れ立ってカニーノさん宅へ伺う。約束の時間より30分ほど早く着くと、シューマンの協奏曲を練習しているのが聴こえて1楽章の第一主題をピアノが弾き始めるところだった。息子は飽きるかと思って喫茶店でも行こうかとも思ったが、開け放たれた窓のすぐそこから聴こえてくるシューマンが素晴らしいので、折角だからここでカニーノさんのピアノを聴こうというと、息子は大喜びで垣根に座って聴き入った。

今週末にミラノでシューマンの本番があるのはセレーナから聞いていた。通し稽古をしていて、ほんの数か所何度か弾き直して確かめている。待ち合わせは20時15分だったが、3楽章を弾き終わったのが20時13分だったから、文字通り1分も無駄にせず暮らしているのだと感嘆する。

そのカニーノさんの車で、ミラノ南部オペラ地区の僧院へ、セレーナが参加するブラームスの五重奏2曲を聴きに出掛けた。息子は二列目のカニーノさんの隣に座らせてもらって、目を輝かせて演奏を見つめる。ヴァイオリンの妙齢が、体を撓らせて弾く姿に魅せられたらしい。ブラームスの室内楽2曲を飽きもせず見られるのなら、たとえ不純な理由であれ彼の歳なら充分だろう。

演奏会後、楽屋でこんなに素敵な室内楽ができるのなら、指揮など勉強しなくてよいのにと言いそうになって口をつぐむ。素晴らしい室内楽は、どんなオーケストラ演奏にも勝る。オーケストラは指揮者が纏め役だろうが、室内楽は纏めることが目的ですらなく、それを互いに弾きこんで音楽を全角度から磨き上げる作業だろう。ベクトルが一つでないから、光が乱反射する美しさを放つ。

 6月某日
今週は学校の試験期間。今日はイヤートレーニングの試験で、昨日はヴェルディ・オケを使って大学生の指揮科の試験。大学卒業資格は今年から新しく発足した制度で、何を基準に判断するかを喧々諤々やっていて、なかなか採点に入れない。

 6月某日
カニーノさんが初めて弾くというシューマンの協奏曲を聴きに、家族総出で出かける。息子が揚々と一番前の席を陣取ったので、家人もその隣に恥ずかしそうに座る。指揮はアントニオ・バリスタで、彼らは二人は長年デュオをやっているだけのことはあって、本当に息があっている。息子はつい先日車に乗せてもらったばかりの紳士が、オーケストラをバックに颯爽とピアノを向かう姿を見るのが愉快で仕方ない。

先日の車中で、シューマンを初めて弾くこと、元よりシューマンのピアノ独奏作品を今まで弾こうと思わなかったこと、弾きながら暗譜を思い出すタイミングを今も色々と試している、と話していらしたことが印象に残った。全体に少し遅めだから一音ずつの響きが聴こえ、それは一見ごついようだが、稜線の描き方がとてもていねいで、フレーズは深く長く広がる。表面をなでるような音楽の作り方とは根本的に違う。

 6月某日
家人がスクリャービンの白ミサと黒ミサを弾くので、息子と連れだってマントヴァ行きの電車に乗った。車中タッパーに詰めた赤飯を二人で交互に喰らう。美味。マントヴァに着く辺りで家人から電話。夕飯を買ってきてほしいというので、マントヴァ駅前の喫茶店でイタリア風クロックムッシュを作ってもらい、茹で卵を購い会場へむかう。白ミサより黒ミサの方が白熱した演奏だったからか、息子は手に汗を握りながら聴いていた。尤も、あれを家で毎日さらわれるのは不健康でたまらない。息子は白ミサは聞き飽きたとこぼしていた。怪しげなパッセージの繰り返しを、毎日息子の部屋でさらわれていると、確かに文句の一つも言いたくもなるのだろう。

 6月某日
バンコクのシラセートからメール。ドナトーニが好きなのに楽譜を見たことすらないと云うので、リコルディに頼んで楽譜を二冊送ってもらう。先に日本に戻る家人と息子を空港に送りにゆき、空港の書店で息子に伊語の本を買う。ジロー二モ・スティルトン探偵ものシリーズ。慌てて家に戻り、自転車で「Amë nö Fï(天の火)」のリハーサルに出かける。

万葉集の「君がゆく 道の長路をくりたたね 焼き滅ぼさむ 天の火もがも」から題を取り、クラリネットには狭野茅上娘子から4篇、ピアノには中臣宅守から3篇、相聞歌を選んで各曲の数列とする。旋律素材には奈良の子守歌「北山の子守歌」をクラリネットに、同じく奈良の遊ばせ歌「おいよ才平は」をピアノにもちいた。

そこまでは実はずっと前に決めてあったのだが、全く書く気が起きなかったし、何を書いても嘘になる気がして厭だったので、今回は勘弁してもらおうかと思っていたところだったのだが、フランコの亡骸の前で「わたしはこれからどうしたいいの」と泣き崩れるミーラの手を握りながら、彼らのために、やはり書かなければいけないと思い立った。既に素材が準備してあって、殆ど自動書記的に書くのにも関わらず、それだけで作曲行為は成立しない不思議を思う。

 6月某日
フランコが亡くなって3週間になる今日、朝から一日教えてから、夜「天の火」を聴きにでかけると、ミーラも演奏会にやってきた。曲の後半、ふと彼女の方に顔を向けると、頬はすっかり涙に濡れそぼっていて、盛んにハンカチを使っていた。

作曲は、むしろ自分の手を離れた何かだと思う時がある。作曲する自分はいるけれど、殆ど何の感情もなく書いていて、むしろ書かされている感覚に近い。セレーナもアルフォンソも、演奏が終わったあと、震えが止まらなかったというから、ちょっとしたオカルトだ。その手に興味はないが、彼らもフランコをよく知っていたから、思わず感情がこもったのだろう。

 6月某日
レッスンにモーツァルトの39番を持ってきたセレーナに誘われ、ドゥオモ脇の20世紀美術館に向けて自転車を漕ぐ。カニーノさんが「リッカルド・マリピエロ生誕100年記念イヴェント」でピアノを弾き、作曲家の孫娘で演劇女優のベネデッタ・チェスクイ・マリピエロによる朗読でガヴァッツェー二の大戦中の回想録を読んだ。
「ヴィットリア門のあちらで、盛んに閃光が立ち上っている。はげしい喧噪で、思わずヴェランダに躍り出る。見れば山の方角が、明るく照らし出されているではないか。慌ててラジオをつけると、果たして何事もなかったかのごとくベッリーニがかかっている。拳を上げてリッカルド・マリピエロが叫んだ。またオペラか。いつものオペラか」。

最後に読まれたマリピエロの手記の、「これほど沢山の音楽がこれまで生まれているのに、自分が作曲する意味とはなにか」という下りを反芻しながら家に着くと、Mさんより「今の時代にこういう音楽を書く意味は、とか、今の時代に作曲を続ける意味はなにか、とか改めてつくづく考えさせられていました。70年前にケージも同じことを言っていたけれど」とメールが届く。

昼食時、ピアノのヴィットリオが、テクノロジーは人間を退化させると盛んに力説。昔は普通に力仕事をして体を鍛えていたのが、今はわざわざ車に乗ってスポーツジムに通う矛盾を考えろ、と声を上げる。スマートフォンなんてとんでもない。俺のこの電話をみろよ。20ユーロで何の機能もついていないが、電話ができれば十分だ。そこに居合わせた殆ど全員が旧型の携帯電話を持っていたので、一人だけスマホをもっていた一番若い生徒は、椅子からはみ出しそうな巨体をうんと小さく申し訳なさそうにしていて、気の毒なことをした。

(6月30日ミラノにて)

東ジャワのポテヒ

冨岡三智

本当は今月は映画「アクト・オブ・キリング」の感想(3)を書こうと思っていたのだが、重苦しい映画の感想を3か月にわたって書くのが辛くなってきた。というわけで、来月続きが書けたら書くことにして、今回は閑話休題ということにする。

5月末から2週間余りインドネシアに行ってきた。私も関わっている9月のポテヒ(布袋戯)公演とシンポジウムの準備のためで、東ジャワのジョンバン県にあるポテヒ団体Hu He Anの拠点を見に行って、そしてhu He Anが上演するポテヒ公演も2つ見てきた。というわけで、今回はその旅の報告。

5月25日ジャカルタから東ジャワのスラバヤ空港へ飛ぶ。朝8時半着。空港で団体からの迎えの車に乗ってジョンバン県へ。3時間の車の旅の途中、運転手に電話が入る。インドネシアでも3人しか残っていないという華人ダランの1人、ストモ氏死去の報で、彼の自宅から墓地へと直行。ストモ氏は華人文化を弾圧したスハルト大統領時代に8回も投獄されている人で、どんな人なのか会ってみたかったなと残念に思う。

同日3:00〜5:00はクディリ県の慈恵宮で、7:00〜9:00はトゥルンアグン県の慈徳宮でポテヒを見る。本当はどちらの会場も1日2回、3時からと7時から上演していて、それがポテヒ公演の定番らしい。ポテヒは寺廟に祀られている神様の誕生日を記念して上演される。今回は両寺廟とも天上聖母、つまり媽祖(まそ)に捧げられたものだった。媽祖の誕生日は今年は西暦4月22日だそうで、どちらの会場もその日から上演が始まり、クディリでは2か月、トゥルンアグンでは1ヶ月半も毎日上演が続く。連続ドラマみたいに1つの演目をずっと続けて上演し、毎回の上演の最後に、「次は○時から、お忘れなきよう!」と挨拶をする人形が出てくる。しかし1日2回公演×60日とすれば120話に及ぶ長編大ロマンだ。この間に本当に1つの物語しか上演しないのか、何10話かで終わったらまた最初からやるのか、それとも別の話をするのか聞き忘れた。お話の進行は割と定型化されているみたいだ。最初に武将の部屋が出てくる。これは影絵(ワヤン)の冒頭、王宮での重臣たちの会議シーンに似ていて、荘重な感じ。最後には戦いのシーンがきて、アクロバティックな人形捌きを見せてくれるのも同じ。

会場となる寺廟では、境内ど真ん中にポテヒを上演する小屋が建てられ、寺廟の内陣に向かって上演する。明らかに神様に見てもらうための上演という体で、私以外にほとんど観客がいないし、観客席の数も少ない。観客がずっと見ているという状態を前提にしていなさそうだ。私も、ポテヒを見るのは初めてだが、寺廟に足を踏み入れたのも初めてだったので、ポテヒを見つつ、境内をうろうろしたり、ポテヒをやっている小屋の中を覗き込んだりしながら、その場の空気を満喫していた。しばらくすると子供がやってきて見入り、子供についてきたお母さんも一緒に腰を下ろす。その子は、私が小屋にずうずうしく入るのをうらやましそうに見て、ちょっとついてきたりする。この子も将来のダラン候補だろうか。よく見ると、ちょっと向うの方で所在無げなおじいさんが、煙草をふかしつつポテヒを見ている。最後まで見ているから、実は好きなんだろう。こんな風に見ているのは、きまってジャワ人だ。そして、上演側にもジャワ人が多い。Hu He Anのグループでも後継者の多くは華人系ではなくジャワ人だ。クディリでダランを務めた人もジャワ人だが、彼曰く、寺廟の近くに住んでいて、いつもポテヒを見に行っているうちに好きになって参加するようになるというのが、ポテヒにハマるだいたいのパターンらしい。

ポテヒの舞台では、場面転換になるたび椅子と机が出てくるが、ジャワの芸能もの――影絵を人間で上演するワヤン・オランとか大衆芝居クトプラ――では出てこないから新鮮だった。ジャワの王の玉座はポテヒの椅子と違って、背もたれがない。家臣団は床に座るから椅子がいらない。で、字が書けなくても王は務まるなどと言われるくらいだから(オランダ植民地時代は傀儡だったので)、あまり王と机はイメージ的に結びつかない。中国はさすが漢字文化の国だけあって、机と椅子が王やら武将らの重要アイテムなんだ…という点に感心する。

他にポテヒで印象的だったのが、見せ場として歩くシーンがあること。ジャワの影絵人形には足があるけれど、地面が両足にくっついているので、足を動かすことができない。これは人形の形が崩れないようにするためかもしれない。また、ゴレッ(木偶人形)にも足がない。下半身はスカート状になっていて、人形遣いがスカート部分に手を入れて人形を操作する。ポテヒも人形の胴体部分に手を入れて操るのだが、人形には足がついていて、人形を持つ手と逆の手を使って、足を蹴り出させている。しかも歩くシーンが意外にゆっくりと長くて、ジャワ宮廷舞踊の冒頭のルマクソノ(歩行)のシーンをみているような心地がする。大臣らの重々しい足取りの表現はなかなか素敵だ。舞踊の場合は歩く姿でキャラクターを表現することが大事だが、ポテヒでもそうだという。でも、足を見せて歩くシーンは全体の中で限られているし、なぜわざわざ足を作るんだろうかと不思議にも思う。

影絵人形やゴレッでは、足の表現がない一方、手の肘関節は曲がるので、合掌したり、セリフに合わせて手を動かしたりという手の所作が多くなる。これらの人形のプロポーションは、胴体に比して手が細く長く作られているから、手の所作が繊細だ。一方ポテヒでは、親指と中指から小指の3本で人形の右手と左手を遣うことになる。人形遣いが指の関節で曲げれば、人形の肘を曲げる所作も可能だが、いかんせん人形の腕の長さ自体が短いので、手の動きが魅力的には見えない。けれど、人形が椅子や本を運んだり、ハタキ?でパタパタとその辺りをはたいたり、武器を手に持って戦ったりすると、全身で動いているように見えて、思わず「どっこいしょ」とか声をかけてあげたくなる。たとえ髭のおじさんであっても、所作がけなげに見える。

この人形も、今では東ジャワで作っている。私が訪問した寺廟では、その一角で夜に数人が作業していた。そのせいか、人形の顔も微妙にジャワ化している。Hu He Anの代表者が持っている古い中国からの人形と見比べてみると、よけいにそう思う。そして、人形遣いの語りもまるでジャワのダランである。しかも、実はクディリでは寺廟と川を挟んだ向こう岸にプサントレン(イスラムの寄宿舎)があって、そこからお祈りの声が聞こえてきたのだが、ポテヒの語りともなじんで全然違和感を感じなかった。土着のイスラムとポテヒが溶け合っている。一方で、ポテヒが終わるや否や寺廟内の別の建物からポップな社交ダンスという感じの音楽が流れてきたのには、あまりの違和感にくらくらときてしまった。ここに集まっていたのは信者の男女のようで、終演まで音を出さない気遣いはしていたけれど、彼らはポテヒには関心がなさそうだ。

というわけで、ポテヒを見に行ったのだが、そこでジャワと出会った、みたいな感じの旅だった。

1954年のゴジラ

若松恵子

映画「ゴジラ」第1作の、60周年記念デジタルリマスター版を新宿で見る。見ておいて本当に良かったと思った。「ゴジラ」のことは、知っていると思っていた。しかも、ミニラとか、メカゴジラとか、ふざけている感じがして馬鹿にしていたところもあった。良く知らなかったくせにごめんなさい。

続編のシリーズでは、ゴジラは他の怪獣と戦う存在になっていって、ついには人間の味方になってしまい、とうとう”シェー”までやってしまう事になるのだが、第1作を見ると、ゴジラはそういう存在として生み出されたのではないことがよくわかる。

1954年の「ゴジラ」は、実にまじめな映画である。「怪獣」や「破壊」が主人公ではなくて、目の前の惨事を何とか食い止めようと格闘する「人間」が主人公の映画なのだ。そして、登場する昭和の日本人が、自分の感情や都合よりも世のなかの事を優先していて、その立派な姿に考えさせられた。印象的なセリフがいくつもあった。

この映画をつくった人たちは、ゴジラを出現させてしまった社会を反省し、二度とゴジラを登場させてはならないという立場に立っている。悲観的になるわけでもなく、なんとかするのだという、前向きの意志が貫かれている。物見の見物ではなくて、当事者として引き受ける気持ちがある事が、ゴジラの描き方に影響しているのではないかと思った。

決して人間と心を通わせることが無い存在であることは、ゴジラが容赦なく、わしわしと街を破壊していく姿にあらわされているが、ゴジラだけを悪者にしていない気持ちが、ゴジラを少し親しみやすい印象にしている。山が動いたような背中のギザギザが、手作り感があって良い。特撮映画の金字塔と言われている作品だが、ジオラマなどを見ると、手を抜かない職人の丁寧な仕事を感じる。山の端にゴジラが顔を出す最初のシーンなど、3Dで飛び出さなくたって本当にドキリとして怖い。斬新な演出だと感動する。こういう所にも、技術力より、人間力を感じる。

7月25日には、ハリウッドでリメイクされた「GODZILLA」が公開される。テーマソングを含めて、第1作ですべて語りつくされているとも思うのだが、福島原発事故の経験も経た今、何が描かれるのか見てみたい気もする。何を今さらゴジラという時代でもないのだ。

アジアのごはん(64)台所を放射能除去装置に

森下ヒバリ

前回のタイ滞在中に、おいしいパクチー料理を覚えてきた。パクチーはタイ語名で、中国名は香菜(シャンツァイ)、メキシコではシラントロ、英名はコリアンダーの葉っぱである。さすがのパクチーも最近は知名度が上がって来て、耳にするだけでなく口にする人もずい分増えたのではないかと思う。あのちょっとクセのある匂いの葉っぱですよ、といえばたいがいの人が「ああ‥」という反応をする。一昔前のように、毛嫌いされることもなくなってきた。

しかし、自分でパクチーを買ってきたり、種をまいて育てたりしている人は、まだ少数であろう。たいがい、タイ料理屋、ベトナム料理屋などのアジア料理店で食べた、中国料理屋で食べた、現地に旅行して食べたという人がほとんどと思われる。パクチーを買ってきても、どう使っていいか分からない人も多いと思うので、今回はパクチーの使い方をいくつか紹介しよう。

今回のタイトルが、「宇宙戦艦ヤマト」みたいなのは、実はそのパクチーには抗菌作用と共に強力な重金属排出作用があるから。タイに限らず、アジアの国々では、パクチーはとても愛されている野菜だ。個性的な味と香りが好まれ、風味野菜、味のアクセントとして用いられる。それだけでなく、日本で刺身にワサビや生姜が添えられるのと同じく、毒消しの強力な作用も伝統的によく知られている。Oリングテストでもパクチーは重金属を体から排出することが確かめられている。どこから出るのかというと、食べたら2時間後ぐらいからおしっこに重金属が検出されるというからすごい。

人間の体の電磁波共鳴現象を使ってOリングテストを開発した故大村恵昭医学博士の著書によると、心臓スペクト検査の実験を自分で行って、そのときに使った放射性タリウムのせいで体に水銀がたまってしまい、困っていたときにたまたまベトナム料理を食べたところ、翌日に急激に体内の水銀量が下がった。その時食べたパクチーの働きかもと思い、チェックしてみるとパクチーは、水銀・アスベスト・鉛・ヒ素などの有害金属の排出を促すことが分かったという。(故大村博士のOリングテスト入門と健康に役立つ著書『顔を見れば病気がわかる』は分かりやすくておすすめだが、なんとかならないのかしらん、この占いみたいなタイトル‥)

ご存じのように、セシウムもストロンチウムも重金属である。どういう仕組みでパクチーが重金属を排出させるのかわからないが、Oリングでチェックするとパクチーは確かに効果があるのである。パクチーを食べることで、身体に取り込んでしまった放射性物質をすばやく排出することができる可能性は高い。それは日常的な予防法として、内部被ばくの危険性を少なくできるということだ。

毎日の食事のローテーションに、パクチーを組み込もう。さらに、ニガウリ、豆乳ヨーグルトなど免疫を上げ、毒出し作用のある食材をいろいろ取り入れることで、あなたやあなたの家族の健康を支えよう。汚染された食べ物を極力避けることと合わせれば、あなたの台所は「放射能除去装置」に近づいていける、かもしれない。

戦争好きの首相が「完全にコントロール下」、と世界中に言った原発事故はまったく収束しておらず、放射性物質が放出され続けている。2011年3月に何度も大量に降り注いで土壌に残されたままの放射性物質は、ほとんど減ることなく存在している。それらは乾燥したり、強風にあおられたりすることによって何度でも舞いあがる。

一番気をつけなくてはならないのは短い時間の外部被ばくよりも、口から吸いこむホットパーティクルだということが、分かってきている。ホットパーティクルは放射性pm2.5とでもよぶべき性質と大きさを持っている。原発事故で放出されたセシウム・プルトニウムなどの人工核種は、鉄や鉛などのほかの重金属と結合して水にも溶けない、球形の微粒子となって舞っているのである。これを取り込んでしまうと、身体に留まっている間中、放射線を出し続け、まわりの細胞を傷つけ続ける。

とりあえずホットパーティクル対策として、関東、東北など人工核種が大量に降った地域にお住まいの方は、風の強い日にはN95マスクをつけてほしい。なるべく外出しない方がいいんだけど。そして、セシウムなどを吸着する鉱石ゼオライトの粉末をじょうろ一杯の水に小さじ一杯ぐらい溶かして、その水を庭やベランダ、雨どい周辺、家の回りなどに週一回ぐらい撒くことをおすすめする。

セシウムを吸着したゼオライトを万が一体に取り込んだとしても、ゼオライトは身体には蓄積されずにセシウムを抱いたまま排出されるので心配ない。これで自宅周辺のホットパーティクルの危険度をかなり下げることができる。ゼオライト粉末はネットで簡単に入手できます。また、米とぎ汁で米乳酸菌を作っている人は、うすめて撒いても効果があると思われる。乳酸菌は放射性物質を食べてしまうという話もあるが‥。

*パクチーのゴマ油和え
材料:パクチー好きなだけ。スーパーなどで売っている袋入りのものなら最低1袋。おいしいゴマ油。出来るだけ低温しぼりのもの。ナムプラーもしくは醤油、もしくはしょうゆ麹。このみでトウガラシか豆板醤、こしょう。ネギ少々。
パクチーは洗って水を切る。食べやすい長さにざく切り。根っこはのぞく。2センチぐらいかな。ネギは細切りに。刻んだパクチーとネギを合わせ、ゴマ油でさっと和える。味付けは好きな調味料で。ヒバリはトウガラシ入りのピリ辛自家製しょうゆ麹を少々、コショウを少し。ネギはなくても可。
ものすごく簡単ですが、とてもおいしい。酒のつまみにもぴったり。これを冷奴にのせるともう、最高。ただし、生のパクチーは食べすぎるとけっこう胃に来るので、胃の弱い人はほどほどに。パクチーは火を通せば胃には問題ありません。

この料理は、バンコクのBTSプロムポン駅近くの、スクムビット通りソイ41を少し入って右に行ったところにある「東来順」という古い中華料理屋の「ヤム・パクチー」をアレンジしたものである。この店のヤム・パクチー、食べに行く価値あります。ほかの料理は、羊肉の鉄板焼きとか手打ち麺が人気らしい。麻婆豆腐は今ひとつ。

パクチーは、生で食べるなら焼肉の付け合せ、お刺身の付け合せ、冷奴の薬味、納豆の薬味、春巻き、卵焼きの薬味などに合う。サルサなどメキシコ料理にもよく使われる。火を通すならタイのスープの薬味、中華風スープの薬味、ラーメンの薬味として仕上げにさっと加える。タイ風卵焼きの中に混ぜ込んで焼いても。近所に売っていない人、好きでたくさん食べたい人は簡単に育てられるので、プランターや畑に種を蒔いてみてはいかが。

パクチー以外にも重金属排出効果のある野菜がある。それは、ニガウリである。ニガウリはゴーヤチャンプルーが定番だが、生で食べるほうが毒出し効果は高い。薄くスライスして、しょうゆをかけたり、酢の物にしてどうぞ。ゴーヤの季節には、少しずつしょっちゅう食べたい。好きな人はゴーヤジュースもいいかも。夏の出盛りの時期にピクルスにするのもいいかも。

このふたつには及ばないものの、赤いりんご、バナナ、赤いグレープフルーツ、ドラゴンフルーツなどもいいようだ。もちろん、農薬や汚染のないもので。パクチーもニガウリも子供たちは苦手だろうから、子供には豆乳ヨーグルトにバナナやリンゴ、はちみつを加えてブレンダーでかき回し豆乳ヨーグルトラッシーにしてみては。

とにかく、待っていても、放射能除去装置は届かないから、自分でなんとかしなくては。この間も放射性廃棄物の搬入の権限を地方自治体から環境庁にうつす法案が衆議院をこっそり通過した。これで、いつのまにか基準が8000㏃/kgに水増しされたことと合わせて、放射性物質がさらに全国に拡散される可能性大になった。福島周辺だけでなく日本全国均等に核汚染させたいのか、政府は。国民に放射能をばらまき、戦争を出来る国にして、一体どこに向かおうとしている?

豆乳ヨーグルトについては「水牛のように2013/06」を参照してください。

夏の風邪

仲宗根浩

風邪をひいた。夏風邪。六月、三分の二を過ぎて「そろそろクーラーの電源でも入れませんか?」と奥さんにお願いしたところ「六月いっぱいはクーラーなしでいけそうなのに。」という返事。尋常じゃない汗をかくわたしはさらにお願いし、今年初めてクーラーに電源が入る。梅雨明け寸前、外吹く風は温風で全身にまとわりつく。

クーラーに電源を入れる。設定温度は三十度。これで十分室内は涼しい。一台動かせば扇風機で風をまわせば他の部屋もちゃんと涼しくなる。それから二、三日経って風が直接あたるなあ、とおもいながら気づくと喉にきた。普通に生活をしていると膝間接に違和感。熱が出る前兆だとおもい薬を飲み寝るが、いつものように酒もいっしょに飲む。すると翌日は鼻水。こうなるともうすぐには治ってくれないどで職場ではマスクをし、微熱と付き合いながら過ごす。不摂生は一切反省なし。で、しばらくするとそのクーラーの室外機が動かなくなる。このクーラー、五、六年前に防音工事のため交換されたものだが、壊れたとなるとどこに修理を依頼すればいいやら。管理している不動産屋か大家さんへ直接か? このクーラーの交換時の一割負担は大家さんだからなあ。面倒くさい土地だ。そこらへんは相談するとしてもう一つのクーラー、こちらに引越して設置した18年ものが活躍する。去年は室外機が昔のディーゼルエンジンのような音を出していたが今年は静かだ。こいつもいつ壊れてもおかしくないが今のところちゃんと動いている。

去年から絶滅危機言語にとうの前に認定された沖縄の方言が、「島言葉(しまくとぅば)」と呼ばれるようになってテレビや新聞によく出るようになった。十年以上前だろうか、恩納村谷茶に住む者に隣の恩納村冨着と全然違う言い回しがあるか聞くと、「ある。」と言った「うっぱー」、「あっぱー」とか言っていたが確かかどうかは今となってちゃんと確認しないとわからない。右、左、もしくは仏壇を前にしての上手、下手を言うかもしれない。沖縄の民謡を指す「島唄」という言葉も奄美の民謡の呼称「島唄」というのがいいからそう呼ぶようになった、というのをかなり以前に詳しい人から聞いたことがある。

それとは別に英語がある時期、復帰前だが普通に通用していた英語もあった。水のWaterは「わぁらー」と言っていた。冷たい氷水が欲しいときは「あいすわぁらーちょうだい」と言えばお店では出してくれた。。マグロの缶詰(シーチキンは製品名)は「とぅうなー」、シチューの缶詰は「すとぅー」というふうに。耳で聴いた音がそのままそれを指していた。こういうのが通じるのも基地近くに居住していた五十歳以上の方々だろう。うちのおじさんはセロハンテープのことを「すかっち・てーぷ」と言っていた。「すかっち」はメーカー名の「Scotch」だ。今で言えば温水洗浄便座を「ウォシュレット」と言うのと同じ。

よるのやま

璃葉

薄明るい空は隅に追いやられて、星が生き返る
風はなく、月は静かに山の天辺を辿った
遠くで誰かが太鼓をたたいている

夜の山は大きなテントのようだ
まるい月がその後ろに隠れ、辺りはもっと暗くなる
星空を見にきた子供たちは月がない、見えない、と騒ぎ出した
さっきあの山が飲み込んじゃったよ、と教えると
飲み込んだって!こわいよ!と笑いはじめ、駆け回る。
 よるのやま、こわい、こわい
 星も月も、ぜんぶ飲んじゃった
 こわい、こわい
子供たちは独特な節で、
まるでなにかの儀式のように繰り返し歌い、飛び跳ねる

遠くで誰かが太鼓をたたいている
賑やかな声に溶けてゆく

r_1407.jpg

治安が悪化する

さとうまき

ここのところイラク情勢がきな臭い。いきなりモスルがイスラム過激派ISISに占拠され陥落したというニュースが入ってくる。

一週間で避難民が50万人というからすごい数だ。シリア難民が250万人。イラクの内戦で一月からの国内避難民は100万人に上るというのは、すごい数字だ。

それでも北イラクの治安は安定している。クルド自治区と呼ばれるように、自治政府がビザも中央イラクとは異なり独自に飛行場で発給している。軍隊もペシュメルガと呼ばれており中央政府とは独立している。そのためか今までは治安が良かった。それで、先日はモスルから、知り合いの医者が一家で避難してきたので、事務所で面倒を見ることになった。彼らはキリスト教徒だから真っ先にISISに狙い撃ちされそうである。何とか日本に避難させようと仲間うちで動き出している。

ところが、大家が怒っているというのだ。「アラブ人を泊めるのはよろしくない。お前ら日本人も出ていけ」といわん勢いである。

実は、この地区で、僕がいた4月に発砲事件があった。秘書と夜中の1時ごろまで打ち合わせをしていたら、いきなり、銃声が5、6発聞こえたかと思うと車が去っていく音。

「やばい」僕の頭の中では、1980年代のベイルート。民兵たちがピックアップにのってカラシュニコフを連射しているシーン。「ふせろ!窓から離れろ!」とあたふたする僕。ところが、秘書は、「どうせ爆竹でしょ。」と極めて冷静だ。

この場に及んで、銃声か爆竹かで、口論を続ける場合ではない。しかし確かに、そういわれると僕には銃声の音か爆竹の音か聞き分けるすべを持たないし、彼女を説得することなど到底できることではない。そういう時は怒鳴るしかない。ともかく、僕は電気を消して机の陰に隠れた。「馬鹿野郎。早く、こっちへ来い」匍匐前進で隣の部屋までたどり着いた。しばらくするとパトカーが何台かきた。3軒くらい隣の家の前にとまり、懐中電灯でずーっと何かを探している。爆弾が仕掛けられたのだろうか? 一時間くらい探して、ようやくパトカーが去って行った。

翌朝、現場に行ってみると、車に銃が撃ち込まれていた。助手席に4発。まるでゴルゴ13が狙ったように正確だ。警察の話だと、「大したことじゃない。痴情の縺れだ」という。婚約するはずだった娘がキャンセルしたために付き合っていた男の一族が威嚇射撃をしただけのことらしい。

政治的な背景はないといっていたが、何かあるとすぐ銃を持ち出す文化が残ってる。そういうのは簡単に内戦へとエスカレートするのだ。僕らの事務所にもアラブ人が泊まっているのはけしからんと銃を撃ってくるかもしれない。

先日、中央政府の領土かクルド自治区に編入するかでもめているキリクークをペシュメルガが制圧したという。ISISからクルド人を守るという名目だ。ISISが支配地域を拡大しているのと同じで、クルド自治政府も支配地域を拡大している。

今度はイスラエルのネタニヤフ首相が、テルアビブで講演し、イラク北部のクルド自治政府について「私たちはクルド人の独立への願いを支援しなければいけない」と述べ、独立国家樹立を後押しする意向を表明したそうだ。こうなると話はややこしくなって、ISIS vs イラク軍vs ペシュメルガ、シリア軍、イスラエル軍が敵の敵は味方になってさらにアメリカ軍も戻ってきたからもうめちゃくちゃになっている。

とりあえず、僕は7月6日に日本を発ちヨルダン経由で北イラク入りすることになった。

7月1日、集団自衛権行使容認が閣議決定されるという。そうなったら集団的自衛権の行使は、混沌としたイラクに対してなのかもしれない。一体日本はどうなってしまうのか

出国の前日ですが7月5日にシンポジューム「イラク戦争と私達」を開催します。

116アカバナー [〔括》]弧〕《   ”藤(井〈”貞)〉和

藤井貞和

〔〈『坊っちゃんが「こんな奴ラは《沢庵シーをつけて海ン底へ
沈めちまう方が》日本の為だア」(六)と(言うから〕沢庵シーをさがしにゆく。
戦争は忘れた頃にやって《くる)ではなくて((((ひとりいなくなり
ふたり)い)なく)なり)して(戦場―体験者》がいなくなると
つぎの戦争がやってくる[と]……さんの言にある)かな((?)。
……党の連中や……党の連中”に)沢庵シーをぶらさげて〈辺戸岬から
突いてやろう” 〉じゃない)の《(来週(が》閣議での「決定))というから
きょうのうちにさがしにゆくんだ」ボクらの沢庵シーを』―と言いたい
のだろうか〉〕(〈括〉弧)たち……(6月23日)

(((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((波 紋))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))。)

めぐりながらそれる

高橋悠治

手が動きだす。それから音になる。動きを試したり、範囲を調べたりしていると、動きの跡が形の小さなまとまりになってすぎていく。形を手がかりに動きの手触りを思い出すと、時間はそこにもどってから、ちがう線を描いて出ていくだろう。経験は語りの記憶となって、意識しないでも身体に刻まれているようだ。一つの身体の記憶だけでなく、文化史の全体がそのなかに隠れているのかもしれない。

時間がめぐり、空間がそれていくのを、即興や演奏する時だけでなく、作曲する時に気がつくことがある。ゆれながらどこかへ向かう感じがつづく限り、行く手は見えないままに音楽が続く。内側から外に向かう表現ではなく、まわりの空間からやってきて、身体を通り抜けていく。

響きをたしかめながらすすむ。これでなければならないとは言えないが、ちがう音を選ぶ根拠がどこにあるだろう、それでも音から音へ歩みつづけなければ、音楽は停まってしまう。手の動きと言ってしまうが、手は揺らいでいる。揺らぎが大きくなると動いているように見えるのか、動いていると思うから方向があり、目標があるように見えるのか。手はためらいながら、時にはやりなおして、ゆっくり進んでいく。

動きがまずあり、そこから形が生まれ記憶されるなら、やってみるまでわからないことがあり、済んでも意味がわからないままでいるのがあたりまえなのかもしれない。楽譜、作品、録音で確認できる音の形は、創造する行為が終わったあとに残されたものだから、分析することはできる。形になったものから、それらを創りだした手の動きにさかのぼるのはむつかしい、いや、ほとんどできないと言ってもいいだろう。

結果の分析から知ることができないのは、過ぎていった創造のプロセスだが、分析結果のように、どの細部も整列し、ぴったり嵌めこまれた図形ではなく、失敗の連続かと思うほど、意識する前にすでに進んでしまった、アフォーダンス理論でマイクロスリップと呼ぶ誤作動が、動きをたえず修正しながら、連続したなめらかな、幅のある線にする。ためらい、よろめき、乱れて、しめつけてくる時間の制約や、狭く研ぎ澄まされてくる空間の圧力に反抗し振り払いながら、場所を空け、時間を引き伸ばし、呼吸しやすく動きやすい領域を確保する、これが創造のプロセスかもしれない。形になって残される結果から価値を判断するのではなく、動きがますます自由になり、速くも遅くもなり、強くも弱くもなり、大きく直線に見える一歩が、細かく見るといくつもの通過点に分かれて、いつどこででも中断し、方向を変え、後退することもある、拡大された手描きか、海岸線のフラクタルのように、ひだや折り目のついた線に見えてくるなら、音楽は無用のあそびになると同時に、世界をその響きから調べる小さなハンマーにもなるのだろうか。

創造と分析はちがうと言ってしまえばそれまでだが、ひとつの動きを動く前と後では見る角度がちがうからというだけでなく、動く前には形は見えていないし、動いた後では形は残っても動きはもうないから、どちらにしても何も見えていないと言いたくもなるだろう。創造と分析は音楽のはじまる前と後の両端にあって、それらが鎖の環のようにつながっているならば、音楽家の活動も、ひとつの演奏が次の演奏になり、ひとつの曲から次の曲が生まれ、はてしない即興のように続いていくかもしれないが、近代はそんなにお気楽なことでは済まされなくなった。世界も変わり、人々の好みも変わる。宮廷に雇われたり、パトロンを持つ安定した身分ではなければ、ひとつの技術を磨き上げるのでなく、さまざまな場合にその場で対応しながら、多種多様な音楽を売って生活するしかない。

音楽がいくつかの音の形を連ねたり重ねたりしてできているなら、似た形もあれば、異なる形もあり、似ていてもどこかがちがい、異なっていてもどこかで折り合いがつけられる。そう考えると、音楽は、計画通り構成し配分して、全体が安定して閉じているものではなく、偶然から生まれ、危うく立っている仮小屋、寄せ集めの隙間だらけの吹きさらしの空間、そこにある音が、ない音の影になる。聞いているのは聞こえている音ではないかもしれない。それらをつないでいる聞こえない線を想像力が創りだし、その線に沿って、ずれたり、歪んでいる音の記憶を音楽と呼んでいるのだろうか。

何処、風

璃葉

からだに飲み込まれた風
形はどこにも見当たらず
黒く泳いでいる
夜の山道のよう
歩いていても
目の前の闇のなかに確かにいるのに
瞳は聞こえたものと違うなにかを映す

流れている、短い爪の内側に
血と一緒に
青い管と一緒に
陽気な悪魔

r_1406.jpg

生と死への距離

大野晋

先週は、自治体の犬の殺処分に関する意見を見ていていろいろと考えさせられた。それといっしょに、あるオーガニックを売り物にした企業のフカヒレ批判を見ていて、とても嫌になってしまった。

私は、なんでもかんでも、動物を殺してしまうことには賛成できない。しかし、「絶対に殺してはいけない」と殺さないことを目的にした主張には違和感を覚えた。それは「なぜ、殺してはいけないのか」という考えや「では、自分はそうした死の上に生きているのではないか?」という現実が見えないからだ。いや、おそらく、そういう主張をする人に殺してはいけない理由を聞くと「可哀そうだから」といった言葉が出てくるのだろう。しかし、かわいそうという単語の先に本当に「死」を直視しているのかというとやはり疑問なのだ。

現代は、生と死を、多くの都市市民の生活から遠ざけて動いている。運よく、自分の身近なところで生を得る瞬間や死を迎える瞬間に出会うこともあるかもしれないが、多くの人の日常では、多くの食物は収穫され、加工された状態で提供される。本来であれば、毎日、口に入れる豚であろうが牛であろうが鶏であろうが、直前まで生きて、世話をしていた生き物の死を受け入れて、自らの生へと供されていることを感じるのだろうが、多くの現代人は肉に加工されたものを見て、それが数日前まで生きていたどこかの動物であったことなどは感じることもないだろう。だから、自分以外の者の死に対する呵責を感じることなく、日常を送っているのだろう。

ところが、それが、身近な動物の死となると、いきなり、「死」はかわいそうに変化し、殺すべからずとなってしまう。ところが、残念ながら、毎日、食べている牛の死も、保健所で処分される犬の死も、動物実験で実験に使用される実験動物の死も、それらは何ら違いはないのだ。あるのは、観念の世界にあるおかしな価値観だけである。

そんなことを考えて、そういったことが起きる理由のひとつとして、現代人が身近なところに「生」と「死」という実物を自分の肌感覚として持っていないからなのではないか?という考えに至った。本来であれば、犬の死も、牛の死も、豚の死も、鶏の死も同様に感じなくてはいけないはずだ。もう少し付け足せば、サメの死も、クジラの死も同様なのだ。そして、動物だけでなく、植物の死も、自然の死も、生態系の死も、同様に感じるべきだと思う。

オーガニックといっても、実際には多くの問題を抱えていて、下手をすればオーガニックじゃない方が他の動植物への影響は少ないのかもしれないのだ。しかも、大規模農園は多くの自然破壊の上で成立している。それは、現代の矛盾に満ちた現実である。そして、矛盾をきちんと感じたとすれば、私たち人類が生きるために、必ず起きる他者の死と、その死の上に人類というものが生きている現実を直視するはずである。無駄に殺していいはずはないが、殺さずに済むものでもないのだ。だからこそ、我々は、他者の生に気を配り、死への尊厳を讃えたうえで、自らの生きていることの業を感じて、それでも生きるしかない。

なんとなく、「コロスノハンタイ」という主張に、そのうすっぺらさを感じて仕方なかった。殺すという事実を直視したうえで、それがどうしても必要だったのか、無くすためには打つ手はなかったのか?を考えるべきであり、少なくするためにどうすればよいのかを考えるべきなのだ。そのために必要なのが、「生」と「死」の直視であると思っている。

風が吹く理由(2)目覚めの朝

長谷部千彩

母は33歳の時に家を建てた。私が幼稚園に通い始める前のことだ。
家を建てる土地は、それまで借りていた家の向かいにあったから、工事の間、時々様子を見に行っていたはずだが、私にはその記憶がない。
父がどう思っていたのかは知らないが、母は合理的な性格だったから、どうせ家賃を払わねばならぬのなら、そのお金を住宅ローンに回したほうがいいと考えたのだろう。また、幼い私が、家の襖という襖に憑かれたように絵を描くのを、手狭な家で暮らしているストレスだろうか、と随分心配したようで、子供たちが走り回れるような壁の少ない風通しのいい家、庭の大きな家に引っ越したかったとも言っていた。
しかし、後に家族全員が東京暮らしとなり、いまその家に住む人はいない。

私自身は、親元を離れてからずっと賃貸住宅で暮らしている。
家を建てようと思い、小さな土地を買ってもみたのだが、諸々億劫でいまだ更地のままだ。
いまになってみれば、家を建てようなどと考えたのも若さゆえの思い立ちだったのかもしれない。
むしろ、年々強く感じるのは、私には家に対する執着がないということだ。
雨露をしのぐ場所がなくては困るが、どこかに定住したいとは思わない。家庭を築きたいという願望もない。
もしも、金銭に恵まれるならば―そして私の荷物が減らせるならば!―ホテルで暮らすのが一番の理想だ。

それが自分の本心だと私が気づき始めた頃、母が聞かせてくれた話がある。
家が落成し、引っ越しを済ませ、その家で初めて眠った翌朝のこと。
目覚めて真っ先に母の頭に浮かんだのは、「当分はここから動けない」ということだった。そして、その現実は母の心をどうしようもなく滅入らせたのだという。これから新しい生活が始まるのに、ちっとも嬉しくはなかった、と。
家を持つことの良さは、持ったひとにしかわからない、と言っていた母の口からそんな言葉を聞くなんて。
私はとても驚いて、また、私が漠然と感じている家に対する足枷のイメージを、若かりし頃、母も抱いていたということに、普段は性格の違いばかりを感じるけれど、こういうところはやはり親子なのだろうか、と思ったりもした。
一方、妹は既に家を建て、子供をふたり育てている。
どうやら母の現実的なところは妹に、気分屋なところは私に流れたらしい。
いつか妹に、目覚めの朝、どんなことを考えたか、訊ねてみたいものである。

115ミドリバ(新芽)――守(まぶ)ら

藤井貞和

ビッグ/コミック/スピリッツを、ふじいさん、コンビニに立ち寄って、
なぜか買いました。  それから雁屋さんにファンレターを書こうとして、
ツィッターの処理を間違え、ははは、刈谷市立図書館に送っちまった。
目取真さんの『まぶいぐみ(魂込め)』をこの二日、読まねばならん。 で、
ととと、「まぶい(魂)」は守り、昔のこと、私も首里城の坂でマブイがヌギュン
したことを思い出しました。 守り神を落とした私は、しずかに祈ります。
ふと、『平和通りと名付けられた街を歩いて』の、カジュがウタおばあを連れて、
山原(やんばる)へ旅立つところを思い出しました。 なぜ、やんばるを目指して、
二人はバスに乗ったのだろう。 『まぶいぐみ(魂込め)』のかみんちゅ(神女)も
ウタです。 幸太郎をグソー(後生)に取られたウタは、幸太郎の体内にはいった
オカヤドカリ(アンマーと言います)と斗います。  私はアンマーをビッグ/
コミック/スピリッツにかさねて読んでしまって、きっと内部被曝のことだと
思えてなりません。 まだまだ祈らねばならないことがたくさんあるというのに、
目取真さんのさいごは「しかし、祈りはどこにも届かなかった」とあります。
私の落としたまぶいは、帰京する前夜、坂へ来ますと、新芽のみどりに隠れて、
光る虫、そうなんです、螢の幼虫でした。 それを見ているうちに、まぶいが
もどされたと思います。 沖縄の螢は幼虫のまま地面を這い続けるのでしょうか。

(芥川賞の『水滴』〈一九九七〉についても言いたいことがいくつかあるけれど、次回に。)

映画『アクト・オブ・キリング』(2)

冨岡三智

「アクト・オブ・キリング」(原題The Act of Killing)は、アメリカ人の監督がスマトラのメダン市で1965年9月30日事件の虐殺に加担した実行者たちを取材し、彼らのやり方で虐殺を再現させた過程の記録である。私はyoutubeで無料公開されている159分版(インドネシア人に向けて公開されているので、日本語字幕なし)と映画館で121分版を見た。

先月号で書いたように、私はこの映画のインドネシアの関係者(フェイスブックのインドネシア語版ページのメッセージ箱)に質問を送った。それが5月初めに届いたので、私の感想として私が先方に質問した内容と相手からの回答の一部をここに紹介したい。ただし、私の感想は、私がyoutubeで見たが映画館での公開はまだという時期のものなので、先月号に書いたように、インドネシア人モードで見ている。

(1)私が最初に感じたのが、アンワルに密着しているけれど、イスラム教徒であるアンワルの習慣的な宗教実践(礼拝など)を、監督はあえて取り上げていないみたいだということ。

回答では、アンワルは悪夢を消すため、スマトラのある村に何年もセラピーを受けに行っていたと監督らに語ったという。これはインドネシアでよくある、霊的な治療だろうと思われる。彼はメッカ巡礼もしたが、これらのおかげで悪夢が消えたという話は彼の口から出なかったという。セラピーや宗教は、虐殺という彼が背負っている積年の重みのごく表面にしか届いていないようであり、自分たちはアンワルが過去の暴力行為を正当化しようとしたり、毎晩の悪夢を鎮めようとしたりする心理的な葛藤に目を向けたと回答にあった。インドネシア人と長く接していると、彼らの宗教的日常行為がよく目に入ってくるので、そういうシーンが映画の中に入ってこないことがかえって不自然なように感じて質問をしたのだが、監督たちはそんな表面的なことにはとらわれていなかった。宗教などで彼は救われていないという監督の観察は、とても冷静で鋭い。アンワルの心理を追っていた監督は、アンワルがカメラの前で直接は語らなかったメッセージを追っていたのだった。

(2)次の私の疑問は、アンワルが寝室で寝ているシーンが何度も出てくるが、あれは監督がつけた演技なのか、アンワルが自発的に行った演技なのか、それとも何の作為もなく彼はカメラの前で寝ていたのかということ。あの寝室は、どう見てもインドネシア人の日常的な寝室で、映画用のセットではない。居間などの洒落た部屋に比べて、質素でいかにもプライベートな空間だ。役者でない人が、寝るというプライベートなシーンまでカメラに晒すものだろうか、と素朴に感じたのでこういう質問をした。実は、ここだけは監督がアンワルに寝ている演技を指示したのかもしれない、と私は予想していた。

それに対する回答は、この映画では、「演じる」ことと「行っていること」、「本当のこと」と「フィクション」を区別していないということだった。人は日常生活の中でも、多かれ少なかれ、何らかの役割を「演じて」いたりして、その境目は明白ではない。この映画は、これこそが現実なのだとということを見せるものではない、自分たちも撮影していることを観客の目から隠してはいないし、一方、撮影される側もそこにカメラがあることを意識している。そして、出演者の無意識に出た行為から何かのふりをしている行為まで、そのまま観客に見せている。監督はアンワルに彼の私的な日常生活も撮りたいと相談し、寝室での撮影もアンワルは了承したとのことだ。だからカメラには彼がテレビを見たり、着替えたり、鏡を見たり、歯を磨いたり、寝たりするシーンが出てくる。寝室にカメラを三脚に据えつけてアンワルとカメラだけという状況で撮っていると、彼が寝られない様子が映っているので、監督がそれはカメラがあるせいかと尋ねたところ、いや、よく眠れないことが多いのだとアンワルは答えたのだという。そういう時、歯の痛みで眠れないから、ペンチで歯を矯正しようとしたりするらしい。そういえば、彼が入れ歯を入れるシーンというのはよく映像に出てきた。何か彼の咀嚼できない感情が、歯への過剰意識としても出ていたのかも知れない。

(3)映画の最後で、彼が虐殺の現場に戻って吐くシーンについて、これも前の疑問同様、監督がつけた演技なのか、アンワルの自発的演技なのか、実際に吐き気をもよおしてしまったのか、と質問した。映画を見る前にあらかじめネットでさまざまな意見を探したところ、このシーンは彼が演じたものでないかという感想がいくつかあった。確かに、日本人の目には嘘くさく見えそうなシーンだと感じたが、私は、アンワルがkemasukan(霊など悪いものに入られた状態)したのではないかと感じた。というのも、腹に入った悪い気を吐き出しているインドネシア人の症状を見たことが二三度あるのだが、それがあのアンワルの吐き気の症状に似ていたからなのだ。というか、そのときはもっと頻繁に喉の奥からグワッ、グワッと瘴気がこみあげてきて、アンワル以上に信じられないような光景だったので、アンワルの吐き気もあながち演技とばかりは言えない、という気がした。

これについても、製作者からの回答は上に同じで、アンワルの演技なのか、実際に起こったことなのかを問わず、カメラの前で生じたことを撮影し、観客に提示しているということだった。監督はアンワルに演技をつけたことは一度もないと言う。実は、映画の冒頭で彼がこの虐殺現場に監督たちを連れてきて嬉々としてその様子を語ったのは2005年、映画の最後のシーンは2010年の撮影とのことだ。しかし、私にはこの間に5年の歳月が流れていると実感することができなかった。もっとも映画中には選挙があってヘルマンが落選するエピソードがあって、時間は確実に流れている。しかし、冒頭と最後の虐殺現場に来るシーンには字幕で年を入れるなどして、時間が経過したことをはっきり示した方が、アンワルの吐く行為がもう少し違和感のない形で観客に受け止められたようにも思う。2010年に再度虐殺現場を訪問することを監督が提案したとき、アンワルは2005年とは違って、明らかに気が進まない様子だったという。この時アンワルは実際には吐しゃ物を吐き出してはいないので、単にそういう演技をしてみせた可能性もある。しかし、夜ここに来て撮影したくなかったのかも知れないし、実際に精神的に異常になっていたのかもしれないとのことだ。単なる演技という可能性から、そう演技せざるを得ないという心理の可能性までをも含めて、監督はカメラで追っていたということなのだろう。

「演技と演技ではないこと、ドキュメンタリとフィクションの境目はどこにあるのか」という言葉が回答では何度も繰り返され、「我々は現実の世界をどのように認識しているのか」がこの映画のテーマの1つでもあるという。確かにこの映画では、現実と虚構は二項対立的に存在するのではなく、「スペクトラム」としてある範囲の中に連続して分布するものとしてとらえられている。

質問はまだまだ続くのだが、今月はここまで。

はやくあけろ、梅雨

仲宗根浩

梅雨梅雨梅雨梅雨晴れ晴れ梅雨梅雨梅雨梅雨、というようなこちらの天気。ベースにあるのは湿気。それの対策のため布団収納の押入れは扉が完全に閉まらないように対策が奥様の手で施されている。月末となると晴れた日は結構なさわやかな風が吹いたりするこのごろ。

お箏時代の弟子仲間というか姉弟子さんが沖縄に来る、と五月になりメールが来る。こちらの国立劇場の公開講座とのこと。無料とのことで冷やかし半分で講座に申し込む。内容は三味線、主に地唄についてで中国から沖縄を経て大阪の堺に伝来した三味線がどのような変容をしたか、というもの。普段あまり聴くことがない三味線組歌の琉球組などさわりのついた生の三味線の音を久しぶりに聴く。翌日は姉弟子様とお土産のお買い物にお供し、ランチを食べたあと、泡盛をもらう。ありがたや。

ひとがひとりいなくなると部屋がかなりすっきりした我が家で、何が入っていたか思い出せない段ボール箱がある。開けてみるとカセットテープがまた出てきた。何年か前に大量処分したと思っていたが。内容は奥さん関係のお箏のものがほとんどだったが、その中にハングル文字のテープが。もう亡くなったカメラマンで韓国音楽のレーベルの制作をしていた方からいただいたポンチャックのミュージックテープ。かびでやられて再生できるかどうか試すと、ちゃんと音が出た。さすが固定ヘッドのアナログは湿気にも強い。同じような状態で保管されていたビデオテープだと映像、音ともにノイズでだめになっていただろうに。でも今どきポンチャックを聴くやつなどいないだろう。このテープも一度CD化されているものもあるが今では廃盤。とりあえず少しはいい環境で保存。

パソコンのOSが変わったため使えないスキャナーを処分した後長らくスキャナーが無い状態だったが安いプリンター一体型のものを見つけ、ついでに長い間液晶画面が映らない電話機をあきらめて新しいものを購入。電話機のほうは今までにない新しい機能があり接続して電話として使える状態にはしたがワンタッチダイヤルやら電話帳の登録などはまだまだ。年々、こういう設定が億劫になっている。

お買い物のあと、久しぶりに沖縄ジャンク定食の聖地「ハイウェイ・ドライブイン」に行く。夜でもランチのAランチをと思ったがスペシャルランチを頼む。それでもボリュームは身体によくない要素いっぱい。那覇ではABCが逆でCランチがこれでもか、というものだったが、あの店だけだろうか。基本はABCの順番で高カロリーから低カロリーへとお値段もだんだんと下がるものだが。しかしどの店もとんかつの衣の厚いこと。あまり身体によくないものを食べながらじめじめの梅雨あけを待つ。

「ライカの帰還」騒動記(その8)

船山理

無事に最終話の12話までを終えた「とんびの眼鏡」だけれど、この作品が専門誌に掲載されたコミックで終わるのか、さらに世に出て支持を仰げるのかは、これからの作業にかかっている。単行本として世に打って出るには、まず連載時の「右開き横組み」から常識的な「左開き縦組み」に加工する必要があった。より多くの人たちに目にしてもらうわけだから、読みやすくすることはマストな作業なのだ。

もっとも簡単な方法は、印刷フィルムを「裏焼き」にして使うことなのだが、裏になった描き文字などは、もちろん描き直す必要がある。ところが、そんなに単純な話ではない。裏焼きにすれば精密に描かれたカメラ本体も左右反転してしまうし、シャッターを押す指も左になってしまうのだ。登場人物の表情も、裏になれば微妙に変わってしまう。これらをいちいち手直しすることは現実的ではない。

吉原さんは考えに考えたあげく、コマをひとつずつカッターで切り離し、並べ替えるという手法を選択した。これは極めて有効ではあるけれど、途方もない作業だった。カッターでバラバラにしたコマを新しい原稿用紙の上に並べ、左開きに見合ったコマ割りを再構築して行く。コマの枠は違和感のないように、削ったり描き足したりする。12話すべてを完成させるには、膨大な時間が費やされた。

今ならスキャンした原稿をモニター上でコマごとに切り分け、並び替えはもちろん、ワク線もフキ出しも自在に加工することができる。生原稿に刃を入れることなしに、どんなカタチにでも修正可能なのだが、この時代では望むべくもない。だから完成した修正原稿は厚さが1ミリほどにもなり、1話分の20ページでもずっしりとした重さになった。この重さは、まさに吉原さんの努力の重さなのである。

これらの加工作業で吉原さんに支払うギャランティと、その制作時間を容認してもらうために、私は当時の編集担当取締役である見山さんに直接交渉し、OKをもらっていた。見山さんは、会社が手にする新たな「コミックという武器」の初弾となるこの作品を確実に展開させるには「必要な作業である」と判断してくれたのだ。しかし、大いなる手間と費用の発生には、ひとことイヤ味を言うことを忘れていない。

だけどこれは私たちに向けてではなく、カメラマン編集部の一杉編集長に対してだった。見山さんは「当初から正しい開きのまま進行させて、巻末で上下逆にして掲載すればよかったではないか」と一喝したのだ。私にはそんなアイディアは思いつかなかったから、見山さんのアタマの柔らかさに感心したのだが、一杉編集長は「そんなカッコ悪いことができるか」と反発していた。まぁ、無理もないのだろうが。

さて、このコミックを「どう売るか?」だけれど、私には明確な考えがあった。このときの月刊カメラマン誌の実売り部数は、3万部に届かない(それでもカメラ専門誌の中ではトップだった)ほどで、連載していたコミックの存在をカメラマン誌の読者以外が知っているとは思えない。そこで一度、総集編というカタチで廉価版を発売し、その後しっかりした体裁の単行本にするという目論見だ。

その単行本では、巻末にストーリーは実話がベースであることを初めて明かし、甲子園球場の銀傘の上に忍び込んだこと、川口の315メートルの鉄塔からの景色、首相官邸の退避防空壕の奥に設けられた脱出用トンネルなどなど、実際に撮影された写真を掲載する。私はこのアイディアを見山さんに告げると「船山の思うようにやってみろ。責任はオレがとってやる」と言ってくれた。これはとても嬉しかった。

しかし、廉価版の価格決定ではひと悶着が持ち上がった。単行本を展開する前に廉価版の総集編で作品を広く周知させるのは、講談社の常套手段であり「課長 島耕作」もこの手法を採っていた。私はそれが350円という価格であったことから、これより安価な300円、できれば280円の価格を付けてくれるよう、上申していた。だが価格に関してのクレームが来たのは「その7」で前述した大園常務からだった。

廉価版の総集編で採算を求めては元も子もない。廉価にすることは後に単行本を出すための布石であり、周知させるための広告だと考えてほしい。だけど大園常務は聞く耳を持たず、講談社より100円も高い450円という価格を押しつけてきた。承服できないと突っぱねたのだけれど、このとき見山さんは役員人事で、これも「その7」で前述した田中さんにその役を譲っていたから、援護してくれる人は皆無だった。

私は見山さんの腹心でもあった田中さんに、これまでの経緯を説明し、450円という価格ではコミックのプロジェクト自体が崩壊してしまいかねないと告げた。いいですか? ボクらが仮に、すっごく美味しいコーラをつくったとします。だけどコカコーラやペプシコーラ相手に、それより高い価格で販売して売れると思いますか? 田中さんは「そんな例えをしなくても言いたいことはわかるよ」と言ってくれた。

だけど後日、社長の林さんが私の席を訪れて「船山くん、申しわけないが、この価格を飲んでくれないか」と言ったとき、目の前が一瞬、暗くなったのを覚えている。「とんびの眼鏡・総集編」は、強気だった見山さんのアドバイスで、私の提案よりはるかに多い7万部という刷り部数が、すでに決定していたのだ。少しでも安い価格にするため、使用する紙はインクを過多に吸ってしまう文字どおりのザラ紙なのである。

いくら内容に自信があっても、450円という価格を付けられるシロモノではない。いったい何が起こっているんだ? 気を落としてばかりはいられない。次に控える単行本展開のために、新取締役の田中さんと販売部部長の永井さんを伴って、取次である東販へと向かった。コミックコード取得の交渉である。出版社が書店でコミックの単行本を販売するには、取次からコードの許諾を得ることが必須なのだった。

たとえば現時点でコミックコードを持たないウチの会社は「とんびの眼鏡・総集編」を、月刊カメラマン別冊とするしか販売手段がない。本誌別冊のコードでは書店は2週間しか置いてくれず、この短い期間に売りつくしてしまうことが肝要なのだ。だからこそ、その価格設定は最重要課題であったはずなのだが、もう遅い。コミックコードがあれば、出版社が絶版にでもしない限り、未来永劫、書店は置いてくれるのだ。

刷り上がったばかりの「とんびの眼鏡・総集編」を前に、東販の担当者は、まず吉原さんの絵柄に難癖をつけた。「こういう絵って、今どきウケないんですよ」はぁ?「それよりモーターマガジンさんは、どれだけコミックをやるつもりがあるんです? 単行本やるってことは雑誌と違って在庫管理するってことですよ? 倉庫はお持ちなんですか? 搬送用の車両や、そこに従事する人の人件費まで考えてますか?」

勉強不足とはいえ、こちらは目をシロクロさせるばかりだった。ビックリしたのは販売部部長の永井さんが、まったくフォローしてくれないばかりか、取次の肩を持つようなことまで言い出したことだ。あんた、いったいどっちの社員だ? 挙句の果てに担当者は「コミックコードを許諾してもいいが、その際にはモーターマガジン社が出版するすべての雑誌の掛け率(1冊あたりの取次の取り分)を見直す」と言う。

かなり後にわかったことだけれど、これらはすべてブラフだった。大手出版社ですら在庫管理のための独自の倉庫など持ってはいない。単行本の在庫管理に適した、しっかりした空調設備を備える倉庫は賃貸契約が一般的であり、異なる出版社同士が同じ倉庫を借りていることも珍しくない。そこに従事するスタッフは倉庫会社の社員であり、特定の出版社が彼らの人件費を負担していることなど、ありはしないのだ。

そんなことも知らず、狐につままれたようになった私の背中に、田中さんからの声が飛んだ。「船山、あきらめよう! ウチでコミックをやるのは最初から無理だったんだ」そうだったんだろうか? いや、何かが違う。私の知らないところで何かが動いているのではないか? 単行本が発売できないことを、吉原さんにどう伝えよう? 私のアタマの中には絶望と不安が充満し、考えがまとまらない。

忌野清志郎という宝物

若松恵子

5月は、やはり忌野清志郎のことを想う月だ。1日にひとつ、小さな言葉が添えられている日めくりを愛用しているが、今年の5月2日には「すきだよ、とうたう日」という言葉が添えられていた。ここにも清志郎の事を想っている人が居る、と小さな発見をする。

清志郎にちなんだ2つのコンサートに行った。

ひとつめは4月27日の荒吐(アラバキ)ロックフェス。仙台駅からバスで1時間くらいのところにある、みちのく公園キャンプ場は、まだ桜が少し残っていた。出演することで、みちのくのロックフェスを応援していた清志郎に感謝をこめて、毎年彼のためのコーナーが設けられる。フェス2日目の「THE GREAT PEACE SESSION “僕の私の好きなキヨシローSONGS”」を見に行った。

清志郎の盟友、仲井戸麗市がハウスバンドのバンマスを務め、ゲストボーカリストは、仲井戸麗市が直接誘ったようだった(何人かがチャボから電話をもらったと誇らしそうに話していた)。清志郎ファンならば、出演者のラインナップを見ただけで胸が熱くなってしまう。石田長生、三宅伸治、ワタナベイビー、leyona(レヨナ)、和田唱。清志郎といっしょに生きてきた人たちだ。清志郎との思い出をいっぱいもっているはずなのに、決して声高にそれを語らなかった人たちだ。それぞれが充分考えて、2曲ずつ選んだ清志郎の歌を順番に歌った。みんな自分らしく、清志郎の歌を懐メロにしないで、現在ただ今の歌として歌っていて良かった。そういう意思を感じさせる、名演だった

2つめは5月2日の「忌野清志郎ロックン・ロール・ショー Love&Peace」。2010年から毎年5月2日に開かれているが、今年は武道館から渋谷公会堂に会場を移して開催された。RCサクセションの人気が爆発した、想い出の「渋谷公会堂」だ。今年の出演者は奥田民生、Char、トータス松本、真心ブラザーズ、仲井戸麗市、そして忌野清志郎(ライブ映像による出演だけれどね)。

「全部 the 弾き語り」というタイトルが示す通り、基本的にはギター1本持って清志郎の歌を歌うという内容だ。Charは清志郎との共作「かくれんぼ」を歌った。あんまり有名ではないけれど、素直で良い曲だ。仲井戸麗市も、「けむり」という意外な曲を歌った。過剰な演出の無い、シンプルな良い構成だった。最後にはフィルムコンサートによる清志郎の歌を6曲聴いた。「世界中の人に自慢したいよ」を心から歌う清志郎の姿に新鮮な感動を覚えた。今さらながらの新発見だった。清志郎の魅力はまだまだあるんだぜ!と言われたようだった。

うれしいことに、4月末に清志郎の新刊『ネズミに捧ぐ詩』が出版された。1988年に清志郎がノートに残した未発表の詩が収録されている。そのなかの1篇。母親の若い頃の写真を見た時の気持ちを記した詩がある。

  Hey!Baby、見てみろよ
  何て、可愛いんだろう!
  わーい、ぼくのお母さんて
  こんなに可愛い顔してたんだぜ
  こんなに可愛い顔して
  歩いたり、笑ったり、手紙を書いたり
  歌ったり、泣いたりしてたんだね

  『ネズミに捧ぐ詩』(2014年/KADOKAWA)所収 「Happy」

こういう独特の感受性が清志郎の魅力だなと思う。清志郎が実の母親と死別していて、会った記憶のない母の写真を見たという特別な事情もあるけれど、ここに書かれているのは、そういう特殊な生い立ちの事ではない。どんな人にも若い頃はあって、人のそういう頃に思いをはせるという、普遍的な心のありようだ。かわいいと素直に思う子どものような心だ。それが清志郎の魅力だ。

清志郎はもうこの世を去ってしまったけれど、彼の残した歌や詩を今も、繰り返し聴くことができる。浜辺に波が残していったすべすべの石を大事にポケットに入れておくように、清志郎という宝物をポケットに入れておくことにしよう。