仙台ネイティブのつぶやき(98)叔母さんとジャガイモ石

西大立目祥子

紅葉が散り始めた秋の庭で、老婆がしゃがみ込み小さなシャベルで何やら掘っている。冬野菜の苗なのか春の花の球根なのか、植え付けようと少し深く掘り進んだところで「えっ!」と声をあげた。ジャガイモじゃないの!なんで?こんな季節はずれに、大きなジャガイモが?

「そうしたら、石ころだったの。きれいに洗って、ほら、見てこれ」
叔母がいたずらっぽい表情で手渡してくれた石ころは、たしかに平たくつぶれてはいるが男爵イモのよう。ところどころにシミがあって、それがなんだかイモのくぼみのようにも見える。叔母はハハハと大声で笑う人ではないが、その眼の動きから、石ころひとつに心踊らせる気持ちがからだを満たしていくのが伝わってきた。クククという笑いが静かに奥深く広がっていく感じ。あいかわらず、楽しんでるねぇ。このとき叔母はそろそろ90歳になるころだったろうか。雲の動きや庭の木々、デイサービスで出る料理まで楽しむ好奇心は、土の中の石ころにまで及んでいたのだ。
石をテーブルに置き、ずいぶんと前からテーブルの上で存在感を放っている赤茶色のつややかなでゴツゴツした石と並べた。こちらは叔母が高校の教員時代、同僚の地学の先生からもらっためずらしい石だという。ジャガイモ石だね、といい合い、何度も手にとって2人でお茶を飲んだ。

この私にとってかけがえのない存在だった叔母が、盆が明けた翌日、逝った。94歳だった。だいぶ前から「死ぬっていう大仕事があるから気が抜けない」といっていたが、その大仕事を終えて、いまはどんな心持ちでいるんだろう。聞いてみたい気がする。
88歳で連れ合いを亡くした叔母は一人暮らしを続け、3度の食事をつくりプランターに野菜の種を撒き、機を織り、絵を描き俳句をつくり、親しい人にはハガキを出して近況を報告し合い、人の声が聞きたくなると電話をかけ…つまりは自立して自律的な生活を送っていたのだけれど、晩年の叔母の生活を彩ったものといえば、絵を描くことだったと思う。始めたのは70歳のときだった。

最初は近くの公民館で開かれている具象画の先生が講師の教室に通い、黒ペンで線描した上に水彩で着色するような真面目な風景画を描いていたのだが、ある先生と出会って変わった。それは、私が4年前に宮城県美術館の現地存続運動を始めたときに、いっしょに共同代表を務めてくださった早坂貞彦先生で、その教室に参加しているうちに、はじけたというのか化けたというのか自由を得たというのか、それまでとまるで違う絵を描くようになった。どうも早坂先生は、叔母の耳元で「絵は何描いてもいいの。何怖がってるんだ?」と何度かささやいてくれたらしい。

発病、入院、手術というような経験も大きかったのかもしれない。内部の何かが劇的に変わった。板に柿渋を塗りつけて抽象画のような茶色の画面をつくったり、軽やかな山のスケッチに自分が織ったウール地の切れ端を切って張り付けたり、パステルで描いた大木の幹にカラフルなたくさんの布を張り込んで具象とも抽象ともつかない絵をつくり出した。
宮城県中部にある七ツ森という7つの隆起した山々を「私、違う色に塗ってみたかったの」といってカラフルなスケッチを何枚も描き出したときには、心底驚いた。叔母の中にあるイメジネーションの源泉が出口を求め、固く閉じていた蓋を跳ね飛ばしたように思えた。

朝起きるとまず日の出をスケッチ。丘陵の中腹にある家からは、遠くに細く海が望める。そこに上ってくる太陽におはようといって、描く。その姿は毎日毎日違っているから、新鮮な驚きに満たされながら絵の具を水でとき色をつくっていたのだと思う。絵日記のように日の出のスケッチはたまっていった。
東北線の4駅南の駅まで、あるビール園の庭の池に咲く蓮の花をスケッチに通っていた時期もある。「午前中行って、レストランでナポリタン食べて、午後にまた描いて電車で帰ってくるんだよ」といっていた叔母は、80歳を越えていただろうか。なんだか憑かれたように描き続けていた。仕上がった何枚ものスケッチは、全面に大小さまざまな開いた花や蕾がちりばめられていて、見せられたとき私は反射的に草間彌生の水玉を思い浮かべてしまい、じぶんでも驚いた。叔母の絵には生命の明滅と律動があふれているように感じられ、あの水玉も生きるものの鼓動そのものだ、とはっとしたのだった。叔母と草間彌生は1歳違い。人は老いの中で、草木一本、鳥のさえずりひとつに、命の輝きを増幅してとらえられるようになるのかもしれない。

老いた叔母が木々に引き寄せられていったのは自然なことだった。庭のフェンスの外側、この丘陵に団地が開かれるはるか数百年前から立っていた桜の老木は、描き続けた大切なモチーフで、ともに長く生きる者同士という共感もあったのだと思う。この木にツタのような植物が絡みつき高く覆い尽くしてしまったときは、敷地の持ち主である高校に電話をかけ、「後ろに住んでいるものですが、お願いですからあのツタを払ってください。でないと桜が枯れてしまいます」と訴えた。数日後、高校の先生たちなのか、何人かがツタの根元を切ってくれたという。「よかった。やっぱり思ったことは伝えないとだめ」。私はあきらめず自力で困難を変えようとする叔母のこういうところが好きだった。

家からさらに坂を上りつめた先にある仙台市野草園には、週に何度も通って季節の山野草をスケッチし、いつも同じケヤキの前に陣取っておしゃべりするように鉛筆を動かした。ケヤキに向かって何をつぶやいていたんだろう、と想像すると楽しくなる。人と対話をするように話しかけていたに違いない。スケッチの帰りは必ず食堂に寄ってお茶を飲んでスタッフの人たちと二言三言ことばを交わすのが常。誰とでも気さくに話す叔母のまわりには、どこにいってもゆるやかで温かな交流が生まれた。

米寿を過ぎて坂を上るのが難しくなった叔母は、ダイニングテーブルに図鑑を広げて化石を描いたり、じぶんがこれまで描いたスケッチブックを取り出してきて描き直したりしていた。どこまでいっても描くことをやめない。早坂先生に会うと「叔母さん、この間、教室に来て、このごろ私、縄文土偶とお話できるようになったっていってたぞ。いやあ、すごいなあ」と愉快そうに笑う。私も「はい、知ってます」と答えて笑う。そう、教室の展覧会のために、叔母は土偶の本を息子にたのんで図書館から借り、来る日も来る日も顔がハート型のやら膝の上で手を合わせているのやら、縄文土偶を描いていたのだ。
 
そのうちスケッチブックに何やらにょろにょろしたものを描き出した。お茶を飲みにいって、めざとくそれを見つけた私が「何、描いてんの?」とたずねると、叔母はいった。「ミトコンドリア」。どう返したらいいのかとまどっている私に叔母が言葉を重ねる。「生命の源」。そのひと言に意表を突かれた。人は90歳を迎えるころになると、さらに新たな境地に達するに違いない。時空を越え、生命の誕生にまでさかのぼり、それまで見えてこなかった何かこの世に生きてあることの確信をつかむ。叔母が私の想像もつかない世界に足を踏み入れているのは確か。私の感慨なんかよそに、叔母は話を続ける。「早坂先生にも見せたの。なんだかかわいいミトコンドリアだなっていわれたから、一番かわいいのが私っていったよ。フフ」 

身体は衰え、耳は遠くなり、記憶だってあいまいになっていくのに、何か見えてくるものがある。でも何十年と生きた経験を持ってしても、その先にくる死がどんなものかはわかるようでわからない、と叔母の胸中を想像してみる。向かいあって食事をしていたとき、不意にこういったことがあった。「ねぇ、死んだら、私の見たもの読んだもの、90年の間に経験したことは全部消えてしまうわけでしょう?それって…」そこで、叔母は言い淀んだ。そのあと何かをいいたかったのではないと思う。身体という器に溜め込んできた経験が、死をもってすべて消えてしまう。その不可思議さに、言葉が見つからなかったのだ。そして私は、口ごもった叔母に何も返せないでいた。

一昨年から叔母の身体が急速に衰えた。一人暮らしは難しい、という叔母自身の判断で昨年夏に施設に入ったのだが、症状の進み方があまりに速いので検査を受けると「ALS(筋萎縮性側索硬化症)」と診断された。話すことも書くことも難しくなり、50音の表を指し示してもらいながら何とか意思疎通をはかる日々。もう絵を描くことはできなくなった。

「多様性共生 冬の小庭にも」

叔母の俳句が愛読していた『明日の友』の特選に選ばれたのは、たぶんジャガイモ石を掘り出したころ。あちこち達者にスケッチに出かけられなくなった80歳代中ごろから、みようみまねで俳句をつくるようになり、投稿を重ねるうちに佳作に手が届くようになり、ついに最高賞に選ばれたときは「だって選者は黒田杏子さんだもの」と実にうれしそうだった。スケッチをとおして養っていた観察力が、俳句という表現を選びとったのかもしれない。

ALSを発症し、もはや絵筆やクレパスが持てなくなっても、頭の中で言葉を動かし句作は続けていた。だが、それを聞き出すのがなかなか難しい。五十音表をペンで指してもらいながら、息子や私がそばについて書き取るのだけれど、なかなか思うようにいかないもどかしさに、発する側も書き取る側もくじけそうになる。でも叔母は、イライラしたり癇癪を起こしたりすることはなかった。苦笑いのような表情を浮かべてやり直し、それでもうまくいかないとあきらめの表情になった。

絵を描き、俳句をつくり、誰に対しても温かな言葉をかけていた人が、その表現手段をすべて失う。残酷にも思える最晩年の心中はどんなものだったのか。週に一度、外出許可をもらい自宅に戻り、草木の茂る庭を味わい、遠くの海を眺め、ゆっくりと食事をすると叔母は少し元気を取り戻すのだった。表出はできなくなっても、もしかしたら頭の中のキャンバスに色を置き、句作ノートに言葉を綴っていたのだろうか。

亡くなったあと、娘が叔母が今年のお正月につくった俳句があったとメッセージしてくれた。

「にぎって書けと叱りつつ我が手を見ゆる冬の夕暮れ」

胸を突かれた。これは俳句じゃない、歌だ。叔母の胸中には嵐が吹き荒れていたのだろうか。もどかしさにさいなまれた感情は、もはや17文字には収まりきらなかったのかもしれない。そして、動かない身体を抱えながらも、あの人ならもしかするとさらなる新境地を開いていたのではないのか、とも思ったりする。亡くなってまだ2週間。もう少し時間がたったらその心中を想像できるようになるだろうか。カギは残されたジャガイモ石かもしれない。

 

札場の辻

植松眞人

 札場という名の土地で育った私は、その意味を知らなかった。慣れ親しみすぎて知ろうとも思わなかったし、誰かに聞かれることもなかった。また、同じ名を持つ人にも土地にも会うことはなく、ことさらその名を意識することもなかった。
 それなのに、四国の見知らぬ土地に来て、小さな町の外れにある住所表記の小さな金属片のなかに『札場』という二つの漢字を見た時には、なぜか衝撃にも似た驚きを感じてしまい、思わず「ふだば」と声に出して、立ち止まってまじまじとその文字を見つめた。
 私はその辻の傍らにあったバス停の小さなベンチに腰をかけると、ショルダーバッグからスマートフォンを取り出して、『札場』という漢字を入力して検索する。チラチラして見にくい液晶画面には次のような文章が現れた。

1・江戸時代、芝居小屋で入場券の札を売る場所
2・江戸時代、人通りの多い辻のや橋のたもとなどにあった、種々の布告や禁令の制札を立てておく場所
3・社寺でお守り札を扱う所

 だとすれば、このあたりはかつて、それなりに繁栄し、芝居小屋があったか、お札を見る人々が集った場所だったことになる。もしくは寺社仏閣があったのかもしれない。
 どちらにしても今は、かつての人通りなど微塵も感じさせないほどに人影はなく、ただただセミが鳴き、暑く湿気た空気が通り過ぎるだけの閑散とした田舎道である。
 スマートフォンをショルダーバッグにしまい込み、代わりに取り出した水筒から生ぬるい水を飲み、一息吐くと、遠くから車のエンジン音が聞こえてきた。バスだった。田舎道を行くボンネットバスでもくればお似合いなのだろうが、やってきたのは最新式の電気駆動のバスだった。目の前でドアが開き、運転席に座っていたサングラスの運転手が、乗らないんですか、と声をかけてきた。歩いて、最寄り駅まで行くつもりだと伝えると、笑って、遠慮せずに乗れというので立ち上がる。料金を聞こうとすると、私の年格好をさっと一瞥して、無料で良いという。
「このバスも実験的に運行していて、町と国との補助金で走らせているんですよ。1年もしたら、無人バスに代わる予定なんです。六十五歳以上は無料なんですよ」
 運転手はそう言って、席に座るように言う。
こちらは、その年齢まで二年はあるのだが文句を言うこともなく素直に運転手の真後ろの席に座る。
「ねえ、このあたりに来るのは初めてなんだけど、昔は芝居小屋とかあったのかい」
 運転手は芝居小屋など知らないと言う。他の誰かに聞いてみようにも、客は私一人だった。なんの変哲もない田んぼのなかをバスはゆっくりと走る。冷房が効いていて心地良い。運転手の技術がいいのか揺れも少ない。
「そう言えば、JRの駅に着く少し手前に、古民家カフェができてね。そこでこの前、コンサートをやってましたよ」
「コンサート?」
「ええ、僕は知らないんだけど、だいぶ前にヒット曲もあって、そこそこ知られていた人らしくて、店の外にも人が溢れるくらいでしたよ」
 さっき調べた札場という言葉が思い出され、運転手に教えられた古民家カフェの近くのバス停で降ろしてもらう。しばらく歩くと、普通の古民家にコーヒーとかかった看板が掲げられた店をすぐに見つけた。民家と言いながら、かなり大きな家で、もしかしたら古くからの庄屋さんだったのかもしれないと思わせる佇まいだった。母屋の奥には大きな倉もあった。
 店の外から眺めていると、引き戸が開いて、若い店主らしき男が出てきた。
「こんにちは」
 男がにこやかに声をかけてくれる。なんとなく嬉しくなって、こちらも頭を下げる。
「休憩していきますか」
「では、アイスコーヒーでももらいましょう」
 私はそう言って、土間になった店内の案内された四人掛けのテーブルに座る。店内は天井が高く、おそらく二階建てだった土間の二階部分を取り壊して吹き抜けにしたのだろう。エアコンは効いているのだが、そこにかすかな風が吹き込んでいてきもちがよかった。
 アイスコーヒーを持ってきてくれたのは、女性で、聞いてみるとさっきの男が旦那で、夫婦でこの店を切り盛りしているという。
 しばらくすると、旦那のほうが小さく切った水菓子を持ってきてくれる。
「女房の実家が和菓子屋をやっていて、送ってくるんです。サービスなんで食べてください」
 食べてみると、上品で口当たりのいい水ようかんだった。
「少し前にここでコンサートをしていたそうですね」
 私がアイスコーヒーを飲みながら聞く。
「そうなんです。よくご存じですね」
「バスの運転手さんから聞きました」
「私が若い自分に聞いていたフォークデュオがいて、たまたまSNSでつながって、曲が聴きたいと思っていたら、ここでコンサートをやってくれることになって」
 聞いてみると私も知っているグループだった。
「この先にある、札場という場所からバスに乗ったんですが、この家はもともとお芝居とかやっていた場所なんですか」
 私が聞くと、夫婦は驚いた顔を見せて、それはないですね、と答える。
「ただの農家だったと聞いています。その昔は造り酒屋だったこともあるそうですが。どちらにしても、私たちは移住組でこのあたりには縁もゆかりもないんです」
「縁もゆかりもない場所で、商売って出来るもんなんですね」
 私が思わず言うと、旦那の方が少し苦笑する。
「ほんとですね。怖いもの知らずというか」
「いや、そういう意味では」
「いいんですよ。ほんと無謀なんです」
 今度は、奥さんの方が柔和に笑う。
「実は私は兵庫県の生まれなんですが、生まれ育った場所が札場という土地だったんです。それと同じ地名をさっきこの先で見つけて、驚いてしまって」
 私が言うと、旦那は少し大げさくらいに驚いて見せた。
「そうなんですか。それは私たちよりも縁があるじゃないですか」
 旦那がいうと、奥さんのほうも笑う。
「札場というのは、芝居小屋の入場券を売っていた場所だってスマートフォンで調べると書いてあったんですよ」
 そういうと、旦那が自分のスマートフォンを取り出して、何か入力している。
「本当だ。あとは、なにかを布告するときの札がかかっていた場所らしいですね。あ、寺社仏閣が合った場所という意味もあるらしい」
 旦那の言葉を聞くと、奥さんが、
「そう言えば、この店の裏手に参道があって、小さな神社に続いているって、大家さんが言ってたわよね」
「ああ、言ってた言ってた」
 店の中からは見えないのに、三人とも、店の裏手のほうに目を向ける。
 私はアイスコーヒーの残りを飲み干すと、礼を言って立ち上がろうとする。すると旦那が、それを制して、
「送っていきますよ。軽自動車ですけど」
「いや、お店があるのに、それは悪いですよ」
「いや、これも何かの縁だから」
 そう言うと、彼は車のキーを取り出して笑う。そして、奥さんに声をかける。
「そろそろ店も終わりの時間だから、一緒に駅前に行こうよ」
「そうね。あ、だったらその前に、裏手の神社に行ってみましょうよ。まだ行ったことがなかったし」
 そういうと、三人で裏手にある神社に行くことが決まった。札場という土地の名が、その神社に由来するものなのか。それはわからない。けれど、私が札場という場所に生まれつき、縁もゆかりもないはずの場所で札場という土地の名前にであったことは、紛れもない縁なのだと思い、若い夫婦が楽しそうに話す車の後部座席に、私は妙にワクワクしながら乗り込んだのだった。

話の話 第18話:ご飯作りの周辺で

戸田昌子

うちには、「おばあちゃんの輪ゴム」という話がある。わたしの母方のおばあちゃんはたくあんが好きだったのだが、年をとって歯がだいぶなくなってからは、なかなかたくあんが噛みきれなくなった。仕方がないからずっと噛み続けていると、たくあんの皮の部分がまあるく残って輪ゴムみたいになる、という話である。長いこともぐもぐしていたおばあちゃんの口から、輪ゴムがぺろりと出てくる。「また輪ゴムになってる~」と皆が笑う、という、それだけの話である。

年をとってからは穏やかなおばあちゃんで、笑顔しか記憶にはないけれど、母によると、時々、煙草を吸っていたよ、というのである。なにか嫌なことがあったりすると、小さな桐の引き出しを開けて煙草を取り出して、ポーっと吸っていたそうだ。戦前は上海や北京にいて、現地で結婚した人だから、なんとなくハイカラな雰囲気があって、「足がとてもきれいだった」と、写真を見ながら母が言う。わたしは中山岩太の「上海から来た女」(1936)みたいな、けだるい雰囲気を連想する。

順天堂病院の看護婦長だったおばあちゃんは、どちらかと言えば職業婦人で、料理好きではなかったようだ。いま思えばわたしの母も共働きだったし、料理が好きだった、という印象はないのである。「今日の夜ご飯はなに?」と尋ねると、「わたしは名前のある料理なんか作らないわよ」と少々強い調子で言うのが常だった。ただ、母のご飯はいつも美味しかったし、そもそも6人も子どもがいればご飯作りは義務でしかなくて、大変なことだし、よく飢えさせずに全員を大きくした、と感嘆するほかない。『暮らしの手帖』が10年分ほどもずらりと並んでいた部屋の風景を思いおこせば、おばあちゃんから料理を習った、というわけではなかったようだ。それでもわたしたちが小さいころは珍しい料理や変わった料理も時折作った。アナゴをもらってきてさばいていたこともある。ぬるぬるとした蛇のような黒い生き物が、バケツの水のなかを動き回っていて、ギョッとして「蛇?」と母に尋ねたら、「これはアナゴよ、食べるのよ」と言われて納得できない気持ちになったが、口にしたらまるで魚のように淡白で(アナゴは魚だ)、二度びっくりした記憶はいまだに鮮明だ。しかしわたしはいまだに鮮魚をさばけない。

そういうわけで、わたしはそんなに料理が得意というわけではない。けれど食べることにはどこか執着があって、小学生のころにはこっそりカレーパンを作ったりした。それというのも、母の料理本のなかに、食パンで作るカレーパンのレシピがあったからである。残り物のカレーを温めずに食パンに挟み、パンの耳のところを爪楊枝でとめて、溶き卵にくぐらせパン粉をつけて、油で揚げる、というもの。揚げ油はいつも中華鍋に入れっぱなしだったし、台所が好きな子どもだったから、帰宅して誰もいなくて昨日のカレーが余っているようなときは、よしカレーパンだ、と思って作るのである。いつでもお腹が空いていた昭和の欠食児童だったわたしは、サクサクとした出来たてのカレーパンをよく一人で作って食べていた。

うちに遊びにきた実家の父が、帰宅したあとで「まあちゃんはいい鍋を持っている」とぼそっとつぶやいていた、と、母から聞いた。親族のなかでただ一人、東大へ行き大学院まで出てしまったせいで、わたしは実家の家族にまで「エリートはちょっと違うわね」などと言われてしまうような、変な扱いを受けている。そのときわたしは父に、結婚式の引き出物カタログでもらったステンレスの五層鍋でパスタをふるまったのである。母にまで「お宅はいい鍋がありそうよね。なんかいつもご趣味がよろしくて……」などとにやにやされてしまい、「いや、あれは引き出物カタログの商品だから!」と説明するも、誰も耳を貸さないのである。

もちろんわたしとて、いい鍋は嫌いではない。妹がカナダに住んでいたころ、真冬のオフシーズンに遊びに行って、料理の仕事をしている妹の影響を受けてしまい、そこでフッ素樹脂加工の(特にカナダ製ではない)お高いフライパンを買ってきた。1万5千円はしたと思う。しかしフッ素樹脂加工は長持ちせず、2年経ったらひどくこびりつくようになったので泣く泣く廃棄したあと、「もうフッ素加工は買わない」と心に決め、ネットショップでお手頃な燕三条製の鉄フライパンを買った。持ち手が木製のもので、すでに10年近く気に入って使っている。それで調理している写真などをたびたびネットに挙げていたら、しばしば「リバーライトですか?さすがですね」とコメントがつくようになった。なんだそのリバーライトというのは、と調べたら、倍以上の値段がするお高いブランド品の鉄フライパンである。わたしがそんなブランド品を使うとでも思っているのか、と悶々としていたら、鳩尾がある日、道端でリバーライトのフライパンを拾ってきた。「道端に落ちてたんですよ!拾って磨いたらピカピカなんですよ!」と嬉しそう。「そもそも、その、リバーライトってなんなんですか? 高級品?」と尋ねると、「えっ。おたくリバーライトでしょ」と鳩尾が言う。「違いますよ! 和平フレイズの2800円ですよ!」と言うも、「だって、戸田さんって、いい鍋選んでそうなんだもん」とニヤニヤ。そういう誤解、いい加減やめてほしいと思う今日このごろ。

ある日、銀座の「びいどろ」というスペイン料理屋へ行ったら、電動ミルに入った塩と胡椒が提供された。「たかだか塩や胡椒を挽くのに電動だなんて、どれだけ労力を節約したいの?近代人はダメだねぇ」などと笑いながらスイッチを押してみる。片手で持ってスイッチを軽く押さえるとギュインとモーターが滑らかに回って、引き立ての塩や胡椒がさらさらと出てくる。いままでにない感動体験である。「おっ、これは、電動……ありじゃないです?」と思って、ついスマホで検索をかける。定価1万8千円。なにを隠そう、これはプジョーの電動ミルだったのである。なるほどモーターが違うわけです。そのときはランチタイムの終わりの時間だったので、テーブルの上の電動ミルが一ヶ所に集められて中身が補充されていたのだが、プジョーの電動ミルがずらりとまるで駐車場の車のように並べられている光景は、なかなかに圧巻であった。

もちろんプジョーなんて車は買おうと思ったこともないし、そもそも車を買ったことも、買おうと思ったこともない(免許は持っている)。プジョーの電動ミルを買う、ということは、マクラーレンのベビーカーを買おうとするのと似たような感覚だろうか。プジョーの車は買えないけどプジョーの電動ミルは買える(1万8千円)。マクラーレンの車は買えないけど、ベビーカーなら買える(6万8千円)。ちなみにマクラーレンのベビーカーは、とくにパパ層に人気が高いそうである。プジョーの電動ミルに出会って以来、電動ミルに心惹かれ続けていたわたしは、ある日、ラッセルホブズのソルト&ペッパーミル(電動、5千円)を町で見かけて、衝動買いをしてしまう。あまりたくさんは入らないから、しょっちゅうリフィルの必要があるのが難点だけれど、ステンレスでおしゃれだし、そういえばうちの電気ケトルはラッセルホブズだし、いいのではないだろうか、と使い続けている。プジョーじゃないけれど。

しかしわたしはブランドに疎いので、プジョーどころか、車のメーカーも覚えられない。ベンツとBMが違う車のメーカーだということすら、最近ようやく気づいた次第である。しかもBMとBMWが別のメーカーだとすら思っていた。友達が乗っている車でさえ、「たしか、ベンツがBMのどちらかだったよね」という調子で、どちらなのかは覚えられない。「なんかミニに乗ってるスカした女がいて」という発言を聞いて、ミニスカートの美人をイメージしてしまうくらいの関心のなさである。そもそも自分が運転するわけでもない車のブランドをあれこれ言うのは、ブランド信仰が吹き荒れたバブル時代っぽい、とさえ考えている。そんな世代のスカした知り合いに、ベンツやBMW、ポルシェ、プジョー、フォルクスワーゲンなどの車に乗っけてもらったことがある(彼は会うたび違う車に乗っていた)。しかし、どれがどれだかは、やはり覚えられなかった。

そんな話をしていたら「やっぱ、ポルシェってエンジン違うの?すごいの?」と食い気味に聞かれた。うーん。なんか加速が体にくる感じで、どっちかっていうと、苦手でしたよ。と答えたあとで、「ポルシェってフランスの車?」と尋ねたら「ドイツです。シュトゥットガルトって書いてあるでしょ!」と低い声が返ってきた。知らなさすぎるのは、やはり問題らしい。

話を戻すと、道具はともあれ、わたしはご飯をふるまうのが好きである。フムスだとか、南インドカレーだとか。だから京都でも東京でも、つい料理を作っていて、最近では中野のギャラリー冬青で主催している「火星人の会」という、おしゃべり会のついでにご飯を作っている。これは参加者が火星人になった気持ちで、人間と写真について深く考える会なのであるが、営業が終わったあとの夜のギャラリーで行われるため、参加する火星人たちはお腹がすく。そのため、軽食を毎回提供することにしたのである。20人程度なのだけれど、メニューを考えるのが毎回大変である。なぜこんなことを始めてしまったのだろう、と、自分がどこへ向かって走っているのかがわからなくなる日々である。

田野が「おれは走りながら転ぶぜ!」と言い始める。奴はいつも唐突なので、わたしは驚かない。「それはなんの宣言なの?」と尋ねると、「子供の頃の大河ドラマでさ、宮本武蔵やっててさ。オープニングは、ワンカットで武蔵がひたすら道なき道をカメラの方へ走ってくんの。そいで、ときどき転ぶ。そういうのいいなあって思ってたんだよね」と言う。なるほど、わたしもそれがいいな、と思う。わたしもきっと走りながら転ぶ。そんなわたしのイメージは、朝倉俊博『麿赤兒 幻野行』なんですけどね。

渡り鳥が夕刻になると、大きな沼の上を横切っていく。鳥が旋回する。見上げながら目を回し、わたしはどたっと転ぶ。

『アフリカ』を続けて(39)

下窪俊哉

 この連載の(27)で向谷陽子さんの訃報を伝えてから、ちょうど1年がたった。そのうちに本になる予定の「『アフリカ』を続けてvol.1」の目次を見ると、その回には「ベースキャンプに届いた訃報」というタイトルをつけてある。少しふり返って読んでみると、

 そういうことの何をやっても、帰ってくる場所が『アフリカ』なのである。ベースキャンプのようだと言えばどうだろうか。うまくゆくこと、ゆかないこと、何があっても『アフリカ』に戻ってきて、さあ、また次のことをやろう、と考えることが出来る。

 と書いてある。『アフリカ』は自前のワークショップ(工房)でもあるし、旅へ出て戻ってきて、少し休んで、次の旅へ向けた準備をする場所でもあるわけだ。だからその不定期刊行の雑誌が出ていない時でも『アフリカ』は営まれていて、「続けて」いると言える。
 悲しみの中にいると、ことばが生き生きするのを感じられる。その悲しみが癒えることは、ないような気がする。しかし自分の中の、ことばの鼓動が、時の経過により変化してゆくのを感じないわけにもゆかない。
 人はどんなことがあっても「その後」を生きるんだ、と思う。死者だって、死の後を生きていると感じられるから、私たちの間に存在している。

 肝心なことに、「その後」は長く続く。続かざるを得ない。永遠に続くのかもしれない(「その後」にもいつか終わりが来るだろうか)。

(33)から(36)にわたって「2006年の『アフリカ』誕生の真実に迫るノンフィクション」を書いて、『アフリカ』は当時、「とりあえずの結論」をかたちにしたものだった、ということに私は気づいた(と書いた)。スタートではなくてゴールだったわけで、結論が出たら、もうそれまでだったのではないか。『アフリカ』は続ける気がなく始めたという話は、もしかしたら後々つくってしまった話かもしれないと思うけれど、気分的には確かにそういう感じだったのだろう。
『アフリカ』を始めた頃には、まだウェブでの発信を全くしていない。ブログを始めてみたのは少し後で、Googleを使って初めて自前のウェブサイトをつくってみたのは数年後だった。SNSの時代ではまだなかったし、現在あるような便利なウェブ・サービスは殆どなかったと言ってよい。同好会的な文芸のフリーマケットが行われていることは知っていて、手伝ったことすらあったが、自分には居心地が悪かったので『アフリカ』を始めてからは一切出ないことにした。『文學界』や『週刊読書人』、『図書新聞』などに雑誌を送って紹介してもらったのも過去のことになっていて、もう送らなかった。その結果、売る方法の前に知らせる方法が殆どなくなった。つくるだけつくって持ち歩いていたら、当時通っていた立ち飲み屋の常連客が買ってくれて(誌代としてビールを奢ってもらったりしつつ)読まれた。この話は、これまでにもくり返し書いた。
 その頃のことを思い出すと、いろんなことが始まる前でもあったし、私には「その後」が始まってもいた。
 環境や状況に応じて動いたわけではなかった。これからの時代はこんなやり方でやってゆくと良いのではないか、などと考える余裕はなかった。
『アフリカ』の場合、何はともあれ、まず『アフリカ』という場(個人的な雑誌)があった。それしかなかった。自己満足と言われたら自己満足だ。それで結構、ということだった。
 妙にさめた気分で、盛り上がるところがない。話題にはもちろんならない。こんなのが話題になっても困るとすら思っていたかもしれない。ようするに、盛り上がりたくないし、話題にもされたくない、ということなのだ。なぜ? どうしてそうなったのだろうか。疲れるから?(疲れるのは好きじゃない)
 いまとなっては、よくわかる。どうしたら続けられるだろうか、と考えていた。
 盛り上がったら、その後に必ず盛り下がらないといけなくなるし、話題になるものはいつか忘れ去られる運命にある。盛り上がらなければ盛り下がることもないし、話題にならなければ忘れ去られることもない。こんな簡単な理屈はない、ハハハ、と思っていたかどうかは知らない。が、続ける気がないのに、続けるためにどうするかを考えていたことは確かで、面倒くさい人だな、と自分でも呆れる。
 たくさんの人がいま見ているものを一緒に見るのは、楽なことだ。その後、見えなくなったものを見ることの方が、しかし生きるということの実感に近い。

『アフリカ』を始める数年前、谷町六丁目にある韓国料理屋で(私の大学時代の先生である)葉山郁生さんと飲んでいたら、詩人の長谷川龍生さんが『現代詩手帖』の編集者を連れて入ってこられて、紹介された。長谷川さんは私の小説「いつも通りにたたずんで」を読んでくれていたらしくて、こんな話をしてくれた。
「きみさ、女と寝てみて、どうだった?」
 酔っ払って話しているのだが、いきなりそんなことを訊かれる。
「ようするに女です」
 というのは小川国夫の小説からの引用なのだが、そんな返事の仕方は出来なかったかもしれない。自分が何をどう言ったのかは覚えていないのだが、そのあとに返ってきたことばを、忘れることはないだろう。
「だろうね、その後を書かないと」

 話したのはその日、一回限りになってしまったので、その声を私は思い出すことができないが、その微妙なニュアンスだけはずっと心に残っている。「いつも通りにたたずんで」は、その界隈で少し話題になってしまった小説だったから、その頃の私は調子を崩してしまっていたような気がする。だからそう言われたのは、慰めになったのだろう。
 大事なのは、いつだって「その後」だ。「その後」を書き続けてゆこう。

長い電話

北村周一

旧き友と出会いたるのちひとり見る
 夢のつづきは穏やかならず

友ありて語り合いたるその夜の
 夢の真なかにきみがいること

なつかしき声と声とに語り合う
 ふるきよき日は夢を出ずなり

いまはなき人の声する夢のあと 
 夜が明けたらドクダミを抜く

よみの世の声と交わるみずからの
 声音おそろし夢見て泣きぬ

不穏なる声におどろく夢ながら
 目覚めては泣く夜の恥さしさ

たれにとなくひとり語らう夜々のありて
 夢また夢の明けの悔しさ

懐かしき声にかたらうよろこびは
 夢の中ではだれも死なない

寝ては覚め醒めては眠るあかときの 
 夢のかずだけ守る沈黙

旧き友とつながり合って過ごす夜の
 長い電話はよふかし上手

朝一番でんわの声はペンネイム
 水沢パセリの早言はやさし

ふる雨に電話ボックス濡れながら
 会話しており水中花ひとつ

いもうとの電話の声は猛猛し 
 蜜柑がひとつ卓上にあり

おとうとの冷めたる声は遠遠し 
 われらそろそろ冬支度なり

ふいの死のおもみをはかり損ねつつ
 もどす受話器の意外な重さ

トーストゆとろけるチーズは蕩け落ち
 受話器をとれば弁護士の声

スではなくシオだと電話の声はいう 
 ハチミツ屋さんの九州訛り

親機鳴り子機が鳴りして春の昼 
 カネの無心をわが子のごとし

穏やかないちにちだったと思いたい
 親機が鳴って子機が鳴るとき

むもーままめ(42)心火

工藤あかね

わたくしの痛ましい心臓が
湖面に映る木漏れ日の
砕け散った水晶を踏みしだく

わたくしを律する電気信号が
無為の人々に妬ましさ募らせ
朽ちた石像の薄ら笑いに震える

あなたにはこの十字架が見えぬのか
誰もが憐れみ、蔑み、弄ぶこの荷は
わたくしが肩代わりしているのに

笠井瑞丈

毎度のことですが
六月に天使館で
行った公演『Q』
それの再演のため
金沢への車移動
松本から飛騨高山

思い返せば
もう何度も通る道
初めて通った時は
雪がまだ積もってた
興奮したことを思い出す

車旅ほど至福の時間はない
全てから解放され自由なのだ
このまま行こうと思えば
どこにでも行けるのだ
目の前にどこでもドア

そんなもう通い慣れた道
道中途中公衆トイレに入る
夜は熊の侵入に注意の看板
よく山道に書いてある脅し文句
どうせ出ないだろうと思い
あまり気にせず用を済ませ
車に乗り込み富山へ向かう

くねくね山道をヘッドライトが
左右に揺れて遠くの道を照らす
川の音と山の呼吸の音が聞こえる
ヘッドライを切れば
全てを飲み込む漆黒の世界だ
もしここに取り残されたらと

思うとゾッとする
文明の利器に感謝

トイレを出て進むこと数分
少し先の道の真ん中に

黒い影
黒い影
黒い影

犬にしては大きしいし
鹿にしては太ってるし

この辺りで鹿や猿を
見かける事はよくある

徐々に車を走らせ近づく

えっ
もしか

ええっ
もしかし

えええっ
もしかして


です

ヘッドライト越しに
こちらに振り向く
車を停め窓を閉め
緊張した時間が

一瞬目が合いノソノソと山に入っていく
人生で初めて野生の熊に遭遇しました

そしてあのトイレに書いてあったことを思い出す
あれは間違えではないということを確信する
今後あのトイレにはしばらく入れないであろう
やっぱり山を舐めてはいけない

しかしよく考えてみると
ここは熊の領域なのだ
我々がここを通らせてもらってる
だからもっとここを通る時は
山の動物たちに敬意を払わなきゃいけない

忘れていた事を思い出す感じだ
ここはみんなの場所なんですと

人間と動物がともに共存する
もっともっと良い世の中に
なっていくことを願うばかり

チャボさんたちは今日も元気
僕は本当に愛に包まれている
いつもありがとう

8月の渡航と11月の『幻視 in 堺』公演のお知らせ

冨岡三智

8月は短い期間ながらインドネシアに行ってきたのだが、公演を見たり友人知人に会ったりする以外に、実は11月に主催する公演の準備もあった。というわけで、今回は公演の予告と準備の話。この公演は堺市文化芸術活動応援補助金に採択された事業で、これに選ばれるのは今回で3回目。

幻視 in 堺―日月に響き星辰に舞う―
日時:11月23日(土祝)午後公演
会場:サンスクエア堺・サンスクエアホール

第1部
・ガムラン曲「ロジョ・スウォロ」
・サンティ・スワラン(ジャワ宮廷のイスラム歌唱曲)3曲
・宮廷舞踊曲「アングリルムンドゥン」前半の歌
・舞踊「スリンピ・ガンビルサウィット」完全版

客演:Suraji、Waluyo、Kris
プラネタリウム:一般社団法人・星つむぎの村
音:EUHEDRAL / 田中秀俊

●ジャワから音楽家を招聘
今回の企画では、ジャワからインドネシア国立芸術大学スラカルタ校ガムラン音楽科教員のスラジ氏とワルヨ氏、さらに卒業生のクリス氏の3人を招聘して一緒に演奏する。スラジ氏はルバブの名手として知られると同時に、宮廷舞踊スリンピ・ブドヨの権威であり、古い宮廷音楽の復曲なども手掛けている。私もジャワで宮廷舞踊の公演をする時にはいつも必ず楽譜を見てもらってきた。インドネシアではすでに公演や録音で氏に参加してもらってきたが、日本でも演奏に加わってもらいたいというのが私の夢なのだった。ワルヨ氏は歌の名手であり、サンティ・スワランの活動も長らく続けている。と同時に作曲家として多くの音楽・舞踊・映像作品に音楽を提供している。実は私も2011年に舞踊曲”Nut Karsaning Widhi”を委嘱したことがある。クリス氏はこの芸大の卒業生で私が留学していた頃に学生だった人。楽器もオールマイティにできる人だが、芸術団体やそれ以外の事業も持つ実業家でもあって書類作成なども得意、というわけでいろんな手続きは彼が一手にやっている。

5月頃からオンラインで3人で何度か話し合いをしてきて、この8月の渡航時に直接対面で話し合いができた。実は、今年はインドネシアの新首都への移転に文化予算が多くとられたり、昨今のイスラエル情勢で海外派遣への審査が厳しくなったりと、インドネシア側での補助金獲得には思わぬ困難が待ち受けていたのだが…お話の続きはまた公演後に。そして、3人の来日は決定しているのでお楽しみに!

●星空に響く歌
今回はプラネタリウムの星空を投影し、星空に声が響くような舞台にできたらなあと思っている。プラネタリウムを担当するのは山梨県北杜市に拠点を置く一般社団法人・星つむぎの村で、病院などに出張して、本物の空が見れない人たちのために星空や宇宙を届ける活動をしている。私は新聞でその活動を知り、また芸術活動との共同も行っていると聞いて今回のコラボレーションをお願いした。

今回の第1部ではサンティ・スワランの曲を演奏する。サンティ・スワランはスラカルタの宮廷で実践されているイスラム歌唱で、アラブ起源の片面太鼓=ルバナを叩きながらイスラムの歌を歌う。ルバナは普通は大小4つで1セットで、4人がそれぞれ決められたリズムを叩く。ここまではショラワタン(民間でやっているイスラム歌唱)と同様だが、宮廷のサンティ・スワランになると、そこにチブロン太鼓とクマナというバナナ型の青銅製打楽器も使う。今回はイスラムのジャワ化を示す曲を3曲上演する。1曲目は歌詞がまだアラビア語のもの、2曲目は歌詞がジャワ語になっているもの、3曲目はさらにグンデルとスレンテムというガムラン楽器を用いてよりジャワの楽曲化したもの(この編成になるとサンティ・スワランの中でもララス・マディヨと呼ばれる)である。

星はイスラムの象徴でもあり、また中東から東南アジアにイスラムを伝えた人たちもその旅路で星空を指針にしたことであろう。そんな音楽の旅も感じてもらえたら幸いである。1曲目は普通のガムラン伝統曲なのだが、歌詞が「太陽、月、そして星」で始まり、宇宙を構成する要素が歌い込まれているから今回のプログラムにはぜひとも使いたかった。雄大な宇宙を感じさせる曲である。そして、ジャワ化したイスラム歌唱の歌があり、第1部の最後はクマナ編成で演奏される宮廷舞踊曲の前半をお届けする。クマナ編成はスラカルタ宮廷のしかも古い舞踊にのみ見られる演奏の仕方である。クマナとゴング類が延々と刻むティン・トン・ティン・…という単調な音に合わせて歌い、他のガムラン楽器を使わないのが特徴だ。まるで念仏みたいな瞑想的な音楽で、種々の理由から今までの堺公演でもクマナ編成の曲は全然上演していない。というわけで、音楽として今回は上演しようと思った次第。実はサンティ・スワランとクマナ編成舞踊曲はどちらもクマナの刻むリズムは一緒なので、一体感が感じられると思う。

余談だが、このサンティ・スワランで使うルバナ太鼓1セット(4個)を現地に注文していたのだが、今回の渡航で別送にせず持って帰ってきた。タンバリンみたいな形だが、最大のものだと直径が55㎝もあって意外に大きく重い。実は工房に行って目にしたのは今風のルバナだった。今より胴の長さが倍くらい長く、ドラムのように皮をボルトで締めるようになっている。想定外のことに大変驚いたが、私が意図しているような伝統的な形のルバナ(しかし、サンティ・スワランと言えばこのデザインという形)は、今ではほとんど作られていないという。スラカルタ滞在は5日しかなかったが、この間に胴を半分に切り、ボルトも外して皮を張り直してもらった。というわけで、公演ではこのルバナ太鼓にも注目してもらえると嬉しい。

●自然音
今回は曲の合間にEUHEDRAL / 田中秀俊氏が録音された自然音も使う予定である。実はまだ本人にお目にかかったことはないのだが、氏がフィールド録音されている音に心惹かれ、今回使わせてもらうことになった。大自然の星空の下、どこからか聞こえてくる自然の音に入り混じってガムラン曲が聞こえてくるような、そんなジャワの雰囲気、空気感が再現できたらなあと思う。実は私は昔から自然音とガムランの音が混じって聞こえてくる状況が好きで、自作の舞踊『妙寂 Asmaradana Eling-Eling』でも入退場では虫の声を歌にかぶせて使っている。これはジャワに留学中、夜中に自分のレコーダーで録音した虫の声である。今回は他にもいろんな音が入ってくる予定なので乞うご期待!

●そしてスリンピ
私の公演といえば宮廷舞踊の完全版は外せない。というか、長い宮廷舞踊を上演する機会を作るために、それを取り巻く世界の演出を考えていると言っても過言ではない。今回上演する『スリンピ・ガンビルサウィット』はスラカルタ宮廷舞踊曲10曲の中では一番短い曲だが、現存していなくて知られていない曲である。『ガンビルサウィット』といえば、ガムラン伝統曲をするなら知らぬ人はいない基本中の基本の曲で名曲だが、歌唱が通常演奏とは違うのでそこが聞きどころである。

しもた屋之噺(271)

杉山洋一

ここ暫く足の遅い台風が居すわっているおかげで、見事な入道雲に見惚れたかとおもえば何時の間にか厚い雲に変わっていて、気が付けば酷い雷雨、とめまぐるしい天候の変化に翻弄されています。確かに夏の天気は変わりやすかった覚えがありますが、昔からにわか雨は、こんな南国のスコールみたいだったかしらと戸惑いが頭をもたげます。一時でも暑気が和らぐのは有難いけれど、交通機関も流通もすっかり滞っていて、我々の足下はこんなにも脆弱だったのかと気づくよい機会にもなりました。スーパーから米が姿を消したのも、この台風と関係あるのでしょうか。

8月某日 三軒茶屋自宅
早朝世田谷観音まで散歩する以外、日がな一日譜読み。相変わらず、遅々たる歩み。
2002年、書き始めたばかりの「しもた屋」を読みかえし、湯浅先生のミラノ訪問を思い出す。
「10月1日。中央駅にて、最終バスを待ちながら。今まで、うちの学校にコンフェレンスと演奏会のため、いらした湯浅譲二先生、Alter Ego、学校の連中と食事。インゲン豆のスープを頼み、ワインを呷る。先生はその他にパスタを頼んで、量の多さに驚いていらした。湯浅先生と、反アカデミズム、反スケマティズム。音楽を音楽の枠の外から眺め、自分の意志を、しっかり言語化する重要性。40歳前で初めてアメリカに武者修行に出た時、初めは若造がやって来たのかと訝しがられたが、録音を聞かせた途端、相手の対応がすっかり変わった事。湯浅先生のコンフェレンスには殆ど生徒がいなくて、申し訳ない。夜の演奏会には溢れる聴衆。めぼしいミラノの作曲家が顔を揃えて、錚々たる感じ。しかし、作曲の生徒は皆無。どうなっているのか。書き上げたばかりのフィンランドの合唱団の為の新作をコピー。明日ローマから送附されるとのこと。実直な筆致の清書譜に感激。パリのM嬢が湯浅先生のミラノ滞在に併せ、遊びに来る予定が、互いに忙しく断念」。
日記はやはり書いておくべきだと改めて思う。様々な感情や出来事を書いておくことで、身体と記憶を軽くしておけるし、身体から排出することで、記憶を保とうとするストレスとエネルギーからも解放される。

8月某日 三軒茶屋自宅
興味深い作品やテクスチュアなどを耳にしたら、既にそれを実現した人が存在するのだから、できるだけ違うやりかたを探さなければいけない。ずっとそう思ってやってきても、余り曲を知らないので、結果として別の誰かのやり方に似ていたりして、がっかりする。
オリンピックのトライアスロン選手が、セーヌ川での競技に備えてヤクルトを3本飲んだことで、ヤクルトの株が急騰したそうだ。ヨーロッパでヤクルトを飼うと少し高級な印象があって、日本に帰ってくるたび、ひそやかな満足感を覚えつつ必ず購入している。

石塚さんから連絡をいただき、夜、渋谷ドミューンに出かけた。前回2020年に一柳さんと悠治さんと一緒にここを訪れて以来4年ぶりだ。「湯浅譲二90歳記念」特集のはずが、偲ぶ会になってしまった。アキさん、木下正道君、鈴木治行さんに再会。みんな、本当に湯浅作品に精通していらして、一緒に坐っているのも申し訳ない心地。西川竜太さんがいみじくも、湯浅先生は演奏者さもなければ人間の力を信じていたからこそ、あの音楽を書けたに違いないと話していらしたが、その通りだとおもう。

8月某日 三軒茶屋自宅
昨日、町田の母より発熱との連絡。駅前のかかりつけ循環器科に電話をすると、彼女には循環器に持病もあるので検査に来ることを勧められる。コロナの場合、診察室には入れないが、コロナ治療薬の処方箋を出すことはできるからだそうだ。昨日熱は38,5度まで上がったが、今朝測るとには36,5度まで下がっていたと聞き安堵した。それでも味覚障害が残っていて全て苦く感じるらしい。昨日は日経平均、ブラックマンデーを超える4451円の歴史的暴落。今日は3217円もの高騰。イタリアの経済新聞も一面で日本株の乱高下を伝えた。昨日は40円もの下落、ウクライナ軍ロシア・クルスク州侵攻。どうなるのか。「怨嗟」という言葉が脳裏をかすめる。

8月某日 三軒茶屋自宅
宮崎で震度6弱の地震あり。南海トラフ誘発の可能性から、日本政府は「巨大地震注意」発令。一週間の警戒中、東海道本線、東海道新幹線など、一部徐行運転、海水浴禁止など。コロナ禍のよう。

8月某日 三軒茶屋自宅
長崎の平和記念式典への在日イスラエル大使招待が見送られたため、在日G7各大使も出席せず。イタリア大使欠席に非常に落胆。政治とはこういうものと、頭では理解できるが残念。夜、厚木で震度5弱の地震があって、地震馴れしていない息子が怯えている。

8月某日 三軒茶屋自宅
金沢能楽美術館にて般若さんと辻さんがJeux III 演奏。心に残る名演とはこういうものだろう。南海トラフ「巨大地震注意喚起」に向けての薄い緊張、1月能登地震への鎮魂、盆会も相俟ってか、正に鬼気迫るものがあった。演奏中、まさに日が暮れてゆき、般若さんの後ろに、等身大の若女の能装束がうっすら浮かび上がる。Jeuxの演奏前に、辻さんが五島藩時代の三年奉公を嘆く哀切に満ちた「岐宿の子守歌」を歌った。少女たちの悲しみが滲み、子守歌というより嘆き歌、ラメント。
金沢駅から能楽美術館までのんびり歩く。若き父と母は松崎の祖父からお祝いを貰って、兼六園や東尋坊を新婚旅行に訪れたという。昭和34年のことだ。

8月某日 三軒茶屋
演奏しながら、辻さんは「般若さんに引寄せられた」とお便りをくださった。殉教を決心して、天国へ足を踏みだそうとする思いと、恐怖に足はすくみ、身体は震えたまま、生きたいと願う葛藤。アンヴィヴァレンツ-相反する不均衡な感情、主観と客観の双方。和太鼓はどうしてそれらを同時に表現できるのだろう。ウクライナ軍、ロシア国内を奇襲。イスラエルは避難民が身を寄せていた学校を爆撃100人死亡との報道。爆撃を受けて即死しても、天国へゆけるのだろうか。それとも自分が死んだことすら気づかず、身体だけその場に脱ぎ捨てて、目をぱちくりさせながら、辺りを漂っているのだろうか。

8月某日 三軒茶屋自宅
学芸大学まで自転車、東横線で横浜へ。山下公園の日本丸を眺めつつ、コンビニで買ったおむすび2個とジャスミン茶で昼食。目の前の海を眺めながら、すっかり贅沢な心地になる。子供のころ、母に連れられて、たびたび山下公園を訪れた。ぼんやりと記憶もあるが、母と一緒に映る草臥れた写真も残っているから、父と母と3人で遊びにくることもあったのだろう。このおむすびを持参し芝生で昼食にすることもあったに違いない。日本丸の反対側にはピースボートが停泊していて、煙突が薄黒い煙を吐いていた。県民ホールで音響実験。オーケストラの音は思いの外よく通ることがわかって、一安心。声をどのように聴かせるべきか、矢野君や市橋さんと相談しつつ、菊地さんに細かくリクエストを出す。

8月某日 三軒茶屋自宅
朝、散歩をする以外、一日ひたすら譜読み。夜、母と電話をしていると、小学生の頃、父が懇意にしていた山内敏功さんを頼り、郡上八幡や新居浜を訪れた時の話になった。夕日に映える小さな漁港と瀬戸内海の美しさは忘れられない。逆光のなかで黒いシルエットだけ黄金色に輝いてみえた。釣り糸を垂れると、見たこともない極彩色のベラがよく釣れて、子供ながら、綺麗なこの魚は本当に食べられるのかしらと不思議に思った記憶がある。宇和島近くで、当時出来たばかりの船底がガラス張りの観光船で、海中散歩を楽しんだ。
息子が幼かったころ、家人と連立って、コモ湖やらサン・モリッツ、アルプス、ジェノヴァの港やターラントの海、ニースの浜辺や美術館など、慎ましくも愉快な旅行にでかけたのは、息子にもいつか自分が両親と過ごした時間を思い出してほしいからかもしれない。その時頭に浮かぶ風景が、ただ家の日常だけではさすがに味気ない。山や海の色味ある風景と空気の匂いも、できれば一緒に思い出してくれたらよいと思う。
子供のころ自分が両親と出かけた時間は、気が付けば、思いの外大切なものだと気づく。

8月某日 三軒茶屋自宅
新しく作る悠治作品CD原稿を整理していると、ほんの数年の隔たりながら、鬼籍に入った関係者の多さに言葉を失う。これを感慨深いと呼ぶべきなのか。一期一会と記すべきなのか。
母曰く、戦後過ごした松田惣領のそこそこ立派な屋敷ではなく、疎開していた山北の民家に愛着があるという。よく遊んでいたからだそうだ。松崎の両親は疎開先で気兼ねしていたのか殆ど近所づきあいもなかったそうだが、母のような子供は、近所の皆からすっかり可愛がられて、無邪気によく遊んでいたという。今となっては、松田から隣町の山北に疎開する感覚も余りに近くて理解できない。恐らく戦争末期は、松田のような街であっても、爆撃の対象とされたのだろう。グーグルで検索すると松田惣領1536番地、母が戦後住んでいた松崎の家は、現在大型のドラッグストアに姿を変えているが、母が住んでいた頃からあった島村酒店は、現在も道の向かいに店を出していた。

8月某日 三軒茶屋自宅
広々とした木造のファームで、悠治さんのピアノコンサートを聴く夢をみた。観客はさほど多くなく、雰囲気的にクローズドの演奏会だったのではないか。木製の丸テーブルにつくと、悠治さんが目の前の小さなピアノで、「愛の悲しみ」とゴセックのガボットが合わさったような奇妙な作品を弾いた。それから、腕を白鳥の翼のように大きく羽ばたかせて、左から右、右から左へと走った。脱力して走っているからか、少し「どてどてどて」という音がする。出し抜けに大きな白いスクリーンが現れたと思いきや、いきなりそこに家人の姿が映されてびっくりする。どうやら即席で同じ動作をやらされているらしく、照れながら腕を仰いでどてどて走ってみせたので、見物する皆がどっと笑った、というところで目が覚める。

8月某日 草津 佳乃屋
「考」新作の楽譜を携え、家人と連立って軽井沢に向かう。東京駅のコンビニエンスストアを3軒まわったが、線香はどこも売切れていたのはお盆過ぎだからに違いない。駅の隣のオフィスビルで弁当を購うと、箸がついていなかった。軽井沢駅まで天野さんに迎えにきていただき、三人で駅からほど近い軽井沢霊園にむかう。イタリア料理レストラン「プリモ」向かいの駐車場から入って左に3メートル、通りを右に折れて水屋を左にみた角、「アロハ」と刻まれた墓石の先に楕円の墓石がみえるから、と由紀子さんより教えていただく。
実際に目にする楕円の墓石は、想像よりずっと大きく立派で、楕円の墓石は地面に横臥していると思いきや、実際は見事にすっくと立っていた。よく見覚えのある筆致で「三善」と彫られていて、その右には五線が引かれ、五線譜には馴染み深い四角いフェルマータが鎮座ましましていた。
どこも湿っぽくなく、むしろユーモアさえ感じられながら、どっしり、しっかり構えていらっしゃるところもあって、どうやったら全て同居させられるのか本当に見事な作品だ、と由紀子さんに書き送った。
聞けば、あの墓地と決めたのは先生が未だ30代の頃、具体的にお墓が決まったのは今から40年前、建立したのは亡くなる10カ月前で、先生が細かく希望を述べて完成したとのこと。石は地元の千曲石で、信州は由紀子さんの母上の郷里で所縁のある土地だという。文字は自筆譜から起こしたものだそうだ。天野さんが持ってきてくれた箸で、漸く弁当にありつく。

8月某日 三軒茶屋自宅
朝4時過ぎに一番風呂に入って6時の新宿ゆきのバスに乗り込んだ。昨夜も2回温泉に浸かって至福を味わう。もしかすると十年以上温泉には入っていなかったかも知れない。昨晩草津で息子が少しだけ弾いたピアノを内緒で聴いて、そのまま東京に戻り「考」リハーサル。
猿谷さんのフレーズはとても長い。それをぜひ魅力的に響かせたいとおもう。「考」の皆さんは、相変わらず勉強熱心で、休憩時間も惜しんで練習に勤しんでいて、自分はよほど怠惰な性格だと省みるばかりだ。

8月某日 三軒茶屋自宅
代々木八幡のハクジュホール、中村ゆかり・ブルーノ・カニーノ演奏会にでかけた。
台風10号が近づく中、千代田線から代々木公園駅に降りたつと、「台風の影響で次の代々木上原駅は大変混雑しており、ホームに降りられない可能性もあります。ご注意ください」と構内放送が流れた。こんな放送は初めて耳にしたが、一体ホームに降りられなかったらどうなるのかしら、と心配になった。尤も、自分が乗った千代田線はとても閑散としていて拍子抜けするほどであった。
プロコフィエフ2番ソナタ4楽章のpoco menoを、カニーノは臆せずどんどん進んでゆく。すると、なるほど展開部のカンタービレがこれまで聴いたこともないような広がりを持って迫ってきた。
フランクのソナタ冒頭のピアノは、ヴィロードのような触感、魔法のような音色で、何だか自分の耳が信じられない。4楽章終盤、長調が戻るところで、思わず目に涙があふれる。
自分が思うロマンティシズムとは、こういうものだと思う。書かれた音を書かれた通りに奏する。音を主観で塗りつぶしたり、歪めたりもしない。ただあるがままの姿で発音する。その音が、この世界に発せられた瞬間、音そのものに魂が宿る。それは演奏者に帰属するのではなく、空間を共有する皆に等しくしみ込む、感情の襞のようなもの。
少し違うのだけれど、カニーノと悠治さんのピアノは似たところがある。カニーノはよく、指の腹と肉で発音するように言うけれど、その深く、太いタッチが少し似ているのと、主観に凭れず粛々と書かれた音を奏してゆくところだろう。二人とも自分が作曲するからか、ただ書かれた音をつま弾くだけで、エゴなど微塵もはいりこむ隙がないのに、音がこの世に発音された途端、心を灯し光を纏う。そういえば、無為にペダルを踏まないところも似ているかも知れない。
中村さんのヴァイオリンも、ピアノで言えば、深いタッチのような、彫りの深さがうつくしい。中村さんとカニーノは、同じ歌を共有していると思った。

8月某日 三軒茶屋自宅
昨日は駅前で眼鏡を作り、三軒茶屋の蔦屋で尾崎世界観「転の声」を購入。先日、高橋源一郎「飛ぶ教室」でこの作品を取り上げていて、彼が絶賛していたし、絶対読もうと決めていた。なるほど確かにこれはロックミュージシャンでなくとも、クラシック演奏家にとっても必読かもしれない。誰しも心当たりはあるような表現にどきっとさせられるし、なるほど本質は略同じだと思う。読み進めてゆくと、先日の芥川作曲賞で関わった若手作曲家の音楽語法と尾崎の日本語表現に、どこか近しいものがあると気が付く。
自分でそれを真似たいとは思わないし、出来るとも思わないが、一見軽い口調でテンポよくフレーズを紡ぐ絶妙さは、直截な表現が無意識に彼らの裡の衒いを孕んでいて、それを丁寧に避けるべく紡がれた見事な表現手段ではないだろうか。先日もそれを薄く感じながら演奏していたが、尾崎を読んでより強い確信に変わった。なるほど彼らの文化、音の深度、確度を表現するにあたり、良い啓示を受けたと思う。
単に世代格差と言われればそれまでで、現代日本社会からの乖離に過ぎないのかも知れないが、自らを常に新しい空気に曝す努力は、かかる怠惰な人間にとっては酷く重要なのである。
夕方、沼野先生と横浜の英一番館でローエングリンについてのトークがあって、戸部のブリコにて本年最初の秋刀魚をいただく。美味。

(8月31日 三軒茶屋にて)

吾輩は苦手である 2

増井淳

 吾輩は苦手である。何を隠そう、字を書くのが苦手である。
 なんとか字をうまく書けるようになりたいと思うのだが、そもそも日本の文字というのは、漢字・ひらがな・カタカナと数が多すぎる。
 特に漢字はほとんど果てしないほどあるではないか。そんなものを覚えられるわけがないし、正確に書くのも大変なことだ。
 たとえば、「飛」という字は、何度書いても変な形になってしまう。
 シンニョウもそうだ。ふにゃふにゃとしていて形が整わない。さらに、「辻󠄀」と「辻」のように点が一つのものと二つのものがあり、どちらがいいのか判断に困る。
 吾輩は新潟県出身だが「潟」という字は何度書いてもうまく書けない。越後の「越」も同様、辞書を引いて拡大鏡をながめないと正確に書けない。
 ひらがなの「ゆ」もむずかしい。「ゆ」という字はまるで絵のようではないか。
 数年前、母親が「要介護」状態になり、施設に入所することになった。その際、各種書類に署名をしなければならなかったのだが、その数があまりに多く、しまいには自分の名前をどう書くのかさえわからなくなるほどであった。吾輩の名字の最初の漢字「増」の字の右側にある「田」と「日」はどちらを大きく書くべきなのか、悩んでいるうちに字を書くことが激しく苦痛になってしまった。ことばと文字が乖離して吾輩のものではないような感覚に陥った。
 ワープロやパソコンを使うようになり手で書く機会が少なくなった。そういうことも影響しているのだろう。それにしても、自分の名前さえ書けなくなるというのは困ったものだ。
 斎藤茂吉にこんな歌がある。

 あつき日に家ごもりつつもの書くに文字を忘れていたく苦しむ

 これは昭和4年の歌だから、茂吉は40代後半、この頃のことを「ようやく初老を過ぎて」(『作歌四十年』)と書いているからすでに物忘れに苦しんでいたのだろうか。たくさんの字を書いただろう茂吉も字を忘れて苦しんだ経験があるのだ。ろくに字を書かない吾輩が苦しむのも当然のことかもしれぬ。
 
 小学生のころ、書道教室に通っていた。まだ低学年だったと思うが、大きな教室でたくさんの生徒が通っていた。教室に行くと先生のお手本を見ながら自分で書いてみて、完成したら先生に見てもらうというやり方だった。先生に丸をもらうと級位が認定されて、最低は9級で最高は3段くらいだった思う。級位をもらうと短冊状の木の名札が、教室の壁のその級の位置に張り出される。何ヶ月通っただろうか、今となってはまったく思い出せないのだが、ともかく何度書いてもなかなか丸がもらえず、7級になった時点でやめてしまった。そのころから、字を書くのが苦手だなという自覚がうまれたのだと思う。
 字が苦手な我輩でも日記や読書記録を書いていたことがある。最初の頃はていねいに一字一字書いていたのだが、そういう方法は時間がかかる。それでだんだんと早く書くようになったのだが、その結果、自分で書いた字が判読できないということになった。それでは書いている意味がない。
 そういう経験があるので、新保信長『字が汚い!』(文春文庫)はおもしろく読んだ。自分の字が汚い、というか、年相応の字が書きたいと願う著者が、ペン字練習帳で練習したり、ペン字教室に通ったりした経験を綴ったもの。いろんな人の筆跡も載っていて興味深い(特に政治家の筆跡は必見)。
 しかし、吾輩と同じように大人になって字をなんとかしたいと苦慮する姿には、そこはかとない滑稽感が伴う。この本の帯には「50歳を過ぎても字はうまくなるのか?/情熱と執念の右往左往ルポ!/なぜか、朝日・読売・産経・東京・日経各紙も絶賛!」とあり、かすかに著者をからかっているようにも感じるではないか。
 字が苦手というのは、滑稽でわびしいものなのだ。
 書家の石川九楊は、「声とは肉声である。同じく文字とは肉筆以外ではありえない」(『「書く」ということ』文春新書)と書いていて、もっともな意見だとは思うが、苦手なものは苦手なのですよ。

 

言葉と本が行ったり来たり(26)『オパールの炎』

長谷部千彩

八巻美恵さま

 長谷川町子の絵葉書、受け取りました。ありがとうございました。八巻さんからメールでのお手紙が届いたすぐ後に、郵便でも絵葉書が届くなんて贅沢。嬉しい。
 裏面のワカメちゃんとフネさんが縁側で金魚鉢を眺めている画には、私も懐かしさを覚えました。私にも祖母と縁側で過ごした幼少時代の記憶がありますが、あの頃は気温が25度を超えると今年は猛暑だと大騒ぎしていたような気がする。取り戻すことはもうできないでしょうけど、昭和の夏はいまよりずっと気持ちのいい夏でしたね。

 私のほうは、昨夜、残念な形で終わった仕事があり、徒労感いっぱいの週末を過ごしています。誰かがバトンを落とすたび、拾いに行って走って渡してを繰り返すような役回り。「勉強になりました」と笑って散開という形にはしたけれど、すべて無駄だったことは事実なわけで、やりきれない気持ちは拭えません。それで今朝は熱いお湯で長風呂をして、髪にタオルを巻いたまま床に寝転んで、枕代わりにフォームローラーに頭を乗せて、さて読書でも、と思ったけれど、こういうとき、何かの「続き」を、という気分にはなれないものですね。何もかも置き去りにしたくなる。「それまでのこと」を断ち切りたくなる。違う世界へ行きたくなる。だけど、楽しいものは嫌で、軽いものも嫌で、難解なものも嫌で、シニカルなものも嫌で、結局手を伸ばしたのは、自分の現実よりも苦い物語。少し前に買って積んでいた桐野夏生さんの最新刊『オパールの炎』でした。

 途中、髪を乾かしたり、シリアルを食べたり、コーヒーを淹れたりという休憩を挟みながら三時間半で読了。その後、主人公のモデルが誰なのか気になり、インターネットで調べてみると、桐野夏生さんご自身が、「中ピ連」の榎美沙子さんの人生を追って書いたと語っている記事が見つかりました。
 私は榎美沙子さんというひとのことは知りません。「中ピ連」が、「中絶禁止法に反対しピル解禁を要求する女性解放連合」の略称だということも知りませんでした。だけど「中ピ連」という言葉には、なぜか聞き覚えがある。「中ピ連」が活動していた頃、私はまだ幼稚園児だったので、聞き覚えがあるというのも不思議な話なのですが。
 けれど、しばらく考えているうちに記憶の奥底から浮かんできたのです。ある時期、テレビのワイドショーのようなもので頻繁にその名前を聞き、女性たちのヘルメット姿を目にしていたことを。幼い私は、中絶、ピル、女性解放などという言葉の意味を知らないし、彼女たちが何かと闘っているのはわかるけれど、何と闘っているのかはわからなかった。だから、こう思ったのです。「中ピ連」のピは肥満の肥のことじゃないかな、きっと中ぐらいに肥った女のひとたちが「肥っている女をバカにするな!」と男のひとたちに怒ってるのだろう、と。
 いま、榎さんたちの写真を見ると、「中ピ連」の女性たちが特に肥っているということもないし、年だってそれほどとってはいない。だけど、幼児の目には、肥ったおばさん、と映ったのでしょう。
 わからないところには自分の持つ知識を無理矢理にでもあてがい、繋ぎ合せて、何としてでもわかろうとする執念。母親の観ているテレビ番組を、隣で自分も同じように観て、同じように理解して、対等な話相手として振る舞いたいという強い想い。確かにそんな形の慕い方が子供にはありますよね。居間に置かれた一台のテレビを家族みんなで観ていた時代の話です。
『オパールの炎』からすっかり脱線してしまいました。台風はどうやら進路を変えたようです。読書もいいけど、気晴らしはドライヴに限ります。明日は出かけられますように!

2024年8月31日
長谷部千彩

言葉と本が行ったり来たり(25)『蜜のあわれ』 八巻美恵

水牛的読書日記2024年8月

アサノタカオ

8月某日 宮内喜美子さんの手製の詩集『台湾土産話的』が届く。濃紅色の表紙のシンプルで可愛らしい本。台湾への旅、そして原住民作家シャマン・ラポガンとの出会いが語られている。

8月某日 東京・九段下の二松学舎大学で写真部同人誌『模像誌』のインタビューを受ける。サウダージ・ブックスの活動について。その後、神保町の出版社クオンに移動し、今度は自分がインタビュアーになって、韓国の詩人パク・ジュンさんにお話をうかがう。詩文集『泣いたって変わることは何もないだろうけれど』の日本語版(趙倫子訳、クオン)の出版を記念して来日していたのだった。

8月某日 姜信子ほか『被災物——モノ語りは増殖する』(かたばみ書房)、大江満雄編『詩集 いのちの芽』(解説大江満雄・木村哲也、岩波文庫)が届く。東日大震災の記憶、ハンセン病療養所入所者の声。いずれも関係者の問いと思いが充満した本。記憶の蓋が開かれる夏のあいだに読みます。

8月某日 和光大学で野外シンポジウム「共生とあそび——Sympoiesisのゆくえ」に参加。石倉敏明さんと森元斎さん、2人の研究者の発表のあと、文化人類学者・批評家の今福龍太先生が応答。今福先生は6月に亡くなった琉球弧の詩人・川満信一さんの詩を朗読し、オリンピック批判の自作バラッド「五輪終ブルース」を歌った。企画者の上野俊哉先生はシンポジウムの司会のほかに、DJ、料理、パーティの演出と大忙し。上野先生の知を「遊び倒す」姿勢にはいつも驚かされるし、学ぶことが多い。学生たちも楽しそうにBBQや焚き火のお手伝いをしていた。帰宅し、上野先生の本『思想家の自伝を読む』(平凡社新書)を再読した。

8月某日 読書会にオンラインで参加。課題図書は中上健次の未完の遺作となった大長編小説『異族』(講談社文芸文庫)。

8月某日 2日間、三重・津の HACCOA(HIBIUTA AND COMPANY COLLEGE OF ART)で夏期特別講座をおこなった。テーマは「境界線のかたわらで——10冊の本を読む」。編集者になる前の学生時代に読み、人生が変わるほどの大きな衝撃を受けた本を紹介。当時はインターネットが普及する前の時代で、大量の情報も見通しもなかった。犬も歩けば棒に当たる式で、直感と偶然の力だけを信じて書店や図書館をさまよい、10冊の本に遭遇したのだった。後から振り返ればいずれも「越境する世界文学」の潮流につらなるこれらの作品を読む時間がなければ、サウダージ・ブックス編集人としてのいまはなかったと思う。抜粋したテキストを、参加者とともにゆっくり時間をかけて講読してみた。今回の夏期特別講座で取り上げた10冊は以下の通り。

1. 金時鐘『「在日」のはざまで』
(立風書房、1986年。のちに平凡社ライブラリー、2001年)
2. 李良枝『由煕』
(講談社、1989年。のちに『李良枝全集』講談社、1993年に収録)
3. 今福龍太『クレオール主義』
(青土社、1991年。のちに増補版・ちくま学芸文庫、2003年)
4. エドワード・サイード『知識人とは何か』
(大橋洋一訳、平凡社、1995年。のちに平凡社ライブラリー、1998年)
5. トリン・T・ミンハ『女性・ネイティヴ・他者——ポストコロニアリズムとフェミニズム』(竹村和子訳、岩波書店、1995年。のちに岩波人文書セレクション、2011年)
6. 片岡義男『日本語の外へ』
(筑摩書房、1997年。のちに角川文庫、2003年)
7. 黒川創『国境』
(メタローグ、1998年。のちに完全版・河出書房新社、2013年)
8. 宮内勝典『ぼくは始祖鳥になりたい』
(集英社、1998年。のちに集英社文庫、2001/2023年)
9. J・M・G・ル・クレジオ『はじまりの時』
(村野美優訳、原書房、2005年)
10. 津島佑子『ジャッカ・ドフニ——海の記憶の物語』
(集英社、2016年。のちに集英社文庫、2018年)

8月某日 とある出版企画の取材中に、バリ島の祭礼を調査したフィールドワークの貴重な映像を見せてもらった。結婚したばかりの頃、バリの宗教を研究する妻とまだ赤ん坊だった娘とともにウブドに滞在し、郊外の村のお寺で深夜のバロンダンスを見学した記憶がよみがえってきた。あの頃は、バリ島に関する研究書もいろいろ読んだのだった。

8月某日 東京・神保町の韓国書籍専門ブックカフェCHEKCCORIへ。「チェッコリ書評クラブ」で書評講座の講師をつとめている。対面での講座の最終回で、いよいよこれから参加者の書評作品を本格的に編集し、ZINEを制作する予定。これはきっとよい本になるだろう。参加者のみなさんから、韓国文学のいろいろな情報を教えてもらえるのがうれしい。

8月某日 海の文芸誌『SLOW WAVES』issue3(海辺のドライブ)を読む。

8月某日 斎藤真理子さん『隣の国の人々と出会う——韓国語と日本語のあいだ』(創元社)を読了。すばらしい本だった。「口の中に起きる風」を確かめるところから朝鮮語との出会いを省察していることからわかるように、からだを抜きにしない言語観が語られているところに強く惹かれる。「들려(聞こえる)」の発音に関して、「声にすると、関節にすっと風が通るような気がする。今まで虫干しをしたことのない骨と骨のあいだに、風があたる」と表現している文章はすごい。また斎藤さんの詩学において、もっとも重要なエレメントは「風」なのだろう。そんな気づきもあった。江戸時代の儒学者で対馬藩の朝鮮外交に尽力し、ハングルを深く学んだ雨森芳洲という偉人のことを知れたのもよかった。

アパート日記8月 

吉良幸子

8/1 木
豪雨で泊めてもらって一昨日ぶりに帰宅。ソラちゃんがどこ行ってたんだよ~と熱烈に歓迎してくれた。家に着いた途端ガクッと疲れて、公子さんが作ってくれてたカレーを食べて泥のように寝てしもた。どんなに素敵なおうちでも、やっぱり自分とこの煎餅布団が一番落ち着くのね。

8/2 金
今日は出稼ぎ休みやけど、もうほぼ第二の母・同僚キョーコさんと絵具職人のながさきさんとごはん食べに行った。ふと、ながさきさんから、水牛って何?と言われてドキッとする。私の日記見つけて読んでんねやて!!空に放つように書いてる日記をたま~に読んでると告白されると、読んでる人ほんまにおんねや!とびっくりする。嬉しいのやら恥ずかしいのやら。

8/6 火
ここ最近、晩ご飯は毎日公子さんの作るぶっかけ素麺。昨日は豚肉と薬味たっぷり、今日はいつもの薬味に卵焼きとできあいの天ぷらまで入ってめっちゃ豪華。素麺最高!

8/7 水
近所の整骨院へ。施術してくれはる人によって喋る話が色々と違うんやけど、今日は和歌山出身の先生の話。学生時代、空手でめちゃくちゃ厳しい寮に行ってたんスけど…に始まり、帰る頃には軽く一本映画観た後みたいな感じ。自分と全然違う経験したはる人の話はやっぱしおもろいねぇ。

8/9 金
ここ半年欲しかったけど買うのを迷ってたもの、それが風呂桶。木でできた、タガが付いたまぁるい桶。ずっと銭湯専用のカゴで行ってたんやけど、脱衣所でおばあちゃんからお風呂用ってもったい!とちょいちょい言われ続けてきた。最近は着物で出勤するからちょうどそのカゴが5年ぶりくらいに外出用に返り咲き。銭湯には風呂桶に石鹸と手拭い、下着くらいでさっと行けるようになった。木の桶ってほんまに水が柔らかくなるのね~ええ匂いやし使ってびっくりした。プラッチックのんとはちゃうんやね。ひとりめっちゃ贅沢してる気分。

8/18 日
三遊亭兼太郎さんの落語会へ。ちょいちょい電話で喋ったりすんねやけど、落語会は久々。ちょっと聴いてへん間にむっちゃうまなっておった。暑くて行くの躊躇われたけども、こじんまりした会で来てよかった~と思えた会やった。

8/20 火
帰り道、地下鉄内で大きめのおっとりした蜂がブーンと車内を飛んでおった。ぼーっと眺めてたら膝の上に置いてた籠の中へ飛び込んだ!黒い前掛けの色に惹かれて来たらしい。ぶんぶん前掛けを振って車内へ蜂を放ったつもりでおったんやけど、家に着いたら籠の中から蜂が飛んで出てきた。こんな遠いとこまでようこそ…公子さんが勝手口を開けて外へ。庭は雑草伸び放題やし自然いっぱいのとこへ来れてよかったねぇ。

8/25 日
同じアパートに住むゆうさんがいるブラウンライスへ公子さんとお昼食べに。オ、オモテサンドウにあるお店なんて敷居が高い!!!と慄いてたんやけど、自然いっぱいでむっちゃ雰囲気がいいお店で心地よかった。ちょうど錫の酒器が欲しくて悩みに悩んで買ったとこやったんやけど、日本酒頼んだらやっぱし錫の片口に入って出てきた。錫で飲む日本酒はおいしいねぇ~。このお店で落語会やらせてもらう話があってその下見を兼ねてたんやけど、ここでできたら最高やなぁ…と思った。実現しますように!

8/27 火
朝ごはんに公子さんがお弁当作ってくれはるのが定番になってきた。今まではちぃさいタッパに入れててなんとも簡易的な感じやったんやけど、今日から甲賀さんが使ってたお弁当箱を使わしてもろてる。数十年前から家にある、公子さんが出掛けるときに家におる甲賀さん用にお弁当作って置いてたやつなんやて。漆塗りの二段で、朝からそんないっぱい食べれへんから上段の薄い方だけ。器が変わるだけでなんかむっちゃおいしい気がする。今までもおいしかったんやけども。

8/28 水
公子さんが作ってくれたゴーヤのお漬物がめっちゃおいしい。日本酒チビチビ飲みながらそれ飲むのが最近の贅沢。錫の酒器を思い切って買ったんやけど、確実に日本酒飲む頻度が増してる気がする。おいしー!

8/29 木
仕事終わりにながさきさんに埼玉のでっけぇでっけぇホームセンターに連れて行ってもらう。1日遊べるよ~と聞いてたけど、ほんまに大きくて、しかもクラフトコーナーが画材専門店なんかよりもよっぽど充実してて最高やった。9月に友達が展示するのにちょっとコラボを頼まれて紙粘土で落語してる猫を作ってんやけど、その展示用のあれこれを揃えられた。あ~時間ないし!間に合いますように!!

ストロベリー、コクーン!

芦川和樹

延焼。ぬるい火のダルメシアンは
ぬるい夏=夏蜜柑に矢を刺して
果汁をいただきますう
ジュースは葡萄よ、と思う
リス(鬼科。リス、胡桃くるみ組)
空港の窓は空とだいたい同じで
つまり、等しい。
(えじぷと…egypt、おどおど…odod)
麩菓子を耳に詰めてくだらないニ
ュースを知らず(薔薇が見頃です
それは知りたいニュース)に、いる
/キッシュ=ほうれん草の夏を
始めよう。サングラスを
かけます
モップ、つまり睫毛が目窓を拭いて、光を
蒐める、(じーじー、がしゃんがしゃん)
ポケットティッシュはキッシュの仲間だ面
ドー、ドー、頬にメモすれば     積
間違うことなく。皮、膚、肌     が
皮膚。それから肌          近
肌はこんぺい糖           い
=              麩  □
               菓
               子
て、ストロベリーは      だ
数える            !
胚1、胚2、…        !といっ
た、のしい。眠れないひとびとを苺に変え
る、きんちょーる(=鶏)を囲む囲っ
む。昔はよかったよ、水をはじいてさ
クリアケース
クリアファイル
アクリル=絵具を踏む象の耳=耳朶の柄
四面楚歌(、コクーン)
いま、点を結んでできた柄がら、がら↑が
低音。で
シュークリームを生む
のに適した、火炎!
(さあ、ヨーグルトが歌います)

===食器棚にぶつかる
=スプーンが噛みつく!→フォーク。犬ダ
===ハイエナ(アルト)は欠席ですって
=食器が、割れないマシュマロ製で
===よかった
=よかった(梨も柿も、火炎)

楽譜を書く

高橋悠治

コンピュータで楽譜を書くことが当然のように思っていたが、使っていたソフトが急になくなると、今まで作っていた楽譜もどうなるのか。

今まで使っていた Finale の開発中止のニュースで、日本では今年中はなんとかなるらしいから、今までに作った楽譜を何か違うソフトで書き換えるのと、新しいソフトを見つけて習い覚えるのを同時にやらなければならないらしい。

今まで書いた楽譜は、Finale から PDF に変えて保存したり、印刷していたが、PDF について読んでみると、これ自体も短期間の保存しかできないものらしい。何種類かのサブカテゴリーがあり、払った額によって保存期間が違うようだ。そうなると、昔の手書きから紙に印刷した楽譜(絵、文章)の方が、保存され、書き継がれ、たとえ書き換えられたとしても、痕跡は残る、ということになるのか。

ディジタル・メディアが現れた時から、最初に点・位置・個があり、二つ以上の点を繋いで線ができるという考え方が、世界を感じる感覚も変えてきた。まず動きがあり、それを線で表す、その場合も、さまざまな曲線があり、それを直線の集まりに変えるのは便宜上の抽象化に過ぎないことを、つい忘れてしまう。

ピアノの演奏スタイルが10年か20年で変わるのはわかっていたし、演奏記録も SP から LP、テープから CDに変わり、ディジタル録音からまたアナログが見直されてもいるらしいが、生の音の聞き方も、変化しているのは、技術に影響された面もあるかもしれない。

どちらにしても、変化する範囲は、変化しない部分も含んでいるのだろう。変化しない、ということは、変化の一部に過ぎないかもしれない。

と言って見たところで、時は過ぎ、知らない現実や現在の動きに対応しないわけにはいかない。

2024年8月1日(木)

水牛だより

エアコンがなかったら、いくつかの地域に暮らす人は絶滅していたかもしれないと思うこの夏。暑さはエアコンのようなものがあれこれ出来て使用するようになったことが遠い原因なのかもしれません。なんとか8月を迎えて、すこしずつ本来の(?)夏に近づきつつあるように感じる今日ですが、この先どうなるかはまさに闇です。

「水牛のように」を2024年8月1日号に更新しました。
今月は増井淳さんが初登場です。増井さんは編集者として、淡く長く知っている人です。なぜかSNSでまためぐり合って、こうして原稿を書いてもらうまでになったのでした。不思議な人生です。増井さんには苦手なことがたくさんあるらしいので、しばらく続けてくれるでしょう。
イリナさんはこの夏、何年ぶりかでルーマニアに帰っています。今月はお休みですが、現代詩手帖8月号に「誰も知らないルーマニアの詩の泉」が掲載中。いくつか詩も翻訳して紹介しているので、ぜひ読んでみてください。

それではまた来月に!(八巻美恵)

吾輩は苦手である

増井淳

 吾輩は苦手である。なにが苦手といって、あれもこれもそれも、いろんなモノゴトが苦手である。その中の一つを取り出してみようとしても、モノゴトというのは複雑にからみあっていて、かんたんには説明しかねる。苦手のモノゴトが多すぎて、とかくこの世は生きづらい。
 そうは言っても日々は刻々と過ぎていき、苦手のモノゴトもつぎつぎと押し寄せるので、とりあえず、それらについて書いてみるといいかもしれない。文章は苦手だが、書くことで悩みを吐きだすということができるかもしれないではないか。

 爪切りが苦手である。
 これまで数えきれないほど爪切りをしてきた。子どものころは、ヤットコというかニッパーというか、そういう形の器具で爪切りをしてきた。仮にヤットコ型とでもしておこうか。このヤットコ型爪切りは、先端の刃の部分を爪にあててハンドル部分を握って切る。しかし、不器用な子どもだった吾輩には、「ハンドル部分を握る」のがどうにもうまくいかなかった。力の加減がむずかしいし、握ることに気を取られるあまり、爪に当てた刃の位置があっと言う間にずれてしまう。おかげで、何度も深爪をして痛い目にあってきた。
 ヤットコ型のあとには、中学か高校の卒業記念にもらった爪切りを使った。これはハンドル部分をくるりと回転させて「テコの原理」を使い爪を押し切るタイプで、今でもごく一般的なものだ。仮にテコ型としておこう。このテコ型爪切りは、ほぼねらった位置で爪を切ることができるし、テコの作用により力もそれほどいらない。大人になっても不器用な吾輩にも比較的容易に爪を切ることができた。
 だがしかし、爪というのはそもそも曲線状をしていて、その曲がり方も人それぞれ。吾輩の場合、左右のはしっこの皮膚と接する部分が、急激に曲がっている。よって、そのあたりは、爪の先端の中央部を切った後で、爪切りの角度をかなり変えて切らないと切り残しが発生する。つまり、一つの爪を切るのには、まず真ん中部分を切り、その後に左右をそれぞれ切らなければならない。おまけに、左右のはしっこの爪は、なぜか真ん中あたりよりやわらかくなっていて、とても切りにくい。さらに曲がり方がはなはだしいので、はしっこのさらにはしっこに切り残しができてしまう。
 この切り残しが厄介である。だいたいはごく細いものなので、手でひっこぬいたり、歯で噛み切ったりしてしまう。すると、時々だが、まわりが赤白くはれあがって「ひょうそ」の症状を呈することになる。これはかなり痛い。放っておくと腱や骨に炎症が波及したり、皮下組織が壊死したりすることもある。何度か痛い目にあった吾輩は、苦手な病院に何度も行くハメに陥った。たかが爪切りと侮ることなかれ。

 ところが、数年前、テレビだったか折込チラシだったかは忘れたが、通販で「電動爪削り器」に出会った。これは亀の子タワシというか、パソコンのマウスのような形状をしていて、その先端に細長いローラーがついている。そのローラーがスイッチを入れると回転するので、そこに爪を当てておくだけで削れていくというものである。押し当てるだけだから、力もいらず、角度も変えやすい。宣伝文句によれば、「力が弱い方でもご使用いただけます」「断面もきれいに仕上がります」「小さくて柔らかい爪にもおすすめ」とあった。よし、これで苦手の爪切りとも決別できるではないか。
 しかし、吾輩は電気製品を買ったり使ったりするのが苦手である。
 数年前、掃除機を買った。二三日後、猫が床に水をすこしこぼしていたので、それを掃除機で吸った。すると、数分後、変な臭いがしだして、掃除機が止まった。それからは何度スイッチを入れ直しても、びくともしなくなってしまった。
 さらに数年前、皿洗いが苦手な吾輩は、食器洗い機を買ったことがあった。大きさとかを事前に調査して買ったが、届いた品物は予想よりも大きかった。というか、台所に置いたのだが、食器洗い機の存在がでかすぎて、洗い終わった食器を置いておくスペースがなくなってしまった。結局、食器洗い機は、食器置き場になってしまった。
 かくのごとく電気製品も苦手だが、「電動爪削り器」の魅力のトリコになっていた吾輩は、思い切って購入した。
 商品が届いて、さっそく使ってみると、あまり力を入れなくてもいいし、きれいに削れる。削り残しもほとんどない。なかなかいい買い物だったと思ったのだが、時間がかかるのだ。手の爪を全部削るだけで、20分以上はかかってしまう。長くのびた爪だとさらに時間がかかる。削りカスも出るのでそれを始末し、ローラー部分をその都度きれいにし、あれやこれやで30分はかかってしまう。足の爪まで削ろうとすると1時間はかかる。テレビでも見ながら削れるならいいのだが、音がうるさくてそういうわけにもいかぬ。
 結局、電動爪切り器はほとんどお蔵入りになった。
 
 吾輩は数匹の猫と暮らしている。猫は爪切り器など使わずとも、ダンボールや家具の角、壁紙などそのへんにあるもので爪を研ぐ。ニンゲンのからだより猫のからだの方がよくできていると思わざるを得ない。
 室内にいる猫なので、爪切りをしてあげることもあるが、猫は手先をぎゅっとつまむと爪が飛び出すので、吾輩の爪を切るよりかんたんだ。
 しかし、1匹の猫だけは吾輩同様、爪切りが苦手らしく、爪を切らせてくれない。この猫は我が家に一番古くからいる白猫で、もとは野良猫である。もう10年近く我が家にいるが、未だに野性を失っていない。実は、この稿を書いているあいだに、その白猫に足を引っ掻かれ、出血して腫れ上がり、病院のお世話になった。
 つくづく吾輩は爪切りが苦手である。

イスラエル人と友達になろう

さとうまき

僕は、だれとでも仲良くなれる人になりたいと子どものころから思っていた。というより誰からも嫌われたくないという気持ちが強かったのだろう。そこで数年前からイスラエルとパレスチナの若者たちの平和交流プロジェクトのお手伝いをして、イスラエル人とパレスチナ人両方の友達を作りたいとひそかに考えていた。僕は、25年前にパレスチナに住んでいたから、パレスチナ人の友達は少なからずいたけれど、敵対するイスラエル人の友達などできるはずがなかった。イスラエル政府にとっては、僕は、パレスチナを支援するとんでもない「テロ」リストのようなものとして扱われた。それでも、だれとでも仲良くなりたい僕は、イスラエル人の友達が欲しかったのである。

昨年の夏。日本にイスラエルとパレスチナの若者がやってきた。パレスチナ人は、いかに自分たちの人権が抑圧されているのかを訴えたかったが、イスラエル人は、そんなことは聞きたくなかった。せっかく仲良くしようとしているのに、パレスチナ人が文句を言って場を乱している。おそらくはそんな風な雰囲気が漂ってしまい、対話がほとんど成立せず後味の悪い終わり方をしたらしい。

まず、イスラエル側の問題として、政治が安定しない。「民主的な」イスラエルは、選挙で過半数を取りきる政党がもはや存在せず、ネタニヤフ政権は、極右の政党と連立を組まざるを得ず、パレスチナ人の弾圧を強化していた。すでに5000人のパレスチナ人が逮捕され裁判もなく拘留されて、時には拷問をうけていた。日本の報道でも、パレスチナ人の犠牲者は過去最大になっていると報道していた。

しかし、平和を求めて日本にやってきたイスラエルの若者たちには、まったくそのようなことはあり得ないと思っている。「5000人?凶悪犯でしょ。つかまって当然」そのような感覚だ。10月7日に、ハマスの奇襲を受けると、イスラエルの若者たちの反応は、「それ見たことか、凶悪犯を生み出すガザを徹底的に攻撃しなければ」というようなのが大半だった。パレスチナを支援している友人の投稿を僕がSNSで転送するとすぐさま、「ハマスがやったことを正当化するのですか?」というクレームを彼らは書き込んできた。

パレスチナ側の問題は、ガザをハマスが実効支配。しかも、2007年の内戦で、ハマスは力ずくでファタハを追い出した。じゃあ当のファタハはというと汚職でどっぷりで、パレスチナ人の信頼を失っている。今回のハマスの奇襲にしたって、奇襲というアイデアはともかく民間人を狂ったように襲うというやり方は、いくら、イスラエルの政策が根本的な原因だと言えども許されるべきではない。といったところでヒステリックになっているイスラエル人は聞く耳も持たない。

昨年10月18日、バイデン米大統領がイスラエルを訪問していいことを言っていた。
「私は次のように忠告したい。あなた方が怒りを感じる間、その怒りに飲み込まれてはいけない。9・11の後、アメリカは激怒しました。正義を求め、正義を得ましたが、間違いも犯したのです」

結局イスラエルはアメリカの忠告も聞かずにガザに侵攻、ハマスせん滅を掲げるが、ハマスがとった人質の解放も進まず、4万人近くのパレスチナ人(大半は民間人)が殺され、さらにその数は増え続けている。国際社会の圧力に屈しないイスラエル。停戦のためには、イスラエル側が変わるしかない。だから僕には、イスラエル人の協力者が必要なのだ。

北海道パレスチナ医療奉仕団の猫塚先生の報告会を企画したときのことだ。会場から「自分はイスラエル人だ」という人が発言した。一瞬緊張が走る。「イスラエル人は、ガザの人たちのことなど全く考えていない。日本の皆さんが声を上げることが、イスラエルの圧力になるから、声を上げてほしい」彼はリランといい、日本人の葉子さんと結婚してイスラエルで暮らしていたが、イスラエルのやっていることは、おかしいと思い日本で平和活動を行おうと決心したという。葉子さんはいう。「イスラエル人は被害者意識をもっているから、追い詰めても彼らはむしろ反発するだけなのです。否定から入るのではなくわかってあげるところから始めないといけないと思うのです」

数日後リランは、ドイツで、パレスチナ人とユダヤ人が共同で立ち上げたNGOがガザを支援していることを伝えてきた。「僕はこの団体を支援したい。協力してほしい」という。ラストチャンスだと思った。まだ、人間って行けるんじゃないのか。

詳しくはこちら→ 環wa

フジロックのクラフトワーク

若松恵子

フジロック2日目の7月27日、一番大きなグリーンステージのラストにクラフトワークが登場した。野外で聴くテクノポップに、おおいに期待して出かけて行ったのだった。電飾でふちどられた4つのテーブル(その前にメンバーが立って、卓上の物を操作して音楽を作り出すのだ)がステージに登場すると観客からどよめきが起こった。あの、クラフトワークなのだ。

14歳の頃に、渋谷陽一がDJを務める「ヤングジョッキー」で紹介された「アウトバーン」に衝撃を受けて、それ以来のファンだという夫が集めたレコードやCD、DVDが家には転がっていて、私にとっても見かけたことがある、あの、クラフトワークなのだった。

バックに流れる映像がバッチリ見える場所を確保して、クラフトワークの世界を浴びた1時間40分だった。知っている曲、おなじみの映像を生で体験する感激というのも、もちろんあったけれど、再現というのではなく、1曲1曲が新鮮なパフォーマンスだった。フジロック特別バージョンというような印象もあった。ずっと聴いてきた夫の解説によると、シンセサイザーの創成記からテクノロジーの発達と共に歩んできた彼らの音楽は、機器や映像技術の発展も相まって、今、とてもシンプルな装置で、やりたい音楽をできるようになっているという事だ。不必要な物をどんどん片付けて、ミニマリストの風情がかっこいいのだと。

確かにクラフトワークの作る音楽や映像のかっこよさや気持ち良さは、合理的に発達していく人間のかっこよさや美しさなのだろうなと思う。数字やマークや道具のデザインの洗練された美しさだ。テクノロジーを駆使しているけれど、とても人間的な感じ、それが私の感想だった。機械が自動で奏でている音楽ではなくて(テクノポップに対する何たる稚拙な誤解!)、やっぱり人が演奏していて、映像もCGとは違う、どこか手仕事感のある感じがクラフトワークの魅力なのではないかと思った。こんな事を言っているとクラフトワークにうっとうしいと思われるだろうけれど、それが分かったことが自分としては一番うれしいことだった。

ライブの中盤、オリジナルメンバーのラルフ・ヒュッターが坂本龍一との思い出を短く話して、「戦場のメリークリスマス」のカバーが演奏された。背景には1981年の2人の写真が映し出された。続けて演奏されたRADIO⁻ACTIVITY(放射能)は、改めて放射能汚染の危機について地球がSOSを発しているのだという事を思い出させた。坂本龍一に呼ばれて「ノーニュークス」のライブでも演奏した曲だ。被爆した地として、ヒロシマ、フクシマが読み上げられ、「今すぐやめろ」という単刀直入な言葉が続く。この2曲は今回のライブのハイライトだったと思う。

フジロックにクラフトワークが来てくれて、本当に良かった。
曲名を見れば頭の中に音楽が鳴る人たちのために、演奏された曲目を書いておく。

・ナンバーズ
・コンピューター・ワールド
・コンピューター・ワールド2
・コンピューターは僕のオモチャ
・ホーム・コンピューター
・スペースラボ
・ザ・マン・マシーン
・アウトバーン(ショートバージョン)
・ザ・モデル
・戦場のメリークリスマス
・ガイガー・カウンター/放射能(フクシマバージョン)
・ツール・ド・フランス
・ヨーロッパ特急
・ザ・ロボッツ
・電卓
・ミュージック・ノン・ストップ

途中の駅

植松眞人

「その頃も旅をしていた」という一節で始まる小説と出会ったのは、確か高校の終わりだった。開高健の『夏の闇』の書き出しに、私は強く心を鷲掴みにされ、日が暮れるのも忘れて読み耽った。高校生が読むには少し大人びた内容で、男女が食べて寝て爛れたような時間を過ごすだけのストーリーだった。いや、だけではなかった気がするが、当時の私にはそれ以上の機微をどう言葉にすればいいのかがわからなかった。
 しかし、『夏の闇』という小説に異様な熱量を感じたことと、同時に冒頭の「その頃も旅をしていた」という一節に引きずられるように私はその長編小説を読み終えたのだった。
 それから、私のなかで旅という言葉のもつ意味が大きく変化したような気がした。登場人物の男女がなんの目的も持たずに、ただ身体を重ね、愛と呼ぶには淀み切った澱の舞う感情を振りまきながら生きているさまが旅なのだと強く印象づけられてしまったのだった。
 とは言え、まだ高校生だった私がどこまでこの小説をしっかりと捉えていたのかはわからない。わからないけれど、確かに「旅」という言葉がくさびのように、私のなかに打ち込まれたことは間違いはなかった。
 あれから四十年以上の時間が過ぎた。私は根無し草のようにあちらこちらをうろうろと動き回った。家族ができて、引っ越しをして、仕事をかわり、会社をつくり、会社を閉じ、流され、打たれ、波間に漂うような暮らしはいまだに落ち着かない。
 いまなんの縁もゆかりもない隅田川の近くに住んでいて、昨夜は大きな花火が咲く地響きのような震動を感じながら時間を過ごしているときに、ふと日中の出来事を思い出した。
 その日は私にも妻にも大きな予定が無かった。しかし、せっかくの休日に一日家にいるのも気が引ける。かといって、夜になって出かけると、いま鳴り響いている花火大会の人混みに巻き込まれてしまう。
 妻は昼間のうちに、バスか電車で気軽に出かけられる場所へ散歩に行こうと言い出した。そこで、私たちは住まいからバス一本で到着できる巣鴨へ向かったのだった。
 とげ抜き地蔵を訪れ、ここ数年、抜けそうで抜けないどうしようもない悩みが収まりますようにと二人で柏手を叩き、お辞儀をした。そして、脇にある水洗い観音に水をかけて石の身体を掌で洗う。そこでも、観音様の胸のあたりを擦りながら、胸に刺さったようなとげを一日も早く抜いてください、とお願いする。
 お願いしながら、そんな自分勝手なことばかりをお願いしてもいいものだろうか、逆に罰が当たったらどうしようなどと考えてしまい、そう考えることこそがよくないのだと自分に言い聞かせつつ、地蔵通りを奥へ奥へと歩いて行く。
 途中、「猿田彦大神・庚申堂」という看板を見つけた。ここまで来たのだからと猿田彦大神に会いに行くことにする。
 妻と二人で五分ほど歩いて、商店街を抜けたあたりに、件の猿田彦の神様が祀られている庚申堂を見つけて、また手を合わせる。狛犬のように、祠の左右に置かれた猿の石像が穏やかに笑っていて気持ちがほぐれる。
 ふらりと散歩に来たのに、なんとなくご縁があるのではないかと思い続けている猿田彦大神に出会えたことに、素直に喜びを感じたあと、さあ、帰ろうかとあたりを見渡すと、都電の小さな駅を見つけたのだった。都電に乗れば、バスと同じように自宅の近くまで一本で帰れるのだ。それなのに、これまで私は都電を使って巣鴨にくるというルートを考えたこともなく、乗り換え方を教えてくれるスマホのアプリから都電の利用を示唆されたこともなかった。
 いま住んでいる場所に四年もいるのに、そして、巣鴨にはそれ以上に何年も通っているのに私は知らなかったのだ。こんなところにいつも使っている都電が通っていることも、駅があることも。
 私と妻は、なにかとても大切な風景を見つけたような気持ちになって、痛いほどの炎天下にもかかわらず、穏やかな気持ちで都電を待った。駅の正面にあった甘味処を眺めながら、次来たときには、このお店でかき氷でも食べましょう、と笑う妻の隣で、私はなにか感じたのだった。なにを感じたのか、その時にははっきりしなかった。暑さでぼんやりしていたのか、思いがけなく見つけた風景を覚えておきたい気持ちが勝っていたのか、何かを感じたことすら、あっという間に霧散してしまった。
 しかし、それがまたやってきたのだ。夕方の雷が収まり、花火大会が始まると同時に響いてきた震動が思い起こさせたのか、あの時、都電の駅の小さなホームで、私が感じたことが今度ははっきりと言葉として見えた。「その頃も旅をしていた」という言葉が私のそばにやってきていたのだった。都電の駅を見つけ、妻と二人でそこに佇んでいる私に、高校生の時に読んだ開高健の『夏の闇』の冒頭の一節、「その頃も旅をしていた」がふいにやってきたのだ。
 いま、こうして都電の駅を見つけた瞬間の積み重ねこそが旅なんだ、と私が感じたということなんだろうか。それとも、ここへ至るすべてが旅なのだと、小説の一節を囁くことで誰かが私に教えてくれたのだろうか。
 そんなことを考えている間に、花火大会は終わり、地鳴りのような響きはしなくなった。そして、私のなかに、途中の駅、という言葉がのこった。

製本かい摘みましては(188)

四釜裕子

今年、うちのバルコニーは新芽が遅いな、暑いせいかなと思っていたら、クチナシを筆頭にしてイモムシにやられていたのだった。擬態の見事で葉裏に直接見つけるのは難しく、下に落ちた黒粒ウンチを手掛かりに探すしかない。ある朝も1匹見つけて鳥の水場用に置いた足高の丸い器の縁に置いた。間もなく雀が見つけるだろうと思った。しばらくじっとしたのちイモムシは縁の上を歩き始めた。目の高さを合わせて横から見ると、飛山城跡駅近くで見送った宇都宮ライトレールの車両みたいだった。もりもり歩いて何周もする。ある場所にくると必ず体を伸ばして、近くの棒につかまろうとするが届かない。日が射してくると今度は日陰を求めてこまめに移動し、身をかがめてじっとしている。日が高くなり全体が陰になると、またぐるぐる回りながら1箇所で体を伸ばすことを繰り返した。

ここでようやく雀。遅かったじゃない。イモムシは体を膨らませてくねくねしている。姿を見る前に鳴き声に反応したような。そしてもしやこれは威嚇? 雀は身を細くしてぴょんぴょんイモムシに近づいていったが、なんと退散。そうかぁということでタオルの代わりにサガエギボウシの葉を差し出すと恐る恐る上がってきて、一目散に葉の端に向かって突進(ちょっと怖かった)したかと思うとガシャガシャ食べ始めた。ここまでおよそ5時間のイモムシ劇場、歩いたのは直径20センチの円状の細い道、だがそこを堂々巡りしていたつもりはないんでしょう? ただひたすらまっすぐに歩き続けて、時々現れる棒きれに毎度ハッとして、その都度エイッと体を伸ばしていたんでしょう?

数日後、円城塔さんの新刊『ムーンシャイン』(創元日本SF叢書25  2024)が届いた。版元の案内に「判型:四六判仮フランス装」とあり、見ると確かに仮フランス装なのだがピカピカの表紙カバーが掛けられているのでどうにも仮フランス装っぽくない。というのはこちらの勝手なイメージだけれども、新潮クレスト・ブックスのように表紙も表紙カバーも紙はちょっとふんわりしていてほしかった。『ムーンシャイン』の表紙の紙はふんわりしているが、これにつるつるピカピカの表紙カバーは似合わないというか、これを掛けるならなぜわざわざ仮フランス装にするのかなと思ってしまう。版元の創元日本SF叢書シリーズの案内には必ず「仮フランス装」が付いているから、これが1つの売りになっているのだろう。SNSの告知で仮フランス装をわざわざ明記する版元や装幀家は多いし、読み手も仮フランス装は美しいとかおしゃれとか素敵とか言っている。

「フランス装」ではなくて「仮」をつけた呼び名がいつの間にか定着していたということだ。そのあたりのことをネットで検索したら自分が書いたものがヒットしてしまった。アルアルだと思うけれども、よりによってこの連載の62回目(https://suigyu.com/suigyu_noyouni/2010/08/-62.html)だった。14年前の夏にここに書いていたことをすっかり忘れ、書いた内容もほぼ頭から消え、結局いつも同じようなことをあれっ?と思い、調べ、納得し、やがて忘れ、そしてまたあれっ?と思い……を繰り返していることをあらわにされて愕然とした。それでさっきのイモムシ劇場が自分の身に重なったという次第。ハッとしてエイッと体を伸ばすときはいつだって新鮮だし真剣なんだけれどもね。とりあえずここではインターネットにありがとうを言うしかあるまい。私の身体から離れた私の記憶を私の外の貴方が持っていてくれたことに対して。

改めてクレスト・ブックスの装幀について追って見ると、新潮社の自費出版のサイトの「本作りの基礎知識」の中に「クレスト装」という項目があった。〈「新潮クレスト・ブックス」のために、弊社装幀部が新しく開発したもので、現在は他社でも使われています。独特の手触りを持つ紙を用い、周囲を折り返して糊付けした表紙が特徴です。「仮フランス装」と呼ばれる製本法がベースになっています。新潮社の自費出版では、この製本方法もお選びいただけます〉。「新潮社 本の学校」というオンラインの教養講座のSNSでも「クレスト装(クレスト表紙)」として大いに宣伝していた。「新潮社 本の学校」では製本ワークショップも行なっているようで、2021年には加藤製本(株)が「新潮クレスト・ブックスの束見本ノートを作る会」なるものをやっていたようだ。新潮社は「クレスト装」と呼んでとにかく推していることがわかり、その説明において「仮フランス装」なる呼称への敬意もわかった。今後は私がイメージしてきた「仮フランス装」は「クレスト装」で、「仮フランス装」は表紙カバーの質感を問わないものだと考えればいいだろう。

「丸フランス装」なる呼び名もこのたび知った。丸背の仮フランス装だが、東京創元社のサイトに『Q』(ルーサー・ブリセット著、さとうななこ訳 2014)が「判型:四六判丸フランス装」と記されており、刊行時にはそのことも大いに宣伝されたようだ。製本を担当した加藤製本(株)のサイトを見ると、〈丸背小口折&丸フランス誕生! 丸背の小口折本、仮フランス本を開発し量産化に成功しました(2013年12月)〉とあるから、実際に市場に出た初・丸フランス装は『Q』だったのかもしれない。丸山健二さんの『ラウンド・ミッドナイト 風のなかの言葉』(2020  田畑書店)もこれだった。手元にしてみて、版元がいう「仮フランス装・丸背」そのとおりと思ったが、装幀が重厚なのに、そこになぜ表紙が柔らかい仮フランス装を組むのかなと思った。言い方が逆かもしれない。とにかく、片手で持って読み倒せと誘うようでいて真逆の拒絶も感じられ(内容ではなくて装幀・造本の話です)、ただこれは当時の私の印象を思い出しているに過ぎないので、今、改めて確かめようとしたが棚に探せず、そうだ、これはまさに「仮フランス装・丸背」の見本としてあの人に貸したままだったと思い出した。連絡します!

久しぶりにいろいろな製本会社のサイトを見て、「仮フランス装」や「丸フランス装」や「丸背フランス装」の説明もいろいろ読んだ。中でも渡邉製本(株)のnoteがタンドツよくて、「国名がついた3つの製本様式 (その1)フランス装編 フランス・ドイツ・スイスがあるのに、イタリアがない?」(2022.8.25)では、「本フランス装」と「仮フランス装」の違い、仮フランス装の機械化には製袋用の機械が応用されたこと、「フランス装」と「小口折製本(雁垂れ製本)」の違いなどもおもしろく読んだ。自社で作ったものを見本として写真や図解で説明したり、依頼者とのやりとりも紹介している。「フランス装で」と依頼されて見積もったが依頼主が思い描いていたのは「小口折表紙製本」だった、なんてこともあるらしい。響きのいいこの呼び名は、今もまだ一人歩きしがちなのかもしれない。

イモムシつながりで最後に1つ。鎌倉文華館鶴岡ミュージアムで開催中の『蟲??? 養老先生とみんなの虫ラボ』展に、イモムシ画家の桃山鈴子さんが参加されている。飼育中に集めたウンチを煮出して染めた紙にも描いてるらしい。工作舎のnoteにある桃山さんのエッセーによると、ウンチ染液の色や香りはイモムシの種類によって十虫十色、食草の香りがするそうだ。〈うんちといっても原材料は植物。イモムシの代謝を活用した草木染めといってもいいのかもしれない〉。私もせいぜい身体を使いきって生きていきたい。

笠井瑞丈

暑い日が続く七月初旬
部屋のクーラーが壊れる
壊れたと言うか全く効かなくなった
それもそのはずもう30年近く
使われてるものなので当然だ
緩い風が微かに出るだけだ
そしてたまに機嫌が良いと
少しだけ冷たい風を出してくれる
この猛暑が続く中クーラーの機嫌を
伺っている訳にはいかない
もうかなり限界に近い暑さ
昔は扇風機一台で夏を乗り切った
しかし今は昔の暑さと次元が違う
人間でも生命の危機を感じる暑さ
きっとチャボ達もきっと辛かろうに
チャボさん達は口をパクパクして
そして翼を半開きにして暑さ対策
水を飲む量が半端ないので
我々同様かなり暑いのだと思う
見かねて水風呂に入れてみる
気持ち良さそうにプクプクと
部屋で火を使って料理なんてしようものなら
たちまち全身から滝のような汗が流れ出る
これはもう危険と判断して
30歳のエアコンに別れを告げる
新しいエアコンを購入する事を決意
色々家電屋さんを見にいくが
なんだかんだエアコンの本体の価格に
取り付け料金やらが加算され
思っている価格より遥かに高くなる
色々と調べた結果
ネットで本体を買い
町のエアコンの取り付け業者に
お願いするのが一番リーズナブルとなった
早速エアコンをネットで購入して
口コミで評判の良い業者を探し予約入れる
木曜日の早朝に業者がやって来てくれた
取り付け作業に取り掛かる
評判通りいい若い作業員だ
なのでこちらもそれ相応の対応
一人できていたので
重たいものを運ぶ際は
手伝ってあげるようにした
無事取り付け完了
料金は思ったよりも安く
手伝ってあげたので
少し割引までしてくれた
よし
これでこの夏も越せるだろう

思ったら
車のエアコンが壊れた
壊れる時は同時に
色々なものが
壊れるものだ

今年はエアコンに見放された
夏の始まりだ

『アフリカ』を続けて(38)

下窪俊哉

 赤い表紙の中に、18年前の、あの「蝶」が蘇っている。と、前回、『アフリカ』最新号(vol.36/2024年7月号)の表紙について、そう書いた。しかし実際には、違ったのである。
『アフリカ』最新号を手にした熱心な読者のひとりから「同じ切り絵をもう一度使ったのかと思っていたけど、よく見たらこのふたつは別の切り絵」だという指摘があり、まさか! と思って見比べてみた。確かに、違う。よく見ないと、わからないのだが。編集している私も、装幀の守安涼くんも、わざわざ見比べることをしなかった。作者自ら、その原画を指して「記念すべき『アフリカ』最初の表紙を飾った作品」と説明していたのだから、そう言われて疑うことはなかった。
 よくわからなかったのは、2006年当時のデータの色が、全然違っていたことだ。その画像は、前号(vol.35/2023年11月号)の追悼企画「『アフリカ』の切り絵ベスト・セレクション」の中にカラーで載っている。そこで私は「カラー印刷を想定していないため、スキャンの色合いがいい加減」と説明していたが、それにしても全然違う色だ。一体どうしてそうなってしまったのだろうと思っていた。
 最新号の表紙に使った「蝶」は、2013年の夏に珈琲焙煎舎で開催した「『アフリカ』の切り絵展」で「最初の表紙を飾った作品」として展示したものだ。もともと複数のバージョンがあり、どれを出したのか作者の向谷陽子さん自身にもわからなくなっていたという可能性もある。しかし、この連載の(33)から(36)にかけて書いた2006年のタイムラインを思い出すと、向谷さんには2006年版「蝶」の完成度に不満があり、展示するにあたって同じ作品を切り直したのではないか、という気がしてくる。そして2013年当時の私は、それに気づくことが出来なかった。空の上にいる彼女はきっと、ほくそ笑んでいるのではないか。いまごろ気づいたか、と。
 2006年版「蝶」の原画は、見つかっていない。他にも見つかっていない作品はある。どこかに眠っているのだろうか。失われてしまったのだろうか。家族とのやりとりを続けながら、向谷陽子という人が生きて、”切った”痕跡をアーカイブする仕事は、これからもぼちぼち続けようと思う。

 さて、『アフリカ』をようやく再始動させて、最新号の発売直後に続々といただいたご注文の波も収まって、落ち着いたところだ。販売にかんして、落ち着いたというのは注文があまり来なくなったということで、よくないことのように感じるかもしれない。しかしもう在庫が50を切っているので、あとはノンビリでいいのである。
 最近の『アフリカ』は部数を200にしてあり、今回は少し増やそうかと考えてみたものの、これはいつもより売れるぞ、と踏んで部数を増やすときに限って売れないというジンクスもあるので、あえて変えなかった。『アフリカ』は雑誌で、売り切ったらそれまでというつもりだ。売り切れた後で、あー、読みたかったのに! とおっしゃる方には申し訳ないが、ご縁がなかったと思って諦めていただきたい(で、ぜひ次を読んでください)。
 執筆者に原稿料は出ない。いまは完成した『アフリカ』3冊をプレゼントすることにしている。表紙を含め全てモノクロ印刷、80ページ、無線綴じで、印刷・製本にかかった費用は4万2千円くらい(+税)である。私の代わりに売ってくださっている人や店には、気持ちのよい条件で買い取ってもらっている。こちらから営業はしないので、自ら売りたいとご連絡をくださる方のみに対応している。
 営業していろんな書店で売ってもらうとしたら、こちらの取り分を増やすか、価格そのものを上げないとやっていけなくなるだろう。しかし私にはとりあえず、書店より読者を大切にしたい気持ちが強いのである。彼らが買いやすい価格にしたい。彼らが、と他人事のように言うのはおかしい。自分が読者だったらどうか、と考える。
 では自ら売りたいと言われる店で売ってもらっているのはなぜかというと、読んで、ご縁を感じて声をかけていただく場合が殆どだからだ。つまりその店の人も『アフリカ』の大切な読者なのである(それがわからない場合は、「なぜ売りたいと思うのですか?」と訊く)。ただし、一度売ってもらったからと言って、次号が出たのでまたどうでしょうなどという声かけもしない。『アフリカ』は続いているのだから、読者も変わる。もちろんずっと読み続けている人もいる。切れたご縁は戻らないかと思えば、しばらくしてからまた戻ってくる人もいる。読者にも、いろんな人がいるから面白い。

 ここまで書いて、スタジオジブリの広報誌『熱風』2024年2月号で読んだ辻山良雄さんの「日本の「地の塩」をめぐる旅」(最終回)を思い出した。新潟で北書店というお店を開いている佐藤雄一さんとの語り合いが収録されているのだが、その中に「リトルプレスって関係性じゃない?」という項目があり、佐藤さんはこう言っている。

 見ず知らずのものを取る必要はまったくなくて、つくっている人と関係があるから、面白そうだから、流通には乗っていないけど、わざわざやるわけだよね。

 書店はそれでよいと私は思っている。「あたらしくできた店のテイストが似ている」のが気になるという話の流れで、リトルプレスの話が出ているのだが、極端なことを言うと(極端すぎるかもしれないが)あらゆる本がそのようにして売られたらよいのかもしれない。関係性に、相手が有名か無名かは関係ないことなのだし。

 ところで先日、アサノタカオさんがウェブ上(note)に書かれた「仲俣暁生さんのトーク「「軽出版」は出版の未来を救うか」に参加して」を読んで、「軽出版」ということばを知った。
 仲俣さんの「軽出版者宣言」という文章もウェブにあり、さっそく読んだ。その冒頭、「「軽出版」という言葉をあるとき、ふと思いついた。」と書いた後、こう続けている。

 軽出版とは何か。それは、zineより少しだけ本気で、でも一人出版社ほどには本格的ではない、即興的でカジュアルな本の出し方のことだ。何も新しい言葉をつくらなくても、すでに多くの人がやっていることである。にもかかわらず、私自身にとってはこの言葉の到来は福音だった。

 そこで仲俣さんは、大きな産業に支えられた「重出版」の対極にあるものとして「軽出版」を定義している。「軽出版者宣言」では書かれていないが、アサノさんによると「軽出版」の規模を「100〜1000部」と話していたそうだ。アフリカキカクでつくってきた雑誌や本はどんなに少なくても100部から、最も多くて(重版の末)1000部なので、「軽出版」に当たるのかもしれない。重要なのは、「重出版」では出せないような内容のものでも、たくさん売らなくていい「軽出版」なら気軽に出せる、ということだ。仲俣さんは自ら本をつくり、売ってみた実感から、こう書いている。

 本を作るのは容易く、売るのは難しい。でもいちばん難しいのは、書くべきことを書くこと、売るためでなく書くために書くことだ。

 この一文には、呼びかけられた、と感じた。この二十数年、私は「書くために書く」べくやってきたからである。
 仲俣さんの自主レーベル・破船房は、自らの書いたものを本にしてゆく活動が中心のようだ。アサノさんのサウダージ・ブックスは「バンド的な本のクリエイター集団を出発点にしている」そうである。その流れで考えると、アフリカキカクは同人雑誌的な営みをベースにしている。『アフリカ』は同人制をとっておらず同人雑誌とは言えないので「的」をつけたのだが、編集者としての私のソロ・プロジェクトと言えば、言えなくもないだろう。
 そんなふうに、やっていることは違うのだが、本をつくって、売る、ということにかんしては似ているというか、同じことなのだ。
「軽出版」という呼称には、これまでリトルプレス(少部数の出版物)とひとくくりにされてきたものを、内側から解き放って自由にしてくれるような軽さがあるのではないか。そう感じながら、まずはここで、少し書いてみた。

朝が始まる

北村周一

天竜の
そらの高みを
ゆうゆうと
泳ぐヒコーキ
雲の純白

あさあけの
そらに向かって
わが吐息
放ちやるがに
小窓をひらく

窓を開け
山と川とが
織り成せる
大気をむねに
導きいたり

天竜の
山のみどりの
おおいなる
気を満たしめて
朝が始まる

三ケ日は
湖のほとりの
露天湯に
おうたわすれて
われをわするる

わさび海苔は
白いご飯の
ともにして
のせて塗して
ゑの具のごとし

油絵の
乾きを遅く
するための
メディウムはなぜか
存在しない

飛び降りる
人の真似して
歩道橋に
たむろしている
カラスの一家

部屋の中に
テントを張って
雨の日は
にぎやかなりぬ
夏休みかな

ラッキーな
一日だったと
思うまで
手間ヒマかけて
マスクを外す

ひさかたの
ひかりと影の
まどろみを
みず割りにして
飲み干す手順

スポンジュの
上下左右の
動きから
得るものありや
風呂洗うとき

夜の雨 
耳に音のみ
記せども
河のながれが
喜んでいる

駐車場にならぶクルマは
黒か白か灰色にして
新緑のなか

無彩色のクルマがずらり 
渋滞の列を抜けゆく
郵便バイク

恐ろしく明るい声でながれくる
政府広報 
頻度が増えた

この文言が目に入らぬかとでもいうように 
〈三分でマイクオフ〉
貧しい国だ

みずからの
席を保たんそれだけの
ために自国の民を見棄てる

ゲンパツを
止めてもらいし奥能登の
珠洲の民への恩返しがこれ

喜びの
森はなんでも知っている
カネの動きもヒトの動きも

むもーままめ(41)捨てられない人の家庭料理、の巻

工藤あかね

 先日、はじめて熱中症になった。その日もとても暑い日で、外に出てすぐいやな予感がした。ものの5秒で脳みそが溶け出すよう感じがしたし、駅に着く頃にはなんとなく手がピリピリしびれだした。おまけに訪問先は降りた駅から目的地までほとんど日陰がなかったので、皮膚は容赦なく灼かれていく。こんな日になぜ日傘を持たずに出てしまったのかと後悔してももう遅い、往路で軽い頭痛がはじまり、帰路には足を引きずるほどに体が重くなり、帰宅後は嘔吐と下痢に苦しんだ。

 そんなこともあって最低限の生命維持のために、しばらくはきゅうりとか、トマトとか、レタスとか、体の熱をとってくれそうなものを食べて過ごしたのだった。世の中には虚無レシピといって、体力気力ゼロでも作れるお料理の紹介もあるのだが、体力気力がマイナスの時に適当に切りさえすれば、あるいはまるごとかぶりつけば食べられる野菜のありがたさよ。けれども少し体力が回復して来た頃に、たまには目先を変えた一品もいいかなと思い、美味しい食べ方を求めてネットをさまよってみた、ところがプロの料理研究家が提案するレシピは、普通の人でも作れそうにアレンジはしてあるのだけれど、ちょっとしたひと手間が入っている。おいしくするコツなので、その工程は省かないほうがよいのだろうけれど、病み上がりにはそれすら面倒くさい。しかも、食材の使い方がなかなか大胆というか、大盤振る舞いというか…。食べられる部分も料理に使わないところはばっさりと切り捨てる感じ。家庭料理だし、ひとつの食材から可食部をなるべく多く取りたいタイプの人間には、どうにももったいない精神が湧き起こってしまう。

トマトは種を取り…いやです。個人的にはゼリーっぽいタネのところが一番美味しい。
トマトは湯むきして…たまにはいいけれど、皮はとったあとどうする?
なすは皮をむき…皮はおいしいし、ポリフェノールもあるからむきたくない。
きゅうりは塩揉みして…カリウムたっぷりの水分絞って捨てちゃうの?うーーーーん。
千切りにしたキャベツは水にさらし…パリパリになるかもしれないけれど、栄養逃げちゃうのでは?
ピーマンはわたをとり…タネのところに栄養があるから使うよ。
オクラのへたをとり…へたも食べられますよ。
鶏肉の皮ははずし…栄養豊富だから食べたいです。

 お料理学校にでも通っていたら、食卓の豊かさのために捨てるところは潔く捨てるようなマインドになるのかもしれないけれどなあ。そんなことを思っていた時に平野レミさんのお料理が脳裏に浮かんできた。豪快な手さばきだけれど食材の可食部はめいいっぱい使い、合理的で、しかもどれもおいしそう。いまだに覚えているのは、ブロッコリーを房に小分けしたりせず、どーんとまるごと使ったお料理。ふだん、包丁で小房に分けると切れ端がポロポロとまな板に落ちてくるのがどうも好きではないのだが、まるごとなら無駄もなく、その一皿にそこはかとないパーティー感も出るというもの。レミさんのレシピで、にんじんの皮を剥かずにまるごと蒸すものもあったが、きっと甘みが出ておいしいのだろうな。

 手の込んだ工程を重ねてつくられた丁寧なお料理もたまには食べてみたいけれど、普段自分が作る時には捨てるところが少なく、工程に無駄がなく簡単でおいしいのが理想。「簡単」の範囲は人によってだいぶ違うのだろうけれど、レミさんのレシピなら面白がって真似したくなる。思わず作ってみたい、食べてみたいと思わせるのは料理研究家(愛好家)の究極の目標だと思う。
 
 シンプルであるということは、食材の本当の姿を追求すると言うことでもあるように思う。炊き込みご飯ばかり炊いていた時期もあったが、あるときふと白米を炊いたら最高においしかった。ツヤツヤと輝いて美しく、いい匂いがして、自然な甘みがあった。炊き込みご飯が悪いわけではないのだけれど、久しぶりにシンプルなものに立ち戻ってみたら、白米の本当の姿があまりに素晴らしくて、惚れ直した。クラスメイトがメガネをとったら意外と美人で、ドキッとしちゃったりするのと同じか。いや違うか。

おジイの眉毛

篠原恒木

おジイになると、アタマの毛が抜ける。さびしい。ゆえにハゲ隠しのため丸坊主にしている。
少なくなった頭髪を伸ばして、禿げた部分へと強引に梳かしつけているヒトを見かけるが、あれは無駄な抵抗だ。そよそよと風が吹くと、目も当てられない状態になっている。未練なのは理解できるが、きれいさっぱりバリカンなどで剃ってしまうことをお勧めする。

肝心のアタマの毛は生えてこないのだが、おジイは生えなくてもいい毛が生えてくる。
まず耳の毛だ。極端なケースからいこう。耳の中からボーボーと生えていて、そのままにしているおジイがいるが、あれはご本人にとってみれば、さほどのモンダイではないのだろうか。
「参ったなぁ、気が付いたらこんなに耳毛が大量発生していて」
と悩んでいるのか、それとも
「これも貫禄じゃ。かんらかんら」
という心境なのか。
訊くわけにもいかないので黙っているが、あれほど大量の毛が、ある日突然耳の中から急に生えてきたとは考えにくい。初期段階では一本、そして二本、やがて数年の時を経て立派に群生、つまりはボーボーという流れなのではないだろうか。年月をかけて丹精に育てていたのか。いやしかし、あの耳毛はやはり「早期発見、早期除去」を促したいところだ。

おれの耳毛は情けない。気が付くと、耳たぶおよび耳の付け根あたりから一本ないし二本が力なく伸びている。発見するとただちに抜くのだが、定期点検を怠ると、また一本成長して平均全長八ミリ、最長記録十五ミリという塩梅だ。思えば若い頃はこんな毛は生えなかった。加齢のせいだろう。

鼻毛も厄介だが、あれも耳毛と同じで定期点検、早期発見が肝要だ。おジイはただでさえ不潔な存在なので、目立つ耳毛および鼻毛はお手入れ、いや思い切って抜いてしまうことにしている。これを「抜本」的解決法と呼ぶのは論を俟たない。

耳毛、鼻毛は自力で処理できるが、自分ではなかなか難しいのが眉毛だ。
おジイは眉毛も無駄に伸びる。若い頃はまったく気にしていなかったが、トシをとるとなぜか眉毛が伸びてくる。ある時、両目の視界の端に細い異物が見え隠れしているのに気付いたら、自分の眉毛だった。伸びた眉毛が垂れ下がり、オノレの視界にまで侵入してきたのだ。これはよくないと思い、小さな鋏でチョキチョキしてやった。抜くのは痛そうだからね。しかしおれは視力が弱いので、眼鏡を外すと鏡に映った自分の顔がよく見えない。したがってどのあたりの眉毛をカットすればいいのか、それが非常に心もとない。カットしすぎたら大惨事になりかねない。おジイのヤンキー眉だけは見るに堪えないではないか。だから恐る恐る控えめに、明らかに伸びているであろうと思われる眉毛だけを数本だけカットする。だが、これだけでは抜本的解決には至らない。すぐまた余分と思われる眉毛が垂れ下がってくる。

おれは思い切ってメンズ専門の眉毛サロンへ行くことにした。
こう見えておれは爪切り、および甘皮処理、コーティングもネイルサロンで三週間に一回の割合で施術してもらっているので、眉毛サロンへ行くのにもさほどの抵抗はなかった。不安だったのは「すっかり整えました」と言わんばかりの不自然な加工的デザイン眉にされたらどうしよう、という点だけだった。イヤだよ、顔が老けているのに、眉毛だけホストのおにいさんのようなかたちなのは。

サロンは客も施術者も若いコばかりだった。
「若者は美意識が高いのだなぁ」
と感心していると、おれを担当してくれる施術者が現れた。若い女性である。いいではないか。おれの眉毛はよその男のために整えるわけではない。女性からどう見られるか。これが重要だ。
「いいトシしてバッカじゃない」
と言いたい奴は一歩前に出てから言え。おジイになっても男なんてそんなもんだよ。世の中が男しかいなかったら、おれは毎日パジャマのまま出勤するよ。
若い女性の施術者はさっそくおれの眉を観察してカウンセリングを始めた。
「何かご予定があって、眉毛を整えたいと思われたのですか?」
ははあ、このサロンへやって来る若い男子は、きっと大切なデート、合コンを間近に控えて、その勝負に臨むために眉を整えるわけなのだな。健気ではないか。おれは質問に答えた。
「いえ、何も予定はないのですが、垂れ下がった眉毛が自分の視界に入って来て、これはどうにかしなくちゃなるめぇと、こう思ったわけでして、ハイ」
「なるほど」
施術者はおれの眉を小さな櫛で梳かしながら言った。
「お客さまは目尻部分の眉の毛量が増えてしまっていて、それが下へ下へと垂れている状態で、いわゆる下がり眉になっています」
「下がり眉」
おれは思わず復唱してしまった。なんと間の抜けた響きだろう。下がり眉。「昇り龍のお銀」なら威勢がよさそうだが「下がり眉のお篠」はショボクレている。下がり眉。だが、施術者は傷ついたおれのココロには気付かず、こう続けた。
「どのような印象を与える眉にしたいか、何かイメージはございますか?」
「印象、イメージ……」
下がり眉のダメージから回復していないおれは激しく戸惑った。眉によってヒトにどんな印象を与えたいのか、などと考えたこともなかったし、おれにとって理想の眉のイメージとは何ぞやと思いをはせたこともない。即答できるわけがなかった。絶句しているおジイに、若い女性施術者は言った。
「たとえば優しい印象に、ですとか、仕事ができるビジネスマン風に、ですとか、包容力のある印象に、ですとか」
困ったことになった。おれは三択から答えを選ばずに、モゴモゴと呟いた。
「えと、あの、その下がり眉を直していただいて、なるべく自然に……」
施術者は男性のさまざまな顔がイラストで描かれているシートをおれに見せて、説明を開始した。水平な眉、鋭角な眉、そして眉の太さ、角度、輪郭がイラストによってさまざまに描き分けられている。おれはざっとそれらの顔をみたが、イラストの男性はあまりにもイケメンで、おれの顔の造作とは似ても似つかない。
「これがいいのだ」
と、ひとつの顔を指差したところでそのイケメン・イラストの顔になれるわけがないという事実はバカなおれでもわかる。だいいちイラストの男性はすべて髪の毛がフサフサだ。当たり前だが、丸坊主の顔はひとつとしてない。
「下がり眉を直してください。下がり眉だと間抜けですよね。その間抜けさをいくぶんキリッとさせていただき、でも細眉にはせずに、さりげなく自然な感じで」
必死にオノレの願望を言語化しながら、どうやらおれはなんとかして「下がり眉」から抜け出したいと切望しているということに気が付いた。下がり眉。
「かしこまりました。では眉のラインを水平に近づけてナチュラルに眉山を整え、眉の下に生えている余分な毛を剃って仕上げていきます」

それからスマートフォンで写真を撮られ、目を閉じてくださいと言われ、何かを眉に当てられ、しばらく時間が経過した。目をひらくといつの間にかおれの眉にガイドラインのような白い線が引かれていた。どうやら定規のようなプレートをあてながら「この範囲内でなんとかする。ラインの範囲外の毛は剃ってしまう」という結論を導き出したらしい。定規を使ったのは左右対称にするためなのだろう。
施術者はおれに手鏡を持たせて「これでよろしければ施術に入ります」と優しく言ってくれたのだが、眼鏡をかけていないので眉のかたちがよくワカラナイ。
「はい、お任せします」
こうなりゃ俎板の上の鯉だ。どうせまた生えてくらぁ。

施術はあっという間に終わった。再び目を閉じるようにと言われ、ジージーというシェーバーらしき音と、チョキチョキという鋏の音が聞こえたが、十分もかからなかったはずだ。最後に眉の部分をウェットティッシュのようなもので拭かれて、
「目をあけてください。あけたお顔で仕上げ、微調整を行ないます」
と言われ、またチョキチョキされた。
「いかがでしょうか」
手鏡を渡されたが、裸眼ではやはりおれの顔はおぼろげだ。でもぼんやりとだが、なんとなく眉尻がスッキリして凛々しくなったようにも思える。
「素晴らしいと思います」
そうおれは応えた。そう言うしかないじゃんね。
「二週間ほどすると、またかたちが崩れてきます」
そうなのか。
「二週間で下がり眉に逆戻りですか」
「いえいえ、もちろん二週間で今までのような状態に戻ることはありませんが、だいたい二週間ごとにメンテナンスをしていただくことをお勧めします」
言われるままに二週間後に再訪の予約をした。おカネがかかるなぁ。おれは眉を曇らせてサロンをあとにした。

会社内の女性たちには、眉の変化をいっさい気付かれることはなかった。そりゃそうだ、誰もおジイの顔など凝視する女性はいない。許そう。現実は許容しなければならない。

帰宅して眼鏡をとって、ツマに顔を見せた。
いくらなんでもツマならおれが眉目秀麗に変身したことがわかるだろう。ご不満は多々あるかと存じますが、なにしろ毎日顔を突き合わせているのだからね。
「昨日までのおれと何か変わったことに気付きましたか?」
ツマはおれの顔を凝視して言った。
「ハゲた?」
おれは眉をひそめた。

仙台ネイティブのつぶやき(97)猫ちゃんズ、逝く

西大立目祥子

猫は明け方に死ぬ。7月21日早朝、我が家の最後の猫が逝った。いよいよかなと感じて猫ベッドに座布団をくっつけるように並べて寝ていて、明け方、粗い呼吸音で目が覚めた。なでながら5分ほど。呼吸がまばらになっていき、間が空いて、ああこの呼吸が最後だ…と直感したところで息が静かになった。時計を確かめると4時13分。日の出の時刻4時30分に合わせるように、日が上り始めた薄明るい中で息を引き取ったのだった。

この猫、マユはなんと20歳。人間でいうと96歳くらいであるらしい。ひときわ小さなからだで、よく生きたと思う。人の生涯が約90年として、その4分の1強の時間を3キロほどのからだで生ききったのだから。仙台市のペット斎場から紙袋に入って帰ってきたお骨は、底の方にかさこそと重なっていて、頭蓋骨はにぎりこぶしよりずっと小さく、大腿骨はペン軸ほどの細さ。このわずかな骨であれだけ敏捷に動き、20年を持ちこたえたのかと思うと、生きものの生命力の強さとその死に怖れのような気持ちが湧いて目の奥がじんわり熱くなる。

20年のつきあいというのは、人にとっても長い。ことばを交わさなくたって、20年身近にいれば何となくなじんで気心が知れてくるし、どんな性格かだって、こちらが猫を見ているように猫は飼い主を観察していただろう。遠慮深かったマユは毎晩、私が布団に潜り込む時間になると甘えてきた。突然カゴに放り込まれ病院に連れて行かれる心配のない、絶対安心の時間帯を知っていたというべきか。いや、一日の終わりというのは、いい日であれ、さんざんな日であれ、気持ちが静まって平らかであるのを感じ取っていたに違いない。最近は階段をだるそうに上がってくるなとか、飼い主の経年変化だってわかっていたかもしれない。こちらが、このごろはびょんと高いところに飛び上がらなくなってきたな、と老いていく猫に我が身を重ねてながめていたように。

運動神経は抜群によくて、全身をしならせて階段を駆け上るようすは、室内ピューマのようだった。こうやって原稿を書いていると、猫ベッドから起き上がって、ととと、と近づいてきて、忙しいんですかー?といいたそうにこちらを見ることがよくあった。死んで10日。部屋にはまだ気配が残っていて、ぱっと振り返るが、誰もいない。実は昨年の11月に、マユの1歳年上のコモという猫も20歳で死んだ。20年のつきあった猫とのお別れはつらかったが、ごはんやトイレの掃除は続き、生活はそう変わらなかった。それがいまでは、猫ベッドはからっぽ。猫トイレに小さな足跡はない。
ああ、我が家の猫ちゃんズは、みんなあちら側にいってしまったのだ。

振り返れば、1997年の秋に庭にあらわれた野良のメス猫に、情にほだされごはんをやったのが猫ライフのはじまりだった。何にせよ名前をつけると関係が生まれる。ビーと名づけたその猫はどこからきたのか兄弟はいたのか、まったくわからない。春生まれで半年くらいは一匹で生きてきたのだろう、人を信用しきらない野性味があった。でも生きもの同士の情緒の交換とでもいったらいいのか、ことばを介さないやりとりのうちに少しずつ関係が縮まっていった。動物と仲良くなるならなら嫌がられることはしない、というのが鉄則。上から見下ろしながら近づいたらパッと逃げられるとか、いきなり頭をさわると猫パンチを食らうとか…NG行動を学んでいくうちに、ビーはガラス戸のすきまから入り込んできてごはんを食べ、しばらくの時間を部屋の隅で過ごしていくようになった。

春が近づくとビーのお腹がふくらんできて、これはヤバいことになるかも…と思っていたら、初産はうまくいかなかったのか何事もなかったように日は過ぎた。やがて翌春、ビーのお腹は特大級にふくらんだ。どこか安心できる場所でお産をしたものか、ペッシャンコのお腹になって数週間がたったころ、事件は起きた。ある日、カーテンの陰から、サバトラ、茶トラ、黒、麦模様の子猫ちゃんがつぎつぎと姿を現したときの衝撃!デビュー!今日からお世話になりますね〜とでもいうような平然とした態度で4匹の子どもたちを従えてきたのである。

ビーはほぼ毎年、春になると贈り物をするように子猫を連れてきた。かわいいけれど、呑気にはしていられない。新聞に子猫いりませんかという広告を出したり、里親探しのイベントに参加したり、奔走の日々。春から夏にかけては毎年てんてこまいだった。
そのころは出入り自由にしていたからウィルスに感染し数ヵ月であっけなく死んでしまうのもいたし、大腿骨を骨折して3本足で帰ってくるのやら、突然姿を消しおろおろ探しまわっていると1週間後にふらりと戻ってくるのもいた。事故にあったのか家出なのか、いなくなりそれっきりだった猫も何匹かいる。3匹、4匹の兄弟だと、たいてい1匹は幼くして死ぬ。子猫の生命力に圧倒されながら、私はこれが100年前なら、人もこうやって指の間からこぼれ落ちるように、1歳、2歳で兄弟が死んでいったのだろうなと想像していた。家の中に、そこいらに、生と死が同時にあったころのこと。

寺田寅彦の『子猫』という随筆には、ひょんなことから家にやってきた2匹の猫が引き起こす騒動や翻弄される家族のようす、動物に目を開かれていく作者の内面が描かれている。最初に読んだのは猫との接点がなかったときだったから格別強い印象は持たなかったのだけれど、いま読むと、書き出しの「これまでかつて猫というもののいた事のない私の家庭に、去年の夏はじめ偶然の機会から急に二匹の猫がはいって来て、それが私の家族の日常生活の上にかなりに鮮明な存在の影を映し始めた。…私自身の内部生活にもなんらかのかすかな光のようなものを投げ込んだように思われた。」というところから、私自身の猫体験をなぞるように読める。
メス猫の三毛、どこか無骨なオス猫の玉、そのうちに子どもが拾ってきたもう一匹のちび、三毛のお産騒ぎと生まれた4匹の子猫のようすや、もらわれていった家やその境遇の違いまで。小さな出来事にざわざわと揺れ動く気持ちや不安感の描写は、動物を飼ったことのある人なら誰もが体験するものだろう。寺田は、芋屋にもらわれていったおさるという猫をのぞきに行き、浮き出た背骨をなで哀れな境遇を思いやって帰ってくる。

私はそこまではしたことはないけれど、先に書いたコモの兄弟を2匹まとめてもらってくれた高校生の女の子のことを思い浮かべることがある。20年たっているのだから、あの子は30代後半だ。ビーの子どもでは唯一だった白猫とハチワレの茶トラはまだ生きているだろうか。送り届けたのは仙台の高級住宅街だったから、うちよりはおいしいごはんを食べさせてもらったとは思うのだけれど。

ビー一族の物語。その最後の一匹がマユだったのだ。ビーとの最初の出会いから27年。それが10数匹2世代の物語であると思うと、長寿化している猫とのつきあいは決して軽いものではない。私の人生や家族の生活の内側に存在して痕跡を残していった一匹一匹の猫たちは、それぞれが人格ならぬ「猫格」を持ち、あっぱれな生き方をしていった。
残酷なほどあざやかな子離れをしたビー、家出をして野良として生き亡骸になって我が家に帰ってきたムギ、引っ越しを拒み野良生活9年ののち最後の2年を家で暮らしたチビ丸…いつか一匹一匹のことをちゃんと書きたい思う。

猫たちは私の中に、引き出しをつくってくれた。この引き出しは奥が深くて、どんなに引いてもいまだ引ききれない。

高窓

芦川和樹

高窓(キルティング、雲が暗くって
雨がさー急に降るからー)。底に立って
いると。目鼻、口も開けば窓で
光が差し込む。きょうはトパーズさんと
ランチですから。ろく、麋鹿びろくの
トナカイさんは二足歩行で行こうかと思う
   ハ
すばらしい約束。すばらしい計画の実行と
都会の灯りが(まだいまは朝です)恋しい
わ。嘘よっ、どこにだってあるもの。灯り
余りある灯り
そのうちのひとつを首から下げているのは
余っているから。それで夜道も安全だし
きれいだし
トパーズさんはカタツムリを追う
目で。窓で(雨が、ざー)。その落下の配
列を覚えてカタツムリを手伝う
殻。ブル
   ドーザーにつぶされても困る
   ッ
   グ
   に拐(さら)われても困
             る
             併
の、白い歯        設された雪国
形。白い歯形
歯医者には、一昨日行ったのだよ
河。ブルーハワイのようだよ
その向こうにトナカイさんが見えました
山になったところで、橇遊びをしている…
何度も、すべって。また山を登る
雨になるまえに(河のこちらは併設、雨)
遊び尽くそうとしている。電話してすぐに
来いっていった
㉟分、分数ぶんすう。が歩く、予感。人魚
がカーテンに生まれ変わっ。るシチューを
食べる、などの。可能性。早く来ないと
マント
靡なび、いて雪国をかき消す雪をかき消す

//////す消きかを国雪す消きかを雪〈キャッチャー〉が捕捉した、ワニ。がシャベルを持っていることで、緑色のマントを連想する。が何色でもいいべつに、何色でもいいだって。マントいらない。雪でも雨でもない日に住む、鹿が、防水の靴を買いましたから。つき指と。あごの、困る困るるんるん

水牛的読書日記2024年7月

アサノタカオ

7月某日 琉球弧の詩人・川満信一さんが2024年6月29日に亡くなった。享年92。いまは悔しい気持ちでいっぱいだ。川満さんは昨年末から『現代詩手帖』に連載詩「言語破れて国興るか」を発表していた。本に、雑誌に、個人誌に、手紙に……。川満さんの遺した詩のことばをかき集め、読み直す。

7月某日 デザイナーの納谷衣美さんと電話。韓国の作家ハン・ガン『別れを告げない』(斎藤真理子訳、白水社)について語り合う。済州島4・3虐殺事件を背景にした長編小説で、断続的に読み続けてきた。自分のなかにも済州島への旅をめぐる重い記憶がある。それゆえ感想を語ろうとしても喉につかえる感じがあり、まだうまくことばにならない。

7月某日 韓国の作家イ・ジュへの作品集『その猫の名前は長い』(牧野美加訳、里山社)を読む。「水の中を歩く人たち」という短編小説から。

7月某日 韓国を代表する日本文学の翻訳家クォン・ナミのエッセイ集『翻訳に生きて死んで』(藤田麗子訳、平凡社)を読む。個人的には、韓日の編集者の仕事のちがいを知ることができておもしろかった。「翻訳死」なんていう強烈なことばも出てきてどきっとする。

東京・神保町のチェッコリ翻訳スクールで「翻訳者のための編集講座」と題して特別講義をおこない、本書を紹介した。翻訳者を目指すみなさんの真剣な顔に向き合いながら、編集者として、翻訳者が「翻訳死」することなく健康に暮らせるようケアしないと、と肝に命じた。

7月某日 石牟礼道子さん『新装版 花いちもんめ』(弦書房)が届く。巻末には、熊本・水俣の石牟礼さんの旧宅でカライモブックスを営む奥田直美さん、奥田順平さんのエッセイも収録。

7月某日 二松学舎大学の編集論の授業の後、写真部や文芸サークルの学生と雑談をする。同人誌を創刊するそうで、編集をテーマにインタビューを受けることになった。

7月某日 《「百年の孤独」文庫版発売、売り切れ続出 特設コーナーや重版も》。長く文庫化が望まれていたガブリエル・ガルシア=マルケス『百年の孤独』(鼓直訳)がいよいよ新潮文庫で刊行され、毎日新聞で報じられるほど話題に。このタイミングで思いがけず『百年の孤独』について人前で話すことになり、文庫版で読み返さねば、と近所の書店を巡ったもののやはり品切れで入手できず。その代わりに、こちらも話題の友田とんさん『『百年の孤独』を代わりに読む』(ハヤカワ文庫NF)を。

《ガブリエル・ガルシア=マルケスの小説『百年の孤独』を、読者であるあなたの代わりに「私」は読む。ところがつい話が横道に逸れて脱線してしまう。『それでも家を買いました』、ドリフターズのコント……》という友田とんさんの本を読んでから『百年の孤独』を再読すると、頭の中で「代わりに読む」的な連想がとまらない。『百年の孤独』を読んだことをきっかけに南米まで行き、人生を脱線した記憶がまざまざとよみがえってきた。

7月某日 読書会にオンラインで参加。課題図書はガルシア=マルケスの小説『百年の孤独』。参加者はそれぞれにこの名作の力に魅了されたようで、おしゃべりはいつも以上に盛り上がった。ぼくは、物語の舞台である「マコンド」のような村に行ったことがあるという妄想じみた話(でもブラジルで体験した本当の話)を語った。ところでおよそ30年ぶりにこの小説を読み返してみて妙に気になったのは、主人公アウレリャノ・ブエンディア大佐の17番目の息子アウレリャノ・アマドルだった。ほとんど台詞もないまま村から消えるだけの存在なのに、なぜだろう。

7月某日 大阪へ出張。出版社ハザの事務所で対談の収録を行った後、京都へ移動し、恵文社一条寺店を訪問。文化人類学者・批評家の今福龍太先生の新著『霧のコミューン』(みすず書房)刊行記念のトークに参加。平日の午後にもかかわらず会場は満員だった。エミリー・ディキンスン、宮沢賢治、山上憶良、ボルヘス、ゲーテ、ルイーズ・グリュック、トリン・T・ミンハ、ウィリアム・ブレイク、ヘンリー・ソロー、吉増剛造、左川ちか、吉岡実、アルセーニイ・タルコフスキー、川満信一……。今福先生が詩人たちの「霧のことば」を次から次に朗読し、紹介してゆく。関連するさまざまな歌も聴くことができて、非常に充実した時間をすごすことができた。

恵文社一条寺店では、東京・下北沢の気流舎を共同運営するコレクティブのひとり、ハーポ部長の姿を見つけてお互いに近況報告。部長からは、ボブ・マーリーに捧げられたZINE『BOB Book of Books』をプレゼントしてもらった。ほかにも、京都大阪の友人知人とおしゃべり。会場には写真史家の戸田昌子さんもいらっしゃって、イベントの後、書店スタッフの原口輪佳さんに紹介していただいた。戸田さんが監修した『われわれはいま、どんな時代に生きているのか——岡村昭彦の言葉と写真』(赤々舎)を熱心に読んだので、挨拶することができてうれしかった。

7月某日 三重・津のHIBIUTA AND COMPANYへ。市民文化大学HACCOA(HIBIUTA AND COMPANY COLLEGE OF ART)で、「ショートストーリーの講座」第2回の授業を行う。今回は、書評の実践を通じて「読む」「書く」について考えた。

その後、HIBIUTAで読書会「やわらかくひろげる」を開催。課題作品は、宮内勝典さんの小説『ぼくは始祖鳥になりたい』(集英社文庫)の第18章「脳とキノコ雲」、第19章「この惑星こそが楽園なのだ」。人間は意識として存在するのか、物質として存在するのか。世界は意味として存在するのか、物理として存在するのか。究極の問いを突きつけられたまま、来月はいよいよ小説の最終章を参加者のみなさんとともに読む。

7月某日 本屋の加藤優さん(散策舎)、関口竜平さん(lighthouse)、村田奈穂さん(日々詩書肆室)の共著『場所を営む/社会を変える』(HIBIUTA AND COMPANY)を読みながら、名古屋へ。東山公園前のブックショップ、ON READINGをひさしぶりに訪問し、大杉好弘さんの小さな画集『sometimes, somewhere, somethings』(ELVIS PRESS)を購入。ON READINGの黒田杏子さん、黒田義隆さんとも話せてよかった。

黒田さんたちとは同じ大学に通っていたのだが、青春時代を過ごした名古屋の町の風景はどんどん変わって、見慣れないものになってゆく。神奈川の自宅に帰ると、丸田麻保子さんの詩集『カフカを読みながら』(思潮社)が届いていた。装幀は山元伸子さん。

7月某日 二松学舎大学の編集論、今学期の最後の授業を終えて、神保町の韓国書籍専門ブックカフェCHEKCCORIへ。「チェッコリ書評クラブ」に集う仲間とともに、おすすめの韓国文学を紹介するZINEを制作する予定。

7月某日 某書店で開催予定だったガルシア=マルケス『百年の孤独』についてのトークイベントは、最少催行人数が集まらずに延期になってしまった。本書と出会った後の自身の旅と読書の経験を語りつつ、以下の5冊をつなげて紹介するつもりだった。ストーリーは頭の中にあるのでいずれどこかで語るか、書くかしたい。

ガブリエル・ガルシア=マルケス『百年の孤独』(鼓直訳、新潮文庫)
カレン・テイ・ヤマシタ『熱帯雨林の彼方へ』(風間賢二訳、白水社)
星野智幸「目覚めよと人魚は歌う」『星野智幸コレクション フロウ』(人文書院)
松井太郎『うつろ舟』(松籟社)
友田とん『『百年の孤独』を代わりに読む』(ハヤカワ文庫NF)

7月某日 地元の図書館に本を返しに行くと、どしゃぶりの雨。館の入り口で空をみあげると灰色の雲にびっしりおおわれ、雨はしばらくやみそうにない。傘は持っていなかった。館内に引き返し、『中上健次全集』(集英社)の月報を拾い読みしながら時間をつぶす。

ブラジルを旅していたとき、こんなふうにしてスコールをやりすごすことがよくあったな、とそんなことを懐かしく思い出した。

話の話 第17話:ホームスイートホーム

戸田昌子

失敗の多い人生だった。いまでも失敗し続けている。だから自分に自信が持てる日はきっと来ないのだろうと思う。

ドアベルがピンポンと鳴る。郵便屋さんである。扉を開けるとポストマンが手にしているのは、ふかふかした頼りない小包。あれはわたしが夜中に軽いノリで買った服に違いない。見ただけで、とたんにわかる、「また、やってしまった」ということが。大急ぎでハンコをポンとついた後、包みを乱暴に開ける。出てきたのは、ベージュの安っぽいレインコート。おかしいな、こんなものを買った記憶はない。試しに袖を通してみると、石油くさいような、変な匂いまでする。なぜわたしはこんなものを買ってしまったのか? 買ったことを覚えていないだけじゃなく、似合わないし安っぽいし臭いし……と、15分ほど悩む。そしてその果てに、ついに決断する。仕方ない。捨てよう。こんなものを持っていると、なぜこんなものを買ったのかと、また、後悔し続ける人生になってしまうからである。

そして、ゴミ箱に入れる。

そして、忘れる。

すっかり忘れ果てた頃に、妹から「ところで、まあちゃんに代理で買ってもらったわたしのレインコート、届いた? ねえ、どうだった?」とLINEが来る。

はて、そんなもの、あったっけ? しばらく考えて、ああ、あれか(低い声)。なるほどあのコートは、フランスに住んでいる妹に頼まれて、安請け合いして代理購入したコートだったのでした。「ごめん、それ捨てた」「はあ!? 捨てたって?」「うん、捨てた。ごめん、だって、臭かったしダサかった」「……いや、だからって、普通、捨てる?!」

結局、代わりのレインコートを買ってあげ、フランスまで持参しました。高くつきました。妹「さすが、まあちゃんだよね。やることが極端」。

人間ってどうやら、失敗したことを認めないために、恥の上塗りをしてしまうところがある。そんな事例を見るたびに、失敗しても居直って堂々としていたほうがいいんだ、と思う。失敗したことに気づかせなければいいんだ、と居直ってみる。

居直ると言えば、昔、実家のすぐそばに、青いトタン板でできた家があった。屋根がトタン板なのはもちろんのこと、外壁のすべてがトタン板のみで構成されているヴァナキュラー建築である。バナキュラー建築などとおしゃれな言い方をしてはみたものの、夏は暑そうだし冬は寒そうだし、人が住むにはだいぶ微妙な建造物だ。しかも、建てられている場所はY字路の三角州で、一方の道は上り坂、もう一方は下り坂で、危険な立地である。どうもあやしいのだけれど、表札まで出ている。親に尋ねると、「あれは違法建築なのよ」と言う。話によると、戦後の混乱期に、ある男がやってきて、どさくさに紛れて掘立て小屋を建てて住み始めた。しかし坂道の途中の三角州で、一方は国道に面しており交通量も多く、危険な場所であるから、役所の人間が来て、再三、立ち退きを迫られる。しかし、応じない。そのうちに、女の人がやってきて、いつのまにか、子どもまで生まれた。再三の立ち退き要求にはもちろん応じないまま、10年経ち、20年が経つ。そのうちに、トタン屋根はどんどん増えていき、いつのまにか二階建てになった。しかも、そのうちに窓ガラスの入った窓がつけられる。そしてさらに30年、40年が経つ。違法でも長いこと住んでいると、家に関する権利が発生するわけで、もう立ち退きを迫られることはなくなる。その間に子どもはポコポコ生まれ、出て行ったり、帰ってきたり。はっと気づくと、いつのまにか大きな腹を抱えている女の子がいる。孫が生まれる。そしてまた出ていく。何人が出入りしたかは分からないが、いまは静かになって、青いトタン屋根の家はそのまま健在である。

あれくらい居直りたい、と思う。

トタン屋根と言えば、わたしが子どもの頃、ソバージュヘアというのが流行った。高校生のパーマは固く禁じられていた時代だったから(たぶんいまでもだいたいそうだろう)、姉のクラスメイトがソバージュヘアのパーマをかけて登校したとき、生活指導の先生に追っかけられて怒鳴られた。「なんだそのトタン屋根みたいな髪型はァ!」。言われたほうの生徒は、叱られたことというよりも、せっかくのソバージュヘアを「トタン屋根」と形容されて自尊心を傷つけられ、かなりしょげていたそうである。

ちなみに、「焼けたトタン屋根の上の猫」(原題は「熱いトタン屋根の猫」である)は、テネシー・ウィリアムズの戯曲のタイトルである。「欲望という名の電車」といい、「ガラスの動物園」といい、ウィリアムズの戯曲は、忘れられないタイトルを持つものが多い。そのなかで登場人物たちはたいてい、なんとなく直視できないようなうっすらとした不幸のなかに生きていて、はかない薄明のごとく見える希望にすがろうとしている。その、じりじりとした焦燥感と、破局。

「こないだ、戸田さん、夢は全部かなえた、って言ってましたね。珈琲館で」
「よく覚えてますね、そんなこと。……確かに夢は全部かなえたけど、別に空っぽってわけじゃないですよ。やりたいことはこまごまといろいろあるし。でも、駆り立てられるような気持ちというのは、もうない、というか」
「へえ。駆り立てられるって、戸田さんにとって、そんなに大事なことなんですか?」

先日、こんな会話をした。考えたこともなかったが、わたしはどうやら、駆り立てられる以外に人生を駆動させる方法を知らないらしい。「駆り立てられる」、これは他者によってもたらされる感覚だ。わたしは自分が能動形であるよりも、他者によって動かされたいと考えているのだろう。夢によって駆り立てられる、そんな気持ちが消えたあとの、夢を叶えたあとの、人生。

夢といえば、先日、服屋の店先にあった「reve」という文字が刻印されたTシャツをみかけた時に、つい娘に「あれはね、夢という意味のフランス語なんだよ」と言ったことがあった。すると娘は「へぇ、それって、夜みる夢のこと? それとも将来の夢も、同じ言葉で言うの?」といきなり、直球の質問が返ってくる。少々うろたえながら、「たぶん、両方のことを言うよ」と答えると、「どの国でも、寝た時に見る夢と将来の夢が同じ言葉だなんて、不思議だな」と言い始める。「このふたつって、全然違うことなのにな」と言われて、確かに……と、思う。これほどまでに全然違うものを同じ言葉で呼ぶ慣習が、複数の言語で共通しているということは、いったいどういうことなんだろうか。もし、世界中の「夢」という言葉を調べてみたら、言語学にせよ、民俗学にせよ、とても素敵な学問的研究になるんじゃないだろうか。いきなり妄想してしまう。

夢をみる人は素敵だ。先日、アイルランドで、食事会のときに隣に座っていた、笑顔の絶えないアメリカ人が、突然、こんなことを言い始めた。「デザートって本当に素敵だと思うんだよね。僕はね、前菜がデザートで、メインもデザートで、デザートもデザートっていう店があったらいいなっていつも思っているんだよ」。いったいこの人は、どこのどんな星に住んでいるんだろう? 考えながら話を聞いている。「僕ね。そのお店の名前はもう決めてあるの。シュガーって言うんだよ」。思わず、激しく同意する。彼はもう一度考えて、「もちろん、ホームスイートホームでもいいんだよ」。確かに、ホームスイートホームでもいい。その店はきっと桃源郷の入り口あたりにありそうな気がする。

鳩尾が言い出す。「ひとつ思いだした、って、AIが言うっていう、そういう小説が前にあったんですよ」。「それはとてもいいね、」とわたしが返す。そしてちょっと考えてみる。はたして、AIは夢をかなえるのかしら。