水牛的読書日記 2021年6月

アサノタカオ

「水牛的読書日記」と題したこの連載。1年間の読書のテーマやジャンルをしっかり決めて、毎月数冊の本を紹介しようと考えたのだが、気負いすぎたというか無理があったみたいだ。なぜかというと、自分は日々なんらかのテーマにしたがって系統的に本を読んでいるわけではなく、編集の仕事や個人的趣味による関心はそのときどきによってあっちに行ったりこっちに行ったりするから、読む本のジャンルもばらばら。すこし方針をかえて、そぞろ歩きの最中に気まぐれで描くスケッチのように、でも「水牛のように」という場に吹く風を意識しながら、毎月の読むことの記録を書いていこう。

6月某日 黄晳暎(ファン・ソギョン)の『たそがれ』(クオン)が刊行された。韓国文学を代表する作家による中編小説で、2019年国際ブッカー賞の候補作にも選ばれた。本作りのお手伝いをしたのだが、韓国文学の分野ではホ・ヨンソン詩集『海女たち』(新泉社)につづいて、訳者の姜信子さん、趙倫子さんとの共同作業になる。見本が鎌倉の自宅に届いた。美しい装丁と印刷。校正刷でテキストはなんども読んだのだが、まあたらしい書物のカバーや本文のページをなでたりさすったりすながら、あらためて読みかえす。
作家は1943年満州生まれ、解放後に平壌を経てソウルに移り住み、文学活動と並行して、光州事件など民主化運動の現場に身を投じた。朝鮮戦争を経験し、若き日にはベトナム戦争に従軍、のちに北朝鮮訪問後にヨーロッパへ亡命し、韓国帰国後に国家保安法違反容疑で逮捕され、5年間の獄中生活。朝鮮半島の激動の歴史を丸ごと抱えこみながら、時代の力にひとり抗い、文学界の大御所にもかかわらず過去に安住することなく、韓国社会の「いま」に真摯に向き合いつづける姿勢がすごい。
『たそがれ』の主人公のひとりは、軍事政権による開発経済の恩恵を受け、建築家として成功した初老の男性。こちらは作家のほぼ同世代と思われる。もうひとりは、急速な発展の結果として拡大した現在の格差の中で、多くをあきらめながら苦しい生活を送る、20代後半の劇作家の女性。交互に展開するふたりの語り、ふたつの世代の声のかさなりとすれ違いを通じて、「持てる者が失わなければならなかったものは何か。持たざる者がなお手放さないものは何か」を問う。
黄晳暎の自伝『囚人』全2巻(舘野晳・中野宣子訳、明石書店)。あまりの大著ゆえに編集作業中には手に取ることを控えていたのだが、満を持してこちらも読みはじめる。

6月某日 3年半ほど勤務した東京の人文社会系出版社を退職した。自由の身となったが、これからのことは未定。さて、どうしよう。

6月某日 西川勝さんのお誘いで、京都へ。「某」介護事業所で開催されている宮沢賢治の読書会に参加。コロナ禍ゆえにいちおう「某」などと自己検閲しているのだが……。関東方面からの往路の新幹線では、西川さんの著書『ためらいの看護』(岩波書店)と立岩真也さん『介助の仕事』(ちくま新書)を。介護、介助、看護など「ケア」の現場の声に関心をもつようになったのは、いまから7年ほど前、看護師で臨床哲学者の西川さんのエッセイ集『「一人」のうらに』(サウダージ・ブックス)の編集をしたことがきっかけだ。小澤勲さんの編著『ケアってなんだろう』(医学書院)も車中の友だったが、この本を含む「シリーズ ケアをひらく」は全冊読破しようと決心しつつ、なかなか実現できていない。がんばろう。ちなみに、この日の読書会の課題作品は、賢治の「ひかりの素足」だった。
夜、現在は認知症の人と家族の会・大阪府支部の活動などに関わる西川さんと、久しぶりに近況を語り合う。一泊して翌日、午前中は鴨川のほとりのベンチで昼寝(朝寝?)をしてぼんやり過ごしたあと、開風社・待賢ブックセンターへ。店内で開催中の吉田亮人さんの写真展を鑑賞し、吉田さんの新著『しゃにむに写真家』(亜紀書房)を購入。帰路につく。

6月某日 『韓国文学ガイドブック』(Pヴァイン)が刊行され、見本が到着。黒あんずさんの監修、執筆陣は総勢15名。自分もこの本にライターとして参加し、韓国のエッセイと詩をテーマにした2編のコラムを寄稿した。近年は「ブーム」とも言われ、邦訳書も続々と刊行される韓国文学の背景にある歴史、社会をきちんと解説したうえで、また韓国の出版や書店、ドラマやK-POPなど周辺事情の話題も取り上げつつ、専門家というより読者に近い目線から作家や作品を紹介する構成で親しみやすい内容だと思う。編集の仕事で多少韓国文学に関わることはあるが、ひとりの純粋なファンとして、おすすめしたい本を紹介した。黒あんずさんの「まえがき」がすばらしい。「そう、だからこれは『私たち』の物語なのだ。これらの物語を読んだ私たちは、いつのまにか見えないバトンを手にしたのだ」。執筆陣のなかに、西荻窪の書店・忘日舎の主である伊藤幸太さんの名前があり、うれしかった。

6月某日 帰宅したうちの高校生から聞いた話。学校の同級生が、韓国の人気作家チョン・セランの小説『屋上で会いましょう』を教室で読んでいたという。我が家では自分はもちろん、K-POP(NCT)ファンのうちの高校生本人も読んでいて、よい本は次世代にもしっかり届き、広まっていくことを実感した。すんみさんの翻訳、亜紀書房の本。出版業界にいると「本が売れない」と暗い話を聞かされることが多いが、ひさしぶりに希望を感じた。

6月某日 特別養護老人ホーム・グレイスヴィルまいづるで開催されている「とつとつダンス」のワークショップに、オンラインで参加。講師でダンサーの砂連尾理さんや参加者のみなさんのお顔をひさしぶりに見ることができて、それだけでうれしい。以前、砂連尾さんの『老人ホームで生まれた〈とつとつダンス〉』(晶文社)の本作りのお手伝いをした縁で、「グレイス」を何度か訪問したことがあった。会社勤めをしていると平日のイベントやミーティングにはなかなか出席できなかったのだが、これは「退職」のたまものだろう。
砂連尾さんが東京から画面越しに、京都・舞鶴のお年寄りに身振り手振りを交えて語りかける。声をあげるひとあげないひと、動くひと動かないひと。なかには、終始はにかむように押し黙ったまま、でも砂連尾さんの身振り手振りをずっと真似ているおばあさんも。そんな様子を自宅PCの画面越しに見学しながら、みなさんのひとりひとりのお顔から大切な宿題をいただいた感じ。本棚から引っ張り出した戸井田道三『幕なしの思考』(伝統と現代)などをぱらぱらとめくりながら、いろいろなことを考えている。

6月某日 依頼があり、三重県津市のブックハウスひびうたへ。小田原から新幹線に乗って名古屋で下車、近鉄に乗り換えて紀伊半島の海沿いを南下し、久居へ。はじめての駅で降りると山も近い。海山のあいだなのだなあ、とひとり旅情にふける。
「ひびうた」では、ここ数年、自分が忘日舎など各地の書店で主宰しているトーク&読書会のイベント「やわらかくひろげる」を開催。いっけん難しそうに思える文学などの本を、自分自身の体験に根ざしたことばに引き寄せ、ほかの参加者の語りにも耳を傾けながら、想像力を「やわらかくひろげる」という主旨。今回の課題図書は、詩人・山尾三省の講義録『新装 アニミズムという希望』(野草社)。前半は著者とこの本について紹介し、後半は参加者のみなさんとともに三省さんの詩「土と詩」をじっくり読むワークショップをおこなった。毎回感じることだが、場の空気をほぐしながら意見を聞いてみると、ことばをめぐってじつに多様な視点や多様な解釈が飛び出しておもしろい。イベント会場には、愛読する『のどがかわいた』(岬書店)の著者、大阿久佳乃さんも来てくださり、自主制作する『パンの耳』5号をプレゼントしてもらった。所収の「散歩の話」という作品がとてもよかった。
「ひびうた」は「目の前の一人から、居場所をつくる」をテーマに、障害者福祉を軸にした事業をおこなっている。三省さんは70年代に家族とともに屋久島の一湊白川山に移住し、耕し、詩作し、祈る暮らしを続けた作家だが、彼にとっても「居場所をつくる」は切実なテーマだったはず。今回のイベントでは話し忘れたこともいくつかあるので、ここでの『アニミズムという希望』の読書会はオンラインを活用して継続的におこない、いろいろ掘り下げていきたいと思う。
ちなみに古い民家を改装した1Fがコミュニティハウス(まちライブラリー@ひびうた文庫)とコーヒーハウス。ノンカフェインコーヒーとハイカフェインコーヒーはどちらも絶品。そして2Fが本屋さん。イベント前にいただいた、伊勢屋の出前の定食がおいしく、主の親父さんがよい人だった。ごちそうさまでした。
翌日はふたたび近鉄に乗り、田中真知さん『旅立つには最高の日』(三省堂)を読みながら、のんびり奈良まで移動して市写真美術館で山内悠「惑星」展を鑑賞後、駅近くのお菓子屋「まめすず」でお茶とすもものケーキを。お店にはよい本があり、よい猫がいた。よい出会いの日々がつづく。夜、京都の定宿で休んでいると、西川勝さんから電話に着信があり、今月2回目のお誘いを受ける。

6月某日 京都の定宿を早朝にたち、大阪府堺市へ。某デイサービスで、全国各地から介護の仕事をするひとたちが一堂に会し、「自由と福祉」をテーマにした風変わりなイベントがおこなわれると聞いて参加。午前中は西川さんが「幸せについて」と題して哲学カフェを開催、午後はミュージシャンによるライブがあり、ダンサーらによるパフォーマンスがあり、宅老所のスタッフによる寸劇があり。お昼にはカレーとピザをたっぷりいただき、なかなかの濃「密」な時間。コロナ禍の自己検閲ゆえに詳しく書けないのが、くやしい。ここにあつまった介護福祉関係者は、どちらかというとアンダーグラウンドでアウトローでアナーキーで愉快な匂いがするが、本や雑誌でお名前をみかけたことのある方もいた。
会場では、A4判・12ページのZine『GST-1』を入手、帰路、大阪から東京方面へむかう最終の新幹線の車内で熟読する。著者は安田信行さん、かっこいいデザインは細川鉄平さん。ふたりともデイサービスを営み、老人介護の仕事をしている。「『ぼく』のこと」と題された一連の文章は、いずれもケアの現場でおこるさまざまな出来事のわりきれなさを淡々とつづるもので、感情がつよく揺さぶられた。読み終えて、窓の外の流れさる暗闇をじっとみつめながら、今日という日に出会ったさまざまなことばを反芻する。

むもーままめ(8)スーパーマーケット、何時に行きます?の巻

工藤あかね

わが家からほんの2~3分のところに、大型スーパーマーケットがある。調味料などが安いうえに種類が豊富だし、掘り出し物もあったりするので大変重宝している。今の住居に引越ししたばかりのころは、家の食材で何か足りなければ、ちょちょいと買いに行っていた。大変人気のあるお店でもあるので、土日ともなれば駐車場も駐輪場もいっぱい。一家総出で買い出しに来る人たちなどで、ごった返している。

コロナ禍になって、わたしは週一回で買い物を済ませるように心掛けているのだが、そのスーパーマーケットは相変わらず混雑している。特に土日祝日ともなれば、おじいちゃん、おばあちゃん、おとうさん、おかあさん、子ども…と、一族郎党で来ちゃうご家族もあれば、友達同士でやってきてお酒を買い漁っているグループなど、コロナ禍とは思えないくらいノンビリ買い物をしている。時々床に買い物かごをおいて足で蹴ってレジに進んでいる人までいたりして、ぎょっとするのだけれど…。ある時とうとう「最小人数で来てください」と張り紙がされるようになった。でも、それぞれ事情があるからルールにしちゃうのは難しそう。

お店の人は大変ですよねぇ、棚のあたりで鬼ごっこしている親子がいても注意しにくいし、指を舐めてお札を取り出す方に当たっても逃げられないんだもの。昨年、初めての緊急事態宣言の頃だったか、お店のレジの方々には妙に悲壮感が漂っていた。そこで「いつもありがとうございます。こうして買い物ができるのは、あなた方のおかげです」と感謝のメモを書いて持っていって、レジでお店の方に見せたら、涙ぐまれたことがあった。やっぱり、つらかったのだな。

私は目当てのものだけバババババーーっとカゴに入れて会計を済ませたら、急いで帰宅し全身シャワーを浴びている。ちょっと気にしすぎかなぁと思わなくもないけれど、自分が感染するのも嫌だし、仕事がらお会いする方々に何かあっては本当に困るので、できる限りの予防はしているつもりだ。とはいえ、隙間時間にササッと買い物しておきたい時もあるので、何時ごろにお店に行くのが良いのか、いつも最適解を探っている。

開店直後は、意外と混雑している。とくに高齢者が多い、お買い物ゴールデンタイムである。彼らに割り込んで慌ただしく買い物に行くのは、なんだか申し訳ない感じがするので、朝はなるべく避ける。

10時を過ぎると主婦層が増える。買い物の量がある方々なので、レジの進みは遅い。正午前はお弁当を買いに来る方が並ぶが、レジの進みは早い。逆に、自分の買い物の多い時に行くと、お弁当とお茶程度の会計をしたい人をお待たせせねばならない。なんとなく申し訳ないので避ける。

夕方は再び主婦、それから会社員の方々が増えてくる。一人暮らしのような方も見かける。
閉店前は、会社員やお酒を買い足しに来る方などで、ごった返しているから、避けたほうがよさそう。店員さんたちも、早く帰りたそうな雰囲気で店じまいを始めているし。

となると、午後の2時~3時頃が一番落ち着いているような感覚がある。私もなるべくこの時間に買い物に行きたいのだけれど、じつは都合をつけるのが一番むつかしい時間帯かもしれない。さて、今後どうしようかな、ふむ…。

あくまでもわが家から近いスーパーマーケットでの実感なので、他の地域では適用されないかもしれない。それに、買い物一つでこんなに作戦を練らなければならないというのも、なんだか切ない。けれど感染リスクを少しでも減らしたいみなさん、あとしばらく一緒にがんばりましょう。

手を振る陸上選手

植松眞人

 その男は見るからに陸上選手だった。昨今のアスリートのように機能性の高い身体に貼りつくようなウェアではなく、一九六〇年代のオリンピック出場選手のような木綿製の体操着姿だった。白い半袖のシャツと白い短パンはどちらもゆったりとしていて、心地よさそうだった。
 男を見てすぐに陸上選手だと思ったのは、その姿もあるが足の太ももの筋肉がとても美しかったからだ。細すぎず太すぎず、いかにも走るために付いた筋肉という感じがした。そんな美しい太ももを露わにしながら、その筋肉の持つ力の一割も使わずに男は立っていた。陸上選手には似つかわしくない朝市の真ん中に立っていた。
 この朝市は昔からの歴史ある朝市ではなく、地方都市の町おこしのために都心の代理店が企画した『朝マルシェ』と名付けられた朝市だった。最初のうちはカフェを営む若い夫婦がスコーンを焼いて販売したり、大きな声で挨拶をする元気な女がアクセサリーを売ったりしていたのだが、かけ声ばかりでさほど人が集まらず、集まってもそれほど物を買わないとわかってからは潮が引くように彼らは去っていった。しかし、自治体が絡んで始めた以上、そう簡単にやめるわけにもいかず、周辺の市場で商売をしている店主に声をかけたところ、年寄り連中が駆り出され、結果、各地でいまも活況を呈している朝市のように、常日頃から必要な食品などを扱う露店が多くなり、逆に客も増えた。
 しかし、そんな朝市に露店を出している女たち、主に年配の女性たちだが、彼女たちは男をまったく気にせずに商売を続けていた。男もまるで自分の衣服を気にせず、一時間後にはスタートの号砲が鳴る競技場を下見するように、朝市の中を歩いていた。
 客はもちろん競技場に集まる客ではなく、朝市に集まる客たちで、地元の住人もいれば、少し遠くから休日の遠足のようにやってくる家族連れもいた。彼らは男のことはまったく気にせずに女たちを冷やかしながら、必要なものを買ったり、時に必要のないものを笑顔で買ったりした。
 母親に手を引かれていたまだ三歳くらいの女の子が露店の小さなカレイの一夜干しに気を惹かれて立ち止まった。母親はしばらく一緒にその露店の前に立っていたが、女の子がいつまで経っても興味を失わず、ついに座り込んでしまったので、勝手にあっちこっち行っちゃだめよ、という声を残して少し先の露店に向かった。じっとカレイを見ている女の子に向かって女が言った。
「カレイが好きなの?」
 聞かれた女の子は、目の前のものがカレイという名前なのだということに初めて気付き答えられずにいた。
「カレイが好きなの?」
 と女がもう一度聞き直すと、女の子は元気に「はい」と答えた。
 その返事に、女は重ねて聞いた。
「食べるのが好き? 見るのが好き?」
 女の子は答えられなかったが懸命に考えていた。しかし、考えても考えても答えがわからなかった。食べるのも好きだが、その姿形に惹かれている自分もいる。この場合、どう答えればいいのだろう。迷っているうちに、だんだんと目の前の女から攻められている気がした。そして、早くここから立ち去ってしまいたいと思うのだが、そんなことをすれば、目の前の女が何をするかわからない、という思いが強くなり余計に身動きできなくなった。困ってしまった女の子は、母親を探したが人出が知らないうちに増していて、しゃがみ込んだままの位置からは探せなかった。その代わりにまっすぐに目に入ったのが陸上選手の男だった。
 女の子から視線を受けて、男は迷いなく女の子がしゃがんでいる露店へと歩み寄った。その歩みは大半の客たちの動線に逆らうものだったのだが、男は誰にもぶつからず、誰の進路も一瞬でも妨害しないものだった。その迅速さと滑らかさは、女の子にとっては最も好ましいものだったので、女の子はすっかり安心して男のそばに立つのだった。
 男は背が少し高く、周りに年配者が多かったせいで周囲から彼を見つけることがたやすかった。女の子の母親はすぐに男を見て、その足元に立つ我が娘を見つけて走り寄ってきた。
「ありがとうございます」
 と母親は礼を言うのだが、男には状況が掴めなかった。しかし、礼を言われているのだから、いいことをしたのかも知れないと笑顔を浮かべた。
 女の子はもう少し男と一緒にいたかったのだが、一緒にいて何をすればいいのかわからなかったので、あまり男に興味がないふりをしていた。すると、母親が女の子の手を引いて去ろうとした。女の子もそれに従った。しかし、少し後ろ髪を引かれる思いがしたので、時々、男を振り返った。男は白い体操着を着たままこちらに手を振っていた。
 この男が本当に陸上選手なのかどうか。そして、なんのために朝市に現れたのか。数年後に女の子は何度も彼のことを思い出したのだが、彼が何者なのかはよくわからなかった。けれど、振り返ったときに手を振っていたぎこちない笑顔だけは忘れることができず、思春期を過ぎる頃まで彼女を悩ませ続けた。(了)

録音裏話

冨岡三智

前回、ジャワでの伝統「舞踊作品の撮影」について書いたので、今回は私自身が出資してジャワで行った録音の経験について書いてみたい。

私が録音したのは計6回で、うち3回が宮廷舞踊曲であるスリンピやブドヨの録音、2回が自分の舞踊作品のために委嘱した曲の録音、1回が他の人が主催した公演で復曲された曲や創作された曲の録音である。いずれも留学先の芸術大学の録音スタッフに手掛けてもらった。

●雨除け

録音場所は芸大のスタジオで4回、音楽科の教室が1回だが、芸大元学長のスパンガ氏の自宅にあるプンドポで録音したことも1回ある。プンドポとはジャワの伝統的な儀礼用空間で、王宮や貴族の邸宅には必ず設けられている。壁がなく柱で支えられたホールのような空間で、儀礼につきものであるガムラン楽器はこういう場所に置かれている。

スパンガ氏宅での録音については、実は2017年8月号の水牛寄稿記事「ジャワの雨除け、雨乞い」で書いたことがある。この録音は私の宮廷舞踊『スリンピ・ゴンドクスモ』の公演プロジェクトの一環だった。この演奏にはスパンガ氏宅で行われているガムラン練習に参加しているメンバーも多く参加していたからここでの録音となったのだが、それだけでなくプンドポの音響効果が素晴らしいからでもある。スパンガ氏宅は郊外の閑静な住宅地にあり、周囲は水田に囲まれている。とはいえプンドポには壁がないから、夜間に帰宅する車やバイクが家の前の道を通ると、その音が録音に入って困る…というのでその対策で警備係をつけ、家の前を通る道を封鎖して迂回してもらうようにした。実はそれ以上に懸念したのは雨(録音は本格的な雨季に入った11月)で、その対策で霊力のある人に来てもらって雨除けをした…というので、前述のエッセイを書いた次第。インドネシアでは大きな行事の前にこういう霊的な雨除け対策をするというのはわりとよくあることだと思うが、私が録音のために雨除けをしたのはこれ1回だけである。
 
●スリンピ、ブドヨの録音

スリンピやブドヨの曲は宮廷舞踊曲だから、その権威を示すように多くの人手を必要とする(それだけパートが多い)。私が録音したときの記録を見ると、楽器奏者が約18人、女性の歌い手と男性の歌い手がそれぞれ約4人、クプラ(舞踊家に合図を出す楽器)奏者が1人、計約27人となっている。もっとも、私が芸大のグループと一緒に日本でスリンピ公演した時は楽器奏者と歌い手を合わせて10人。予算の限度があればこんなものである。

この30人近くの人数で40分~1時間近くかかる曲を一発録りをしたのだが、この話をジャカルタの人にしたところ、人件費がものすごくかかると驚かれてしまった。インドネシアでは人件費の地方格差が大きい。2021年の最低賃金で比較してみても、私が留学していたスラカルタ市で月給2,013,810ルピア、一方ジャカルタでは4,276,349ルピアと倍の開きがある。つまり、同じ予算ならジャカルタでは13人くらいしか雇えないことになり、交通費がかかることも考えるとその人数はもっと減る。そのジャカルタの人も宮廷舞踊曲の録音経験があるが、演奏者を5人程度雇い、録音したものに未演奏パートをかぶせて演奏…を何度か繰り返してフル編成に仕立てたという。その人は半分の短縮バージョンで録音しているから、1曲の録音に要するスタジオ経費は私と似たようなものだろう。そのやり方なら人件費は抑えられるうえに、うまくいかなかったパートの録り直しも楽で、演奏技術的にはより間違いの少ない録音ができるのかもしれない。だが、全員で演奏するからこそ生じる音楽の勢いや、息が合った時の醍醐味は薄れるのではないかなあ…という気がしている。宮廷舞踊曲の録音では私もスタジオで踊っているので、特にそう感じるのだ。

私の初めての録音では、実はスリンピ完全版3曲を一気に録音した。今ならこんな鬼のようなリクエストはしない(笑)。これら3曲はスリンピの中でも短くて1曲40分弱だが、音楽はメドレーのように全部つながっている。さらに入退場用の曲がそれぞれ4~5分ずつある。この録音時、3曲目の終わりでこちらの指示以上にテンポが上がってしまった。スリンピでは開始時のテンポ(少し早め)に戻って終わるというのが普通のこととはいえ、いつもより速い。たぶん皆、これで最後、あと少しで終わる!というハイな気分で一致して疾走してしまったのだろう。音楽の勢いみたいなものを強く感じた瞬間だった。と同時に、終盤でテンポが速くなるのは、演出というより演奏者の自然の摂理なのかも…と感じたことだった。

●委嘱作品の録音

上の宮廷舞踊作品とは違って、自分の舞踊作品のために委嘱した2つの楽曲についてはどちらも一発録りではなく、部分的に録音してつなげている。どちらもいくつかの曲から構成された20分余りの作品だ。作曲者も演奏に参加し、演出しながら録音していくというのも伝統曲とは違うところである。

デデッ・ワハユディ氏に委嘱したガムラン曲『陰陽ON-YO』(2002)は、複数の伝統曲と伝統的な手法でデデッ氏が新たに作曲した曲をつないで23分の曲になっている。曲の大部分は5~6人の小編成で演奏するようになっているのだが、最後の6分半は宮廷舞踊曲の演出でフル編成の演奏に斉唱をつけているため、ここは上のジャカルタ方式で録音して、大勢でやっているように見せている。歌も同じ人たちが何度か繰り返し歌って録音したものを重ねている。この方式で良かったと思うのはコロトミー楽器(曲の節目にだけ鳴らすドラなどの楽器)の音入れだ。たまにしか鳴らないが、曲の雰囲気を作るにはそのタイミングだとか音色だとか音量だとかが決定的に重要で、何度か録り直しがあったように記憶している。

三峯神社

笠井瑞丈

昔防水工事のアルバイトをしている時
コンクリート工場の工事の為
初めて訪れた街秩父
こんな素晴らしい街が二時間くらい
離れたところにあるなんて

それ以来時間があればふらっと訪れる街

そんな秩父の街にこの前
なおかさんと父母を連れて行ってきました

秩父は1905年に絶滅したとされる
ニホンオオカミがいまだに目撃されるという場所です
ニホンオオカミは鹿や猪から農作物を守るということから
農家の人達からはカミサマとしてずっと崇められていた
オオカミのカミは神からきているらしい
しかし狂犬病の蔓延で人間を襲うようになり
次第次第に駆除される対象に変わってしまった
その結果絶滅に追いやられたと言う話を聞きました
これは本当の話かわかりませんが
1905年に絶滅したと言うことは事実である

秩父の街に着き
前々から気になっていた
外観が昭和レトロの
定食屋さんに入る

そこでたまたま手に取った雑誌に
ニホンオオカミの記事を見つける
そしてオオカミを守護神としている
三峯神社という神社が秩父の山の中にあるという情報を見つける

『これは行かねばと』

定食屋を出て車を2時間
山の中を走らせ
神社に向かいました
大きな駐車場に車を停め
徒歩で少し山を登り本殿まで歩く

境内入り口には三ツ鳥居が建てらている
この三ツ鳥居はとても珍しいものらしい

この日は辺りが霧が覆われていて
本殿までの道のりがとても神秘的でした
今にもどこかに天狗が現れて踊りだす雰囲気
そして狛犬代わりに神社各所には
狼の像が鎮座していました

そして調べたら

主祭神

いざなぎのみこと
いざなみのみこと

来月久しぶりにソロダンスを行います
そのテーマが
いざなぎのみこと
いざなみのみこと
これは偶然ですがきっと
何かここに魅きつけられたと感じました

ここに来るべきして今日ここに来たのだ

参拝後神社のお土産やさんに入る
そこに入りパッと目についたのが

有精卵と書かれた

6個入れのパックが売られていました
これは買わなければと1パック購入

自宅に帰り購入した卵を
ゴマちゃんとマギちゃんの前に置いてみた
二人は目の前の卵をすぐにクチバシをうまく使い
自分のお腹の中にしまい込みました

その瞬間二人の顔つきが変わったように見えた

それから抱卵生活が始まる
二週間後
初めて検卵をしてみました

卵の中にヒヨコの影がくっきりと現れ
はっきりと中で動いているのがわかりました

これは三峯神社から続く神秘だと確信しました
そして必ずこの卵は孵化すると信じました

ゴマちゃんとマギちゃんは交代交代で
どちらかが食べているときは
どちらかが卵を温めていました

三週間一日一食でずっと卵を温め続けてくれました
そして二人がお母さんになるのを本当に楽しみにしていました

しかし予定日が過ぎ
そしてまた1日が過ぎ
そしてまた1日が過ぎ

結局卵は孵れことはありませんでした
検卵の結果
もう死んでしまっていました
卵の中から出してあげました

胎児の形をしたヒヨコ
クチバシも眼も羽も
あと出てくるだけだった

庭に埋め
弔い上げました

結局産まれてくることは無かったけど
確実にそこに生命は育っていました

二人のカラダの体温が熱となり
一つの生命を生み出したのです

こんな神秘的な時間に立ち会わせてくれた
ゴマちゃんとマギちゃんにありがとうと言いたい

こんな小さな二人から
生命とは何かということを
また改めて考えさせられました

これは三峯神社の不思議な力の働きだったのだろう

そんな
不思議な6月
そして
明日から7月

万華鏡物語(12) 何もかもが

長谷部千彩

 「何もかもが嫌になっちゃうことってありませんか」 
 そう尋ねると、「あります」とMさんは力強く言った。
 隣に座ったYさんも「僕もありますよ」と続ける。
 その問いに「ありません」と答えたひとに、私は会ったことがない。

 打ち合わせを終え、ふたりと別れた私は、いつもよりも少し重いトートバッグを肩にかけ、品川駅へ向かった。
 スマートフォンをかざし、珈琲の入った紙カップを片手に改札を抜ける。いまどき、平日午後ということもあって新幹線ホームはがらがらだ。乗り込んだ車両にも、客は六人しかいない。みなひとり。無言で出発を待っている。
 閉所恐怖症の私が選ぶのは、いつも出口に一番近い通路側の席。けれど、今日は窓際に陣取る。
 シートを倒して足を伸ばし、窓の外に目をやると、列車が静かに滑り出した。ぐんぐん、ぐんぐん、スピードをあげていく。新幹線の車窓から眺める景色が好きだ。振り切るように、すべてが後方へ流れ去っていく。

 思い詰めるほどの悩みはない。食べることができる。眠ることができる。働くことができる。家族がいて、友人がいて、仕事仲間がいて、深い孤独に苛まれることもない。今日という日において言えば、私は恵まれた状況で生きている。
 なのに、何もかもが嫌になってしまう。ちょっとしたきっかけはあるにせよ、原因というほど大きなものはない。たぶん、それは気分的なもの。いつも突然やってくる。ある日、気づくと、植木鉢の隅に小さな葉をひょっこり覗かせている雑草みたいなもの。順調に廻っているからこそ鳴る軋み。
 そんなとき、私は日常から消える。明日、明日でなければ明後日、どこかへ行こう、と考える。できれば、知り合いのいない場所へ。そう、ひとりで。

 ローカル線に乗り換える。時刻表を見ると、どうやらこの路線は、一時間に一、二本しか電車が走らないらしい。下校時刻なのだろうか、高校生が数人、ホームではしゃぐこともなく、電車をぼんやり待っている。空いたベンチを見つけて腰掛けると、立ち食い蕎麦のスタンドから漂う醤油の匂いが。店の外壁に掲示されたメニュー。名物は、桜えびと生海苔とわさびが載った蕎麦らしい。確かにその取り合わせは美味しそうだ。時間に余裕があれば、食べてみたかった。

 天井に扇風機のついた古い車両に揺られ、長いトンネルをふたつ抜ける。初めて降り立つその駅は、小さな無人駅だった。年季が入った木造建築が、都心に暮らす私の目には物珍しい。時間的には東京からそれほど遠くないのに、こんな鄙(ひな)びた駅がまだ存在するとは。
 駅舎を出ると小さな階段があった。手すりの脇に白い紫陽花が咲いている。傘をさし、とんとんとんと降りていくと、広場とはとても呼べない、車をなんとかUターンさせられる程度のスペースがあり、白いワゴン車が私の到着を待っていた。
 車一台通れるだけの道幅の坂を下り、海沿いを少し走って、また急勾配の坂を上る。海が見下ろせる部屋という条件で探した、山面に建つ宿。あいにくの天気だけれど、それもまた良し。
 運転席の男性が私に声をかける。
 「明日は何時にお発ちですか」
 「まだ帰りの電車を調べていないので、送っていただきたい時間を後でお伝えしますね」と答えておく。
 明日の十五時には、日比谷で仕事をしている私。昨日も今日もずっと東京にいたような顔をして。「何もかもが嫌になった」だなんて、思ったことすらないような顔をして。

 高校生の頃、安部公房の小説をよく読んだ。都市からふっと消えてしまう男の話が好きだった。大人になるとそんなことを考えるようになるのだろうか。そもそも、そんなことが実行できるものだろうか。そしてそれは、奇想天外な話なのか、それともリアリティのある話なのか。
 子供の私にはわからなかった。でも、大人になるとわかる。逃げ出さねばならないことなどなくても、時々ふっと消えたくなる。消えることも、また可能だ。それは、煙草をくわえた三十分かもしれないし、私のように一晩かもしれない。そうでなければ、何日間か、何年間かの計画された旅かもしれない。消えて、消えた後、大抵の大人は戻ってくる。そして、何食わぬ顔をして小説にならぬ人生を続けるのだ。

背中が痛い(晩年通信 22)

室謙二

 朝起きたら背中が痛かった。急にである。
 右の肋骨の一番下の右の方。
 だけど、どこが痛いのか、自分でもうまく特定できない。
 触っても痛いところがない。体の中の方が痛いのだ。
 筋肉の痛みというより、神経の痛みのように思える。
 どうなったのだろう?

 すごく痛い。立ってられない。椅子に座るともっと痛い。横になってもまだ痛い。
 それで痛い痛いというと、妻がいろいろと質問してくる。彼女は出産を助ける専門看護婦で、と言っても実際は大学で教えているだけだが、男の背中のことなどわからない。
 息子の一人は、緊急治療室の医者で、急に背中が痛くなったのは緊急だと思うが、決まった手続きの質問をしてから、「緊急」でも心臓とか脳とか他の内臓の問題と違って深刻ではないと分かると興味を失う。それで、自分の勤めているKaiser病院に行ったら、と言うだけ。うーん、家族に見捨てられてしまった。そんな感じだ。
 結局、Kaiser病院には女房に連れられて二度行った。主治医にも会い、レントゲン検査も、全身の磁気イメージ検査も、尿の検査も血液検査もやったけど、いずれも問題なし。
 問題はないかもしれないが、背中はあいかわらず痛い。イタイーと手で押さえて唸りながら横になっていても、深刻じゃないそうよ、かわいそうね。と言う感じ。でもクスリはもらった。
 ところがもらったクスリは、麻薬で副作用で目眩もするし、吐き気もする。それで変えてもらった。次のクスリもやっぱり麻薬の一種で、4時間おきに(夜中もアラームで起きて正確に)のめば、なんとか痛くても耐えられるようになった。でもそんなの嫌だから、もっと普通の麻薬でない痛み止めに変えてもらいたい。ある程度痛くても、いちおう日常生活みたいなことができればいいから。
 だけどいつものように、本も読めない。料理なんかはできないよ。ソファーにゴロンと横になる。インターネットを見て時間を過ごす。まあソファー大の大きな猫みたいなものだ。週末の家族の集まりがあり、美味しいランチが持ち込まれても、横になってそれを見ているだけだ。
 
 しかし私が横になっている間に、何人かの専門医が検査の結果を検討して、その一人が磁気イメージ写真で、背骨の十番だか十一番で神経が刺激されているところを見つけた。ビデオ会議でこれを治療しましょう。と言うのだが、医療用語と医者の英語がわからない。だから女房と息子に任せてある。
 イタイ、イタイ、とあまり言うと、大きな男が、それも老人でいろいろと経験もあるのでしょう、黙っていなさい。みたいな目で見られる。(ような気がする。)
 ただ我慢していて、こんな痛みより何倍も何倍もイタイ経験もあったことを思い出した。あの痛さに比べたらこんなもの何ともないぞ、と決意して頑張っている。だけど今回のは、神経の痛みで、やな感じなんだ。。

  痛みで息ができないこともあった

 40年以上前の、ヤケドをして皮膚移植をした後の治療の痛みは、かなりすごかった。今でもそのあとが、右手にケロイドとして残っている。
 火傷しても皮膚移植の前はそんなに痛くなかったのに、移植後の治療が痛かった。毎日ガーゼを変えてクスリを付け直すのだけど、うーんすごい。
 イスの上で半分に折れ曲がって、息を止めて耐えている。横に付き添った女房が(別れた前の女房だけど)、「ケンジ、呼吸をしなさい、しないと死んじゃうよ」(そんなことはないけど)と言う。呼吸をする暇などない。ひたすら耐える。
 すると医者が看護婦に「ナントカなんとかモルヒネ。ラッシュ」とか言います。モルヒネは普通の治療室には用意していないらしい。それで看護婦がどこかに飛んでいって、手続きをしてから持ってくる。毎日そうなんだから、事前に用意していればいいのに。とイタイイタイと唸りながら、恨むのです。
 あの時の主治医はジョンソンというアメリカ人おじさんで、荻窪の衛生病院というキリスト教の病院で(それも新興宗教キリスト教』、日本に来る前はベトナムで治療していたとか。ベトナム戦争の兵士の傷に比べたらたら大したことはない。大の男がなんだ、という顔で痛いことに同情なんかないみたいだ。
 数分でモルヒネが届いて、注射をする。そうすると急いで病院を出てタクシーに乗って自宅に帰らないといけない。急いでください、と看護婦が言うのが、最初はなぜだかわからなかった。タクシーの中に担ぎ込まれてわかった。モルヒネで体が動かないなるのだ。
 自宅に着くでしょ。(病院からすぐのところに住んでいた。)そうなると自分ではタクシーから出て自宅に入れない。運転手と女房が支えて、玄関まで運ぶ。私は玄関の木の床に倒れ込んで、そこから先、ベットまで移動することなどできない。そこで毛布をかぶって何時間かじっとしています。モルヒネが好きな人がたくさんいるけど、私は嫌いだな。あんな状態よりノーマルの方がいい。マリファナ、コカインも特別に好きではない。普通の方がいい。
 あのときの痛みに比べれば、今回のは確かにましだ。だけどヤケドは45年も前で、私も若かった。今は老人です。痛みもつらい。ところが妻は、痛みに耐えるのは、死ぬ時の練習だと思いなさい。だとさ。親切な教えでありがたい。
 痛いので毎日の座禅瞑想は中止している。ブッダは何て言うか。痛くてもやりなさいかなあ。多分そうだろう。

  もっとモルヒネを

 今回もモルヒネから作るコデインを出してくれたのだけど、それがあまり効きません。飲み薬で、4時間おきに飲むのだが、ナントカ生きていることができる程度に効く。一体あれは本当の麻薬のなの?ちゃんとしたクスリをくれよ。もう中毒になってもなんでもいいのだから。と思うが、老人には量は用心して少なくしているのか。でもクスリのせいで便秘になる。その便秘をなおすクスリをまた飲む。
 30年ぐらい前、私の親父は90歳で入院中に肺がんが見つかった。痛い痛いと言っている。ところが医者は強い痛みどめを出さない。看護婦がくれるクスリは弱いのです。それで姉さんと一緒に病院の廊下を歩いている主治医を見つけて、親父が痛がっているので、強い痛み止めを、麻薬でもなんでも出してくださいと言う。いやMuro先生(大学の教師だと知っているのでセンセイなどと患者を呼んでいる)はまだ元気です。強い痛み止めの麻薬を使ったら、そのクスリで死んでしまいますよ。と私たちを振り切って歩き出そうとする。
 それで姉さんと私は、両側から主治医の両手を握って、当人は死んでもいいという覚悟のある人です、痛くてかろうじて生きるより、強い痛み止めで死んでも当人はいいと思います。どんどんと強いクスリを出して中毒になったっていいでしょ。すでに肺がんは末期なのですから。と詰め寄った。
 あれは30年ぐらい前で、あの頃は患者が医者に治療に関して文句を言ったりしなかったかもしれない。私は、患者が医者にモノを言うアメリカに住んでいたし、姉さんもはっきりとモノを言う人だから、「死んだっていいんだから」と言ったのだけど、権威主義の東大医学部出身の医者は、そういう患者がまだいない時代だったのか驚いていた。今は知らない。
 それでお父さん、これから私の治療がやってくるらしいよ。
 背骨に注射針を差し込む治療もあるみたい。
 何もしないで、ただ時間がたって治ることを待つこともあり。
 50パーセントの人が二、三ヶ月で治ります。
 手術の必要は今のところはありませんよ、だってさ。ありがとう。

 痛いので晩年通信は一回休んだ。
 そしてこの文章は、MacBook Airを高いテーブルの上に置いて、立ったまま数行書き、背中が痛くならないように背を伸ばして少し室内を歩いて、また高いテーブルに戻ってMacで書く、というように書きました。
 コデインのおかげで痛みはマシだが、コデインのおかげで頭がよくないので、どんな文章になっているのかわからない。もっとも第二次世界大戦後に、詩人金子光晴はコデイン中毒だったらしいが(そう自伝に書いている)、それでもいい詩を書いている。

 突然に、こんなに痛いことが起こるとは思わなかった。
 どうして?
 みんなは老化でしょ、と簡単に言う。
 そうだ、私たちは老人なんだ。
 若いころは、自分が老人になることなんか想像していなかった。
 鶴見俊輔さんは、友人はみんな死んだ。私だけ生き残った、愉快愉快と言っていた。
 私の友人も、ずいぶん死んだね。私は生き残っている。
 だけど痛いのはいやだ。
 

しもた屋之噺(233)

杉山洋一

感染状況が安定しているロンバルディア州は今週から屋外のマスク着用義務が廃止されました。そんな中、スカラ座もミラノのさまざまな街角での小中規模の公演を企画しています。オーケストラに限らず、バレエや合唱、弦楽合奏などもあります。市立音楽院校舎のシモネッタ館には、スカラ座女声合唱団が訪れます。ミラノの公団住宅の中庭などでは、パイプ椅子を並べて小規模の屋外映画館を作って、毎晩映画を上映しています。いきなりCovid以前の社会生活には戻れないのは自覚しているからこそ、少しでも生活に潤いを取戻すべく、皆が知恵を絞っているのでしょう。昨年のように、夏が過ぎて新しい感染が広がらないことを、誰もが切に願っています。
 
 —
 
6月某日 三軒茶屋自宅
日本歌曲協会での沢井さんの「六段」を拝見した。筝から独りでに音が湧いて来るようで、傍らに佇む沢井さんの姿に色即是空をおもう。包み込む空間全体は、虚無でありながら、世界の総体でもある。最後に向かって沢井さんの身体が熱を帯びてゆき、そこにじんわり色が浮び上がる。
町田の両親はファイザーワクチン1回目接種終了。父は全く問題なく、母は多少接種した腕が痛いそうだが、危険な副反応もなく安堵。
 
6月某日 三軒茶屋自宅
朝3時起床。5時過ぎに世田谷観音まで散歩するまで、間宮先生の楽譜を開く。高校に入ったばかりのころ、同門の先輩方が受けていた間宮先生の室内楽レッスンを、譜めくりしながら聴講していた。バルトークの「2台ピアノと打楽器のソナタ」が課題で、先生が時々さらりと弾いて聴かせてくださるピアノが素晴らしかった。少し乾いた、飄々としながら深く穿つ音に、胸が一杯になった。あのピアノの音だ、と目の前のページから初々しい当時の自分が語りかける。バルトークを通して、ドナトーニの質感とも通じるものがある。
家人はミラノでプレトニョフを聴き、楽譜から瞬間的に音楽が気化する様だ、と興奮冷めやらない。
 
6月某日 三軒茶屋自宅
ドナトーニの誕生日だったので、次男のレナートと便りを交わす。なかなかヴェローナの墓地に出かけられなくて、と書くと、生前フランコは、ヴェローナ記念墓地の「Ingenio Claris 誉れある偉人」神殿に埋葬されることだけ切望していたけれど、それ以外は何も興味なかったから気にしなくていい、と返事が届く。
現在、ドナトーニの亡骸は記念墓地のずっと奥にある、味気ない集合住宅のような区画に眠っていて、Ingenio Clarisの石碑には、フランコ・ドナトーニの名前だけが刻み込まれている。
妻のスージーの遺灰は故郷アイルランドの海に、長男ロベルトの遺灰はアイルランドの私有庭園に撒かれたように、フランコの遺灰は長年教鞭を取った、シエナのキジアーナ音楽院の古井戸に撒きたかったけれど、法律に抵触するので実現できなかった。
長男ロベルトより前に、マルコという赤ん坊が生まれた。マルコは心臓の欠陥をもって生まれたので数時間しか生きられず、洗礼すら受けられなかった。そのマルコも、ヴェローナ記念墓地に埋葬されていたが、死後25年経ってドナトーニはマルコの墓地契約更新をしなかった。そこにマルコはいないと確信したのだろう。親父らしいだろ、とレナートは書いた。このレナートという名前も、「再び生まれたre-nato」という、マルコの生れ変わりを意味する。マルコに捧げられた「最後の夜」をこの秋演奏するとき、自分は何を思うのか。
 
6月某日 三軒茶屋自宅
西村先生「華開世界」。楽譜を眺めていると、曼荼羅を描くにあたって、先ず幾何学的に空間を区切り、それぞれ順次内容を埋めてゆく姿を想起する。
その曼荼羅の客観的空間配置を描くべきか、そこに描かれる仏教の世界観を表現すべきか、曼荼羅を描く作者の心情を表出すべきか、曼荼羅に香る官能的な色彩感を立上らせるべきか、それらをどのように選択すべきかは悩ましい。
 
6月某日 三軒茶屋自宅
17時から24時までオンライン試験。イタリア時間で朝10時から17時まで。イタリアの昼食時間に、スーパーで慌ただしく買ってきた弁当で夕食にする。東京にいながら、イタリアの同僚とイタリアの学生の試験をするのは不思議な感覚。夕焼け頃に試験を始めるのも初めての経験で、終盤は意識が朦朧としていた。時々面白がって、学生に今こちらは東京だと話すと、一様に驚いていた。
 
6月某日 三軒茶屋自宅
朝5時に世田谷観音に出向くと、読経を初めから終わりまで通して聴けたので、何だか得をしたような有難い気分。早三拍子で大太鼓を打ちつつ、般若波羅蜜多と経文が読まれるのを聴いていると、悠治さんの「般若波羅蜜多」が折重なって聴こえてくるようだ。読経のあいだ手を併せていると、掌には気のようなものが溜まって、すっかり温かくなった。
今日、息子はミラノでイタリア中学卒業資格試験を受けたそうだ。東京の新感染者数はわずかに増え始めているが、日本政府は緊急事態宣言の解除を決定した。ロンバルディア州はホワイトゾーンになったそうで、何だか信じられない心地。
 
6月某日 三軒茶屋自宅
昨日はN響との最初のリハーサル。和気あいあいとした愉快な練習は、コンサートマスター、白井さんの存在が大きい。深謝。篠崎門下の白井篤さんとも初めてご挨拶ができて、ちょっと感激。西村先生も細川さんも大変満足していらして、演奏はすっかり出来上がっているから、指揮者は殆ど何もすることがない。ちょっと方向性を伝えると、そちらに向かって一気呵成にエネルギーが発散してゆき、疲れないかしらとこちらが心配になる。終了後、渋谷トップでサーディン・トーストとグァテマラ。グァテマラは今まであまり嗜んでこなかったが、こんなに美味なのになぜだろう。習慣とは妙なものだ。
 
6月某日 三軒茶屋自宅
昨晩西村先生と電話でお話ししたのは、とても有益だった。今日のリハーサルでは、曲全体をよりアジアの民族音楽的に捉え、スラー付きの細かい音符は西洋音楽的フレーズ感によらず、ガムランのような響きを提案してみる。
管楽器の情感豊かな唄について、西村先生はメシアンのようにと形容していらしたが、実際はメシアンが目指した極彩色のアジアの鳥を直截に歌っていて、迦陵頻伽やら鳳凰とか、むつかしい漢字の鳥の印象が脳裏を駆け巡る。
リハーサルの後、西村先生は作品に命が吹き込まれるようだね、とオーケストラを絶賛していらした。
大学が終わって少し時間が出来た頃、東京音大に大学院が開校した。伊左治君に誘われ、その大学院の西村先生クラスに何度となくお邪魔したのを思い出す。3、4人しかいないクラスで、皆で話込みながらラッヘンマンやリゲティのスコアなどは眺めていたのが懐かしい。
未だ、ラッヘンマンのピアノ協奏曲などが歴史的価値として認識される以前で、「最近発表されたばかりの新しい可能性」の音楽として、初々しくページを捲っていた。
その頃やっていた「冬の劇場」で、記憶違いでなければ、中川俊郎さんの新曲初演で、西村先生にはタイプライターだかワープロを打つ役で演奏にご参加いただいた。実に愉快で痛快な時代だった。
 
細川作品はIV、V楽章をオーケストラと一緒に丁寧に読み返す。押し寄せる津波に圧倒される部分と、その後、静まり返った波の上で、はらはら飛ぶ鳥の声を聴く。この作品の演奏の難しさは、音を直截に指揮し演奏してしまうと、途端に情景が消えてしまうところだ。
楽譜はとても精緻に書き込まれていて、ついそれら一つ一つを演奏しそうになるけれども、そうすると音符ばかりが浮かび上がり、海や波や空や鳥などが見えなくなる。
コロナ禍直前にこの作品を初演した時とパンデミックを経験した現在では、この作品を演奏して見える風景はまるで違う。
曲尾の鳥の歌では、われわれは鳥自身に同化せず、遠方から客観的に鳥の姿を俯瞰するように努め、漂う波と鳥の行き交う空との距離感を表現する。波の音には、極力感情を込めないようお願いした。
 
6月某日 三軒茶屋自宅
練習最終日。西村先生はみずから「自らは明るく死んでいく一方、新しい生命の華が次々と盛んに湧き立ってゆく」、と作品の意図をオーケストラに向かってお話しくださった。一同すっかり感じ入ったのは、作品にその姿が正格に映し出されていたから。作曲者を迎えて演奏できる贅沢を実感。
作曲者の意図を想像しながら演奏するのも楽しいが、作曲者自身が直截に作品を説明してくださると、全く違ってより具体性を宿した有機的な音になる。
練習の合間、何人かオーケストラ団員の方が控室を訪れパート譜確認をされてゆくのだが、皆さんが揃って、いい曲ですねえ、と明るく仰るのに愕く。素晴らしい!
昨日に続きリハーサル後渋谷トップで遅い昼食。奮発してオイスター・トースト。美味。PCR検査まで時間があって、ジュンク堂で丸谷才一の「後鳥羽院第二版」、セネカ「哲学する政治家」、カズオ・イシグロ「クララとお日さま」、服部正也「ルワンダ中央銀行総裁日記」購入。森林浴で心が癒されるのに似て、特に決めずに本屋をぶらつくのは、童心に帰ったような、言い尽くせぬ倖せ。
 
6月某日 フランクフルト行機中
今朝は先ず荷造りをしてしっかり朝食を摂り、8時くらいに改めて布団に入って暫く目を瞑った。10時過ぎに渋谷でPCR 検査結果を受取り、トランクなど一切を抱えて会場に入る。
昨夜から「ルワンダ中央銀行総裁日記」を読み始めたが、面白くて止まらない。「自画像」で取上げた時点のほんの数年前のルワンダ、ブルンジの独立直後の姿が綴られていて、さまざまに納得ゆく部分もあって興味深い。服部氏の矜持に感服。
読書の欠点は読み始めると止まらないところで、ドレス・リハーサルの合間も指揮台で「ルワンダ中央銀行総裁日記」を読んでいて、作曲者とオーケストラには失礼してしまった。
最初のリハーサルから本番まで、吉川君の一貫した強い信念には大変心を動かされた。真摯で誠実でありつつ、楽観と遊び心を忘れない姿勢は、長年のイタリア生活で培われたのだろう。それらが結実した本番の素晴らしい演奏にただ感嘆。間宮先生と吉川君の音の質感も、とてもしっくり噛み合っていた。
本番中、オーケストラの音は火傷しそうに熱を帯びていて、馬力のあるスポーツカーが頭に浮かぶ。アクセルをどれだけ踏み込んでも、まだ余裕が感じられる。演奏会終了後慌てて控室でシャワーを浴び、トランクをタクシーに積み込み羽田空港を目指した。
 
6月某日 ミラノ自宅
朝10時過ぎにミラノ着。機中、朝焼けの眼下に広がるアルプスや湖沼地帯の美しさに目を奪われる。荷物を受取り、多少なりとも検査はあるかと思いきや、EU宛てに帰国の詳細をオンライン登録し、日本のPCR検査証明を持っている以外、何のチェックもない。これがホワイトゾーンという事なのか。
つい数日前に規制改正があって、日本からのイタリア入国は、48時間以内のPCR検査陰性があれば10日間自宅待機は免除となった。午後、伸び放題だった庭の芝を刈る。
 
6月某日 ミラノ自宅
朝5時、朝焼けが始まろうかというころ、ナポリ広場まで散歩に出かけ、新聞と朝食の甘食を買う。イタリアも7月はワクチン供給量が少し減少する可能性があるらしい。
ワクチン2回目接種についてコールセンターに連絡すると、教員枠に関しては直接会場へ出向くよう指示を受けた。早速、自転車を漕いで旧見本市会場へ出向く。
アストラゼネカ1回目接種は3月21日で、2回目接種は本来6月8日だったが海外渡航中で接種不可能だった旨、受付で妙齢に説明すると、最初は「fuori range-2回目接種の期限を超えているかしら」と心配されたが、「でも大丈夫、何とかするから。ちょっと待ってね」と頼もしい。
医師に確認すると、何とかアストラゼネカの有効期限内だったそうで、「良かったわね、今日打っていってね」と明るく言われる。問診票と一緒に「アストラゼネカ2回目接種」と大きくプリントされたA4の紙を渡されて、これをもって歩いていると、5、6メートルごとに通路に並ぶ屈強な係員たちが、「はいよ、アストラ!」、「了解!はい、アストラ!」と伝言ゲームのように係員通し言葉をかけてゆく。その声に従って歩いてゆくと、何だか朝市で競りにかけられるマグロの気分。現在、使用が一時中止されているアストラゼネカは、確かに少し特殊な扱いなのだろう。
若い女医から問診を受け、「アストラゼネカ1回目はどうだった」と楽しそうに尋ねられ、答えに窮すると、大笑いされる。
「ともかく、今日はファイザー打って行ってね」、「最近流行りのミックスですか」、「そうそう!」。
そんなやりとりがあって接種は直ぐに終わり、15分待って帰宅した。
前回3月と比べ、明らかに接種会場の雰囲気は明るく、皆、顔がほころんでいる。前回、この会場は教員専用だったが、今回は車椅子の子供から年配者まで、様々な人種や年齢の市民が、まるでピクニックのように、楽しそうに接種会場を訪れているようだ。
3月の時点ではワクチンの効果も分からなかったし、自分も同僚も、ともかく社会実験に参加するつもりでワクチンを打ったから、皆どことなく不安な顔をしていた。今はある程度ワクチンの効果が実感できるようになり、ホワイトゾーンにまで状況が好転したのだから、表情が変わるのも当然だろう。
 
夜、ハノーファーの大植先生を訪問していたマルコとズームで話しこむ。何でも1時間半のレッスンを3回も受けられて、泊めてもらったドイツ人の学生が振る合唱団のリハーサルについていったら、ちょっと振らせてもらったそうだ。大植先生には夜遅くまでさまざまな話を伺ったんです、と興奮している。先生や美和ちゃんはじめ、皆さんのご厚意に感激。
天皇陛下、五輪とコロナ禍に憂慮を表明、とレプーブリカ紙に大きく掲載あり。吹かせる天皇陛下が直々に危惧されていて、今回ばかりは神風も期待できまい。それでも政府はまるで気にもかけず、なんともお気の毒だ。
 
6月某日 ミラノ自宅
早朝散歩から帰る道すがら、グェーグェーとリス2匹が樹の上で呼び交わし合っていて、お世辞にも可愛らしい声とは呼び難い。カラスに似た鳴声だが、共鳴体となる身体が小さく声は響かないから、ちょっと鼻がつまったような余計妙な塩梅になる。以前はネズミのような鳴声を想像していたから、初めて聞いたときは当惑した。庭のリスも、目を凝らせば枝から枝へとすばしこく走り回っているのがわかるが、葉がすっかり繁茂していて、リスの姿を目視するのはすっかりむつかしくなった。
近所の工事現場を通りかかると、件のクレーンの天辺の運転台に向かって、作業員が梯子を登っていた。おそらく12階分くらいはあろうかと思しき高所に鎮座する、鉄塔上の小さな運転台まで、休憩をはさみつつ少しずつ梯子を登ってゆく。
心地良い朝日と抜けるような青空を背景に、遥か彼方の小さな作業員の姿は、神々しく映える。
夕刻、保健省から携帯電話にグリーンパス、つまりワクチンパスポートのパスワードが送られてきた。Immuniという、日本のCocoaにあたるアプリケーションにこのパスワードを入れると、QRコードつきの正式なグリーンパスが生成される仕組みだ。
昨日打ったファイザーワクチンは、接種した腕に疼痛とほんの少しだるさを感じる以外、殆ど何も問題がない。前回のAZ接種後、呂律が回らず手に力が入らなくなり、眩暈が随分長く続いたのは、今にして思えば、軽い血栓の症状ではなかったか、と空恐ろしくなってきた。当時は、とにかく何か起きたら息子が一人になるといけないと気を張っていて、血栓の可能性など露ほども想像しなかった。町田の両親もファイザー2回目接種終了。
ジェフスキーの訃報に言葉を失う。
 
6月某日 ミラノ自宅
長く教えてきたBが、夜分拙宅を訪れた。折入って顔をみて話したいと言う。彼は、こちらが日本に帰る前の4月のレッスンで、教室にいた誰もが深く心を揺さぶられるような素晴らしい演奏をした。素晴らしい演奏という当たり前の形容とは少し違う、それは不思議な体験だった。
余りに吃驚したので、君はやはり今年、学校が終わっても指揮を真剣に続けるべきだ、よく考えて欲しい、と連絡して日本に発った。
彼はこちらがミラノに戻るのをずっと待っていたらしく、早速街の反対側から夜遅くにバイクを飛ばしてやってきた。
「将来についてなんですが」と話し始め、
「せっかくああ言っていただいたのですが、自分なりに色々と考えた上での先生へのお返事はまあ否定的なものなんです。でも、先生とは長年胸襟を開いて何でも話してきましたから、どうしても顔をみて話したくて」。
彼は音楽と同時に、ミラノ大で法学を学んでいる。卒業論文は既に提出してあり、7月12日の最終口頭試問をもって、無事法学部を卒業する予定だ。両親も人権派の弁護士だったと記憶している。
「実は、法曹界に進むつもりもないんです」。
「指揮と法学部だけではなくて、実は昨年秋から、もう一つ別の道を模索していて、それに掛けてみようと気持ちが固まったんです」。
「実は、聖職者になる決心をしたんです。去年秋から毎月数日ずつ、ローマの宣教団のセミナリオに滞在して少しずつ自分を試してきたのですが、やはり自分の人生を捧げたいのは、聖職だと確信をもてるようになってきたのです」。
「昨年の春、幼いころから世話になってきた親しい神父がCovidで亡くなり、教会の合唱隊で彼の葬儀に関わりながら、親しい教会関係者から話を伺っていて、もっと深く知りたいと切望するようになったんです。Covidによる都市封鎖が、落ち着いて自らを振返る時間をくれたんです」。
「4月のレッスンで、先生に嬉しい言葉をかけていただいたとき、自分でも明らかにそれまでと違う世界が開けたのを実感したんです。実はあのレッスンの直前、ローマのセミナリオに滞在していて、自分の裡で何かが解放される霊的な体験をしたばかりでした。その直後、レッスンでああいう不思議なことがあって、やはりこれは自分の核心にふれるものだと納得したんです」。
「まだ親にも兄弟にも誰にも話していません。ローマに行くときは、論文準備のために友人宅にでかけると嘘をついて今までやり過ごしてきました。宣教団からは、もう一年はローマに通いながら、自分と対峙する時間を持つよういわれています」。
「来年秋になって宣教団から受入れてもらえると決定すれば、もちろん両親には話します。きっと両親は喜んでくれると思いますが、長男の自分に彼らが期待してきたものとはまるで違う現実が待っています。だから、彼らがどんな風に感じるのか、全く想像もできません。一度その道に入れば、両親に会うこともままならないでしょう。クリスマスも離れ離れですし、宣教師として今後どの国で過ごすのかもわかりません」。
「7年の研鑽ののち、教会が自分を聖職者として迎えてくれるかどうか、それは神のみぞ知るところです」。
「音楽も指揮も、もちろん続けてゆきます。指揮コンクールを勝ちぬき成功を目指すような王道とは袂を分かちますが、無尽蔵の宗教音楽の世界について、これから少しずつ見識を深めてゆきたいとおもっています。まずは合唱指揮者に助言を乞うつもりです。以前から、ヴィクトリアとか大好きでしたから」。
「先生もご存じの通り、一昨年までちゃんとガールフレンドもいましたし、こんな人生を自分が選択するとは露ほども思っていませんでした。文字通りの青天の霹靂です。でも、自分が指揮を学ぶなかで実感した、時間や人生を他者と共有する喜びを、どうしても人生全体にまでひろげてゆきたいんです」。

(6月30日ミラノにて)
 


200 灰よ

藤井貞和

灰よ、 「はい」。
よい返辞だね、どこから声を挙げてるんだ。
「どこ」。 ああ、どこね、そう、どこなんだ。
きみはなに者?
「なに」。 うん、きみはなにだ。
「なにではない」。 そう、なにではないんだ。
Nothingだね、きみ。
「詩はだれである。 かつ、
だれではない」。
なるほど、Nobodyだ。
「なぞ」。 
灰のなぞ?
「はい」。 返辞はよいけど、
どこへ行く、灰。
「どこ」。 そうなんだ、どこである。
深いなぞだね、灰の正体。
「灰って、背理」。 それなんだ、
Nobodyがゆく。 きみの背理だ。
「ある」。 そう、あるだけなんだ。
「はい」。 うれしげにきみがゆく。

(「きみ」というのはだれだろう、「だれ」。だれである。疑問符がいよいよ崩壊する。)

おとし穴の今

高橋悠治

6月5日 勅使河原宏の「おとし穴」を 渋谷シネマ・ヴェーラのスクリーンで ひさしぶりに見た 1962年草月会館で音楽録音に参加して以来だったか こみいったストーリーを追うより 印象に残ったのが 遠い尾根に野良犬が歩く風景 無人の通りを泣きながら走るこども 思い出すのは ねじや消しゴムを弦に挟み込んだ2台のプリペアド・ピアノ 武満徹がその1台の内部の余韻に聞き入っている 田中邦衛の帽子と一柳慧のオスティナート こちらの分担はモダン・チェンバロの無表情な崩しで いまになってルイ・クープランやフローベルガーを弾くと 数十年後に源流にめぐりあった感じもする 草月アートセンターでは1959年から63年までピアノを弾いたり テープ音楽を作ったりしていた 1987年にヨーロッパからもどってアメリカに行く前に たまたま行って見ると 草月シネマテークは造反作家たちに占拠され あまり意味のない批判討論会の最中だった それから1999年の熊野本宮で『すさのお異伝』 作者の高橋睦郎に誘われて行ったのだったか 音楽担当と言っても作曲はしなかった 神楽のひとたちの曲目から選び すこし変えたところもある 振付にサルドノ・クスモを推薦したのはよかったのかもしれない 最後に沼津の『瞬庵』 隙間の多い 曲がった竹の茶室で満月がかかっていた 

6月13日 如月小春の『高い塔の歌』  1983年知り合ってまもなく 巻紙に書いてもらった50の日常会話断片を 水牛楽団の5人と如月小春自身の6人が読み上げ あいまにそれぞれが持参した音具を叩き そこに『杉並区の自動販売機」と『都市」という 如月小春の以前の芝居のなかの歌 もとの近藤達郎の音楽を聞き覚えで引用(盗用)した歌をピアノの即興もまじえて入れた 1984年にはそのメンバーで北海道に行ったはず 今度は新しい人たちの上演のあいだに すこしだけ ピアノでその音楽による即興演奏をした もうすこしかたちにしようと思ったが 楽譜は書けなかった

6月26日 フレデリック・ジェフスキが亡くなったニュース 1963年に当時の西ベルリンに行ったとき 最初のともだちだった それ以来 こちらがヨーロッパに行かなくなってからは 日本に演奏に来たこともあった それももう20年くらい前か 最後のメールは 昨年夏だったか

同じ日にジョン・ハッセルも亡くなった 1967年バッファローに行ったときの仲間 当時はヨーロッパ帰りの作曲家でトランペット奏者だった ブライアン・イーノと「第4世界」コンセプトを開発したのはずいぶん後のことだった そう言えば その時いたテリー・ライリーは コロナ騒ぎで帰れずに まだ長野のどこかにいるのか

いまは何もできず まるで「墓守」の気分だが 「待ち」の時間はいつまで続くかわからない  断片と断層 ある日それらが組み合わされてかたちになるまで と言うのもちがうかな 「散らし書き」のように 不安定で 隙間のある「くずし」と「はぐれ」 それだって「かたち」と技術になってしまわないか 偶然の発見が スタイルにならないように よけいな半歩を踏み出し あるいは落ちかかったまま ひっかかって止まる その時

2021年6月1日(火)

水牛だより

6月になりましたが、きょうの東京はすばらしく快適な気候。半袖のシャツ一枚で、暑くも寒くもなく、晴れて風はおだやか、湿度もちょうどいい、ありうべき初夏という一日です。太平洋側の気候しか知らない人としての、ありうべき、ではあります。梅雨入りが早いといわれていましたが、せめてもう少しこんな日があるといいなと思います。

「水牛のように」を2021年6月1日号に更新しました。
気候は気持ちがいいとしても、東京の日常はひどいものです。そういうところでオリンピックをやると決断する人は金の亡者だからでしょう。オリンピックが開催されたなら、その後の日本はいまのままではありえない、ということが、例の「犠牲」の意味なのかもしれません。(小声で。。。)
目の老化はいつの時代にもあったはずです。しかし、昔の老人はいまのようにディスプレイで細かい文字を読むことはなかったので、それなりに老化と仲よくなれたのかもしれません。いま(の老人である自分)は、そうはいかないことが多くなりました。やることを少しずつでも快適な方向にシフトしつつ、越川さんのようにほんとうに見えづらくなったら、リセットすればいいのかな。
豆乳のシャーベットは作ってみたいですね。

それでは、来月も更新できますように!(八巻美恵)

199 小声の語法

藤井貞和

ぼくはある日、「拡声機」のかわりに小声にする機械を発明する。
病室のような文法書が、詩人の没後にだれにも知られずに遺される。
あなたのためにぼくは書きたい、小声の拡声機で聴く。
言葉なんか要らない。 言葉の奥に耳を傾けたいから。

廃坑にあなたはやってくる、「拡声機」が呼びかける。 でも、
聞こえないね、小声の拡声機だから。 ばらばらと、
ばらまかれる岩陰遺跡の句読点。 句点を採集し、
読点を採集する。 未完了の状態であなたを拾う。

古代日本人の洞窟を、砂が文意に換える。 きらりと、
副詞が消える声のざんがいに、それでも深まるあなたの疑問だ。
そのさきは輪や壺。 砂には混じる妄想の鍾乳洞や、
こぼたれた寝屋の屋根伝いに「言葉の奥」だけがぽとぽとと。

わかった? 滲む半意識。 終わりました、苦痛を越えて。
破片と破片とをひとつにするなんて、ぼくにはできないよ。
断片、詩片、切片、陶片。 語法の切れ切れに僕は捧げる。
しずくを求めての生涯、少し詩を書きました、すべなき言語学者。

(輪や壺は、メビウスの輪やクラインの壺。言葉は時間にさし込まれるから図示できないのです。さびしく悲しげに笑うのみ。)

1993年をアップサイクルする

さとうまき

パレスチナの授業が始まった。
「先生今日は何をやるんですか?」
「中東問題の本質といえば、パレスチナ問題ですね!」
「その前に、そもそも、帝国主義の時代を知っておく必要がありますね。第一世界大戦が始まろうとしていたころのヨーロッパ、大英帝国、ゲルマン帝国、とかロシア帝国とか、オスマン帝国。ともかく帝国がついています。帝国主義とは、一つの国家または民族が自国の利益・領土・勢力の拡大を目指して、政治的・経済的・軍事的に他国や他民族を侵略・支配・抑圧し、強大な国家をつくろうとする運動・思想・政策であると書いてあります。今の世の中からしたら考えられますか?弱肉強食。戦争を否定するなんてありえないわけですよ」
 僕は生徒たちに講義を始めた。
「みなさん、中東問題の本質、パレスチナ問題は、そもそもイギリスの3枚舌外交が生んだんですよ」
といってお決まりの話をする。

普段パレスチナで活動するのに、バルフォア宣言がどうのなんて話は一言も聞いたことがなかった。そんなイギリスの約束なんてどっちでもよくて、つまりは「神が約束した」わけだから。

「さあ、みなさん、1993年、イスラエルの首相ラビンは言いました。アラファト議長と握手して『今、私は声を大にして、明確に言いたい。流血や涙はたくさんだ。復讐したいとは思わない。あなたたち(アラブ人)に対する憎しみがないことを描いている。私たちは 皆同じ人間として、家を建て、木を植えて、そして愛する。あなたたちに寄り添って生きていく。威厳を持ち、共感し、人として、自由人として、今日、平和にチャンスを与え続ける。私たち皆が、武器よ、さらばという日が来るように、ともに祈りましょう。私たちが作ってきた悲しい本に新しい章を書き加えたい。お互い認め合うこと 良き隣人としてふるまうこと、相互に尊敬し、理解し合う章です』。TVで中継を見ていた私は、とっても興奮しました。さあ、それからどうなっていったか」
授業を進めた。

5月10日、ハマスは、テルアビブ方向にロケット弾を撃ち込み、イスラエルは激しい空爆を開始。21日に停戦合意したが、ガザの住民の死者は232名、一方でイスラエル側は12名の死者を出した。

メディアでは、連日空爆の映像が流れていたが、今回は特にハマスのロケット弾から逃げ惑うイスラエル市民を日本人のレポーターが中継していたのが目に付いた。結構見事にロケット弾をアイアンドームという迎撃システムが打ち落としている。
生徒たちにも、毎日ニュースを見るようにと言っておいた。

  分裂する人々

世の中は民主主義が平和をもたらすという。そして選挙に行こうと呼びかける。ところがこれが曲者である。2006年のパレスチナ議会選挙では、主流派のファタハを抑えてハマスが過半数を押さえたのだった(132議席中74議席を獲得)が、イスラム原理主義政党ということで、アメリカやEUはテロ組織と断定、選挙結果を受け入れようとはしなかった。パレスチナ自治政府は、ハマスを排除。結局ハマスはガザ地区からファタハを武力でおいだして実行支配する形になり、西岸とガザで分裂してしまった。イスラエルの中のパレスチナ自治区の、さらにガザ・ハマス自治区のような形になっている。以来イスラエルはガザの経済制裁を課すことになった。

先月の5月には、なんと16年ぶりにパレスチナ議会選挙が行われるはずだったが、ファタハのアッバース大統領は延期を表明。表向きは、イスラエルの支配下にある東エルサレムの住民が選挙に参加できないとのことであったが、選挙をすれば、再びハマスが大多数を取る可能性が高かった。

イスラエルも、かつてはリクードと労働党の2大政党だったのに、どんどん分裂して、僕の知らない間に青白党とか、いろんな政党ができている。リクードは120議席中30しか取れなく、連立政権を作れずに苦労している。特にネタニヤウは収賄罪で起訴され公判中で、政権を失うと逮捕されるそうだ。そんな時に、戦争して強いところを見せれば一気に人気が高まる。

そこで、パレスチナ人の土地の収奪とか、聖地エルサレムのムスクへの立ち入り制限とかで、ハマスを怒らせる作戦に出たのかもしれない。

聖地をけがされることには人一倍敏感なハマスは、4000発ものロケット弾をテルアビブ方向に向けて発射した。戦時中はネタニヤウの人気が高まったが、停戦してしまったら、求心力は無くなり、どうもネタニヤウは権力の座から滑り落ちそうで、6月2日には、新しい内閣が決まりそうな気配だ。挙国一致内閣というが、マニフェストはバラバラで反ネタニヤウということだけでいっつぃしているそうだ。

首相になりそうな、ヤミーナ党のベネット氏は、パレスチナ国家を認めない右派。パレスチナ人にとっては厳しい季節が始まりそうだ。

ハマスの政治トップのハニヤ氏は、「我々はガザについては何も要求してない。我々がこの戦いに身を投じたのは聖地エルサレムを守るためだ。我々のカッサーム部隊はテルアビブにロケットを撃ち込んだ。敵はF16戦闘機で、我々の子供たちと女性たちを殺戮している」と発言しており、ガザの人たちが最も苦しんでいる経済封鎖の問題に触れていないのも気になる。

結局、一番の犠牲者はガザの人々だった。停戦は合意したものの、生活の改善は見られないとなると国際社会の援助や、ハマスを介した援助に頼るしかないのだろう。

  アップサイクル

生徒たちに話すために家の中の資料を探しまくっている。すると、2000年ごろのパレスチナとイスラエルの新聞も少し出てきた。「オスロ合意は何を残したのか?」という見出し。平和のための教育をイスラエルはこれからどうやっていくのか。そういった記事が目立つ。なんやかんや言いながら、ラビンの遺言を実践しようと努力していた時代だったようだ。今は、停戦はしても和平なんて言う雰囲気はみじんもない。私利私欲で走り続ける人びと。

ちょうど友人の画廊が アップサイクル展をやるので何か作品を出してほしいという。アップサイクルっていうのは、単なるリサイクルとは違い、創造的再利用によって作られたモノということらしい。そこで僕は、そういった新聞を張り付けて、引っ剥がして水牛の張り子を作った。

1993年、平和に向かって一つになろうという時代感。何回もリサイクルしたい。新しい平和が訪れるのならアップサイクルと言えるのだろう。

「さあ、みなさん、1993年のラビンの演説。これ試験に出しますから、暗記しておくように。イギリスの3枚舌? まあ、忘れてもいいです。今日の授業はおしまい。」


Upcycling アップサイクル展
創造的再利用によって作られたモノたち
https://www.facebook.com/profile.php?id=100018686542877
2021.6.1(火)-6.7(月)13:00-18:00
Gallery すーじぐわー
埼玉県川越市元町1-12-14

万華鏡物語(11)五月

長谷部千彩

 東京の一番美しい季節は五月だと思う。そう考えた端から、もうひとりの自分が打ち消す。いやいや、東京の秋、十一月も綺麗でしょう?からりと晴れた日が続く一月だって良いでしょう?街が雨に煙る六月。陽の光が軽さを増していく早春。自然が少ない東京は、環境が悪いものと思われがち。けれど、実際は、酷暑を除けば、どの季節もそれぞれの魅力がある。
 とはいえ、やはりいまの時期は最高だ。部屋の窓を開け、空を見上げているだけでも幸せな気分を味わえる。それは、私がベランダ園芸を趣味としていることも関係しているだろう。
 二月の沈丁花の開花から、次々と寄せる波のように、さまざまな花が咲き出す。椿、桜、ツツジ、ジャスミン、薔薇、クチナシ・・・・・・春の祭が一息つく五月後半、今度は梅雨前に済ませなければならない夏への準備で園芸家たちは俄然忙しくなる。
 朝顔、ポーチュラカ、ナスタチウム、ひまわり、私のベランダを彩る定番の花。それに加え、今年は、野菜も少し増やそうと、ミニトマトの苗を取り寄せ、ピーマンの種を蒔いた。
 実を言うと、私自身、それほど家庭菜園に興味はない。楽しみは花を咲かせること。ゴーヤとシシトウを毎年育てているのも、それらの清楚な花が好きだからだ。よって収穫物は、ほとんどひとにあげてしまう。自分の口に入れるのは、ほんの少し。なのに、野菜の種類を増やすのは、小学生の姪が喜ぶだろうなあ――そう思うから。
 昨年は、夏休みの間、姪が私の部屋に泊まりに来ていて、毎朝、ベランダに出ては、成ったブルーベリーの実を数え、一喜一憂していた。少ない日には肥料を与え、明日は実が増えているかも、と眠る様子を見る限り、手脚が長く伸びた都会っ子の彼女も、まだまだ子ども。あどけない。
 そういえば、去年は、ベランダの植物が驚くほどよく育った。花という花が、いままでになくたくさんの蕾をつけたし、ハーブも繁った。そのことを園芸仲間に話すと、彼女の庭でも同様だという。「コロナウィルスに植物に有効な栄養成分が含まれていて、それが風に乗って流れてきたとか」などと不謹慎な冗談を言って笑い合ったが、外出自粛の呼びかけによって、街を走る自動車が減り、それによって大気汚染が改善されたという話は耳にしたことがある。何の因果もないかもしれないが、何か因果があるかもしれない。
 ともあれ、疫病禍の暮らしも一年を過ぎ、怯えることも随分と減った。慣れたとも言える。受け入れたとも言える。ワクチン接種は始まったものの、どうなるのかしらね、としか言えない、相変わらずの日々。ただ、まどろみの心で待っている。好きに歩ける、好きに会える、その日が来るのを。私は空白を埋めるように、花を眺め、花を育てる。それなりに慌ただしい、東京の美しい五月。

安っぽいレンズで。

越川道夫

鳥が見えなかったのである。
いつも歩くコンクリートに固められた川にも、その両端にわずかに草が生えているところがあって、そこにカワセミが止まっていたのだという。それがどうにも見つけることができなかったのだ。まごまごしているうちにその鳥は飛び去ってしまった。折角のカワセミの出現だったのに見逃して惜しいことをした、という思いと同時に、ずいぶん長くポンコツの眼を使ってきて、いずれは手術とは分かってはいても曲がりなりにも「見る」ことを商売にしている身にとっては肉眼を失うことはなんとも耐えがたいものがあった。
レンズを人工のものにしてしまえば、何かが大きく変わってくる。
何が変わるのか、予測できそうでできないその「恐れ」みたいなものが、手術をせずに騙し騙しやっていくということを選択させてもいたのだった。
月を見上げれば、煌々と夜空にあるそれは一つではなく輪になってもう幾つあるのか分からない。いつもとは言わないまでも、目の前で話す人の輪郭がブレている。眼鏡ではもうピントが矯正できないため、本を読む時は眼鏡を外し、紙面を眼から数センチのところまで近づけて読んでいた。暗さのある古本屋や美術館は、もっといけなかった。光がないため、棚の上の方にある背表紙に何と書かれているかは読めず、ガラスケースに隔てられた小さな絵は、どのように描かれているか見えないのだった。
それにしても悪くなったものだ、ポンコツだとしてもどのくらい悪くなっているのか検査をしておこうと久しぶりに病院を訪れ、あれこれと検査を受けると、左眼はまだマシだが右眼はすでに色も見えていなければ立体にも見えておらず、それどころか1年持たず手術が難しくなるだけでなく失明する危険性もある、という診断だった。
思いがけないことで、事態がよく飲み込めず、とりあえず冗談を言ってみたりしたのだが医者はニコリともしない。なるべく早期の手術を、とあれよあれよと言ううちに専門医への紹介状を持たされ診察をうけると、こりゃあ、ひどい、と言われ、あっというまに手術の日取りの相談となった。私の水晶体は、白く濁っているのではなく、赤黒く凝固しているので、濁りを吸い出すのではなくレーザーで砕いて取り除き、そこに人工のレンズを入れるのだと言う。
絶対に手術してくださいね、と周囲の何人かからそう言われた。自然に任せて、とか言い出しそうだから、と。「変わってしまう」ことは、やはり悲しかった。私がこの世界を愛しているとして、それはこの「見えない」眼によって培われていることだから。例えば棟方志功の眼がよかったら、あのように板に張り付いて板木を掘ることもないであろうし、あのような版画にはならないであろう。なぞらえることは無意味かもしれないが、私もまた眼からわずか数センチのところの距離感の中で世界に対する愛情を作っていたのではないか。見えなくなることは悲しいが、肉眼を失うこと、人工のレンズでしかもう愛しいものを見ることができない、と言うこともまた途方もなく悲しいことであった。世界は肉眼で愛おしむものだ、手術の前夜そう思った。
手術は通常片目5分で終わる手術が20分ぐらいずつかかったのではないだろうか。
麻酔の目薬を打ち続けた眼の中に、ずっと赤い光がゆらゆらと形を絶えず変えながら見えていた。鬼火というものを見たことはないが、あるとすればこのように見えるのではないか、と手術の間ずっと思っていた。耳からは、医師たちの話し声と音楽のような電子音が聞こえていた。しばらくして、眼の中がブラックアウトした。ああ、今レンズが失われた、と思った。そのうち目の中を植物文様のようなものが走り、やがてまた鬼火が眼の中をちらつき始める。人工水晶体が入ったわけである、おそらく。
手術が終わり、麻酔が切れて人工水晶体が入った眼がはっきりしてきて、見えてきた「像」に対する初めての感想は、安っぽいな、だった。肉眼のレンズに比べて、人工のレンズが見せる像は、どこか安っぽく感じたのである。肉眼というのは、よく出来ていると思った。「像」に深さが足りない。目から数センチのところで作っていた感覚も失われてしまった。眼の中に入れた単焦点レンズは目から40センチのところでしかピントが合わないのだ。その距離と胸の奥にある愛おしむ気持ちのバランスがまだとれない。今まで眼の中にあった赤黒いレンズは取り除かれて透明なレンズが入ったため、レンズ特性はあると思うのだが、光と共に「色」が眼の中に氾濫した。濁りのない緑が鮮やかに飛び込んでくる。そして何より、朝の光が、こんなにもほんのり紫がかっているとは思わなかった。それはそれで大手術だったのですよ、安静に、と言われたのをいいことに、一日中近くにある林の樹々を眺めて暮らしていた。初夏になって盛り上がってくる緑の様々な度合いと細部が見える。美しい。
そうなのだ。安っぽいレンズで見ても、なお世界は美しい。

仙台ネイティブのつぶやき(62)うごめく虫といっしょに

西大立目祥子

 コロナ禍でよく売れるようになったものと売れなくなったものがある。2割も売上げを伸ばしているのが殺虫剤です。そう、テレビのニュースが報じていた。取材マイクを向けられた女性が、ステイホームで長い時間家にいるようになったら、コバエなんかが気になって買いました、と答えている。そのようすを見ながら、コロナで大変なのは人間ばかりと思っていたけれど、虫たちにとっても受難の時間なんだなぁと同情したくなった。コバエか。台所の生ゴミにいつのまにか寄ってくる小さな虫が許しがたく思えてくるのか。

 昆虫の活動は気温20度を超えるくらいから活発になる。仙台だったら、5月の中頃。連休あたりからホームセンターには、多種多様な殺虫剤が派手な色のスプレー缶に詰められて、除草剤の大きなボトルと並ぶようになる。「ハエ・蚊」「コバエ」「ゴキブリ」「ムカデ」「アリ」「クモ」…。
虫ごとに殺傷能力を高めた薬がつぎつぎと開発され、もういつだって私たちの手に入るのだ。プランターに花や野菜を育てながら、小さなアリやクモにもキャーッと反応してスプレーしているのだろうか。つい虫の味方をしたくなって、このままいったら、おそらくかなりの種が絶滅に追い込まれるだろうと思ってしまう。

 もちろん私も、使ったことはある。たとえば、夏に涼しげなピンクや白の花をつけるムクゲ。ムクゲが枝先にやわらかな黄緑色の新芽を出すころになると、あっというまにアブラムシの餌食になる。真っ黒になるほどびっちりとアブラムシが枝先についているのでムクゲがかわいそうになり、殺虫剤をスプレーした。アブラムシは死に絶え、ムクゲは少し元気を取り戻す。でも、この春、スプレーのあと小さなハチがムクゲに近づいてフラフラして落下するのを見て、ため息が出た。そういえば、アブラムシを捕獲するテントウ虫もこない。殺虫剤を一吹き、二吹き、何度か使うだけで、アブラムシは根こそぎにできるけれど、虫から虫へとつながる循環の輪をばらばらに切断することになるのだな。なので、殺虫剤はやめ、予防用の食品由来のスプレーに変えた。

 虫が嫌いでないのは、子どものころの経験があるからかもしれない。小学3年か4年のとき、カブトムシの茶色いサナギをいくつかもらって土に埋め育てていたことがある。羽化して成虫になるのが待ちきれなくて、何度か弟とこっそり土を掘り起こしてみたことがあった。そんな乱暴なことをしていたからか、だめになったサナギが多かったけれど、確か1匹が羽化して木にとまっていたのを見たときは感激した。
 家の近くにはまだ田んぼがあって、夏休みにあぜ道に入り捕虫網を振り回すとシオカラトンボがたくさん捕れた。潮を吹いたような色味だから、こうよばれるのだろうか。白味がかった藍色の胴体は子ども心にも神秘的で美しかった。虫かごにいっぱいになると、全部放してやった。2階の明かりめがけて、夜にカミキリ虫が電灯に体をぶつけるようにして入り込んできたこともあった。実際に見るのは初めてだったからドキドキしながら白い模様の入った胴体に見入って、たしか子ども用の昆虫採集のキットの注射器で防腐剤を打ち、標本にした覚えがある。

 昭和40年代の中頃までは、仙台はまだ水洗トイレの整備も進んではいなかったし、田んぼに農薬を撒くこともそう多くはなかったのだろう。エアコンなんてもちろんないのだから、夏休みも網戸一枚で窓をひと晩中開け放し、蚊にあちこち刺されてぼりぼり掻きながら過ごしていたんだな。その衛生施設未整備の中のおおらかな暮らしぶりを思うと、なんだか愉快な気分になる。

 それがいまでは…。たとえば、養蜂をやって蜂蜜を採っている知人は、田んぼが近くにあるところに蜂箱は置けないという。稲に使う農薬で、ミツバチまでが死滅するからだ。生産農家が使うならまだしも、最近は近所でも除草剤を撒く家が増えてきた。草一本生えないように、ひんぱんに撒いて砂利を敷きつめ、プランターに土を盛って園芸品種の色とりどりの花を育てている。
 私は除草剤は使うまいと決めているので、5月から6月は草の勢いに圧倒されながら、ときどき草取りをする。しゃがみこんで雑草といわれている小さな花たちに向き合ってみれば、終わりかけたハルジオンの花の真ん中にカツオブシ虫がとまっている。シロツメ草にも小さな羽アリのような虫がとまって蜜を吸っている。草刈り鎌を使ってシロツメ草を地面からはがすと小さなアリが一目散に逃げ、ダンゴ虫が土の中に潜り込む。追われた茶色いバッタが姿を現す。日陰の湿った場所は、カナヘビの住処だ。

土があるだけで、植物が育ち、虫がうごめき、やがて鳥が集まって、そこに壮大な生態系の循環が沸き起こる。ふだんは足早に過ぎるだけの通り道だって、草むらの下の地面の中は虫たちが主役の別世界だ。みんなたまに這いつくばって、目を凝らせばいいのに。人の想像の及ばないようなところで虫たちもまた酸素と光を取り込んで生きていることに圧倒されればいいのに。
それが、除草剤を撒いたとたん緑の草は枯れて茶色に干からび、虫も姿を消す。除草剤は土に染み込みどこにいくんだろう。川へ、やがて海へ。そうしていつしかこちら側に戻ってくることはないのだろうか。

親しい従姉妹がいる。たまに帰省したときに話すのだけれど、血筋が近いと感覚も似ているというのか、何となく話が合う。この間は庭の草取りと虫の話になった。「庭って、変わっていくよね」「うん、生えてる草が変わってく」「勢力図が違っていくっていうか」そんな話をしてたら、いきなりこう聞いてきた。
「ねぇ、ゴキブリってどう思う?」「ゴキブリ?」従姉妹はいうのだ。「私はここまで嫌われなくたっていいと思うんだよ」
千葉の団地に住む従姉妹は、隣の家の台所にゴキブリが現れると、その始末に呼ばれるらしい。
「はいはいって行って、ごめんってたたいて殺すんだけどさ、そこの奥さん、死骸が家の中にあるだけでもうダメっていうの。だからティッシュに包んで持ってくるんだ」
私もごめんといって丸めた新聞でたたく。でも確かに、人類の敵みたいにいわれなくたってなぁ。

 つい2、3日前、玄関に大きなチャバネゴキブリが出た。あっ、と思ったらサササとたたきに姿を消した。この逃げる姿が嫌われるのかもなぁ。猫のごはんの皿が何カ所にも置いてあるから、彼らにとってはいい住処なのかもしれない。
 まぁ、ゴキブリを待つ気にはなれないけれど、私はこの夏もクロアゲハの飛来と、ヤンマの到来を待つ。シオカラトンボにも会えるといいな。
 と思っていたら、ぴったりの本が出た。『家は生態系』(ロブ・ダン著・白揚社)。何でも家の中には20万種の生物が棲んでいるのだとか。見えないあなたたちと、この夏も暮らしていくからね。

新・エリック・サティ作品集ができるまで(4)

服部玲治

多忙の悠治さんと対面による2回目の打合せが実現したのは、さらに時が経ち、すでに桜が咲くころだった。
1回目の対面打合せと同様、どのような場所でお会いするか、選定には細心の注意がマストだと身構えていたところ、悠治さんから逆提案が。意外にもそれは、渋谷の西武の中にある喫茶店だった。初手の際は、避けるよう指示があった渋谷、さらに百貨店内。加えて、店名が「珈琲貴族」ときたものだから、うろたえた。
悠治さんが、貴族。引き続きメールのやりとりがメインで、イメージばかりが増殖していたわたしにとっては、このシチュエーションと店名、死球一発退場となってもおかしくないと思われるチョイスだ。特権階級を匂わす名を冠した喫茶店を指定してきたその裏には、果たしてどんな意図が隠されているのだろうか。いちいち心が揺さぶられるままに、当日を迎える。
香水の匂いが充満する百貨店の1階を抜け、店に入り座して待つ。BGMの典雅なバロック音楽にどこか居心地の悪さを感じながら佇んでいると、悠治さんは飄々と現れた。そして、あのゆったりとした口調で「貴族ブレンド」とオーダー。わたしの悠治さんのイメージがまたもや、かく乱されていく。

貴族のコーヒーを待つことなく、話ははじまる。これまでのやりとりをふまえ編んだ、再提案の“企画案”にはこうある。「1913年に作曲された“子供のための作品”を中心に、そこにジムノペディとサラバンドを入れ込みたいです。さらに、ノクターンは、新発見の第6番があるので、再度録音いただくのもよいかもしれません」。
つまり、当初、悠治さんから提案のあった「子供のための作品集」に、人気のジムノペディなどを組み合わせたハイブリッド・バージョンだ。悠治さんの考える「いま、サティを録音する意義」を受け止めつつ、そこに、久々にDENONレーベルに戻ってきたことのインパクトを加えることができたなら。折衷案はそのギリギリのアイデアだったように思う。
すると、意外な答えがかえってきた。なんでも、先日、浜離宮で行われたコンサートで、まさにサティの子供のための作品を組み込んだプログラムを演奏し、そのライブ録音を別のレーベルから出すことになったとのこと。今回われわれの方で想定していた曲とも被りが発生するので、コンセプトを変更したいという悠治さんからの申し出であった。
すわ、これは困った、という顔を作りながらも、「で、あれば、いわゆる人気曲だけで構成できるチャンスかも」と邪念がよぎったのも正直なところ。すぐさま、「ジムノペディ」「グノシエンヌ」「サラバンド」「ノクターン」で、アルバム1枚分、充分な尺なので、これで構成するのはいかがでしょう、と提案してみた。しかし、あまりにもストレートな内容提案ゆえか、なかなか首を縦に振ってはくださらない。しばらく、ああでもない、こうでもないのやりとりが続いたところで、おもむろに、わたしはひとつのアイデアを提案した。
 
1年前、ドイツのレーベルWinter & Winterからリリースされた、ソプラノ兼指揮者のバーバラ・ハンニガンが、作曲家・ピアニストのラインベルト・デ・レーウと録音したサティの歌曲集のことを思い出していた。そこに収められた「3つのメロディ」は白眉で、ハンニガンの、情感と色彩感がきわめて抑制された歌声はまるで電子音に漸近するほどで、ボーカロイドの初音ミクに近いような印象すら感じたほどだった。この前年に亡くなった、担当していた冨田勲さんが晩年に作曲した、初音ミクをソリストに迎えたオーケストラ曲「イーハトーヴ交響曲」や「ドクター・コッペリウス」の初演にかかわり、それが縁で初音ミクそのものの仕事にも携わっていたのでなおのこと、ミクの現実と非現実、彼岸と此岸の中間をたゆとうような存在に興味を持っていたことも、ハンニガンの歌でそのような印象を抱いた遠因だと思う。
メロディ自体は匂いたつようなロマンティックさをたたえながらも、それを抑制的に、禁欲的に、演奏すればするほど、かえってそのあわいに、かけがえのない何かがにじみ出てくる。根拠も確信もないけれど、今回の悠治さんのサティは、この質感が出てくれば、成功に近づくのではないか。

「では、3つのメロディをピアノにアレンジして、ジムノペディなど4曲の間に挟む形で収録するのはいかがですか」。
面白いかもしれない、と悠治さん。アルバムの内容は固まった。
結果、この「新・エリック・サティ作品集」は、「3つのメロディ」の存在がいちばんの特色となったように思う。悠治さんには直接は関係のないことだけれど、いま振り返ってみると、わたしにとっては、初音ミクとハンニガンという存在が、企画を前進させてくれた一種の立役者と言えるかもしれない。 

Tosh Tosh Mary One

管啓次郎

思い出を話そうか
ともだちの家に遊びにゆくと
いちばん簡単なレコードプレーヤーがあって
45回転シングル盤が一枚そこに載っていた
見るからに古いレコード
妹がよく聴いてるんだ、とともだちがいう
その妹は3歳か4歳
ともだちは10歳くらい
ぼく自身の年齢はわからない
妹がレコードをかけてくれた
聞こえてきたのは「メアリさんの羊」のメロディー
でも歌詞がちがう

Tosh tosh, Mary One, Mary One, Mary One
Tosh tosh, Mary One, Mary in the snow

子羊がいかにかわいいかは知っている
子羊は元気でよくなつく
誰が相手でも頭をゴンゴンぶつけるのが好きで
かまってほしいときには前足で
チョンチョンとこっちを引っ掻いてくる
そんな生きた子羊は歌にはいないが
子羊の雪のような白さと
抱き上げたときの体温の高さが
歌のおかげで瞬時に甦ってくる
妹が歌詞カードを見ながら
歌に合わせて単語を指さしてゆく
ぼくらは一緒に歌った

Tosh tosh, Mary One, Mary One, Mary One
Tosh tosh, Mary One, Mary in the snow

楽しい歌
幼児がときどきそうなるように
妹はもう止まらなくなって
笑いころげながら何度でも
歌おう歌わせようとする
元気な子だ
それにつきあってぼくらも何度でも歌うのだが
たしかにそれはおもしろい
するとともだちがいうのだ
この歌、意味がわからないねー
だがぼくは突然自覚する
なぜならぼくはもう大人だったから
ともだちはまだ小学生だろうに
ぼくは歌の言葉を理解する
この toshはね、たぶんフランス語のtouche だよ
さわれ、ということさ
マリアさわり、か! とともだちが飛び上がった
それはぼくらの村の行事だよ、と彼がいうので
ぼくは身を乗り出すようにして真剣に聞く
森の中にマリア像があるんだよ
子供たちだけでその像まで歩いていって
彼女にふれてくる
足にさわるのが普通だけど
ふざけておっぱいにふれても叱られないし
口づけしてもいい
子供たちだけで行くんだ
これは村の昔からの年中行事
そう聞いてぼくはあっと思う
また啓示がやってきた
だったらそれは「最初のマリア」のことなんだ!
彼女はMary One
それはMary Two に先行するマリア
つまりキリスト教の聖母マリア以前のマリアだ
なぜこの歌がそんなに古いものにむすびつくのか
ぼくはほとんど青ざめる
妹がにこにこと笑っている
妹の名前を知っていたはずなのだが
思い出せない
アリシアかな
ベルフィオーレかな
いやナターシャだったかもしれない
森に行ってみよう、とともだちがいうので
ぼくらは家を出て歩きはじめる
森はみちたりて美しい
人はいない
ナターシャ(?)が先頭に立ち
ともだちとぼくは後をついてゆく
途中まで隣の家の犬がついてきた
鳥の歌が聞こえる
風に木の葉が音を立てる
小動物がやぶでかさこそと動く
なんというみちたりた小径だろう
道をさらにたどると
そこは冬だった
ぼくらがマリア像に着いたとき
すでに子供たちが集まっていた
ともだちが何人かに挨拶し
抱擁を交わし頬に口づけする
少し年上の(12、3歳?)少女たちが
蝋燭に火をともす
そろそろ行くよと
リーダーらしい少女が真面目な顔で告げる
見るとマリア像は木の台座に載っていて
台座には2本の棒が橇のようについていて
神輿のように肩に
かつげるようになっているのだ
片側に4人ずつ
計8人の子供たちが
マリア1をもちあげた
大きな蝋燭をささげもつ
年長の少女3人を先頭にして
マリアの神輿が出発する
針葉樹の林の
小径を歩いてゆくのだ
子供たちだけの集団が
冬の日はもう暮れて
どっぷりと濃密な闇だが
闇が濃い分、星空が明るく
蝋燭の炎が強く輝いて感じられる
マリアさまは私たちを守ってくれるから
とナターシャが優等生のようにいう
子供たちの肩に揺られながら
マリア1は森を無言で飛んでゆく
降誕祭が近いけれど
このマリアはイエスを生まない
このマリアに夫はいない
このマリアは森そのもの
土であり水であり
木であり金属であり
太陽であり月であり
雪の中で燃える火だ
蝋燭の灯りがマリア像の
表情を照らして神々しい
なんという精神世界に
ぼくらは来てしまったのか
やがて行列が歌いだす
みんなで歌いだす
Tosh tosh Mary One!
ナターシャが機嫌よく大きな声を出す
明るく楽しい気持ちになる
なんだか笑いがこみあげてくる
これから村の広場までゆき
そこには焚き火があって
熱いチョコレートが用意されている
それがマリア1のお祭り
冬のある夕方から夜にかけて展開する
子供たちのための祭りだ

アメリカン・ユートピア

若松恵子

映画『アメリカン・ユートピア』は、元トーキング・ヘッズのデイヴィット・バーンの最新のライブをスパイク・リーが映像に残した作品だ。“デイヴィット・バーンが出ている映画”程度の前情報で見に行ったのだけれど、たちまち引き込まれてしまった。映像によるライブにあれほどの力があるのだから、生で見た人はさぞ幸福な体験をしたことだろう。映像を通してだったけれど、久しぶりに日常から足を離して、心躍る時間を過ごす事ができた。

デイヴィット・バーンが2018年に発表したアルバム『アメリカン・ユートピア』のワールドツアーの後で、ブロードウエイのショーとして再構成したのが今回の舞台だ。冒頭、脳の模型を手に登場したデイヴィット・バーンは、「赤ちゃんの時に持っていた神経同士のつながりは、大人になるにつれて失われていく、人間はどんどん愚かになっていくのだろうか」と語る。

生活の必要にあわせて、神経どうしのつながりは刈り込まれていく、不要不急のものはカットされていく。移民を排除して単一民族だけのアメリカにしていこうとしていた当時のトランプの愚かさのイメージとも重なる。脳のこの部分はこんな機能を果たす、この部分はこんな役割を果たす、そして脳に聞こえていない音がある、というようなことを語る。(うろ覚えだが)その音を聞きたいと言っていたような・・・。

右脳と左脳が真ん中の溝で連携し合っている、という話のあとで、右脳役、左脳役と思われる男女のダンサーが舞台に表れる。デイヴィット・バーン相変わらず理屈っぽいなーなんて思っているうちに、踊りだした2人の姿を見て「おっ」と思った。何だか違うのだ。2人の踊りの素晴らしさが、ダンスがうまい人という感じではなくてとてもいい。デイヴィット・バーンと同じグレーのスーツに素足のダンサー。同じ格好のミュージシャンが少しずつ増えていって、総勢12名のメンバーが勢ぞろいして奏でる「イ・ジンブラ」あたりになると、かつてトーキング・ヘッズを聞いていたころに感じていた、憧れの気持が胸に蘇った。マーチングバンドのように、メンバーは演奏しながら、歌いながら、踊りながら舞台を動き回る。熟練の演奏技術で奏でながら、実に堂々と、晴れやかに。ダンサーも歌い、ベースマンも踊る。もちろんデイヴィット・バーンも踊る。「録音テープを流しているに違いないという人がいるが、生演奏です」とデイヴィット・バーンがメンバーを紹介しながら、一人ひとりの奏でる音を聞かせる場面が印象的だ。

メンバーの肩に赤外線センサーをつけて、どんなに動き回っても照明が追いかけられるようにしたということだ。また、ワイヤレスの進歩によって、舞台からアンプやケーブルを一切無くすことができた。人間だけが立っているという一見してアナログな舞台がハイテク技術によって可能になっているという事なのだ。デイヴィット・バーンの成熟と技術の進歩があって、「ストップ・メイキング・センス」からさらに進化したライブ映画を作ることができたということだ。

70歳を目前にして、今もなおデイヴィット・バーンは音楽をやり続けている。言う事がまだまだあるからだ。警官の暴力の犠牲になった人たちの名前を読み上げていくジャネール・モネイの「Hell You Tslmbout」のカバーがコンサートのハイライトだ。そして今の社会を変えていくために選挙に行こうとデイヴィット・バーンは語りかける。

最後はトーキング・ヘッズ時代の「Road to Nowhere」を奏でながら客席を1周する。未来は不確かだけれど、希望をもっていっしょに歩かないか、と歌う。「ね」という表情で客席をみつめるパーカッションのジャクリーンが美しい。「そうだよね」という表情で応える同世代の観客を見ていると泣きそうになる。

新聞の映画評で「アメリカン・ユートピア」を紹介して芝山幹郎氏はこんな風に書いている。「天才が成熟するとはこういうことなのか。ヘッズ時代のバーンには、ひたすら自身の影とダンスを踊っているような側面があった。それはそれで魅力的だったのだが、いまの彼は、知恵と技量をたゆまず磨きつつ、同じ空気を他者と分かち合う事に深い歓びを覚えている。見事だ。私は思わず襟を正した。」(日経新聞夕刊:2021年5月28日)
彼の意見に全く同感だ。

DJ-Kにはなれそうにない

三橋圭介

緊急事態宣言は5回目くらいだろうか。もう慣れっこになったという人もいるのかもしれない。ただ大学の状況は緊急事態宣言によってさまざまな対応がある。音楽系は緊急事態宣言下でもレッスンなど実技的なものは十分な配慮をした上で対面でやっていたりする。桜美林大学は座学だけなので、週3日間は自宅でオンラインをやり、玉川大学はひとつ実技科目があるので必ず大学に行かなければならない。まず対面(場合によってはオンラインと併用のときもある)からはじまるが、巨大な教室に12人くらいでソルフェージュをやっている。特に大きな問題はなく、終わると必ず使った机などの消毒を学生たちがやって終わる。次に完全オンラインの授業を小さな教室でひとり寂しくやり、そして2時間あいて15回の内5回対面という卒演ゼミがある(対面でないときは帰宅し、家でオンライン)。

オンラインの場合、自宅で参加する学生もいるし、そのあと対面レッスンなどがある学生は、そのために学校に来てオンライン授業を受けたりしている。このとき学生は決まった教室で受けているわけではなく、学校のいろいろなところからパソコンで参加しているようだ。その場所で話ができるのか、できないのかは聞いてみないとわからないし、多人数になるとそれさえ聞くことができない。ときどき別の学生の声が聞こえてくることもあるが、対面でやっていた教室に別の授業の学生がオンライン授業を受けていたりもする。

私はオンラインでもいわゆる「顔出し」は強要していない(これはある先生によると個人情報でもあるらしく、強要はできないらしい)。そうするとあえて顔出ししようとする学生はいない(多いものに巻かれろ的なやつだろう)。するとどうなるか。つまりラジオのように沈黙を恐れてしゃべり続け、音楽を流すときだけおしゃべりが止むことになる(流しながらしゃべることもあるが)。目の前に人がいれば多少の沈黙は許容されるが、ラジオなら話し続けなければという強制力が働く。また、対面なら「どう思う?」と聞くとすぐに答えてくれるが、オンラインだと沈黙する生徒もいる。これは特に多人数のクラスに言えるが、そうなるとしゃべり続けるしかない。まあ、オンラインにつないでいるだけでサボっている人もいるだろうけど(疑わしきは罰せずとか性善説とかが基本になるのだろう)。緊急事態宣言の延長によってこの状況はひとまず6月20日まで続くだろう。でもDJ-Kにはなれそうにない。

舞踊作品の撮影

冨岡三智

このコロナ禍で昨年からインドネシアからの公演ライブ配信やその録画映像が一気に増えた。舞踊の映像には昔から関心があって、自分が製作したスリンピとブドヨの公演(2006-2007年、youtubeにアップしている)では映像編集にもコミットした。というわけで、今回は一般的に伝統舞踊と呼ばれる作品の映像の撮影の仕方について、思うところを書いてみる。

少なからぬ映像を見ていて感じるのが、撮影計画がなさそうだということ。カメラが正面に1台しかなくても、作品全体の展開を俯瞰して、全体のフォーメーション(踊り手の配置)を撮るべきシーンと、動きがはっきりと分かるようにある程度特定の人物をアップにしても良いシーンなどに分類して、全体の流れを組み立てるのが重要だと思っている。目指すのは、その映像を見て上演の再現が可能であることだ。少なくともそのジャンルの舞踊の展開パターンを知っている人には読み取れるようにしておいたほうが良い。私自身がスリンピやブドヨの映像編集にコミットしたときは、カメラの人とどのシーンで全体/個人を撮るのかを打合せして進行表を作り、ざっと編集してもらった後で私自身がつなぎ部分を修正した。

全体のフォーメーションを入れるのは、スリシックなどで場所移動するときである。その動きの軌跡をきちんと追えるように、移動する前から全体を俯瞰できるようにカメラを引き、移動中はカメラを動かさない。カメラも一緒に動かしてしまうと、動きのスピードや向き、距離感が分かりづらくなる。伝統舞踊では複数の人が同じ動きを踊るから、場所移動がない場面では、複数のうちの1人あるいは2人に寄って撮影しても良い。その場合でも、動きの始めの部分では全体のフォーメーションを撮ってからアップにしていく方が良い。全員が一方向を向くのか、2人ずつ対面するのか、四方向それぞれに向くのかによって振付の印象は大きく変わるからだ。

その時も全身は画面に入れるようにする。舞踊の映像で顔のアップが入っているものも多いが、それは振付や舞踊の雰囲気を記録するやり方ではない。手のアップはなおさらだめである。なぜか、欧米の撮影者はアジアの舞踊でやたらと手のポーズをクローズアップしたがる傾向がある。上半身の撮影でも不十分で、足の向きや重心の位置、体全体のポーズは、全身が映っていないと分からないし推測できない。重心の置き方というのが動きを作る上で大事で、持論だが上半身の雰囲気を作っているのは下半身である。

ブドヨ(9人による宮廷女性舞踊)の場合、踊り手の人数が多く横長に配置されるため、右から左へ、またその逆へとカメラを横に振って撮影される場面が多くなる。これはそれぞれの踊り手を均等に映すには良い方法である。しかし、ブドヨでは特定の位置にいる踊り手が最初に少しずつ移動し始め、それにつれて、全員が同じステップを繰り返し踏んでいる間にフォーメーションが少しずつ徐々に変わっていくところに醍醐味がある。カメラマンにはそのフォーメーションの変化のし始めを捉え、追っていってほしいのだが、そういう変化に気づかず、何となくカメラを振っているだけのカメラマンも多い。変化が始まる最初からとらえるためには、カメラマンは舞踊の展開をあらかじめ知っておかなくてはならない。というわけで、最初に述べたように撮影計画が必要なのである。動きやフォーメーションの変化の兆しを把握して追うことが、少なくとも伝統舞踊の撮影には重要である。

続・パンとサーカス、または回想のTOKYO1964

北村周一

 旅に出でよ食べに出でよの号令の下 つりの駄賃で見る格闘技

トーチ片手に、東海道をひた走る、聖火ランナーの一群を、沿道に見送った興奮を、いまだわすれずにいる。
昭和39年、もう10月になっていただろうか。
当時小学6年生のわれわれは、授業の一環として、ヒノマルの小旗手に手にふりながら、若き聖火ランナーたちに声援を送った。
秋の日差しの中、走者たちの一群は、神々しいばかりにかがやいて見えた。
国道一号線を、清水駅方向からやって来て、興津駅方向へ走り去ってゆく光景は、一生の宝物のように思えた。
東京オリンピックは、すでに始まっていたのである。
待望の東海道新幹線も開通していたし、あとは10月10日の開会式を待つだけだった。
われわれは熱狂して、テレビの前に陣取った。
15日間毎日である。
オリンピック放映中は、通常の授業がないので、教室でテレビ観戦に明け暮れた。
記念切手も、全シリーズ2シートずつ手に入れた。
記念絵葉書も全シリーズ収集した。

とはいえ、2週間は短い。
あっという間に、オリンピックの季節は過ぎ去り、ほどなく教室も日常を取り戻した。
と思っていたら、学校の運動会の練習が始まると、様子ががらりと変わった。
目に焼き付いた、オリンピックの光景が、フラッシュバックするらしく、今までとは打って変わって、本格的になったのである。
国旗掲揚のあり方も、行進の仕方も、鼓笛隊の動作一般も、それらしく改められた。
それは、中学になってもつづいた。

東京オリンピックが終わってしばらくして、近所に私設の体育館が出来上がり、それを記念して、体操の五輪選手が招待された。
むろん日本選手だけだったが、あのオリンピックの名演技が見られると思って、そのお披露目会には、関係者やその家族がいっぱい集まった。
選手たちは、黙々と演技を披露していた。
男女を通じて、テレビの画面で見知っていた選手は、残念ながら遠藤選手だけだった。
その遠藤選手は健闘していたけれど、ほかの選手は、子どもの目にも、疲れているようにしか見えなかった。失敗が多かったのである。
間近で、五輪選手のほんものの演技をながめながら、だんだん切なくなってしまった。
こうやって、日本中を行脚しているのかもしれないと思ったからである。

最近になって、パンとサーカス、という言葉を知った。
パンはともかく、サーカスは一般に、曲芸とか、見世物とか訳されるけれど、この場合は少し違うらしい。むしろ、サーキットに近いらしい。
つまり円形の闘技場、そこで営まれるさまざまな競技、すなわちスポーツ観戦をいうらしい。

 日の出づるくにのまぼろし夢うつつ民を惑わすパンとサーカス
 理念なきその場しのぎのいましめに疲れ果てつつ梅雨入りを待つ

むもーままめ(7)愛しのバスボタンの巻

工藤あかね

 カドがころんとまあるくて黄色いボディ、下っ腹はオレンジ色。お顔は暗い紫がかった紺で、お腹を押すとぽっと赤い文字が浮かぶ。意外にも上下あるいは左右がネジ止めになっていて、それを隠そうともしない素朴さがまたいい。ああ、愛しのバスボタン!!どうして、あんなに人が押したくなる形状をしているのか。ああもう、罪、罪、罪すぎる。デザイナー出てこい!(お友達になってください…。)飽くことなく何度でも、降りる用事がなくても押すことができたなら、どんなに良いだろう。ピンポーン!!「次、とまります」ピンポーン!!「次、とまります」ピンポーン!!「次、とまります」…。

 路線バスの降車ボタンが好きだ。私が一番愛しているボタンは株式会社オージのメモリーチャイムの子ランプWS-260Sである。下っ腹のど真ん中がぷっくり膨らんでいるWS-280〜282も悪くはないのだが、いかにも押して欲しそうな空気を醸し出していているのがちょっとだけ気に食わない。WS-260Sの、何にも媚びず、かつ誤作動も恐れず張り出しているところにときめく。いちおう大人なので、バスのボタンを心ゆくまで押しまくるという夢はいまさら叶いそうにはない。だからWS260Sのバスボタンを模したおもちゃがあると知った時には、飛びついて買った。対象年齢3歳以上と書いてあって、多分その年頃の子どもをターゲットにした商品だろう。けれど私だって3歳以上であることは間違いないので、堂々とピンポンピンポン押しまくっている。気が滅入った時、気分を変えたい時、バスに乗った気分だけ味わいたい時などに最適である。運転士さんに迷惑をかけずに好きなだけ押し放題だし、とにかく商品としての満足度はかなり高かった。けれど、やはり本物のバスボタンの魅力には抗えない。
 夕暮れ時、窓ガラスに水滴が斜めに矢を描くとき、桜の時期に桃色の花びらが舞い散る中を進むとき、誰かがポチッとボタンを押すと、バスのそこかしこに設置されたボタンが一斉に朱く色づく。特に終バス。誰も何も言わないしんとした車内に、ピンポーン!!と鳴り響き、「とまります」と文字が浮かび上がる瞬間に、ちょっときゅんとしないだろうか。

 バスのボタンには、縦型もあれば横型もあれば、外側が張り出しボタン部分が少し凹んでいたり、真ん中に仕切りがあったりと色々なタイプがある。誤作動を避けたり、ユニバーサルデザインになっていたり、結構細かく工夫がされているものだ。それらが、設置されるべき場所にしっかりネジ止めされているのを見ると、おもわず記念に写真を撮りたくなってしまう。あるときなど、始発停留所で意気揚々とバスに乗り込み、発車前にバスのボタンの写真を夢中で撮りまくっていたら、運転士さんが「そろそろ出発してもよろしいでしょうか〜?」と。他に誰も乗客はいなかったけれど、あの時は申し訳ないことをした。
 私は絶対にバスのボタンを押したい方なので、降りるバス停の一つ前からボタンの中央に指を置き、誰がライバルかを見極めるために目を皿のようにして車内を見張っている。そもそもバスのボタンはさまざまなところに設置されている。車内が混雑している時でも押せるよう、天井から設置されたバーに隠しボタンのように設置されているタイプは、立ち上がった大人が手を伸ばさないと届かないし、よほどの混雑時でないとわざわざ押しに行く人がいないからライバルは少なめ。座席横の上窓と下窓の間に横型でついているものは、ボタン押しのライバルがいたとしても、手の動きに距離が出るから認識しやすい。座席周辺の手すりに設置されているボタンもライバルがいるかどうかは体の動きで察知できる。ところが座った人しか届かない場所にあるボタンは、小さな動きで押されてしまう場合がある。これは大いに問題で、座席利用者の腿のあたりに低く設置されているタイプは特にやっかいだ。降りるそぶりも見せなかった乗客がさりげなくボタンを押してしまって、先を越されてしまったことがある。私も時間に余裕があるときは次のバス停のバスボタンを狙って乗り過ごしピンポーン!!「次、とまります」を頂戴する場合もあるのだが、さほど暇ではない時に降りたいバス停のボタンをとられてしまった時は、悔しいのなんの。朝の情報番組で毎日「今日は何座が一位です!!」とか星座占いが流れているけれど、そんなのよりもバスのボタンが押せれば、私にとっては占いで太鼓判を押してもらうよりも、よほど幸先がいい。

 こんな話をすると、「コロナの時代だから、ちょうど降りたいところでかわりにボタンを押してくれる人が現れればラッキーなのでは」と言われたことがある。たしかに一理ある。けれど、私はアルコール消毒液を持って歩いているから、ボタンを押す前と押した後に除菌すれば良いだけだ。コロナ禍だからといってバスボタン押しのライバルが諦めてくれればその方がありがたいくらいなのだが、今のところあまりライバルが減った感じがしない。ひょっとして、みんな私に負けず劣らず、バスボタンを押すのが好きだったりして。

新しい古い家

植松眞人

 町の不動産屋が紹介してくれた一軒家は、築後五十年以上は経っていた。外壁の色はくすんでいたが、一歩屋内に入ると柱や床など家の基礎を固める部分が堅牢なのが気に入った。逆にこんなに丈夫そうでいい家なのに長く借り手が付かなかったということに違和感を覚えるほどだった。

 まだ地方にいる妻には体の良い一軒家を見つけたとしか伝えていない。妻は見栄えを気にする方なので、三歳の娘と一緒に上京してくるまでの間に少しずつリフォームをするつもりでいた。タイムリミットは半年。仕事も閑散期に入るのでちょうどいい。

 そう思って契約を交わし、仕事の都合で先に入居したが、リフォームはまったく進んでいなかった。あとひと月もすると妻と娘がやってくるというのに、まだ寝室以外はカーテンも吊していない。

 この家の間取りは4LDKで、三人家族には十分に広いリビングがあり、しばらくは娘と一緒に使うつもりの寝室があり、二階には私と妻が仕事部屋として使うつもりの二部屋がある。妻はゆくゆくそのどちらかを娘の部屋にするつもりだと言っていたが、おそらく私の部屋を娘の部屋にするつもりだ。私はリビングでもどこでも仕事ができるタイプなので自分の部屋はなくても問題はない。

 ただ、困っているのはいまだにその二階の自分の仕事部屋に入っていないことだ。私には子どもの頃から入れない部屋がある。生まれた実家の祖父の部屋がそうだったし、旅行先の宿でも部屋を変えてもらったことが何度かある。

 無理に入ってそこで幽霊を見るというような霊能力は私にはない。しかし、気持ちに抗って部屋に入ってしまうと、すぐに出たとしても数日は眠れなくなる。そして必ず小さな怪我をしたり熱が出たりするのである。(了)

新たな挑戦

笠井瑞丈

今新しい作品に取り組んでいます
バッハのシャコンヌ
この曲はバッハの中でも特に大好きな一曲

この曲は以前『海とクジラ』と言う作品を作った時に
高橋悠治さんの生演奏で踊らせて頂いた曲です

またこの難曲に挑戦しようと思っています

今回はオイリュトミーでこの曲に挑戦します
フォルムを父に作ってもらい

譜面とにらめっこしながら
どのようにこの曲ができているのか
どのような音使いをしているのかを
細かく分析して紙に書かれたフォルムを立体化させます

もう何度も繰り返し聞いた曲ですが
聞き直すとたびにまた新たな
発見がたくさんある曲です

そして今回作品作りと並行して
無謀にもこの難曲のピアノを練習を開始しました
私はほぼ独学でピアノを始めたので
もちろん弾けない箇所が多いですが

とにかく

ゆっくりゆっくりと
冒頭から262小節まで

毎日1小節 
左手 
毎日1小節 
右手
繰り返し
練習して

面白いもので
自分でピアノを練習すると
オイリュトミーで動いた時
今まで聞こえなかった音が聞こえてきます

高橋悠治さんが以前
何かのテレビ番組で
『Herma』を
弾くにはという質問に
「出来る限りゆっくりやって
それから早くやってみる
ただそれだけの事ですよ」
と仰ってました

この言葉は
ピアノを弾く時に
いつも心がけています

オイリュトミーの練習も
ゆっくりゆっくり繰り返し練習する
そして形が生まれてくる

262小節の旅は始まったばかり

五月雨が少し

仲宗根浩

やはりプロレスは見てしまう。地元のテレビでは何週遅れてだろうが見る。編集されているからカットされている。生とテレビでは違う。学生の頃、蔵前国技館で見た国際プロレスの三人とアントニオ猪木との三対一の試合を見たあとテレビ放映との違いに驚いたがそれでもテレビを見るしかない。マニアではないが好きだから見る。新日しかテレビではやっていない。

最近好きな調味料が店から消えた。粗挽きトウガラシ、関西だし味のうどんスープ。粗挽きトウガラシは以前置いてあった店からも消えている。関西だし味のうどんスープは置いてある店を見つけたからいいものの、粗挽きトウガラシは無い。うどんスープも九州のいりこ出汁があればいいのだが。やわらかい麺はあるが出汁は仕方ないか。一から作る根性もない。

かなり年数が経った洗濯機を新しいものにする。届いた日、来た業者さんは二人。その一人が三階まで洗濯機を背負って上がって来たのに驚く。設置をしテスト運転を済ませた作業工程書にサインをする。実際に洗濯機を動かすとあまりの静かさにまた驚く。

梅雨入りし、休日明けに母親のワクチン接種の予約をし車の税金を支払う。いろんな税金を納める月だ。翌週には一回目の接種に付き添い無事済ませる。雨が降らず蒸し暑くなるだけ。

世界遺産という言葉がテレビ、新聞で賑やかになる。大丈夫か?ほんとうに。観光業の臭いがぷんぷんする。非常事態宣言の中、かなり年数が経った車を二台とも替えることにする。七年のローンが納車された月から始まる。二十二年と十九年走った車だからそろそろいいだろう。必要な書類を揃えなくてはならない。印鑑登録証がやっと見つかる。

非常事態なので図書館は閉まるが大きな映画館は時短営業のまま。月の終わり雨が続き涼しくなる。

アジアのごはん(107)手作り豆乳

森下ヒバリ

「小さな豆乳工場」という名の、豆乳メーカーを入手してみた。台所にものを増やしたくなかったのだが、市販の豆乳に飲めるものが無くなってしまったので、いろいろ機能を調べてのネットショッピングである。

これまでは、マルサンアイの無農薬豆乳を、豆乳ヨーグルトや豆乳シチュー、お菓子作りに使ってきたが、どうも去年の秋ぐらいからあまり食べたくなくなってきたな~と思ったら、どうも最近のこれはグリホサートが残留しているようだ。無農薬と謳っているものでそうなのだから、ほかの大手メーカーの豆乳はもっとひどい。おまけに大豆はセシウムを集めやすいので、大豆の産地には本当に注意が必要だ。ただ国産と書かれても困るのよ。

市販のものや豆腐屋さんの豆乳などいろいろ検討してみた結果、信頼できそうな無農薬大豆を買って、自分で作るのが、一番早い・・となった。ヒバリは乳製品にアレルギーがあるので、豆乳がないと料理のバリエーションが減ってしまう。豆乳ヨーグルトや水切り豆乳ヨーグルトで作るシャーベットも食べたいし~。というわけで、さっそく豆乳を作ってみましょう。今回は熊本の無農薬大豆を使う。

届いた豆乳メーカーは、高さ26センチ、幅16センチぐらいで、ポットのような形をしている。乾燥大豆50グラムを一晩水に漬けておいたものの水を切ってポットに入れ、ポットの水(だいたい450cc~)を入れてスイッチを入れると、自動で粉砕して加熱してくれて20分で豆乳のできあがり。う~む、早いぞ。大豆は乾燥のままでも、30分でできるので、急に使いたくなってもだいじょうぶ、らしい。

で、ほわ~と湯気の立っている豆乳を網で漉して、おからと分けたら、完了である。もともと、豆乳をそのままでは飲まないのだが、これはおいしそう。出来上がった豆乳は400㏄。カップ2杯分だ。さっそくヨーグルトに仕込む。いい感じに豆乳ヨーグルトもできた。うんうん、体が喜ぶこの感じ。おいしい、です。大成功。

そして、残ったおから・・実は最初は、毎回おからがこんなにできたら、あまって邪魔くさいだろ・・と思ったのだが、それを使って料理してみたら、そんなふうに思ってゴメン! と謝りたくなるぐらいおいしいかった。

さあ、ごく基本の「おからの炊いたん」を作ってみますよ。
まずは家にある野菜を適当に、今回は玉ねぎ、にんじん、お揚げ、ピーマンを細かく切り、油で炒める。火が通ったら、おからを加え焦げ付かないように炒める。おからは豆乳3回分をまとめて。油はおいしいオリーブオイルやさっぱりしたゴマ油がいいです。
いい感じに水分が抜けてきたら、醤油、またはだし醤油、(薄口がいい)で味付け。市販のおからのように機械でぎゅうぎゅう絞ってないせいか、大豆の甘みがたっぷり残っているので調味料はこれだけで十分。器に盛ったら、ゴマを指でひねってパラパラとかけて出来上がり。

しっとりとして旨みが濃く、ミルキー。これは、下町のお惣菜というイメージを変えてしまう、極上の一品でございます。事前におからを炒る必要もないし、とっても簡単に作れます。残った「おからの炊いたん」は、冷蔵庫で3日位は十分日持ちする。焼いたパンに挟んで食べてもおいしい。

さて、次は豆乳ヨーグルトを使って、シャーベットアイスを作ろう。
豆乳ヨーグルトは軽く重石をして水分(ホエー)を分離させ、ホエーは次のヨーグルトを作るために取っておく。豆乳チーズを作るほどホエーを抜く必要はないので、加減してみて下さい。ハンドブレンダーがあれば、水分を減らした豆乳ヨーグルトをちょっとホイップしてもいい。
少し水分を抜いたヨーグルトにはちみつ(または砂糖)を加えて好みの甘さにして、さらに生のフルーツを入れる。いちごやぶどう、いちじく、さくらんぼやプラムなど。それを器に小分けして冷凍庫へ入れる。フルーツなしでもかまわない。凍らせている途中で一度かき混ぜるとさらにクリーミーになるが、かき混ぜなくてもだいじょうぶ。
ドライフルーツを入れる場合は、ヨーグルトからホエーを抜く必要がないので、さらに簡単。その場合は食べやすい大きさにちぎったドライフルーツとはちみつ(または砂糖)をヨーグルトに入れて、半日から一晩冷蔵庫に入れておく。水分を吸ってドライフルーツがぷるぷるになっていたら、小分けにして凍らす。ドライフルーツは、マンゴー、プルーンや、ヨーグルト用のミックスなどがいい。一晩置いたものは、とろんとしていて、凍らせずにそのまま食べてもとってもおいしい。

市販の豆乳の品質が最悪になっているのは、2011年の福島原発事故でまき散らされた放射性物質に加えて、規制緩和されて新たな使い方をされている除草剤のグリホサートの残留のせいだ。グリホサートはあぜ道や庭の除草だけでなく、農業の現場で大胆な使われ方をされ始めた。草取りのためではなく、収穫期の作物、主に小麦と大豆にドローンで撒いて振りかけて、立ち枯れさせ、収穫を容易にするという使い方である。グリホサートは収穫された小麦や大豆に染み込み、振りかけられた畑にも染み込み、残留する。

数年前には、九州のふくれんがこの収穫方法を推奨している、実際に農家が大豆の収穫時に使っているという話は聞いていた。そして、先日にはついに北海道のホクレンもこの使い方を推奨していることを聞き及んだ。ああ、北海道よ、お前もかい。いま米国や欧州で規制が強められ、さらにグリホサートががんの原因であるという訴訟で、原因と認められて次々とモンサント(現バイエル)が賠償を命じられているのを知らないのか。日本だけが規制をものすごく緩めて、使用推奨って正気ですか。
グリホサートを人間が摂取した場合、一番の問題は腸内細菌叢がめちゃめちゃになってしまうことである。ある種の抗生物質のような働きをしてしまい、有益な腸内細菌を根絶やしにしてしまう。いくら発酵食品を頑張って食べても、食物繊維をとっても、グリホサートまみれの小麦や大豆を食べていれば、あなたの腸内環境は救いようがない。
新型コロナウイルス感染症がまん延している今は、自分の免疫機能が最も必要とされているときだ。腸内細菌は免疫をつかさどる。免疫力を落としている場合ではないのである。大豆製品・小麦製品は原発事故で汚染されてない地域産で、かつ無農薬のものを食べましょう。

製本かい摘みましては(163)

四釜裕子

スーパー吉池が近くにあってうれしい。魚のまるごと陳列はいつも今の日本の近海の魚劇場の様相もあって、品定めのみならず見るだけの人たちで停滞する時間帯もあるのだけれど、この1年は店もしっかり感染対策をしているし、客だって誰も必要以上にしゃべったりしないのだ。公式ツイートがまたナチュラルにゆるくていい。あおらず媚びず、もちろん有益。それを拾って買いに行って調理して食べる人らのツイートもしかり。先週もそれにつられて生サクラエビで炊き込みごはん。次の日はそれを焼きおにぎりにしてうまかった。

吉池のある日のツイートに「千葉県鴨川 にべ」と「長崎県五島列島 くえ」と「静岡県焼津 おおめはた(白むつ)」が並んだことがある。ニベにチャレンジしたかったけれどいまひとつピンとこず、思い切ってクエにしたのだった。アラを鍋にするのに骨が硬くて難儀した。まぎれこんだウロコもなかなかだった。味は最高。しかし今思い返すと、難儀ばかりがよみがえる。ところでニベって、「にべもない」のニベだよね。それはこの見た目がぼよんとして愛想がないから? いや、たくさんいて珍しくもないはずのニベがいないってのはなんて愛想のないことよ、みたいなことじゃない? ん? 

ではなくて、ニベ科の魚の浮き袋から作る接着剤の粘着力は強くて、その粘り気が少しもないっていうのは、そっけない・愛想がないということだと、なんとこのとき初めて知った。「にべもない」ということばをいったいいつ誰に初めて教えてもらったのか、その人はいったいどう説明してくれたのか。語源を知らぬまま、というかそれを知ることなく、ことばじりだけでぼんやり意味を把握し続けてきたというのは驚きだ。まあ、「たでくうむしもすきずき」や「うさぎおいしかのやま」も結構長い間頭の中では「田で食う虫も好き好き」で「ウサギ美味し、かの山」だったわけだから、さして珍しいことでもないけどね。資料を読もう。

〈ニベの小型のものはグチとかイシモチと呼ばれる。ニベはよく発達した鰾(ふえ 浮き袋)をもち、その鰾から製する膠もニベという。愛想がない、思いやりがないことを「ニベもない」というが、これはニベ(鰾膠)のもつ粘着力のないことを指して言った言葉である〉谷川健一『甦る海上の道・日本と琉球』文春新書 2007 「ニベの話」

〈「にべもない」という慣用句は、ニベの鰾膠の接着力・粘着力の強さから、「ニベ」は他人との親密関係を意味するようになり、ひどく無愛想なことを言い表すようになった〉内田あかり監修『膠を旅する』国書刊行会 2021

数年前、魚の浮き袋が高額取引されているというニュースもあった。

〈「『海のコカイン』、絶滅危惧種の高級魚密輸で中国人逮捕 メキシコ」 メキシコ警察は、飛行機の預け入れ荷物に絶滅危惧種の高級魚トトアバの浮き袋を大量に詰めて運ぼうとしていた中国人の男1人を逮捕した。(略)強烈な異臭を放っていたスーツケース2個を調べたところ、トトアバの浮き袋(浮力を調整する器官)416個を発見した。(略)若返りの効果があるとされる伝統薬として珍重され、闇市場で2万ドル(約220万円)もの値が付くこともある〉AFP 2018.4.26

レオナルド・ディカプリオが製作総指揮した『シー・オブ・シャドウズ』(2019)はバキータ(コガシラネズミイルカ)の激減を追った映画だが、大きな原因としてこのニベ科のトトアバの密輸が描かれていた。トトアバもいかにも極悪に撮られていたけれど、トトアバの浮き袋は特に「良質」なんだろうか。吉池で売っているニベにだって浮き袋はあるだろうし、自分で釣った魚の浮き袋を食している人もいるだろう。と思ったら野食家・茸本朗さんがやっていた。さすがだ。

〈「クログチの浮き袋でも同じような味になるんじゃね?」 (略)先日捌いたクログチも、まさにそのような浮き袋を持っていて、魚体のサイズもあってかなり食べごたえのありそうなものが取れた。魚肚は買うと高いし、ブラックマネーに寄与するのも好ましくない。だから、この浮き袋がチャイナマフィアの手に渡ってしまう前に、我が家で消費してしまうことにした〉野食ハンマープライス 2017.4.1

先にひいた『膠を旅する』は、武蔵野美術大学美術館で5月12日から6月20日まで開催の「膠を旅する 表現をつなぐ文化の源流」に合わせて刊行された。今日現在も新型コロナ感染症対策のために一般公開はなされておらず、本だけ買って読んでいる。
第1章「膠の過去・現在・未来」は、ウエマツ画材店・絵具屋三吉社長(2020年退任)で膠の研究者の上田邦介さんと、画家・山本直彰さん、画家・内田あぐりさんの鼎談だ。

上田さんが言っている。〈江戸時代はニベを相当に使ったのではないかなと思いますよ。普通の皮膠っていうとないじゃないですか、牛を食べるわけではないし、あと鹿の皮。そうすると、ニベがいちばん手軽なわけです。ニベを採り尽くしたんですね、日本の近海で〉〈浮き袋のゼラチンがいちばんいいわけですよ、余計なもの入っていないから〉。昔はニベは近海にたくさんいたんだけど、とも言っている。やっぱりそれはいい膠を得るための、いわばトトアバ的な特別なやつをさしておられるのだろうか。とにかく今度吉池でニベを見かけたら試してみよう。

この鼎談の話題の中心は日本画の画材としての膠だ。明治以前は、膠もその特質を日本という気候風土でどう生かすか、苦心というか当然の工夫をしてきた。それが、膠も含めてなんでもかんでも、物がモノとして世界中を単独飛行できるようになると、行く先々の気候風土や独特な文化と合わない部分は雑味とされて、そういうものをそぎおとした無難な商品を作るのもかけがえのないことではあるけれども、それによって取り残されるものとか失われるものは多く、なによりも、それを取り返す・取り戻すことが困難になるのが致命的だ。膠もしかり。『画筌』(1721)など狩野派の技法書の中から上田さんがひいている。二月頃、棒状の膠を外に出して、その上に積もった雪が溶けるときに膠が水を吸ってアクが抜けていくから、それを干して使え、とあるそうだ。そうしたことへの関心は取り残され、現在の日本画界にも案外継承されていないようだ。

 山本:膠は単独の物質としては不安定であると。それで日本画家たちはやってきているんだよね。僕らは与えられたものになんにも疑いを持たなかった。それでいいのですかということを上田さんは言ってきたんだよね。
 上田:そう。言ってきたんだけど現実にそれがね、腐るとかカビが生えるとかそういった見かけの問題としてしか物証がなかった。(略)日本は、膠の物質性を理解しないまま現在に至っている。

狩野派の絵師による桜の絵の屏風を修理した表具屋さんから聞いたという話もおもしろかった。その表具には、楮紙と、炭酸カルシウムを漉き込んだ紙(三栖紙)と、白土を漉き込んだ紙の三種類が使われていた。三層構造にすることで、開いたり閉じたり巻いたりが滑らかにできるようになるという。上田さんは「私なりの考え」としてこう話す。〈例えば雨季に入ると、炭酸カルシウムの紙が湿気を吸い込んで、白土入りの紙がその水分を蓄えるんです。一方で、乾燥の気になる季節になると、今度はこの白土入りの紙から水が出るんです。こういうシステムによって、昔の屏風は安定した湿度を調整していたのではないかと思うんです〉。「三層構造」という言葉に、ふと300年後を思うのである。2321年の世界は、300年前の世界が三層構造などのマスクにあふれていたことをどんな感慨で振り返るのだろう。

実は昨年早々に銀座線の渋谷駅ホームが移動してから、宮益坂を下りきったところにあるウエマツの前をよく通るようになった。店頭のウィンドウも楽しんでいる。このお店を1932年に上松絵絹店として開業した上田さんは、日本画の絵の具を作っていこうとしていたが、作ったものが「きれいすぎて使えない」と画家たちにひんしゅくを買い、それで膠を作ることにしたのだそうだ。以来さまざまな研究開発を重ね失敗もあったというが、上田さんが作ったアートグルーを〈武器〉に新しい作品の境地を開いたという山本さんが、上田さんのことをこう言っている。〈ひるまないんだよ、人になにを言われても〉。

 山本:製造者の上田さんに「狂気」がないと、続かなかったよ。情熱の持続が狂ってるもん。
 上田:私が?
 山本:うん。だから言ったでしょ? あるとき、こうやって話しているときに、アートグルーの悪口さんざん言ってたら、「僕がアートグルーだ!」とか言い出したんだよ。なにそれっ? て思った。フェデリコ・フェリーニの「私は映画だ!」と重なったんだ。あの場末の喫茶店で。
 上田:そうだったねえ。

私自身はふだん膠になじみがない。ルリユール工房に通っていたときも、小さな電気コンロに適温で用意されたものにそのつど小筆を浸していたにすぎない。当時のノートには「ニカワ」としか記されておらず、何由来なのか、どう用意するのかなどに関心が向いていなかったことがわかる。日本では、妻屋膠研究所の二代目・妻屋弘さんという方が膠液の製造法で特許を取り、印刷・製本関係の接着剤と絵画用の膠の研究開発に専念されてきたそうだ。あのとき電気コンロに溶けていた膠も、そのあと製本工場で何度も見た大きな鍋に溶けていた膠も、妻屋膠研究所のものだったのだろうか。それぞれもとは、どこで、どんな姿で、いつごろ生きていたものたちだったのだろう。

しもた屋之噺(232)

杉山洋一

家人は、現在のミラノは羽目を外しすぎていて心配だといいます。長い規制に耐えながら、ワクチンも80歳代以上から年齢順に接種してきて、現在ロンバルディア州では30歳以上が接種対象となっています。その結果、漸く外食や劇場など規制全体が緩和され、誰もが文字通り喜びに湧き立っているというのです。

  —
 
5月某日 三軒茶屋自宅
昨晩19時からリッチャルダのラジオ番組を三軒茶屋で聴く。悠治さんの「歌垣」と「般若波羅蜜多」をかけてもらったが、今晩のように稲妻の閃光が煌めく嵐のなかで「般若波羅蜜多」を聴くと、思いがけない臨場感と異様な高揚感に包まれる。リッチャルダの伊語を聴くと、これが上流階級のイタリア語なのだろう。少しくぐもった母音に、巻舌ではなく仏語に似たRを発音する。スカラ座を創設したのが、リッチャルダのBelgiojoso家だ。
生まれた時から猫アレルギーだけれど、どうにも可愛くて猫を譲り受けてしまって、案の定暫く酷い喘息で大変だったの。でも馴れてきたのか、少し落着いてきたから、収録が再開できるようになったのよ、と笑った。
 
夜半0時からは、ヴィオラのマリアが優れた学生を集めて演奏した、ヴィオラ四重奏の「子供の情景」演奏会。練習を一切聴かなかったから、どんな風になるのか想像出来なかったが、素晴らしい仕上がりに大変感銘を受ける。マリアとその門下生たちだからか、和音の作り方も、演奏方法の処理にも一貫性があり、それは特に野平さんの「シャコンヌ」で実感した。「シャコンヌ」は譜面の読み方がとてもイタリア的なのにも興味をそそられたし、「子供の情景」では、長年マリアがゴルリの現代音楽アンサンブルで培った経験がそのまま反映されていた。
 
5月某日 三軒茶屋自宅
大阪の医療環境が急激に悪化。訪問看護医療が強化されるという。戦後の高度成長期を経て迎えた日本の黄金期以来、我々日本国民は、国を我々自身が築く意識をすっかり消失してしまった。民主主義とアナーキズムが表裏一体なのは誰もが薄く予感していたけれど、最悪の時期に全てが露呈してしまった。政府を批判する以前に、批判されるべきは、我々自身ではないか。
国民一人一人が自らの権利を保障され、国はそれを守る役割があるならば、国民それぞれの国への帰属意識は必要不可欠な大前提であるはずだ。国への参加意識が希薄な儘、徒に権利ばかりを主張すれば、政府も国民も、深く泥濘む混沌に足をとられて次第に沈下してゆく。
細かい音符を正しく並べてゆけば、美しい音楽が仕上がるわけでも、音楽が正しく流れるようになるわけでもない。予め音楽全体の流れが理解された上で、それに最も適した方法を探しながら、中に置かれる音の精度を調整する。巨視的から微視的に視点を変化させることにより初めて音楽は成立するが、反対は不可能だ。
音楽は社会であり、社会は音楽だとおもう。故に、社会も巨視的なアプローチを欠けば、どれほど国民がそれぞれ精を出しても、ただ徒にエントロピーが拡大してゆく。
 
5月某日 三軒茶屋自宅
日本の感染状況は変わらず。15日のニューシティフィルと悠治さんとの演奏会も開催できるかわからない。延期されれば演奏会実現は2年後だそうだが、その頃自分がどうしているか、見当もつかない。実現出来るか分からない演奏会の楽譜を開くのは、やはり切ない。熱川の義父母のところでも、陽性者が見つかったという。イタリアはもうすぐ50歳代のワクチン接種が始まる。
 
5月某日 三軒茶屋自宅
マクロン大統領、ナポレオン没後200年を記念して演説。ミラノはナポレオンが作ったイタリア共和国やイタリア王国の首都だったから所縁は深く、ナポレオンは自らのためにと凱旋門まで作らせて、それは今でも「平和の門」として残る。
フランスの英雄は、イタリアから見れば無数の侵略者の一人に近い。ナポレオンはハプスブルグ支配から北イタリアを解放し、そこに傀儡国家を作った。その土地に住むものからすると、どちらも支配者に過ぎなかった。
現在も残る、イタリアのヨーロッパ列強各国へのどこか冷笑的姿勢の根底には、何百年と続いた不信が未だに巣食っている気もする。翻って言えば、かかる支配を甘受しつつ、イタリアであり続けた自らの文化への誇りは、絶えたことがない。
 
5月某日 三軒茶屋自宅
首都圏知事が揃って、今月31日まで緊急事態宣言延長を国に要請。15日の演奏会は都が管理する東京芸術劇場の予定だから、演奏会はやはり難しいかもしれない。レスピーギの「鳥」は、昨年のクリスマスに家人と息子が連弾していた「Natale, Natale!」を思い起こさせる。マルトゥッチは、ヴェルディとプッチーニのちょうど中間の響きがする。当初、譜面を勉強するほど、アカデミックで堅苦しく感じるかと危惧していたが、全くの杞憂に過ぎなかった。寧ろ、一見とても生真面目で、くすんで見える譜面は、丹念に倚音を重ね、輪郭を敢えて曖昧にしているからだ。
直截に表現するのではなく、輪郭を点で縁取りしつつ本質を浮かび上がらせる手法は、丁度同年代のイタリア絵画、例えばエミリオ・ロンゴ―ニ(Emilio Longoni)やアンジェロ・モルベルリ(Angelo Morbelli)のような、分割主義の画家を思い起こさせる。
 
5月某日 三軒茶屋自宅
昼前、水町さんより電話をいただき、東京芸術劇場は開館決定、15日の演奏会開催が決定したそうだ。慌てて、ライブラリアンの武居さんに、カスティリオーニ、マルトゥッチの訂正表を用意して送付。長年親しくお付き合いしているミラノのKさん一家も、Covid-19で両親も子供たちも揃ってCovid19に罹り、家中で大変な思いをされたそうだ。
毎日少しずつ時間を見つけては、ブルフィンチの「ギリシャ・ローマ神話」を読返すのが、ささやかな愉しみになっている。高校生のころ買って一回くらいは読んだはずだが全く記憶にない。今改めて読むと、水木しげるの妖怪辞典のようで面白くて仕方がない。ローマ神話は現在イタリアの日常にそのまま反映されていて、合点のゆくことも多い。多神教の逸話はどれも人間臭く心情が豊かで、ラテン的な楽観も諦観も等しく映し出される。
 
5月某日 三軒茶屋自宅
朝7時半、イタリア時間の午前0時半、日付が変わり50歳代一般ワクチン接種受付が始まったので、インターネットで家人の予約を入れた。
日本で不思議に思うのは、救急車、消防車、パトカーなど、緊急車両がサイレンを鳴らして公道を緊急走行する際、なぜ、拡声器から指示を出し、謝礼を言わなければならないのか。少なくともイタリアでは、サイレンが聞こえたらどの車も路肩に寄り、両方向の車道とも緊急車両に道を譲るのが、住み始めた頃は新鮮だった。我々日本人は、各人の社会への参加意識が希薄なのか。
外国人技能実習生や入国管理局の問題など、将来日本が国ぐるみで搾取に加担し、自身が強制労働を強いられたと訴えられ、国際裁判などで賠償を請求されるかもしれない。
近隣諸国と戦後処理で軋轢が深まっているが、戦時中、一般の日本人は、在日外国人に対して我々と同程度の認識しかなかったかもしれない。つまり現在でも、外国人の視点に立てば、日本社会は全く違った側面を見せる可能性もある。
日本国民と外国人との感覚の齟齬に鈍感なままでは、我々日本人は国際社会から愈々取残されるばかりではないか。
 
5月某日 三軒茶屋自宅
一昨日、昨日とニューシティーフィル定期の練習。自主待機が明けた日が最初のオーケストラ練習だった。マスクのせいか、自主待機で身体が呆けているのか、体力が思いの外落ちている。昨日まで届いていた入国者管理センターからの所在確認メールは、今日から届かない。
全てが非合理的、非効率的に書かれてあって、マルトゥッチは演奏がとてもむつかしい。ブラームスやドボルジャークも、より見通しよく合理的で演奏効果が上がるよう書いた。
そうした作品に慣れていれば、ここまで丹念に織り込まれた生地に、最初演奏者は戸惑うに違いないが、ニューシティフィルのみなさんは、献身的にそして丹念に音符について来て下さり、心から感激した。自分が作曲者だったら、とても嬉しかったに違いない。カトリックとプロテスタントの土壌の違いなのだろうか。
レスピーギとカスティリオーニに関して、特に音符を情報の実現、再現と捉えないようお願いし、かくありべし、たる予定調和を忘れてもらう。
レスピーギであれば、絵に描かれた「鳥」や、剥製の「鳥」を眺めるより、この瞬間に、どこかで啼いている「鳥」の声に耳を澄ますことができる。
カスティリオーニであれば、自在に変化する悠治さんのピアノの音と、直截に絡み合うことができる。
明日は一日休みなので練習後町田へ出掛け、久かたぶりに両親に会う。家には上がらず10分ほど玄関外で立ち話。ワクチン接種券が届いたそうだ。
 
5月某日 三軒茶屋自宅
昨日のオーケストラ渾身の演奏に感動。カスティリオーニ3楽章で、悠治さんの独奏ピアノとオーケストラとの音量を吟味していて、敢えて悠治さんに凸凹に弾いていただくと、藤田さんが奏でるチェレスタと3次元的に美しく絡みあって、愕く。ホログラムのように、突然、音像が空間に浮かび上がる姿に、思わず息をのむ。
悠治さんのピアノは、最初の練習から信じられないような音を放っていたが、本番は、飛びぬけて耀いていた。豊かな倍音、という陳腐で均質な表現では伝えきれない何か。
物質の密度は異様に高く歪な鉱物状に圧縮されていながら、その断面を抵抗もなくすうっと空気が通抜けてゆく。自然界ではあり得ない現象で、手品のようだ。
 
5月某日 三軒茶屋自宅
東海以西の梅雨入りは、例年より三週間早いそうだ。世田谷観音へ歩く道すがら、紫陽花が美しく咲き誇っていて、目を愉しませてくれる。
一日かけて町田の両親のワクチン接種をインターネットで予約する。どうすればデュサパンの譜読みを間に合わせられるのかと途方に暮れる。
 
5月某日 三軒茶屋自宅
昼過ぎからHinterlandの弦楽四重奏練習。そのほんの数時間前に成田君に広島の病院にて女児誕生。写真を見せてくれる成田君の全身から喜びが伝わってきて、部屋の空気も華やぐ。こんな大切な時に、練習に時間を取るのは申し訳なかった。成田君初め、石上さん、田原さん、山澤くんは、弾けるように鮮烈な、時には峻烈な程の音楽を奏でる。
母より真赤な孔雀サボテン大輪の写真が届く。今年は去年より二週間程早かった。思わずマティスの絵が頭に浮かんだのは、数年前、母と息子とマティス美術館を訪ねたからだろうか。当時、息子は未だ充分回復していなくて、オントルヴォ―の山上の砦まで登り切った時には、三人とも言葉にならぬほど喜んだ。
 
5月某日 三軒茶屋自宅
デュサパン演奏会、二日目リハーサル終了。コンサートマスターの山本さんに、マスクの中に入れる、マスクブラケットを頂く。これを付けるとマスクが顔に貼りつかないので、呼吸が随分楽に出来るようになった。深謝。
相変わらず軽い眩暈が続いているのは、寝不足だからか。デュサパンのオーケストラ作品は、クセナキスの「Jonchaies」のような旋法的響きが、フランス人らしい上品さと色彩感によって再構築された印象。
デュサパンを直接は知らないのだが、以前からイタリアのFabio Vacchiに似ている気がしていて、今回ファビオの弟子が最終選考に残っていると知り、我が意を得た思い。
揃ってドナトーニの下で研鑽を積み、複雑な作風から出発した後、オペラで成功し旋法的な作法に至る。風采もどことなく似ていて、大柄で知性的で上品な雰囲気が漂う。
初めて、渋谷の銀座線ホームに降り立つと、広く西日に輝く明るい駅舎に感動し、すぐに絶望した。子供の頃から通った渋谷の姿は、最早見る影もない。
二年ぶりに通いなれた「トップ」に足を向けると、全面にべニア板が貼られて閉店していて、外に掛かった橙色の古看板だけが残る。聞けば、井の頭線のガード下に移転したそうだが、子供の時分から存じあげていた、店長の宮原さんは辞められていた。
道玄坂を上って、三軒茶屋まで何の気なしに歩きたくなった。
 
5月某日 三軒茶屋自宅
デュサパン演奏会終了。チェロの横坂さんの深い集中力に脱帽。彼が発した最初の一音から、この日の演奏会全体に霊感が吹き込まれるのが分かる。やはり音楽とは不思議なものだ。横坂さんの一音で、オーケストラ全体がめくるめく変化してゆく。彼ら若い独奏者たちから、我々は沢山よい刺激と生気を頂いたことに、改めて感謝している。
昨日も、初台の練習の後、やはり三軒茶屋まで歩いて帰った。道すがら、ずっと気になっていた下北沢辺りの幾つかの庚申尊に手を併せ、拝顔した。
東京の緊急事態宣言延長決定。
 
5月某日 三軒茶屋自宅
湯河原、茅ヶ崎、横須賀と慌ただしく墓参。熱海駅構内にて、子供の頃から食べつけた「鯛めし」で慌ただしく朝食を摂り、茅ケ崎の西運寺から駅に戻るタクシー車内からは、雄大な富士山に見惚れた。尤も運転手曰く、彼は毎朝近景の大山を愛でるのが愉しみだという。富士山の姿はいつも同じだけれど、大山は山肌に霜が光ったり、毎日まるで違う表情を見せるそうだ。横須賀の信誠寺では、待っていたかのように、墓地に降りるなり澄んだ美しい声で春告げ鳥、ウグイスが啼いた。帰りしな、町田で母から小鯛の昆布漬け、野菜の糠漬けなど受取る。美味。
家人はガンバラのトリブルツィオ養老院にて、ファイザー一回目の接種終了。


(5月31日 三軒茶屋にて)


描き文字と貼り交ぜ

高橋悠治

貼り交ぜ屏風は さまざまな書や画を屏風に貼ったコラージュ 雑多な思いつきを一つの面に貼り合わせるのは 屏風以前に 扇子に使われていた 式次第をまちがえないように 扇子に書きつけて畳んでおく こんな扇の使いかたがあったのか と思うが 薄い木の板の片端に穴をあけて紐を通して縛る檜扇は もともとは控帳で そっとひらいて書きつけたメモを見るもの 扇ぐためではなかったらしい 12世紀に春日行幸次第を書きつけた檜扇がある 細い骨に紙を貼った扇子には 歌を書きつけたり 花を載せて贈るためのものでもあったようだ あおいで風を起こして涼むような下品なおこないは 自分の手でするのではなく 召使にさせるものだったのは どこの貴族社会でもおなじだったのか うちわだけでなく 傘もさしかけてもらうために 長い柄がついていた

風を送る扇ではなく 風を避ける屏風の内側に 字や絵を書いたり 貼ったりするのは かなり後のことらしい 貼り交ぜ屏風のなかにも 扇絵を散らした扇貼り交ぜ屏風は 俵屋宗達以後と言われる

この伝統から 平野甲賀の文字を見ると これは手書きの流れるスタイルではなく 一文字ずつがちがう描かれた文字 日本語の漢字・ひらがな・カタカナ それに準じる アルファベットが混ざって それだけでなく一画ずつが ちがう太さ ちがう長さ ちがう向きで 投げ出されている コウガグロテスクとしてフォント化されてもいるが 同じ字でも毎回ちがう現れをもつのが 描き文字のおもしろさだと思う そうなったら だれでも使えるフォントよりは タイトルや人の名前が その都度ちがう感触をもつほうが 思いがけないおどろきがある

一画ずつが 文字の意味やニュアンスをよそに かってに動き出すのを 文字枠がやっとのことで止めている 解体寸前の瞬間の痕跡 不器用さを装う反逆

平野甲賀の本をちらちら見ながら 考えて いや 予感している

普段着の楽器 毎日の音で ちがう思いのかけらをひとひらずつ 仮止めした響き 安定しないリズム はずれかける音程

線に線をあしらって 対位法でも ヘテロフォニーでもない ざわめきを孕んだ時間を どうしたら 作れるのかと思っていた

一画ずつの関係が 隙間だらけの枠のなかに吊られて 危なげに震えている 塊が 飛び飛びに 浮いている 時間